• ベストアンサー

神と悪魔の違いは?

koko_u_の回答

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.20

>超越した存在が、超越していない人間の信仰によってその存在が左右される・・・ 一応、否定しておこう。 人間の信仰によって存在が左右されるのではありません。 超越者に対する人間の認識が異なるだけです。

be-quiet
質問者

お礼

一応、承っておきましょう・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 神は仏であり、仏は神である

      神と仏は同じである。 なぜなら神も仏もただ一つのものを意味するからである。 ただ一つのものとは宇宙の法則である。 即ち、神=仏=宇宙の法則なのである。 では宇宙の法則とは何か。 それは我々の周りにある森羅万象を生み出す根源である。 ギリシャの哲学者たちはそれを万物の根源、アルケーと呼んだのである。 そして彼らはアルケーが何か追い求めたのである。 そこから真理の探求が始まり、哲学が生まれたのであった。 そして21世紀になり一つの答えが与えられた。 それはアルケーは宇宙の法則であるということ、そしてアルケーとは他でもない神そのものであるということである。 「万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神を除いて如何なる神も仏も存在しない。」 これがギリシャの哲学者たちが追い求めてきたアルケーとは何かに対する最終的な答えである。     アルケー本願 アルケーの神は偉大である、 アルケーの神は万物の根源である、 アルケーの神は宇宙の法則である、 アルケーの神は唯一絶対である、 アルケーの神は全知全能である、 アルケーの神は永遠無限である、 アルケーの神は永遠不変である、 アルケーの神は永遠不滅である、 アルケーの神は信じるためのものではない、拝むためのものでもない、願うためのものでもない、 アルケーの神は感じることの出来るもの、理解することの出来るものである、 アルケーの神を除いて如何なる神も存在しない、 アルケーの神ほど偉大なものはない。  

  • 神は怒るか

    こんにちわ。 神話などにでてくる神はよく怒っています。悪魔と戦争もします 私のイメージでは神は許しの存在だったので、疑問に思いました。 暴力に対してあくまで非暴力をつらぬくインドのガンジーみたいなのが神さまの姿のように思いました。 みなさんは神は怒ると思いますか?

  • 神は人間を何であると思っていると思うか?

     神は人間を何であると思っているとあなたは思いますか?  質問者のこたえは わたしにとって神は 信じているのであって・つまりは わが心なる《非思考の庭》に受け容れているのであって 何とも分からないというものです。   ○ わが心(身と心)の成り立ち    信仰:非思考の庭:ヒラメキ    -----------    哲学:思考の緑野:思考・想像    知覚:感性の原野:直感   ・ なお 《哲学》には シュウキョウのオシエが入ります。それは 信じるものではなく 考えるものです。

  • ニーチェは死んだと 神は言った?

    神は死んだとニーチェは言いましたが 今でも神はキリスト教徒の中に息づいています 人間は神じゃないですが、人間は宇宙の一部です。人間の意識は宇宙の意識でもあるのです 人と人の間 人間の繋がりの中に宗教があり神が性質として在る以上 無神論者の考えが尊重されるように有神論者の考えも尊重すべきではないでしょうか? 宗教と一緒に道徳も荒れています 今こそ哲学は神とは何か、そして神を信じる人達を弁護しなければ 思想信条の自由がおびやかされているのではないでしょうか? 私は無宗教の家に育ち、無神論者でしたが、今 神に興味があります。 人間の意識に神がいるのなら この宇宙に神はいるではないですか? 世界では1万という宗教が有り、それに近い神がいますが(多神教もあります) 仏というのも神と似ています。この宇宙の真理を会得したら 神の子 では?ないですか? この宇宙を変えることが出来るのですから。何かを創造することができるのですから。 どうでしょうか? 神をどう思いますか? 神ってどの様な存在でしょうか?

  • 「なぜ私のモノにならぬ、神よ!」「おまえが己を信じないからだ。他人の力

    「なぜ私のモノにならぬ、神よ!」「おまえが己を信じないからだ。他人の力を盗み、人から生まれたモノのくせに神とやらにしがみついていただけだ。おまえ自身が成長しておらん」「私はこの世の全てを知りたかった!望んで何が悪い!ナニサマのつもりだ、おまえは!」「私はおまえたちが世界と呼ぶ存在。あるいは宇宙、あるいは神、あるいは真理、あるいは全、あるいは一。そして私はおまえだ。思い上がらぬよう、正しい絶望を与えるのが真理」「!!!」「だから、おまえにも絶望を与えよう」「戻りたくない・・・いやだ!そこで縛られ続けるのは嫌だ! 私はどうすればよかったのだ!」「・・・・おまえはその答えを見ていただろうに」 だれか説明して。あと見てた答えは何?

  • 神は存在しない、神は「妄想」です!

    従来から、神の存在証明には、以下の3つがあります。 (1)自然神学的証明(一名、目的論的証明) これは生物の仕組みがものすごく精巧にできていることから、このような生物は神がいて、その神が設計図を引いて創ったに違いないと推論し、神の存在を証明しようとしたもの。 カントは確かに生物の仕組みが合理的に精妙にできているのは確かだが、だからと言って神が存在するとは言えない、と批判しました。 ダーウィンの進化論では、生物は長い歳月をかけて、現在の精密な仕組みを作り上げたことが分かっていますので、この証明は今では無効です。 (2)宇宙論的証明 これはアリストテレス、トマス・アクィナスの証明と言われるもので、以下のようなものです、 「この世には運動するものがあるが、それには原因がなければならない。そして原因があれば、その原因も結果であり、さらに原因の原因がなければならない。しかし、原因の原因も結果としたら、さらに原因の原因の原因もなければならない。かくて原因の系列は無限にさかのぼってゆく。しかし、人間は無限にさかのぼることはできないから、どこかで初動者とか、第一原因に突き当たらざるを得ない。その初動者とか、第一原因と言われるものが神である」と。 しかし、無限にさかのぼるということは、行けども行けども果てしがないということであり、どこにも行き着かない、ということです。 アリストテレス、トマスは初動者とか、第一原因に突き当たるというけれど、突き当たりません。 だから、この証明は間違いです。 (3)存在論的証明(一名、本体論的証明) これは一切の経験を除外して、ただ概念のみから最高存在者の存在を推論するもの。 以下のものがあります。 聖アンセルムスの証明。 「神は全知全能、完全無欠の存在である。全知全能・完全無欠の中には、存在も含む。もし、存在を含まなかったら、神の全知全能・完全無欠という定義に反する。よって神は存在する」 デカルトの証明。 「この世に存在するすべてのモノは偶然の存在である。偶然の観念があれば、必然の観念もなければならない。しかるに神は必然の存在である。よって神は存在する」と。 この証明に対しカントは「純粋理性批判」の「神の存在論的証明の不可能の理由について」で、以下のように批判しました。 「神の全知全能・完全無欠というのは、神の述語である。しかるに存在は述語ではない。だから、神がいかに全知全能・完全無欠と言ったからと言って、神が存在するとは限らない」と。 つまり述語とは、もともと主語に含まれた性質なり属性を外に展開したもの、いわば分析判断ですが、しかし存在は主語に含まれた性質でも属性でもない、主語に何ものも加えない、ということ、いわば総合判断です。 アンセルムスの証明は存在を主語に含まれると言っているが、それは分析判断と総合判断をごっちゃにするもので、間違い。 デカルトの証明は、観念としてあるものは実在してもある、と主張するもので、観念があるからと言って実在があるとは限らない、という意味で、間違い。 こうして神の存在証明には、従来3つしかありませんが、そのことごとくをカントは批判し、これをもって西欧の長い神の存在証明の歴史に終止符を打ったとされます。 現在、神は道徳的な行為の元に価値として、あるいは信仰の問題として残っているだけです。 みなさん、どう思いますか? 確認質問です。

  • 神を本気で信じてる方いましたら回答してください

    ここで言う神の定義とは、この宇宙というよりも(いくつか宇宙があるかも知れないので)この世が生まれた 時から既に存在した全知全能の神です。 どうしていると思うのか是非聞きたいです。 ちなみに以前来たエホバの証人の方が言うには中学校の頃科学の勉強してた時に 地球や生命の精密さに驚き、神はやっぱりいるんだと確信したそうです。 彼は何故中学校程度の科学でその理論に達したのか不思議でなりません。 信仰を持ってる人はもしかして未だに進化論を信じてないんでしょうか。 正直こんな事言うのは大人げない気はしますが 確かに地球はいくつもの当たりくじを連続で引いた奇跡の生命の樹ですが そのくじが何億 何兆 何京 とあればどうでしょうか それ程不思議ではないと思いませんか?

  • 神様(天使)の名前がわかるのは何故ですか?

    神様(天使)の名前がわかるのは何故ですか? 宗教のカテゴリーでも良かったのかもしれませんが、名前を出したのは宗教家ではなく、スピリチュアル系の人だと思うので、こちらに書かせていただきます。 私は、神も、天使の存在も否定しません。 しかし、「○○の神様とコンタクトを取って~」とか「○○の天使がこう言ってる」とか、普通の会話の中にまるで近所の人のように話が出てくることには疑問がありました。 そもそも普通の人間には、見えないはずの神や天使ですが、例えば何故話しかけてくる存在の名前がわかるのか、そこに疑問を感じます。 「そう名乗るから」では答えになっていないと思います。姿が見えないことを良いことに嘘をつくことだって考えられますし。※霊が嘘をつくらしいです。 元々の名前もこの世に関わりを持てない存在(上級)の名前まで、誰が知ることが出来たのでしょうか。 宗教によっては、全てを創造した神の名前まで出てきますし・・・。 ※上級の存在の名前は、極秘事項だと聞いたことがあります。 天使で言えば、この世にこれる天使は限られていると言われているのに、信者が良く言う名前は有名天使ばかりなのも気になります。名前が知られていない天使ほど、この世には多いと思うのですが。 長々と書いてしまいましたが、何故、神や天使の名前だと言われる名前がこの世に伝わったのか、そして真の姿が確認できないのにその姿を有名な神や天使に当てはめて話すのか・・・どちらかでも構いませんので、この2点について教えてください。

  • 《アルケーの神》は 《信じる》のではないのか?

     1. アルケーの神とは 宇宙の法則であると言う。けれどもこの表現による規定は あくまで仮りのもの・すなわち《補助線》を引いただけのことではないか?  2. すなわち もし神が宇宙の法則であるとすれば 一方で たとえば山に登り 虹が出てきれいな自然を見ると それは アルケーの神の意志の現われだということらしい。  他方では ではもし雪崩に遭ったりクレバスに足をすべらせたりしたら それは 引力という宇宙の法則であるから やはりアルケーの神の意志の現われであると言えるか?  3. 言えまい。ならば 宇宙の法則だという説明は あくまで仮りのもの・単なる補助線だと捉えなくてはならない。本体は 分からない――つまり分かるから分からないかが 人間には分からない――と想定し規定するのが 哲学としてかなっている。  4. すなわち 《アルケーの神》は 《感じる》ものであって《信じる》ものではないと高らかに宣言しているようであるが 《感じる》のは 単なる補助線としての経験事象であるに過ぎない。のではないか?  《本体》については けっきょく《感じる》ではなくまた《考える》でもなく やはり《信じる》ということではないか?  5. 《信じる》というのは 《思考:考える》や《感性:感じる》をも超えたところのナゾの何ものかを それでもわが心に受け容れるということである。  受け容れるのは ふつうの経験事象としての人間の意志行為であり その対象は 何であるかが分からないナゾの何ものかである。これが 《信じる》という行為である。  6. かくのごとくして わが心なる《非思考の庭》における・雲をつかむようなコトが起きていると 人間という人間にかんして 普遍的に言える。のではないか?   ○ 参考:《非思考の庭》のわが存在における位置 ~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  7. なお この《信じる》をオシエにして組織をつくり その信仰の度合いを基準にして組織内外の人間を評価し さらにはこれらのよわく薄い信仰の者らをみちびくと言っているのは じつは・じつに《信仰》の自殺行為である。  教義化・組織化は 仮りの補助線を現実の神としてしまうおそれに満ち満ちている。そのヒエラルキアは 聖なるものでも何でもない。むしろ人間に対する支配欲によってみづからが支配され 信仰を利用して世界を心としての自殺行為にみちびく準犯罪行為である。  ご見解をどうぞ。

  • GODS  VS DEVILS (神VS悪魔)

    家にも居るでしょ?、何処の家庭でも職場でもね・・? まあ、長年かかって分った事は、悪魔なんて大した事は無いって事ですね 悪魔の体に見えるだけなんですよね、所詮は人間なんですよー・・? 所で、此の悪魔を倒す方法は何が良いと思いますか? 貴方の考え方を教えて下さい、お願いしまーす! 是非、凄い優しいやり方を教えて下さい、お願いします 当方、ギリギリの為・・?、です・・ >(英和)God[d] (三省堂「エクシード英和辞典」より) ━━n.【キリスト教】神, 天帝, 造物主 (the Creator); (g-) (超自然的な)神, 男の神; (g-) 偶像, 大切な人[こと] (make a ~ of his work 仕事を第一に考える); 〔話〕 (the gods) 大向うの観客. ・(be) with God 神と共に(いる); 死んで天国に(いる). ・by God 神かけて, きっと. ・for God's sake 後生だから. ・God bless …! …に幸あれ! ・God bless me [my life, my soul]! 大変だ! ・God bless you! お大事に! ((くしゃみをしたとき)). ・God damn you [it]! こん畜生! ・God forbid (that) …などとんでもない. ・God grant 神よ…ならしめ給え. ・God knows 神のみぞ知る; 確かに. ・God's image 人体. ・God willing 事情が許せば. ・Good [My, Oh] God! しまった, 大変だ; なさけない! ・in God's name ((疑問詞と共に)) 一体全体. ・play God 傍若無人にふるまう. ・Thank God! ありがたい! ━━vt.(-dd-)(g-) 神格化する, 崇拝する.