• ベストアンサー

自生地では1年草で別の場所で栽培したら多年草?

 多くの植物の場合、自生地の環境下で育てるのが、その植物にとって一番健やかに育つ方法だと思うのですが、 でも逆に外国の自生地では1年草なのに、日本で育てたら、 複数年にわたって生育を続けてしまう場合などはあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

"日本では"には該当しませんが,ナス科の植物(トマト,ナス,ピーマン等)は本来は多年草です。トマトの場合には原産地はアンデス高地ですから一年草です。しかし,熱帯地方や日本でも温室栽培しますと茎は直立しないで地面を這うようになり成長し続けます。トマトの絨毯ができあがりまして2~3年間はトマトをとり続けることが出来ます。つくばの科学万博にそのようなトマトの木?が展示してあったようで,妻が見学から帰って「トマトは木だったんだね」といっておりました。私「いえいえ草です。」 妻「木だったんだって。」… 蛇足ですがこのように栽培してみますと,ナス科の植物は連作障害が最も出る作物ですが,子を離れた場所で成長させ,分布域を広げようとするナス科植物の戦略の1つなのかなと思います。農家にとっては頭の痛い問題ですが…

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 トマトは原産地では1年草なのですね。 にもかかわらず、温室栽培をすると多年草になり2~3年は 実がなり続けるのですね。とても興味深いです。 ありがとうございました。  トマトはもともと多年草だったのでしょうか? それが、他の植物との競争にまけてアンデス高地に 生育の場を追いやられ、1年草である事を余儀なくされているのでしょうか? ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

逆の「自生地では多年草だけど日本では一年草」というのはよくあるんだけどね~. 熱帯原産のものだと「原産地では多年草だけど日本では冬が越せないので一年草扱い」ってパターンは多いし. このパターンでわりとわかりやすいのはイネ (の japonica) です. 秋になって, 刈り取ったあとのイネから青い芽が出ているって光景はよく見られるので, 「もともと多年草」というのもイメージしやすいんじゃないでしょうか. なお, 同種ですが indica の方はかなり一年草の傾向が強いです. 元にもどると, 結局のところ問題になるのは「日本の冬を越せるか」という 1点じゃないかな. 日本の冬はヨーロッパと比較しても結構寒いので, ヨーロッパ原産であっても日本の冬を越すのは容易じゃないと思います.

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに日本では一年草扱いの園芸植物は多いいですね。 もともと暖かい方が生育はいいのに、他の植物との競合に負けて より厳しい環境にその場を追いやられた植物が、別の場所で 生育を許されると、本来のポテンシャルを発揮して、寿命が延びたり、 自生のものでは考えられない程成長する事はあるのかと思い 質問させていただきました。  またいろいろ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 埼玉県でステゴビルの新しい自生地を発見

    埼玉県に住んでいるのですが、坂戸市と秩父市以外に県内でステゴビルの自生地を発見しました。坂戸の方に訪れたことがあるのですが、そちらは鉄柵の中に保護されていたのに対しこちらはどうやら知られていないようで無防備です。場所は入間郡の、ある川沿いの森林です(詳しい場所は開示できません)。こういうものはどうしたらよいのでしょう。発見者だけが密かに見に来るのか、しっかり保護してもらうのか・・・・その林にはキンランやギンリョウソウ、アマナ、イチリンソウ属植物もあり、埼玉県南部の低地にしては珍しくほかにも貴重な植物があります。黙っていますか?言うならどこ(誰)にどのように?

  • 公開されたある山野草自生地に咲いていた花です。この花の名前をご存知の方

    公開されたある山野草自生地に咲いていた花です。この花の名前をご存知の方、教えて頂けませんか? ちょっとピンぼけで分かりにくいかもしれませんけど・・・。

  • サンフランシスコ近辺での珍しい生き物や植物について

    こんにちは、来週から1週間サンフランシスコを訪れようと思うのですが、この近辺で食虫植物の自生地や、日本では見られない珍しい生き物の生息地などはありますでしょうか??もしご存知でしたら教えていただけるとうれしいです(^^

  • 環境因子と植物の生育応答について

    複数の環境因子(光・温度・大気・水・土壌など)が複雑に絡みながら植物の生育に影響すると聞きました。植物がこの環境因子をどのように利用して生長しているのか、あるいは悪い環境状態にどのように対応しているのですか?

  • 高山植物を家庭で育てたい。

    ヒマラヤ・ブータン王国に自生する ノビレダイオウの魅力に取り付かれました。 標高4000mの地にあります。 もし手段があれば家庭で育てられませんか? 高さは2m程ですので問題はありませんが 植物園のような設備や特別な予算はありません。 実際に可能でしたら詳しく教えて下さい。 又、入手方法や価格もご存知でしたら宜しくお願いします。

  • 稲作の起源地について

    イネは熱帯の植物であり、温帯である日本には自生していませんでした。だから、中国大陸からイネ及び水田稲作が伝わってきたと言えるのでしょうが、なぜ、熱帯ではない長江下流域が水田稲作の起源地だとがんがえられているのですか?

  • 「牧野富太郎生誕150年」 記念切手にモノ申す!

    今年 4月24日に発行された、 「牧野富太郎生誕150年」 記念の切手の中に、「ジョウロウホトトギス」 がありますが、 これって、上下が逆ではないでしょうか? ジョウロウホトトギスは、垂れ下がって育ち咲きます。 牧野博士が標本を、自生地の成育状態を知らずに花瓶に挿してスケッチしたのか? 切手デザイナーが、渡された牧野スケッチを逆にしてデザインしてしまったのか? 印刷所が逆にしてしまったのか? 牧野博士の植物画を基に図案化されたと思いますが、 出展となる図鑑には どう描かれているんでしょうね・・・。

  • 発光する生物探しています。ご存じの方教えて下さい。

    海ホタル。ホタル。ホタルイカ。夜光虫。月夜茸。ヒカリキンメダイ。キンメモドキ。土ボタル。オオカワリイソギンチャク。の他に光りを放つ動物・植物ご存じではないでしょうか?生息・自生地は問いません。深海にすむ生物であろうと、空飛ぶ生き物であろうと結構です。少しでもたくさんの生き物を知りたいのでご存知の方、お知恵拝借できると大変助かります。よろしくおねがいします。

  • 在日外国人の住宅探しについて。

    ここ数年、繁華街等を歩いていますと多くの外国人の方を拝見します。観光目的は別として、これ等外国人の方(留学生を含む)が日本で住宅を確保する場合、どの様な方法またはルートで探しているのでしょうか?知っている方がいたら、何でも結構ですから教えてください。

  • 芽胞形成から戻るまで

    生育環境条件が厳しくなり、芽胞を形成した微生物の環境条件が良好に戻りつつある場合、一般的にどれほどの速度(時間)で芽胞から元の生菌へ戻るか知りたいと思っています。 質問は環境変動の要因が複数重ならない場合です。例えば条件は生育温度が悪くなったetc よろしくお願いします