• ベストアンサー

修論書いた後に何があるの?

song4Uの回答

  • song4U
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.5

前回のご質問にも回答させていただいた者です。 丁寧なお礼と補足をいただき、ありがとうございました。 私はまだM1ですし、同じ研究室には学者希望の先輩がいないので 修論を書き終えた後のことを彼がどう考えているのか 具体的にはわかりませんが >「別れる事は一度も考えた事はないよ。 >修論が終わるまで待ってて」 という言葉から、いずれはあなたと結婚することを視野に入れている ように感じました。 ですが、正直なところ彼の気持ちは彼にしか分かりません。 あなた一人で悩んで二人の関係についての結論を急ぐのは 得策とは言えません。 ここはひとつ、修論を終えるまで待ってくれという申し出を 受け入れ、きっちり待ってやろうじゃないですか。 多少は余裕が出てくると思いますので、これからのことを 二人でしっかりと話し合って、結婚へ進むのか別れるのか その時にはっきりさせましょう。 それまでにあなたが考えておくべくことは、多いです。 彼は博士課程へと進むわけですから、今のような生活が 少なくともあと三年程は続くのではないでしょうか。 それをあなたが耐えて待っていられるのかが、個人的には心配です。 まだしばらくは学生で、研究以外のことが見えていない。 学者になれば研究は一生し続けることになるでしょうから 多少の波はあっても、ずっと忙しいのは変わりません。 彼の研究人生はまだ始まったばかりなのです。 今の時点で既にお付き合いに限界を感じているのであれば、 早い段階で決着をつけるか、彼にもう少し歩み寄ってもらうことを 試みる必要があると思います。 また、あなたが「彼」のことが好きなのは文面からもよく伝わります。 けれど「学者(志望)の彼」を愛せるのかどうか、今一度よく 考えてみて下さい。結婚ともなれば生涯共に過ごすわけですから、 相手の生き方や職業は重要な、無視できない要素になります。 いたずらに別れを勧めているわけではありませんが 彼と同じくらい素敵で、気が合って、もっと忙しくない人、 せめて一日一回10分程度は電話をよこしてくれる人・・・と 出会える可能性も大いにあると思います。 ともかく、結論は急がずに、彼の気持ちを把握することは ひとまずお休みして、今は自分の心に冷静に語りかけてみて下さい。 私は院生ですが、学部時代は忙しい彼に放置されていたので 質問者さまのお気持ちもよくわかるつもりでいます。 何か夢中になれる趣味や、それに割ける時間はありますか? 彼のことで頭がいっぱいで悩んでいるときには、ジムでがむしゃらに 泳いだりしていました。程好い疲労感が得られるのでお勧めです。 少しでもお役に立てればよいのですが・・・。 乱文失礼致しました。

noname#42123
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 ここにくるまでの7年間、本当に紆余曲折ありました。 楽しかったし、辛かったし・・・。 本当にいろいろなものを乗り越えてここまで来たのですから、きっと彼とは縁があったんだと思います。 彼には半年に一度しか会えません。 付き合った当初は3ヶ月に一回でしたが、お金がなくなり、2人で2000円づつ積み立てを始めました。 半年すると片道の新幹線代になります。 私は一日働いて、その後、ジム、ヨガ、漢字検定、製図等の習い事を一週間のうち、いくつか入れています。 一つ覚えた、難しい事が解けた、そんな小さな事があるだけで「彼に伝えられたらなぁ」と思ってしまいます。 幼いんですね、きっと(笑) まだまだ、彼は研究人生を歩み出したばかりですよね。 本当にそうですよね・・・。 なんだか、このままじゃいけないような気がして悲しくなってきました。

関連するQ&A

  • 大学院生になって恋人と上手くいかなかった人

    付き合って7年目で、かつ新幹線で3時間の遠距離恋愛中です。 彼は30歳で大学院修士2年で、来年博士課程進学です(文系) 私は会社員です。 今、すごい危機になってます。 別れるかもしれません。 彼にあまりに時間が無くて、日常的に行き違いが生じてしまってるんです。 連絡はメールのみなので真意が上手く伝わらないんです。 電話してもまず出ないし、かかってきても真夜中なので朝、着信履歴で知ると言う感じです。 一つの物事を解決したくても軽く半月はかかりますし、その間にしこりとして残ってしまい、すっきりしません。 彼も「どうにかしたいが時間が無さ過ぎて・・・」と半分キレ気味です。 他の女の影はありません。 そんなヒマがありませんので。 国内学会、海外学会、論文、レポート、先生の手伝い、研究会、懇親会etc・・・ 出るものもやる事も果てしなくあるのですが、 大学院生になって、それまで上手くいってた恋人とギクシャクしてしまった、あるいは別れてしまったと言う方って見えますか? また、その原因はやはり「時間が無い」という事でしたか?

  • 修論が終わった後(理系)

    友達2人が、そろそろ修論の提出、発表を終えると思うのですが まだどういう流れで彼らが卒業していくのか分からないので質問です。 彼らがM1の終わりの頃に、片方の男性と私の2人で遊ぶようになり その後、お互いの友人も入れて4人で遊んでいました。 去年の夏頃には日帰りで旅行しようという話をしていましたが、予定が合わず そのあたりからM2になった彼らが、忙しくなったようで、連絡がつきにくくなりました。 (もともとかなり忙しい研究室という話でした) 私と、最初に遊ぶようになった男性が友達以上恋人未満なのもあり ここにある他の質問を参考に、クリスマス、年始など、たまに返事のいらないメールを 男性の片方もしくはグループで遊んでるメンバー全員に送ったりして今に至っています。 彼らはうっとうしいと感じる相手にはメールをしないようはっきり言うので ほとんど返事はありませんが、多分うっとうしい訳ではないのだろうなぁと、希望混じりに思っています。。 そろそろ終わることだなというのは分かりますが twitterなどで同じような境遇の人の疲弊ぶりを見ていると すぐさま「遊ぼう!」とは言いにくくて躊躇しています。 ここまで待ってしまったので、諦めてしまうのももったいないと思っています。 ただ、年に6回あるらしい学会が、最後にもう1回あるかもしれませんし くたくたのまま社会人に突入するのであれば、就職して落ち着いてから声をかけた方がいいのか でもやっぱり会いたいという気持ちで揺れています。 修論提出、発表後のM2の人の様子をご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 修論の計画<文系です>

    私は4月からM2になります。文系です。 これから修論を書く為に資料を集め始めているのですが、 指導教官から、そんなに今から焦らなくても良いとのことでした。 自分は期待されていなのだと思います。(先生はだんだんと私の能力の限界を知ることで、期待がはずれたのだと思います。) しかし、ここのカテゴリーの過去の質問を検索をすると、「修論はとても忙しく大変だ」という返答がほとんどです。 同じ研究室にM2がもう一人居るのですが、その院生は、今いる大学以外にも2~3校、修士を修了しており、その時に書いた修論を提出するようです。またその当時の大学の認定単位があり既に修了単位も揃っており、学校にあまり来ません。ですから相談できません。 修論は大体どのように計画をたてたら良いのでしょうか? 人によっては、夏には修論の目次が完成しているということを噂で聞き、修了に必要な単位でさえあまり取れていない私は、毎日不安で仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • 謝辞について 《修論》

    修論に書く「謝辞」について教えてください。 私は文系なのですが、修論に書きたいことが他の研究科(理系)にも関連するため、昨年M1の時、私が修論に関連する専門の先生にお願いをし、本来なかったはずの授業(募集をかけても誰もこなかったそうです)を復活させてまで、受けさせて頂きました。 授業では、院生は私以外に、もう一人女性の院生(私一人では可哀想ということで、当時M2の彼女が受けるつもりのなかったこの授業を、修論と学会で忙しいなか受けてくれました)が来てくれました。 先生とその院生は、科学に関して全く無知な私に合わせてくれて、とことんレベルを落とした私中心の授業になってしまいました。そして言葉では言い表せないくらいに教えて頂きました。 今年、私はM2で修論を書き始めるのですが、何か私にせめてもの恩返しをしたいと思い、頑張ってできる限り良い修論を書きたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、ここでいくつか教えてください。 (1)修論の謝辞に、その先生と院生の名前を書きたいと思っているのですが、上記のような理由で、わざわざ異なる研究科の人間の修論に、先生や元院生の名前を載せるのは失礼でしょうか? (2)一緒に授業を受けて教えてくれていた院生は、就職をしたのですが、そういった大学を離れた元院生の名前を載せてしまって良いのでしょうか? (3)また私の書いた修論の出来があまりよくなかった場合、先生や元院生の名前を載せるのは、やはり失礼でしょうか? (3)もし1・2が大丈夫なら、前もって本人に許可を得たほうが良いのでしょうか? (4)もし二人の名前を掲載する場合、指導教官は気分を害さないでしょうか?というのは、今は指導教官に、ほぼマンツーマンで指導を受けていますので、指導教官以外の名前を出すことに指導教官は、良い気はしないのではないか、という気がするのです。 沢山質問をしてしまいましたが、どれか一つでも良いので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 修論発表会

    修論発表会はどのようにして行われるのでしょうか? 他の研究室や違う研究科の院生の発表を見に行くこともできるのでしょうか? (学内であれば、見に行くこと自体は自由なのでしょうか?反対に、同じ研究室であれば必ず参加しなければならないのでしょうか?) 私はとても緊張するタイプなので、まだ先のことですが、今からとても不安です。文系です。 ご存知の方、体験された方、時間や人数など、どんな小さなことでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 修士で留年して3年目に修論を書くのはいけないか

    現在経済学大学院修士2年の者です。 就職活動をしても内定をいまだにもらえず、修士論文も進んでおらず、仮に秋採用に向けて就活して内定をもらえることができたとしても、修論を完成させるには時間的にも能力的にも難しい状況です。これから一切就活をしなければ、なんとか修論は今年中に書けるかもしれませんが、それから、2010年度の卒業生として就活をしても、内定を頂くのは難しいと思います。 そこで、留年して来年就活を行いたいと思っております。 その際、できるなら来年修論指導してもらうようお願いして、去年ほとんどできなかったインターンシップなどに参加したり、11月や12月に始まる早い時期の企業の選考に応募したりして、2011年度卒業生として就活に励みたいですが、どのように指導教官に来年修論を見てもらえるようにお願いするべきかわかりません。 こういった場合、来年も修論を見てもらうのは、やはり教官にとって迷惑でしょうか?また、学部と違い、大学院で留年するのは論文できちんと成果を出せなかった場合に限り、就活のために留年するというのは甘いでしょうか?そういったことが気になってなかなか教官に切り出しにくくなっています。 あるいは留年するとしても、今年は就活などしないで、修論は何としても今年中に完成させるべきでしょうか?というのは、そうすれば教官には迷惑はかからないと思いますし、何より期限内にやるべきことはしっかりやったということはそれ自体価値があると思うからです。 ということで、大学院で留年するとして、 (1)今年何とか修論を書きあげるように努力するべきか、あるいは就活に専念すべきか (2)もし修論を来年書くとして、指導教官にどのようにお願いするべきか について回答をお願いしたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 文系 博士課程での生活とは

    恋愛カテよりもこちらに質問させていただいたのは より詳しい回答をいただきたかったからです。 遠距離恋愛8年になる彼が 社会学の博士課程に進みました。 編入を何度も繰り返した結果、30歳になってからの博士課程進学です。 今年のゴールデンウィークあたりまでは一日に一回メールがあったのですが、 それ以降は一週間~10日くらい音信が途絶える日が続いています。 今回も10日前に大きい学会の論文が終わったからと、一度だけメールがありました。 その後はまた電話しても出ない、メールもない日々が続いています。 修士課程の時も国内・国外学会、研究会、懇親会、ゼミ等があったにも関わらず、 今のように一週間も10日も音信が途絶えた事はありませんでした。 本人は学者志望であり、また、一度の職歴も無いので 忙しかったり焦ったりしているのかもしれません。 私は大学の経験が無いし、文系って比較的時間に余裕があると思っていました。 なので、今の状況に少々面食らって戸惑っています。 就職する為の文系博士課程と言うのは まったく連絡が出来なくなるほど忙しくなるものなんでしょうか?

  • 修論のテーマについて

    旧帝大修士1年(理系・農)の女です。 私はことしから研究室を(大学自体を)変更して今のところに来たのですが、入学前と教授の態度がコロっと変わってしまし困っています。 このような時期になっても修論のテーマが決まらず(これまでは相談してもはぐらかされたり、逃げられたり・・・)、適当に「○●(植物名)の全てについてやれば」と思考回路が切れているのでは・・と疑いたくなるようなコメントばかりでした。 状況と問題 ・今までのペーパーの殆どは、他研の研究に名前を載せて貰うという形 ・研究は個人でするもの(それはそうですが)。好きなことをして結果を見せなさい(で、教授はファーストを盗ったりする。。。) ・他研に相談→口止め・赤原 ・外に漏らさないようにしているため、外部には分からない。ただし、学内の先生方に最高に嫌われている ・学生がなんども逃亡(移研or退学) ・今のM2は全く結果がない状況で無理矢理卒業しようとしている(出来るのか不明) 私は他研(専攻は関係が有る)に移動しようと思っていましたが、資金の問題であと2年居ることが厳しそうです。 そこで質問ですが ・他研に移動した場合、やはり2年以上は覚悟すべきでしょうか ・このような研究室にいらっしゃった方はどうされていましたか ・最悪留年になった場合今後の進路(就職)に影響があるのでしょうか お願いします。 修士だから全部自分でやる、と初めは思っていましたが、データの取り方や解釈について先人ならでらの意見を教授なら持つべきだと思っています。ただ生やして収量が増えた!なんて研究、夏休みの宿題だとおもいますし。

  • 博論と修論の内容重複について

    博士論文(文系)の執筆に本格的に取りかかろうと思っているものです。 研究室に、博士号を取得した先輩がいないので相談させていただきます。 (比較的社会人が多い大学院で、私もそうです。) 博士論文を、修士論文の内容を含みつつ、それを膨らませたものにすることは可能なのでしょうか? それとも、博士論文は修士論文と完全に独立していなければならないのでしょうか。 ちなみに私の修士論文は約10万字で、博士には修士からそのまま進学しています。 もし、膨らませることが可能であれば、基本を残しつつ立論の枠組みを広げたいと思っているのですが。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 修士論文の審査を厳しくしたらいいと思いませんか?

    だいたいの大学では修士は取得するのは簡単だと思いますが、厳しくしてはどうかと考えています。 修士論文の発表会で質疑応答があると思います。このとき、専門外の教員からの質問に答えられなかったら、学位は来年に持ち越しにしたらどうでしょうか? 例えば、「民法で修論書いたのに、西洋政治史の教員の質問に答えられなかった。」 「量子化学で修論書いたのに、有機化学の教員の質問に答えられなかった」 こんな学生は、やはり「6年間何を学んできたの?」となりますよね? 自分の研究だから日本で一番詳しいはずなのに専門外の教員の質問にも答えられないのは学位を与えるにふさわしくないと思いませんか? 海外の一流大学に追い付くために、修士の価値の向上のために審査を厳しくすることを提案したいのですがどうでしょうか?