• ベストアンサー

都市計画法第41条と42条の違い

都市計画法第41条と42条の違いがよくわかりません。何か具体例で教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

法41条 市街化調整区域は、当面の間市街化を抑制すべき区域とされており、用途地域等を原則として定めないこととされている。 したがって、用途地域を前提とした高度地区、容積地区、高度利用地区等も定めることは不可能である。 このため建ぺい率、建築物の高さ等の制限をすべてに課することは原則として不可能である。 しかし、相当規模の開発行為が市街化調整区域で行われる場合には、開発の目的、周辺の状況等からこのような制限をいわば先行的に行うことが適当である場合が考えられるので、開発行為について個別的に必要に応じてこのような制限を定め、これを規制することとした趣旨である。 制限内容 ・建ペイ率 基準法53条 ・高さ 同法55,56条 ・壁面位置 同法46,47条 法42条 開発許可の申請に際しては、将来その開発区域に建築し又は建設する予定の建築物等を申請させ、その建築物等がそれぞれの許可基準に適合することによって許可が与えられる。 したがって、予定建築物等以外の建築物又は特定工作物が無制限に建築又は建設されることになると、開発許可制度による規制の効果は著しく失なわれるので、原則としてこれを認めないことにしたものである。 ただし、その土地に用途地域等が定められた区域については、基準法などにより用途が制限されているので本条の適用除外となっている。

growrich
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都市計画法34条8号

    市街化調整区域の土地を19年11月24日に購入し、その際の重要事項説明書に都市計画法34条8号についての説明がありました。このたび、図面がFIXしたので、市街化調整区域への開発申請を行おうとしたところ、都市計画法34条11号の壁面後退1Mという内容に引っかかり、申請を却下されました。そのような足枷があるとは思わずに、壁面後退50CMで設計していた為、間取りの変更等で2ヶ月程の出戻りが発生しそうな状況です。都市計画法34条11号については、19年11月30日に法改正が行われているようですが、重要事項説明書に記載さている内容34条8号が過去のものになった時点で、再度34条11号についてを説明する義務は、売主側には無いのでしょうか?工期も遅れてしまい、この責任を売主、もしくは設計者にとって頂きたいと考えております。 詳しい方がいらっしゃいました、今回の問題について責任の所在はどちらにあるのかをご説明頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 建築基準法第48条 と 都市計画法第9条は一緒?

    御世話になります。 「用途地域」を都市計画法第9条で定めています。 また、同じような内容が建築基準法の第48条にもありますが、これは、内容としては全く同じ意味なのでしょうか? (私がさらりと読んだところでは、言葉の言い回しが違うだけと取れましたが) これは、どちらが先にあったものなのでしょうか? 法としてどちらかにあればいいのではないか? あえて同じような法律を別の法に盛り込まなくてもいいのではないか?と、安易に疑問に思いました。 ご存知の方、詳しい方、 宜しくお願い致します。

  • 都市計画法の開発許可基準

    都市計画法の開発許可基準である33条、34条には、地区計画等に適合していることは求められていないのでしょうか?

  • 都市計画法34条11号や12号について

    調整区域内に家を建てる場合、法34条11号や12号というのは、この地域は11号に該当とか12号に該当とか決まっているものなのでしょうか?それともどちらにも該当する場合もあるのでしょうか?例えばそのどちらに該当するかを調べるには、都市計画課へヒアリングすれば分かるものでしょうか?

  • 都市計画法41条

    都市計画法41条では用途地域が定められていない地域では必要が認められる時にはケンペイ率等を定めることが出来るとされていますが、 これは、開発許可をおろす条件みたいなもので、個々の開発行為について別個に判断されるものと考えてよいのでしょうか?

  • 都市計画法の線引き

    一般的な質問です。 ある市において、60条証明や、43条許可を学んでいるのですが、その時こんな説明を受けました。 都市計画法施行?の線引きが昭和45年。 よって、それ以前から建築物が存在するのであれば、既存宅地として誰であっても建て替え可能。(属地的) そうでなければ、新たに43条で許可を得てはじめて建築可能。(属人的) ここで、線引きが45年というのは、各市によって違うのでしょうか? それとも日本全国45年に線引きだったのでしょうか?

  • 都市計画法34条1号の店舗に調剤薬局は入りますか?

    都市計画法34条1号の店舗に調剤薬局は入りますか?日常利用する店舗と言う書き方になっていまして、職種の特定はないように書いてあります。各都道府県や市町村によっても取扱いが違うようです。もし分かれば教えてください。埼玉県です。

  • 都市計画法第34条第11号の土地の売買

    都市計画法第34条第11号の土地を購入予定ですが,最近,様々な自治体が見直しを実施し,区域外となるケースが・・・ もし,土地購入後,区域外となった場合,いわゆる通常の市街化調整区域(だれでも住宅が立てることができない)としての取り扱いになるのでしょうか?? そうだとすると,将来土地を売ることが出来なくなるような気がしてます・・・

  • 都市計画法の改正

    近々、都市計画法の改正があり、調整区域での開発が難しくなるという話を聞きました。市役所担当課に聞くと、動きはあるが具体的にまだ何も分からないと言われました。(もしかして、大規模開発ができなくなるかもと言われた) 時期、内容について何か情報があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 都市計画法って、どんな法律なの?

    都市計画法って、どんな法律なんですか? 素人にも解るように教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 格闘ゲームでの使用時におけるゲームパッドJC-U3613MBKのキー同時入力についてご質問があります。
  • ゲームパッドJC-U3613MBKにはSOCDクリーナー機能が備わっているのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品であるゲームパッドJC-U3613MBKについて、詳細な情報をお知りになりたいです。
回答を見る