• 締切済み

披露宴の人選

komakiti29の回答

回答No.4

私も、迷ったなら、全員招待した方が良いと思いますが…。 同じ会社で、既婚の方に上司の招待はどうしたのか聞いて参考にするという手もあると思いますが…。 同じ会社だと、どの辺まで招待するかは、似たようなものだと思いますので、同じ会社の方の場合を参考にされるのが、一番だとは思います。 聞きにくかったら、やっぱり、全員招待しておいた方が無難かと思います。

関連するQ&A

  • 披露宴での上司のスピーチ

    披露宴に、会社から上司に2名出席していただくことになりました。 一般的にどちらにスピーチを依頼するのが常識なのか、教えていただければと思うのですが・・・。 ・一人は私の直属の上司である部長で、私は最近この上司の部署に所属になったので、まだあまり交流がない ・一人は会社の執行役員兼別部署の部長 6年前の入社当時から同じ部署で(その頃はまだ部長ではなく課長でしたが)お世話になっていた。つい半年前までは直属の上司でした。 周りにも相談してみたのですが、会社で役員の部長に頼むべきという人もいれば、直属の部長だと、意見が分かれて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴招待客について

    彼の異動の関係で、披露宴で主賓はたてないことになったので、私の会社関係も直属の上司(課長)だけ呼ぼうと思いお願いしたところ、課長だけ呼んで部長を呼ばないのはマズイと言われてしまいました。 呼ぶならなんらかの形で部長も呼んで、呼ばないのなら課長も部長も呼ばないにしたら?と言っていただいたのですが、どうしたら・・・? しかし部長を呼ぶのなら、スピーチ好きの方なので、やはり一言いただかないわけにはいかないですし・・。 どちらも呼ばないのがよいのでしょうか? どなたかアドバイスください!

  • 披露宴の祝辞と乾杯は誰に?

    私(新婦)側は主賓はいません。 彼の会社の上司に両方頼もうと思うのですが、 本部長、部長、課長と出席して頂けるようなのですが、 本部長は祝辞が決定しています。 そこで問題は・・ 彼は本部長、課長は長くお世話になっているようです。 部長は最近、部署異動してきました。 課長に乾杯を頼みたいところですが、やはりここは部長に頼むのが良いですよね・・? 役職の上から順番が無難でしょうか?

  • 披露宴の会社関係の招待客

    私は、事務職4年目で入社からずっと30名の部署にいます。 そのうち10名は派遣社員で、残りは20名は正職員です。 ただし正職員は異動が頻繁、派遣は入れ替わりが多いです。 この職場の方では10数年前以来、結婚式がないようです。 結婚式をされなかった既婚の男の先輩に相談したら、同じ部署の正職員は全員呼んだほうがいいかもとのことでした。 でも、新郎の招待客との関係で20名全員は定員オーバーになります。 そこで、課長・直属の係長、仕事上同じチームの方(派遣も混じって7名くらい)、個人的にお世話になった先輩だけを招待した場合、やはり同じ部署の他の上司に失礼になりますか?教えてください!

  • 披露宴での乾杯の挨拶

    披露宴で乾杯の挨拶をして頂く方について質問です。 新婦側は友人と親戚少しだけなので 祝辞も乾杯も新郎側の会社上司の方にお願いするつもりです。 祝辞は社長にお願いして、乾杯は次に役職が上の方に頼むのが決まりですか? 部長も課長もお越し下さるのですが、彼が直接お仕事でとてもお世話になったのが課長らしく、そういった決まりが特にないなら課長に乾杯をお願いしたいとか。 部長に対して失礼になってしまうのでしょうか。

  • 披露宴に上司をどこまで招待するか迷っています

    秋に披露宴をあげる予定の30代男です。 披露宴の招待客リストを作成しているのですが、直属の課長と部長のほか、本部長を招待するべきか迷っています。 課長は直属の上司ですし、部長は入社以来の上司にあたる方なので当然ですが、本部長は4月に会社の組織が変わって新たにこられた方で、それまで話したことがありません。また通常の勤務場所も異なりますので挨拶程度しかしたことがありません。 役員の方ですし、招待するべきかと思いますが、あまり接点が無い状況で招待しても、逆に迷惑ではないかなーと思ってしまいますがいかがでしょうか?また主賓となりますのでスピーチなどを依頼することになりますが、本部長も私のことを良く知らない(と思う)ので困ってしまうのではないかと・・・ ちなみに、むしろ社長のほうが勤務場所も同じですので話す機会が多いくらいです。 同じ課の後輩が以前披露宴を行ったときは本部長という役職自体がありませんでしたし、職場の同期にも相談しましたが、判断しずらいとのことでした。 招待してもしなくも失礼にあたるような気がして、迷っております・・・

  • 披露宴に招待する上司について

    来春に結婚することになり、年明けには現在の仕事を退職します。 はじめは披露宴にはお互い会社の上司は呼ばずアットホームな披露宴をする予定だったのですが、親の意見もあり、お互い1,2名上司を呼ぶことにしました。 結局彼(私とは全く違う会社に勤務)は2名上司を呼びました。 私の方は、直属の上司(A課長)とはあまり性格が合いません。険悪な関係では全くないのですが、その上司はあまり部下とコミュニケーションをとる方ではなくとてもよそよそしい関係です。 一方、仕事上で関わりの強かった隣のグループのB元課長(数ヶ月前からは子会社の社長になられました)はとても気さくで仕事上でも付き合いやすく、とてもかわいがって頂きました。 個人的にはB元課長に出席頂きたいと思っていました。 しかし、数ヶ月前私が結婚の報告をA課長にしたところ、「呼んでくれるんだよね?」と言われ、とっさに「是非」と言ってしまいました。 しかし祝辞はどっちも来ていただくとすると普通は直属のA課長にして頂くものでしょうが、B元課長にして頂きたいのです。 そういったことや、やはりA課長を呼ぶことにあまり気が進まず、悩んだ挙句、B元課長だけをお呼びし、A課長には「親族と親しい人との少人数の披露宴にすることになった」と言う理由でお断りしようと思っています。 ただ、A課長にはある意味嘘を言うことになるのでちょっと気が引けています。 私のこの決断は失礼には当たらないでしょうか。

  • 披露宴に上司を呼ぶべきか悩んでいます

    来年挙式予定です。 今、招待客のリストアップをしているのですが、 その際彼の会社の上司を呼ぶか悩んでいます。 仕事内容上、直属の上司は1人に限られるのですが、 彼は披露宴に出席してもらう同僚達(6人程)とその上司の折り合いが悪いことを気遣い、上司は呼ばないと言い出しました。 (上司が来ると同僚達の雰囲気が悪くだろうとのこと) 彼自身とその上司の折り合いはそんなに悪くみたいです。 私の意見としては、彼の今後の立場や全体のバランスを考えても呼んでおいた方が 無難だと思います。でも彼の意見も尊重してあげたいとも思います。 このような場合、どうすれば一番丸くおさまるのでしょうか。

  • 披露宴と二次会に呼ぶのは・・・

    2人とも去年転職したばかりです(同じ職場ではありません)披露宴はコジンマリやろうとしてますが、彼は今の職場では上司・同僚とほとんど交流がなく誰も呼ばないそうです。私は今の職場では上司・同僚ともに仲がよく、かわいがってもらっています。 ですが、彼が職場の人を呼ばないなら私も呼ばない方がいいですよね? せめて二次会には職場の人を呼びたいと思っていますが、二次会には上司は呼ばないものなんですよね? 上司ってどこから上司なんでしょう? 本部長(男)60代、部長(男)50代、課長(男)50代、課長代理(男)30代、係長(男)30代、主任(女)50代、あと20代の方が3人居ます。入社したばかりなので、みんな先輩です。 年齢で分けていいんでしょうか??役職が合ったら目上の人?私的には課長代理以降の人は呼びたいのですが・・・ それから、前の職場で仲のよかった人も呼びたいのですが、前の職場は年齢層の高い会社で、仲のよかったといっても50代、40代の方です。二次会に呼ぶのは失礼ですか?3,4ヶ月に1回は飲みにいったりする仲です。ちなみに私も彼も31歳です。 アドバイスお願いします。

  • 社会不適合人間

    私はすごく失言女王です。 今日も他の部署の課長に失言を吐いてしまって、後で謝ったのですが聞き入れてもらえませんでした。そして私の失言なのに私の部署全体の責任にされてしまい…今日は直属の上司がお休みなので明日その課長の上司の部長と私の直属の上司を交えて話をすることになってしまいました。その部長と私の上司は元々仲が悪いのですが悪化させてしまったようです。 なんでこんなことをしてしまうのか自分でも不思議です。私自身は喧嘩を売っているわけでも無いのですがそのようになってしまいます。 本当は周囲の方々とうまくやっていきたいと思っているのですが…よく仲の良い友達には言葉を発する前に一息置いた方が良いといわれてますが、頭に血が上るとそんなことも忘れてしまいます。 皆さんの周りにはこんな社会不適合人間はいますか?やはりうざったいどうしようもない対象なんでしょうか? 質問の意図がまとまってないのですがどうかアドバイス等をいただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう