• ベストアンサー

重ね合わせの原理について

oshiete_gooの回答

回答No.2

『波の合成』とは, どういう波を想定してらっしゃるのでしょう. 物理の学習上で問われるような波であれば, 山とか谷がはっきりしているものが普通で, 正弦波とかクサビ形など, 特徴的な点を捉えて点の変位の和(y1+y2)をプロットし, 後は自然に見えるようにつなげば, それでいいのではないでしょうか. 一般的な合成は#1の回答者さんがおっしゃるように, 小刻みにとって各点でやるしかないでしょうね. 数学的にきれいに合成波が求まらない場合は.

関連するQ&A

  • 波の重ね合わせの原理について教えてください

    課題で波の重ね合わせの原理が成り立っている現象を述べよという課題のレポートが出されたのですが、よくわかりません。現象の例を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 重ね合わせの原理

    数学が弱くて悩んでいます。 熱伝導の微分方程式で「重ね合わせの原理」により 全て加えたものが一般解とあります。 このことについて高校数学程度のものでもわかりやすい資料や文献

  • 重ね合わせの原理と線形性

    重ね合わせの原理と線形性にはなにか関連性があるのでしょうか? 分かる方、回答をよろしくお願いします。

  • 電気回路 重ね合わせの原理について

    重ね合わせの原理の問題がわかりません。 原理については理解できるのですが途中式がわかりません お願いします

  • 重ね合わせの原理

    sin(x)の重ね合わせの原理についてなのですが、  sin(a*x1+b*x2)(=sin(a*x1)cos(b*x2)+cos(a*x1)sin(b*x2)) と a*sin(x1)+b*sin(x2)  が違うことを表す場合、何か途中にはさむべき式はあるのでしょうか?それともこの状態から<明らかに違う>と言いきっていいのでしょうか?

  • 重ね合わせの原理 (電気)は間違っているのでは?

    図の抵抗r1、r2、r3に流れる電流を重ね合わせの原理で導くとします。 電源e1,e2,e3は電圧、周波数が同じで位相が120度ずれているとします。 電源e1に着目する場合、e2,e3は短絡ですから左の三角回路に無限大の電流が流れます。 e2,e3に着目する場合も同じです。結局、抵抗側の三角回路には電流は流れません。 しかし実際は抵抗に電流が流れます。 重ね合わせの原理 (電気回路)は間違っているとしか思えないのですがどうなんでしょうか?

  • 非線形振動子について

    現在大学で物理をとっているんですが、内容が難しすぎてよくわかりません。特に、非線形振動子と重ね合わせの原理がわかりません。重ね合わせの原理とは、高校物理ででてくる波ででてくるような感じだと思っていいのでしょうか??教授に聞いてもさっぱりだし、教科書的なものもないし、どうしたら良いかわかりません。どなたか分かる方教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします

  • 重ね合わせの法則と波の独立性って矛盾してません?

    ・波の独立性 波と波が重なり合ったとき、互いの波の影響を受けない性質 波を波がぶつかったときに、たがいにすり抜ける ・干渉/重ね合わせの原理 ある位置で2つ以上の波が重なり合って振動が強め合ったり、弱め合ったりする現象 この2つって変ではありませんか? 「影響を受けない」くせに「強め合ったり弱め合ったり」って、モロに影響受けてるじゃないですか・・・。

  • ホイヘンスの原理

    以下の問題の解説をお願いします 媒質Iでの射線と波面が示されている 媒質IIでの射線をホイヘンスの原理を用いて作図せよ IとIIでの波の速さの比を2:1とする

  • [電子回路]重ね合わせの原理がわかりません。

    電子回路の重ね合わせの原理がわかりません。回路図に関しては、画像を添付しています。質問内容としましては、エミッタに接続されているキャパシタに関してです。 直流成分から見た場合と交流成分から見た場合のエミッタに接続している抵抗への影響がわかりません。 ・直流成分から見た場合、キャパシタは解放とみなし、単に抵抗が接続している場合と同じでしょうか? ・交流成分から見た場合、キャパシタは短絡とみなし、抵抗と並列に導線がつながっていて、ショートするため結果的にエミッタ部分が短絡した状態と同じでしょうか? 非常に困っています。よろしくお願いします。