• ベストアンサー

重ね合わせの原理 (電気)は間違っているのでは?

図の抵抗r1、r2、r3に流れる電流を重ね合わせの原理で導くとします。 電源e1,e2,e3は電圧、周波数が同じで位相が120度ずれているとします。 電源e1に着目する場合、e2,e3は短絡ですから左の三角回路に無限大の電流が流れます。 e2,e3に着目する場合も同じです。結局、抵抗側の三角回路には電流は流れません。 しかし実際は抵抗に電流が流れます。 重ね合わせの原理 (電気回路)は間違っているとしか思えないのですがどうなんでしょうか?

  • 科学
  • 回答数11
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

内部抵抗を持たない理想電源源が直接回路的にループを 作っている場合、計算に無限大の電流が出てくるので 重ね合わせの原理は使えません。 しかし、そういう電源は現実には存在しないので、 例えば百万分の1オームでも電源に直列につなげて やれば計算が可能になり、重ね合わせの原理は問題なく機能します。 回路シミュレータを使うとき、時々必要になるテクニックです。 内部抵抗が0の電源は物理的に存在しないので 重ね合わせの原理は破れていないのです。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >例えば百万分の1オームでも電源に直列につなげてやれば計算が可能になり、重ね合わせの原理は問題なく機能します。 完全ではありませんが有る程度、理解(納得)出来ました。

その他の回答 (10)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.11

これは3相交流に限った事では有りませんね。 同じ周波数、同じ電圧の二つの電源を並列にした場合でも同じです。 この場合でも無限大は現れるわけですが、それには∞-∞を計算する必要が有ります。 直接に無限大を取り扱う事は出来ないので、電源の間に微小抵抗⊿Rを仮定し、 ⊿R→0の極限だと考えると∞-∞→0となるので何の問題も有りません。 重ね合わせの原理を逆にする事も出来ますね。 つまり、一つの電源を2つの電源の並列と考えるわけですが、二つに分けた瞬間に無限大が現れるのもおかしなことです。 このような場合は、重ね合わせの原理を使わずに直接に解を求めればいいのです。 どうしても重ね合わせの原理を使いたければ無限大を含む演算をどうするのかを定義する必要が有ります。 質問の場合、e1+e2を考えると、これはe3に等しくなるので、上記の場合と同じ事になります。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.10

このような回路でも、重ね合わせの原理は使えます。 e1に注目したとき、e2とe3を短絡と見なし、そこに無限大の短絡電流が流れると考えるのも、正しいアプローチです。 でも、なぜ質問者さんは、右側の抵抗に加わる電圧が0だと思うのでしょうか。 0×∞は、0ですか。 それとも、0×∞は、∞? ここでは、題意から、0×∞=e1 ですね。 数学的にはおかしな式ですが、これが正しい式です。 ただし∞を含んだままでは、これ以上の計算ができないので、さらに考えを進めるためには、e1と∞の比率を定める必要があります。 これはつまり、電源e1,e2,e3の中に、一定の内部インピーダンスがあることを仮定することと同等です。 これにより、e1による短絡電流と、e2,e3によるそれを重ね合わせることができるようになり、e1+e2+e3=0 という条件の下では、e1,e2,e3の3角形を流れる循環電流は0になり、全体として見れば、普通に計算したのと同じ結果が得られます。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >これはつまり、電源e1,e2,e3の中に、一定の内部インピーダンスがあることを仮定することと同等です 納得です。

回答No.9

No.6 の tknakamuri です。 議論の方向がおかしくなっていると思います。 三相交流を持ちださなくても、乾電池2個の並列接続と 豆球1個(抵抗1個)で十分同じ議論ができます。 理想的な電圧源同士をつないでしまえば、電圧源には 理論的にはどんな電流でも還流させることができるはずで、 電流は「本質的」に計算不能です。 つまり、重ね合わせの原理以前の問題なのです。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.8

質問者様は、2つの勘違いされています。 1.三相交流について。 2.重ね合わせの理について。 以上の2点です。 (1) 三相交流は、仰るとおり120°の位相を持っています。 その為受電電圧は、r1に対してはe2、r2に対してはe1、r3に対してはe3の電圧が当てはまります。 次に線電流ですが、上からI1、I2、I3とすると、I1はe1とe2からの合成電流、I2はI2とI3からの合成電流、I3はe3とe1からの合成電流となります。 それぞれに位相差があり、ベクトル合成を必要とする為、単純に足し引きは出来ません。 それ故にΔ結線の線電流は、単相分の電流値を√3倍するという計算が必要になります。 これは三相電源のベクトル合成図をみれば、一目瞭然です。 こういった事からe1を考えた時、e2とe3が短絡するという考えに誤りがあります。 (2) 上記の理由から、単純に足し引きする重ね合わせの理は当てはまりませんが、ベクトル合成とする足し引きなら、重ね合わせの理は当てはまります。 重ね合わせの理と言うのは、単相回路や単純化した等価回路に用いるものであって、三相回路にそのまま使用するものではありません。 理論というものは、ある一定の前提の下なら、ある一定の結果が出るという事を表したものなので、前提や過程を無視して当てはめてみた結果の整合性を確かめるものではありません。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.7

重ね合わせの理じゃなくて、電圧源の特性に関する疑問かなと思います。 #5さん回答にあるように、e1のみに着目してe2,e3を短絡した時、e2,e3に無限大の電流を流しながら、e1の両端電圧は0にならずe1に保たれる(e1の内部抵抗も0なので)とみて計算すれば、r1,r2,r3に流れる電流は問題なく計算できます。 e1,e2,e3に流れる電流は、∞-∞みたいな形になって、計算できませんが。

noname#159916
noname#159916
回答No.5

No.1,3 です。 >もしそうなら、 >1世紀に渡り正しいと信じられてきたこの電気理論は誤りであったと >いうことになりますが? いや、 >重ね合わせの原理 (電気) いくらなんでも注目する電源を短絡すれば考え自体進まなくなるのは当然なので 適用条件が添えられてるとかあるように思いますが。 私は詳しくないので「重ね合わせの原理」の全文?がどうなってるのか知りませんけど。 ところで、No.3 より少し有益そうな点に気付きました。 >電源e1に着目する場合、e2,e3は短絡ですから左の三角回路に無限大の電流が流れます。 >(途中省略) 結局、抵抗側の三角回路には電流は流れません。 これ、短絡により注目する電源電圧がゼロになってしまうから、という事でしょうか? 短絡で無限大の電流が流れても、理想電源なら電源電圧が保たれ、抵抗器に電流を流すはずです。 「短絡してるのに電圧が現れる」のは矛盾してる気もしますが、 短絡電流が流れるには電源装置により電圧差が与えられてる事が必要です。 (電源電圧がゼロなら無限大な短絡電流も流れません。) という事で、現実的には考えにくいですが、 短絡電流が流れようがそれは無視しといて、 電源電圧が正しく出るものと見れば 理論どおり計算できるんじゃないかと思いますがどうでしょう。 回路図がどうしても気持ち悪い、というなら微小抵抗(0.001Ωとか)を挟んでおけば、 解消できると思います。(計算結果に少々の悪影響があるでしょうが)

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >回路図がどうしても気持ち悪い、というなら微小抵抗(0.001Ωとか)を挟んでおけば、解消できると思います。 良いヒントを頂きまして有難うございます。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.4

ちょっとお邪魔しますよ。 電気工学は少し離れて久しいので、頓珍漢かもしれませんが。  #電気出身の数学屋です。 ラムダ型の三相結合ですよね? とすれば、三相交流について、各電源についての 短絡という考え方は、入れないように思いますよ。 図の左側、電源回路の内部のことはここでは考えないのでは? 重ねあわせを使うとすれば、 図で言うと真ん中あたりの、右側の抵抗(これもラムダ型ですね)にたいして、 上側と、下側の 位相差(電位差もそうですね)について重ね合わせるんじゃなかったかな? あるいは、右側抵抗のラムダ結合内部で、重ねていくのではないでしょうかね。 電源回路の中で、三相交流をおかしくする考え方は、 重ねあわせではないと思うのですが。 とここまで書いて、見つけたんですが。 >電源e1,e2,e3は電圧、周波数が同じで位相が120度ずれているとします。 と、あるのですから、三相交流は明らかですね。 位相や、電圧が違うなら、電源回路を三相交流として考えなおす! のではなかったかな? う~~ん、ラムダ結合について、正しく認識をしてもらったほうがよさそうです。  #三相交流、ラムダ結線ででてくると思うよ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

noname#159916
noname#159916
回答No.3

No.1 です。 No.1補足欄 >私の質問は「重ね合わせの原理でこの回路に流れる電流値を求めることは >出来ないのでは?」です。 そうなんですか。 >(この場合一つの電源に着目した場合他の電源は短絡する。) だからといって、3電源の位相が連携動作してるので 連携を崩すような短絡すれば、動作が変わってきますよね。 その意味では初めの質問 >重ね合わせの原理 (電気回路)は間違っているとしか思えないのですがどうなんでしょうか? この回路に関しては間違ってるというか使い方が適切でないと思います。 そもそも「重ね合わせの原理」ってこのような回路にも適用できるんでしたっけ? 補足欄にも >複数の電源(定電圧)が有る場合回路に 「定電圧」って書いてあるじゃないですか。 交流電圧は、一定でなく「時間と共に変化する」電圧です。 と、これはここでは揚げ足とりなので、他の点で言うと... 1つの電源に注目する為に他電源を取り除くと、同時に 「他の電圧を打ち消して電流を抑制する働き」も失われる事により 新たな電流が生じてしまいハナシがおかしくなると思います。 後の質問 >私の質問は「重ね合わせの原理でこの回路に流れる電流値を求めることは >出来ないのでは?」です。 そういうことでしょうね。

mandegansu
質問者

補足

回答有難うございます。 >「定電圧」って書いてあるじゃないですか。交流電圧は、一定でなく「時間と共に変化する」電圧です。 交流か直流かと定電圧源か定電流源は別の概念です。 >私の質問は「重ね合わせの原理でこの回路に流れる電流値を求めることは出来ないのでは?」です。 そういうことでしょうね。 もしそうなら、1世紀に渡り正しいと信じられてきたこの電気理論は誤りであったということになりますが?

回答No.2

まずe1,e2,e3の起電力の和をとってみると、それぞれ120度の位相差があるので、0になります。 したがって、この三角形のループを流れる電流は0です。次にそれぞれの電源に接続されている 抵抗は、LC成分を含まない純抵抗ですから、抵抗に流れ込む電流は、i=e/rで求められます。 r1,r2,r3のループ回路を流れる電流は、上記と同じ理由で0になります。重畳の理は間違って いません。e1,e2,e3の起電力の和は、ベクトルを描いてみると一目瞭然です。

mandegansu
質問者

補足

私の質問は「重ね合わせの原理でこの回路に流れる電流値を求めることは出来ないのでは?」です。 -注-重ね合わせの原理 複数の電源(定電圧)が有る場合回路に流れる電流は個々の電源の電流の合計に等しい(この場合一つの電源に着目した場合他の電源は短絡する。)

noname#159916
noname#159916
回答No.1

重ね合わせの原理を詳細にわかってないので的外れかも知れませんし 回答になってなくてすみませんが、ちょっと変な気がしたので、 >電源e1に着目する場合、e2,e3は短絡ですから e1,e2,e3 は導線ではないので「短絡」と呼ぶのは正しくありませんし、 以下の理由でも「短絡」とは違います。 >左の三角回路に無限大の電流が流れます。 いいえ、違います。 各位相での e1,e2,e3 の電圧は添付図のような大小関係になります。 (各電源のピークが±1Vと仮定すると) どの瞬間も、1つの電源が発する電圧と、他の2つが発する電圧(の合計)が 等しくなり、左の三角形内には電流は流れません。

mandegansu
質問者

補足

私の質問は「重ね合わせの原理でこの回路に流れる電流値を求めることは出来ないのでは?」です。 -注-重ね合わせの原理 複数の電源(定電圧)が有る場合回路に流れる電流は個々の電源の電流の合計に等しい(この場合一つの電源に着目した場合他の電源は短絡する。)

関連するQ&A

  • 重ね合わせの理

    図2.23の回路においてR2を流れる電流Iを重ね合わせの理を用いて求めよ。ただし、抵抗R1は4Ω、抵抗R2は2Ω、抵抗R3は3Ω、抵抗R4は6Ω、電源電圧E1は8V、電源電圧E2は6Vであるとし、有効数字に注意する。 というもんだいです。 全然わかりません。 できるだけわかりやすく教えてください。 お願いします。

  • [電子回路]重ね合わせの原理がわかりません。

    電子回路の重ね合わせの原理がわかりません。回路図に関しては、画像を添付しています。質問内容としましては、エミッタに接続されているキャパシタに関してです。 直流成分から見た場合と交流成分から見た場合のエミッタに接続している抵抗への影響がわかりません。 ・直流成分から見た場合、キャパシタは解放とみなし、単に抵抗が接続している場合と同じでしょうか? ・交流成分から見た場合、キャパシタは短絡とみなし、抵抗と並列に導線がつながっていて、ショートするため結果的にエミッタ部分が短絡した状態と同じでしょうか? 非常に困っています。よろしくお願いします。

  • 重ね合わせの理について

    重ね合わせの理について、教科書を見ると、「2個以上の複数の電源がある回路で、回路の任意の点の電流及び電圧はそれぞれの電源が単独で存在した場合の値の和に等しくなるという定理」とあります。 テブナンの定理の証明の際に、重ね合わせの理が使われており、電圧源がE0のみである回路(c)とE0以外の全ての電圧源を持つ回路(b)との重ね合わせになっていると記載があります。 E0のみの回路は、電源が単独ですが、後者のE0以外の全ての電圧源を持つ回路は電源が複数です。 この場合でも重ね合わせの理は使えるのでしょうか? 前述の定義には、単独で存在した場合の値の和と書いてあったので、気になりました

  • 重ね合わせの定理について

     電気回路の学問の中の「重ね合わせの定理」について、根本的に分からないことがあります。  電圧電源を短絡にし、電流電源を開放に置き換えた回路を書き直して解くと思うんですが、勝手に置き換えても元の回路と同じだとどうしていえるんですか?  教えて下さい。  なるべく、簡単な言葉でお願いします。できれば高校物理終了レベル位でお願いします。

  • この電気回路の問題を教えてください

    この電気回路の問題を教えてください 答えが無いので合ってるかわからないです教えてください あと問題(1)が分かりません。おしえてください (1)回路方程式を立てよ。 (2)下図の電流Iを、電圧E、角周波数ω、抵抗R1,R2、インダクタンスL1,L2を用いてあらわせ。 (3)Iの位相がEの位相より90度遅れる各周波数ωをもとめよ。 自分の解答としては、 (2) 電源電圧Eを、回路全体のインピーダンスで割って分流の公式を用いて I = (R1*E) / 【(R1*R2-ω^2*L1*L2)+jω(R1*L2+L1(R1+R2)】 (3) (2)の問題の分母の実部=0とすればよいので ω=√(R1*R2 / L1*L2)

  • 重ね合わせの理について

    写真の回路網の、抵抗Aに流れる電流を重ね合わせの理を用いて求めてください。 できればやり方等も教えてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 4 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。

    4 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 図の回路においてインダクタンスL2に流れる電流I2の位相が電源電圧Eの位相より90°だけ遅れるようにするには可変抵抗R1の値をどうすればよいか

  • 回路の位相と周波数の関係について

    回路の位相と周波数の関係について 電気回路の位相と周波数の関係で気になったので教えてください。 まず確認のため、式を書かせてください。 たとえば、振幅E、周波数fの電源にRとLが直列につながっている単純な回路を考えます。 この場合、インピーダンスZ=R+jωLになるわけですから、 回路電流I=E/(R+jωL)になりますよね。そして位相argI=-tan(ωL/R) なので、瞬時値はi=[E/(R+jωL)]sin(2πft - tan(ωL/R))・・・※ 問題はここからです。 仮にLが時間と共に常に変化するものだとしましょう。 そうしますと、うえの※式からわかるように回路電流の位相は常に変化することでしょう。※式の周波数の部分は電源周波数のfのままで書いてありますが、もしかしたらこのfも変わるんじゃ・・と思ってしまったんです。つまり、電源の周波数f以外の値になるのではないかと・・。 だって、「位相を微分すると周波数」になるじゃないですか?その位相がインピーダンスの変化にしたがって常に変わるんだったら周波数の変化につながるんじゃ・・? 電源の周波数が変われば、インピーダンスが変わって、位相が変わるのは※式で理解できますが、 インピーダンスが変わると、位相が変わって、周波数が変わるっていうのは※の式からは知ることができません。 ってことはやっぱfのままでいいのかなー? ん~でも位相の微分=周波数っていう事実があるから位相変化と連動するんじゃ・・? もちろん、いかなる場合も電源の周波数はfに固定します。もういちど書きますが、電流の周波数はfではないのか?というのが結局の質問内容です。 よろしければ教えてください。お願いしますm(__)m あ、書いてて思ったんですけど、もしかして回路電流iを測定しようとする側からみたらiの周波数が電源のfと一致していないように「見える」だけってことでしょうかね? ということは、こういう場合の電流測定って回路側と「同期」させないと正しく計れないということになるのでしょうか? もし自己解決してるなら、それでいいって教えてください(笑)

  • 回路の問題

    「コンデンサーC」と「並列接続されたLとR」が直列接続されていて、電源電圧をE、電源の角周波数はωの回路があります。この回路で、電源電圧Eと抵抗Rを流れる電流との位相差を45°にする抵抗Rの大きさを求めたいんですけど、うまくできません。  Rに流れる電流IrをCに流れる電流Icで表してこれを(1)式とし、Cでの電圧降下Vcを(1/jωc)で割った値から出てきたIcを(1)式に代入して、IrとEとの関係式を出すことはできたんですけどここからどのようにすればよいのかわかりません。

  • 電気回路

    図5.3に示す回路において、電圧|E|と角周波数wが一定であるとき、抵抗Rに流れる電流を抵抗Rの値に関係なく一定に保つための条件を求めてください。また、このときの電流|IR|も求めてください。