• ベストアンサー

アイデア募集 自転車の発電機の応用

別の質問で自転車のオートライトの利用の可否を相談し、早速実験したところ、走行中は常時発電していて、微力ながらDCでランプは点灯することがわかりました。 そこで、この発電機能を利用して、何か面白い仕組みはできないものか?と考えました。皆さんのアイデアをお寄せいただければ嬉しいです。 例えば、携帯電話や充電池の充電、ポケットラジオを聞く などです、ただし、走行はせいぜい10~30min.ぐらいのものです。加えて、回路図などがWebで検索できたらとても嬉しいです。なるべく安定化電源でなくても機能すれば最高です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5186
noname#5186
回答No.1

ダイエット自転車自家発電2号と名づけて 発電で低周波筋肉ピクピク装置を稼動させ、さらに、 心拍数メーターを取り付けます。 ダイエット自転車自家発電3号は 電磁石を用いて、平地でも坂を登るような負荷を与えます。 第4号は、寝る前に考える楽しみに取って置きます。

crark_kent
質問者

お礼

なるほど、ダイエットとは思いつきませんでした。室内での自転車運動にならピッタリですねぇ。心拍数の計測には、血圧計が転用できそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車のセンサーライト

    暗くなると自動的に点灯するライトがあるようです。前輪の車軸に発電機が内蔵されているのですが、この仕組みについて教えてください。(1)明るい時でも走行している限り発電はしているのではないでしょうか? ですから、常時、例えば電池の充電やラジオを聞くといったように、走行しながら何かの電源として使えないものでしょうか? (2)センサーはどこについているのでしょうか?もし、ランプ部だとしたら、発電機からのリード線を接続し直すことで、常時、1.のように電源として取り出す(車体アースで)ことはできないのでしょうか? (3)センサーを無効にして、あるいはランプ部だけを旧型のものに取り替えることで、結果的にセンサーを無視して、安全のため昼間でもランプを点灯させるように改造できないのでしょうか?  以上、どなたかチャレンジされた方や構造をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 太陽光パネルはどのくらいの面積で、どのくらいの電力が発電可能ですか?

    太陽光発電のパネルですが、100Wの電球を常時点灯させるには面積でどの位あればよいのでしょうか?又、AC電源にするのとDC電源にするのと違いはあるのでしょうか?パネルの種類によって違いがあると思うのですが、何か参考になる計算式などありましたら教えてください。

  • 自転車のオートライトの発電部分から異音がする

    オートライト付の自転車を購入しましたが、前輪の中心にあるオートライトの発電部分?から異音が常にします。オートライト付の自転車は初めてのため、気になるのですがこの異音?は故障等ではないでしょうか? 直ぐに販売店に持ち込んで修理依頼が必要でしょうか?   症状:自転車で走行時(前輪が回転している時)に昼間のライトが点灯していない時でも、前輪の中心にあるオートライトの発電部分?から"シュー"という感じの何かに擦れている感じの音がする 気付いた時期:購入して直ぐに 購入時期:H24年1月 車種:パナソニック イージライダー (品番:B-PRTA940)  外装6段、オートライト  ちなみに、購入店までは遠いので持ち込んで聞いてはいません。

  • 太陽光発電で6Vを生成するにはどうしたらいいでしょうか?

    現在、LEDを光らせるため、コンセントからACアダプタを経由して交流100V⇒直流6Vへと変圧してLEDを点灯させたり、6Vで設計した回路を動かしたりしているのですが、実験のために、ソーラー電池(ソーラーパネルとも言う)を使って6V発電し、試しにどの程度動くのか実験してみたいのですが、何か良い方法(回路や接続方法など)はありますか? なお、6Vができなければ、回路によって変圧することも考えていますので、よろしくお願いします。 但し、現在の所、ソーラーで発電した電気を充電することは考えていません。なので、長時間の駆動は期待していません。

  • 夜間走行の自転車の灯火について

    法的には自転車でも夜間に走行する場合は、その走行中は灯火を義務付けられていますよね。 最近は発電機を使用しなくても良い、流行りの電池式LEDライト(常時点灯・点滅できるマーカー)もあります。「正式には「灯火」とは認められません(あくまでも補助ライトです)」と注意書きに記載されているものも一部あるようですが、完全な無灯火ではないので、今回はこれも「灯火」とご理解下さい。 ようするに、夜間に走行中に対向する相手にしっかりと自分の存在を知らせる為の「灯火」についてです。 皆様は、何等かの手段において、夜間に自転車を走行中に「灯火」(灯火と認められないマーカー含む)をしてますか? また、あなたが歩行者、自転車、バイク、自動車を運転中で、対向自転車と危険な目に遭った事があれば参考の為にお教え下さい。

  • ヘッドライトをON・OFFに切り替えると?

    125のスクーターに乗ってます。スペイシー125です。 H4(60W/55W)のヘッドライトですが、常時点灯をON・OFF切り替えるようにし、スモールにLEDのデイライトを付けようと思っていますが、昼間ヘッドライトを付けないで走行すると、バッテリーへ過充電が起こるものでしょうか? また、上記の車両の場合、エンジンが掛かって走行している場合、どのくらいの発電をしてるのでしょうか?

  • 風力発電機12V-200W(直流)を2台直列

    ご指導下さい。 現在実験用風力発電機として「直流12V-200W」を8メートルの高さで使用しています。 現在使用している物と同じ風力発電機を追加して24Vにして使用したいと考えています。 風力発電機2台を直接プラス、マイナスを直列接続して24Vを問題なく得られますでしょうか。 現在は 風力発電機からアメリカのトレース社製DCコントローラーC35に接続し負荷はバッテリー100Ahに充電しています。 バッテリーが満充電の時は自動的に負荷切り替え回路にて150Wの抵抗器に接続されています。 このトレース社のコントローラーは12V/24Vの切り替え回路がありますのでこの切り替えによって24Vとし、バッテリーも1台追加して直列接続し24Vにしたいと思っています。 実験機でありますが以外とうまく発電していますので増設を考えました。 我が家の照明器具LED48W3台に毎日給電しています。(インバーター600W使用) 12V風力発電機2台を直列に接続してよいものかご指導お願いいたします。

  • ニッケル水素電池の充電

    ニッケル水素電池の充電 自転車のライトをニッケル水素電池(以下電池)で点灯しようと思っています。 ライトを点灯しない昼間に走行したときに発電した電気を電池に蓄えて、 夜に走行するときに点灯するという考えです。 そこで、秋月電子の「いたわり充電器キット」を自転車で発電、安定化した電源(5V)に接続して 電池を充電することは可能なのでしょうか? もちろん、走ったままではないので発電は途切れることもあります。 充電は可能か?不可能か? ご存知の方がいましたら、回答よろしくお願いします。 m(-_-)m

  • 発電機のAC電源を正弦波AC電源に変換するには?

    交流発電機(AC100V疑似正弦波or炬形波・2KVA)を所有しています。 この発電機を利用して正弦波AC100Vに変換して家庭用のテレビ、冷蔵庫等を稼働させようと考えています。(停電時の非常用電源として) どのような変換の方法があるでしょうか?(専用の変換機等) 一案として、 発電機→バッテリー充電器→バッテリー(DC12V)→正弦波インバーター と考えていますが、皆様のご意見を伺います。

  • 自家発電

    電気の自家発電とかに詳しい方、教えてください。/よく、懐中電灯(災害時グッズ等)とかで、ハンドルを手で回して電気を蓄め、点灯させる事が出来るものとかがありますが、アレと同じ原理で、走っている車の回るタイヤを利用して同じ事は出来ないのでしょうか?。/あの懐中電灯の場合、一分間ハンドルを回したら30分位?蓄電された電気でライトを点灯させる事が出来るとかで、普通に考えればタイヤ4個付いているから、アレの4倍。そして、長い距離走行したら、沢山電気を蓄める事が出来るのではないか?と、浅はかながら思ってしまうのですが。詳しい方、教えてください。お願いいたします。

専門家に質問してみよう