突然の病気での会社の辞め方

このQ&Aのポイント
  • 転職直後、突然病気にかかってしまった姉がいます。
  • 入院が必要で1ヶ月以上の療養期間が見込まれます。
  • 試用期間中で退社を考えているが、電話or訪問で伝えるべきか迷っています。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

突然の病気での会社の辞め方

私ではなく姉のことなのですが。 姉はつい先日転職しました。 転職前から目の調子が悪く、とても腫れた状態で3日間通ったのですが。今晩目に激しい痛みを訴え、救急病院に行きました。 そこですぐ入院になり、1週間は入院、回復するまでに3週間はかかるだろうと言われました(視力等)。 一ヶ月の試用期間中ですが、人数が足りないのでまたその会社では募集をかけるようです。ほとんどその試用期間中が行けなくなることになるので、姉は退社を考えているようですが、こういう場合電話で伝えていいものでしょうか。姉は検査の合間に自分で電話するつもりです。 それとも家族が会社に出向いた方が良いのでしょうか。 良ければアドバイスをください。

  • 転職
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

検査の合間に…となるといつになるかわからないので、可能であるならまずはご家族が連絡の上、診断書を持って会社に出向いた方がいいのではないでしょうか。そうすれば、その後会社の方がお見舞いに来てくださるかもしれませんし、そうでなければ検査がひと段落したところでお姉さんが連絡を入れればいいと思います。 お姉さんの退社の意向については告げる必要はないと思います。 ただ、どういった職種かわかりませんが、1ヵ月後に復帰したとしてもすぐに通常労働に戻れるかどうかはわかりませんし、お姉さんとしても入社して大分経っているならともかく、3日しか働いていないのに傷病手当金を受け取って休職して…というのは心苦しいのではないかと思います。 退職云々に関しては会社側とお姉さんとの問題になりますので、本人に任せた方がいいと思います。

raza0077
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 家族全員パニックに陥っていたようで、朝会社に連絡するということをすっかり失念していました。連絡しないままでは無断欠勤になってしまいますものね。 電話で親が連絡し、診断書を持っていく旨を話しました。 進退に関しては姉が退院してからの話し合いということになりました。 丁寧なアドバイスありがとうございます!

関連するQ&A

  • 会社を辞めたいがすぐ簡単にやめられない場合は?

      少人数のリフォーム会社に入りまだ1か月目の正社員手前です。 あいまいな表現ですが、事実上  試用期間的な状態で、会社側からは正社員まえの期間は基本給が正社員より2万円低いと説明がありましたが、雇用保険は初日から入ったと説明があり、会社の都合でこちらの肩書がかわりそうな状態です。 質問の主旨ですが、1か月目でなんとか1件の契約をとり、会社側に期待されてますが、辞めることにしました。 総合的に会社の待遇や仕事内容に厭になったのですが、円満退社のため、腰痛を理由に辞めたいというつもりです。 ただ、うわさでは、以前退社を申し出ても、前もっていわないと受理できないといわれ、申し出から2週間はたらかされ、結局、2週間は、営業結果でなかったので、その分の支払いがなかったとか、体力的問題で辞めたいと辞表を出した人は、電話営業にまわされたり、なかなかすんなり辞めさせてくれないようです。 事実上、まだ試用の身ですのですし、特に、引き継ぎなどの問題がない私が、 すんなり(1か月分の給料は支給はもちろん)、翌日から、辞める方法はございませんでしょうか。また、腰痛という理由での退社より良い理由の説明方法はございますでしょうか。

  • 会社の引き継ぎ期間

    転職を考えておりますが 会社の一般的な引き継ぎ期間を教えて下さい また引き継ぎ期間内の過ごし方を教えて下さい 以前三か月試用期間の会社で実際は一週間しか引き継ぎ期間がありませんでした

  • 試用期間について

    4月に転職し現在3ヶ月の試用期間中です。 ただ仕事があまりにも自分に向いていないものなので 退社を考えており、それを会社に伝えると「2ヶ月前に申し出る」 という規定があると言われました。 これは試用期間中も同じでしょうか?

  • 試用期間中の会社のやめ方について

    私は最近転職をして試用期間中の身ですが、いろんな理由があってやめようと考えています。試用期間中の身で実際に仕事をやめられた方どういう形でやめられましたか? 月曜日に電話をかけて返さないといけない書類を速達で送ろうかと考えてもいるのですが、やっぱり会社にでむいた方がいいんですかね?試用期間中ってすぐやめれるもんですか?ちなみに今ひきつぎしてもらってる人は1月中にやめられるということでそこまではその人に支障はきたさないとは思うのですが・・。

  • この会社危ないでしょうか?

    この会社、皆さんなら行きますか? ハローワークで、事務の正社員の仕事見つかりました。求人には、試用期間なし、20万~と書いてありました。 しかし、面接では、試用期間3か月ありますと言われました。給料の事は言われませんでした。 内定の電話きた時に、一回目は何日から出勤と言われました。しかし、その数分後に、また電話がきて、「いい忘れてしまいましたが、求人票には書いていないが、試用期間中の給料は、18万、試用期間後は20万になります」と言われました。 実はその会社、今年の7月にも求人出ていました。その事務員が辞めたようです。気になるのは、7月に出た求人は、17万~20万と書いてありました。前は、経験不問、今回の求人は、経験2年程度と書いてありました。 いずれにしても、内定を承諾した数分後にまた電話がきて、試用期間中は、18万なんて言う会社ありますか?試用期間後に、20万になるなら良いですが。。

  • 試用期間って、会社の裁量でかわるものなのですか?

    私が転職して、2週間ほどしてから、友人も違う会社に転職しました。 私は、なんとか本採用になりましたが、友人は、試用期間中に業務の変更があったそうです。 事務から営業とかでは無く、担当がかわったというか。 事務職のままです。 私も詳しいことは、わからないのですが。 本当なら、明日2月1日から、本採用のはずだったらしいのですが、担当業務がかわったからか、試用期間を3月末まで、延長すると、今日言われたとのこと。 これには、何か意味があるのかな~、遠まわしに、自己退職するように言っているのかな~と聞かれたのですが、私にはわかりません。 一般的に試用期間の延長なんてあるのでしょうか?

  • 試用期間中の自主退社

    現在、試用期間中ですが、会社がどうしても肌に合わず、退社を考えています。 法的には2週間前に退社を申し出れば良いようですが、なるだけ迷惑をかけないように1ヶ月前にはきちんと意思表示をしようと思います。 試用期間中に、自主退社を申し出た場合、辞めるつもりの人間を雇いつづける義務はないなどの理由で、即解雇などということはあり得ますか?

  • 嘘つきの会社ですか?

    ハローワークで事務の正社員の仕事見つけました。しかし、求人票には、試用期間なしと書いてあり、そこが魅力だなと思い、面接で聞いたら、間違ってのせた、試用期間は3か月あると言われました。 しかし、この会社、今年夏にも募集していて、その求人票にも試用期間なしと書いていました。 応募者募るための、確信犯ですか?

  • 試用期間中の申し出2週間後退職について

    正社員雇用時に設定される試用期間ですが この期間内なら法的原則は申し出より2週間で退職出来るというのを見かけるのですが 会社の規則上申し出より一ヶ月となっている場合でも 試用期間中である事を盾にとり2週間で辞める事が可能なものでしょうか? 私は9月から入社したのですがあまりにブラックで。。。 入社した会社はおろか従業員、請負先までもが倫理観がなくウンザリしています 自分に持病があった事もあり試用期間を3ヶ月から1年と延長されたので それをメリットと考え1年間転職活動に励もうと思っています。 なるべく円満に退社しようとは考えていますが 試用期間の延長は会社側言ってきた事なので 労働者側としてもメリットとして使えるのであれば最大限活かしたいのですが 法的原則をどう捉えればいいのか迷っています

  • 試用期間中の転職活動について

    転職したばかりで試用期間3ヶ月中の身です。 この状態で会社経営が苦しくなった様でリストラ対象になっているとの噂があります(信憑性あり)。 年齢は6月で35歳になるのでトッテモあせっています。 そこで以下に相談します。 転職したばかりで試用期間3ヶ月中の身です。 この状態で会社経営が苦しくなった様でリストラ対象になっているとの噂があります(信憑性あり)。 年齢は6月で35歳になるのでトッテモあせっています。 そこで以下に相談します。 以下4パターンの中で比較的どれが有利なものですか? (1)会社に退社通告される前に辞めて転職活動する。 (2)会社に退社通告される前に勤務しながら転職活動する。 (3)会社に退社通告された後に勤務しながら転職活動する。 (4)試用期間3ヶ月満期後に転職活動する。 また、その他の比較的有効な方法あればコメントお願いします。 ちなみにエンジニア職(電気電子)を希望しています。

専門家に質問してみよう