• ベストアンサー

悪口・愚痴を言わない人になりたいです

mojittoの回答

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

愚痴は心のバランスをとるのに必要です。 自分で処理ができるに越したことはないですが、他人からの同意を得るほうがよりスッキリしますよね。 愚痴は自分は極めて正しく、相手は極悪人、それを聞き手に同意してほしい意図が見え見えで、理解してもらうために話も長くなり、聞き手の気分は悪くなることが多いです。 ですから、自分の非がある部分は認めつつ、相手にもいいところがあれば話題に取り上げ、無理に同意を求めず、何より話を短くすることが大事だと思います。 そうすれば自分は相手を極悪人にした罪悪感にさいなまれず、聞き手の気分も多少はマシになります。 聞いてもらった後のお礼もお忘れなく。 悪口だって人間関係には必要なものです。 きっと聖人君子だって口には出さないだけで、心の中では悪口を言っているに決まっています。 悪口の前後(できれば後)に、サラリとその対象者を持ち上げてみる発言をしてみてはどうでしょう?後味の悪さが、やわらぐと思いますよ。

noname#152593
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 悪いこととはわかりつつ、 >愚痴は心のバランスをとるのに必要です。 こう言っていただけると心が軽くなる気がします。 愚痴を言ってしまって後悔したら、その人のフォローを忘れないようにしようと思いました。 後味の悪さも減るし、その人のイメージも回復するし、いいですね! そして少しずつ愚痴を言う自分をなくしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 愚痴や文句をすぐに口に出す

    自分自身のことなのですが、愚痴や不満、文句をすぐに口に出してしまうところがあり、直したいと思っています。 自分ではかなり我慢しているつもりなのですが。家族(母親)に我慢が足りないと怒鳴られます。 またマイナス思考が強く、常に最悪の事態を想定して次の行動に備えるタイプで、そういったところも彼女にとっては気にいらないようです。 この性格を直すためには、どうすればいいでしょうか?

  • 彼女の愚痴(悪口?)

    長くなります。 皆様の意見をお聞かせください。 私は26歳、彼女は大学生です。 彼女は現在就活中で、毎日面接や試験など忙しくしています。 とにかく私もなんとか彼女の助けになればと、 面接の相談をされれば自分の就活の時の話をしたり、 履歴書の添削をしてあげたりしています。 先日、彼女の友達が内定をもらえたらしく、その報告を彼女してきました。 よくある話だと思うのですが、自分が内定をもらえた途端(希望していた職種につけたそうです)、 これから何して遊ぼうか、早く終わってよかった、終わればわりと簡単だった、などと、 内定をもらえていない彼女に対してあまり配慮のない発言が多かったそうで、 彼女はそれにひどく傷ついて、悔しがっていました。 彼女の友達は私も知っているのですが、常日頃からそういう配慮のない発言が多いというか、 あまり人のことを考えて行動しないタイプの子です。 彼女はその友達に対して、以前から我慢を強いられることが多く、たびたび愚痴を漏らしていました。 だから余計に悔しかったのでしょう。 私はいつもなら黙って聞き役に徹しているのですが、その彼女の悔しがりようと落ち込みようがあまりに酷く、また多少理不尽な怒り方になってきたこともあり(今回の事とはまったく関係ないことに対してdisりだしたり)、このままでは引きずって就活に支障をきたすと思い、アドバイスしました。 彼女はその友達に以前から傷つけられることがあり、 けれど彼女はそれに対して我慢をして許していた。 でも許すのは自分が我慢をすればいいだけだから簡単であり、 だとすれば極論、酷いことを言われたのは、昔からの友人の悪いところを見過ごしてきた、 自分の責任なのではないか? そうやって、相手が悪いんじゃなく、自分に問題があった、と考えれば、 他人はそう簡単にどうこうできるものではないけれど、 自分の問題ならば、自分のものとして消化できるんじゃないか? 大体こんなことを言ったように思います。 これはあくまでも私の考えで、私が他人に傷つけられるようなことがあった際に、こうやって考えているから、ちょっと参考にしてみたらどうだろう。頭を切り替えて、明日の面接に備えよう、と言いました。 その日はまあなんとか収まったのですが、 彼女のその友達に対する怒りが依然として鎮まらず、愚痴が徐々に悪口に変わりつつあって、 愚痴ならいくらでも聞くのですが、悪口は聞いていてなかなか気持ちのいいものではありません。 もちろん彼女の悔しさや、そのときいかに傷ついたかは理解しているつもりです。 だからといって、というかだからこそ、そんな友達のために、 彼女が悪口を言うような人になっていることに納得ができません。 電話で話しているときに、あんな友達のこと何回も何回も許してあげて、私って本当に優しいよね、 と彼女が言ったので、私はそれは優しさではないんじゃないか、と返しました。 許すのは簡単で、許さずにその子の悪いところとぶつかり、自分の気持ちを伝えることが大事なんじゃないか。 そうしたら彼女は、その友達はそれをするだけの価値の人間じゃない、と言うので、 私は、だったらなおさら、そんな価値のない人間と付き合っていることで起きることは自分の責任だ、と言いました。もちろん彼女はきれました。 正直言いすぎたし、やらかしたと思ったのですが、でも事実だと思っています。 彼女に、どうでもいいような悪口を言い続けて、それで心を腐らすというか、そういう人になって欲しくないんです。 基本的には思慮深く優しい彼女なのですが、なにかあったときに、人のせいにしすぎるというか、 他人に当たる傾向のある子で、今回もそれが少し出ている気がします。 私が、嫌な人は最初から関わらない、そもそも人のそういう発言を流してしまえる人間なので、彼女みたいに考えすぎて怒ったり泣いたりするのが、辛そうで生きづらそうなので、 できればもう少し楽に考えてほしいと思っています。 そういうことを伝えたかったのですが、彼女は泣き出すし、あらためて考えると、彼女の悔しさとか悲しさを無視しすぎたのではないか、と思って、自分の考えに自信がなくなってきました……。 本当は即座に謝ろうと思ったのですが、ちょっと傷つくことを言われてしまい、 恋人の発言なのでさすがに流せず、ショックで思考が止まってしまってかなりぶっきらぼうに電話を切ってしまいました。 最終的な質問なのですが、 私は間違っていたのでしょうか? どちらにせよ謝りたいと思っているのですが、どうしたらいいでしょうか? ここまで長々読んで下さった方がいるならば、本当にうれしいです。 ありがとうございます。 ついでにアドバイスもしていただけると助かります。すみません。

  • 嫌いな人の愚痴

    性格や考え方、常識、またその言動など色んな面で合わないと感じる人がおり、苦手から「嫌い」になりました。自分からは、かかわらないようにしていますが、たまにメールなどがきます。メールがくると他愛もない一文でさえもカンにさわります。 自分の心の中でとどめておけばいいのですが、どうしても誰かに聞いてもらいたくて、旦那や信頼のおける友人数人にはその人のことについて愚痴ってしまいます。友人は「ありえないねぇ~!」などと同意してくれますし、旦那は「きっと○○な人なんじゃない?」などと冷静に聞いてくれて、少しは気が晴れます。 しかし、他人の愚痴って聞いてていいものではないですよね。旦那などは毎度毎度ちゃんと聞いてくれますが、心の奥ではウンザリしてるかもしれません。自分も喋っていて嫌になります。でも喋らずにはいられません。 こういうとき、みなさんはどうやって対処してますか?他人に迷惑はかけず、対処したいです。

  • 愚痴 不満は言うか? 黙るか?

    愚痴や不満は 口にだして言うべきか? 黙るべきか? 愚痴や不満はため込むと精神的に良くないから 口にだして言うという意見 一方 愚痴や不満は口にだすと運気が下がる不幸が寄ってくるから口に出して言ってはいけないという意見 皆様は どちらだと思いますか? 私は口にだして言わない方ですが なぜか運気は上がりません

  • 愚痴、悪口が多い人

    子どもが幼稚園時代の一回り年下の友人(っていっていいのか…)なんですが、 いつも何ヵ月かぶりに電話してきたと思ったら、 必ず子どもの愚痴や人の悪口を2時間くらい聞かされます。 それも同じ話を繰り返し愚痴ります(ずっと言わないと気が済まないようです。) 私はその口には自分の意見をはっきりと伝えています。 そして電話を切る間際に、またランチに行こうと言ってそのままです。 夫は、子どもが別の中学校に通ってるし、 そんな人つきあわなかったらいい、と言いますが ナンバーディスプレイにしていないし、 電話に出ない、という事もできません。 どう対応すれば、ストレスにならないでしょうか。

  • 上司の愚痴・悪口で疲れています。

    上司の愚痴・悪口で疲れています。 先日同僚が帰った後、私と上司(Aさん,Bさん,Cさん)4人会社にいました。 私は仕事が残っていたので残業していました。 そこから、仲良し上司たちがいつもの用にコソコソと愚痴や悪口が始まりました。 今日の標的は、先に帰った同僚さんの事でした。 「あいつは仕事できないのに早く帰りやがって、ガツンと言えよ!」「この頃いい気になってるな」など聞いていて腹立だしさと怒りを感じました。 私も入社後、たまたま廊下で自分の悪口を聞き、(同じ上司です)それ以降会社の人とはあまり接触しないように、自分の仕事だけこなすというスタンスに切り替えました。そして近いうちに転職するつもりです。 そこで、今回は同僚には上司の愚痴・悪口は伝えるべきか。私が黙っているべきか。皆様のご意見をお聞きかせいただければと思いました。 自分としては黙っているべきだと思っていますが、自分自身が溜め込んでおり爆発しそうな状態なのです。どうすればよいのでしょうか?

  • 人に相談・愚痴をこぼされる

    こんばんは。 私は30代女性です。正直人のことに興味がありません。 だから人のうわさ話も興味がありません。ですからうわさも しません。人にも言いません、忘れますから。そもそも他人の ことなんて、まぁ自分が大切に思う人はちょっと別枠ですが、 同僚のことなんて、正直どうでもいいのです。 私はわがままなんです。他人のことに関心を持っていられな いのです。自分のことで精一杯なのです。自分のことはたく さん聞いてほしいからたくさん話してしまいます。ですから 少々自制しなければ、と毎回友人と会うたびに気をつけるよ うにしています。 ですが、どうも私は人から相談されたり、愚痴をこぼされる ことが多いです。そのようなとき、私も誰かに聞いてもらう ことがあるのだから、と聞くのですが、私にはうなづくだけ で、うまくアドバイスしてあげたりなんて、まったく出来ま せん。 先日も入社以来、業務以外でめったに口をきかない後輩から 飲みに誘われて、仕事を辞めたい、という相談を受けました。 そりゃあビックリしました。どうして私?最年長だから?? この間は上司が延々と愚痴こぼしました。私は、やっぱり ただうなづいて、上に立つ人にはそれなりの悩みがあります よね、としか言えませんでした。 どうして私に言うのですか?相談するときは、相手を見て 相談するものじゃないのでしょうか?私はどう考えても、 相談するに適当な人間じゃありません。 どうして私に言うのですか?困るのに…。

  • 愚痴っぽくなるのはなぜ?

    話しているうちに、なぜか愚痴っぽくなったり、人の悪口みたいに方向が行ってしまいます。 自分はそんなつもりもなく、愚痴っぽくならない様に気をつけてみても、結局は言い回しがマイナスな考えの持ち主だったり、人の悪口みたくなってしまいます。 言わないで良い事を、昔は自分の中で消化できていたのに、今ではそれを最終的に口にして後悔してしまう事に自分で自分に嫌気がさしています。 嫌いだな、苦手だな、腹が立つな、苦痛だな、という気持ちを心で留めたいのですがどうしたら良いでしょうか。 自分で、これは神経質過ぎるかなと常に思ってしまうと、何も話せなくなってしまいます。 マイナス思考でもなかったはずなのですが、元々そうだったのかもしれません。 どうしたら、後味よく会話を終わらせる事ができるでしょうか。

  • 人の悪口や不満を言う人が嫌だ

    タイトル通りなのですが、人の悪口(批判?)や不満を言っているのを聞くのがとても嫌なのです。 例えば、職場の人なら、本人がいないところで上司や同僚などの悪口を言ったり、会社に対する不満を長々と言ったりする人が嫌です。 どこの職場でも、そんなことはあるとは思いますし、もちろん私だってたまには言います。 でも、やっぱり嫌なのです。聞き苦しいのです。 また、付き合っている彼が仕事の別部署の人への不満を言ったり、職場のシステムそのものへ不満を言ったりしているのを聞くのも嫌です。 私に言うことで少しはストレス解消になっているかなと思って聞いていますが、彼とは、もっと明るく、楽しい話がしたいです。 職場の人や彼、友人共通としては、例えば電車に乗ったら隣の人が横幅をとっていて座りづらかったとか、その辺の人への不満も聞くのもあまり好きじゃありません。 私はもともと人の噂話が好きな方ではなく、単なる愚痴を人に言うのもあまり好きじゃないということもあると思います。 改善に向けた愚痴ならいいですが、ただ言うのは生産性がないと思ってしまうのです。 あと、本音では、自分だけ「いい子」になりたいのかもしれません・・・。 周りの人の愚痴や不満に対して、どのように対処するのがいいのでしょうか? 話をさえぎりたくなりますが、それも失礼ですよね?? もっと楽しい話しよう、生産性のある話をしようって言うのも、「いい子」っぽくて嫌ですし。 教えてください。よろしくお願いいたします。 乱文にて失礼いたします。

  • 悪口を言ってしまいます

    隣の席の同僚が社内の人の悪口や愚痴を私に話すことが多いのですが、私は人の悪口はなるべく言いたくないので困っています。 他人の中傷はしたくないと思っていても、普段会社で仕事をしていると、人間関係でストレスがたまったりしているため、つい同調してしまったりして自己嫌悪に陥ります。 同意を求められても、話を聞いてあげるだけにとどめこれ以上悪口を言わないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 同僚は悪口ぐらい言ってないとやってられない、と開きなおっていて特に悪いことだとも思っていないようなので無理やりやめさすのは無理かと思います。