• ベストアンサー

高校数学の三角比

独学で数学を学んでいる者です。高校の時使っていた数Iの教科書を解いているのですが、解答のみしか載っておらず過程がわかりません。どうか解説をお願いいたします。正弦・余弦定理を使っても堂々巡りです。何かに気付かないと解けないことは解っているのですが。。。 ・△ABCにおいて、次の問いに答えよ。  1.辺BCを1:2に分ける点をDとする時、線分ADの長さをa,b,cを用いて表せ。  2.∠Aの2等分線と辺BCとの交点をPとする。a=6、b=5、c=4である時、線分APの長さを求めよ。

  • himoy
  • お礼率33% (6/18)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmasacity
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.3

1. まず、cos(∠ABC)は△ABCの各辺の長さがわかっているので余弦定理より導けます。 次に△ABDを考えると辺AB、辺BC、cos(∠ABC)(さっき導いたもの)が分かっているので余弦定理より辺ADの長さが導けます。 2. まず余弦定理より cos(∠ABC)とcos(∠ACB) を導いて、公式 sinφ^2+cosφ^2=1 より sin(∠ABC)とsin(∠ACB) が導けます。 次に ∠APB=180°ー∠APC より sin(∠APB)=ーsin(∠APC) になることをもちいて △APBと△APC でそれぞれ正弦定理を適用してやると、連立方程式ができるのでこれをといてやれば辺APの長さが出ると思います。 (めんどくさいやりかたかもしれないので、やはりベクトルをつかったほうがよいかもしれません)

himoy
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。解決しました!

その他の回答 (4)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.5

2.APは∠Aの二等分線なので、BP:CP=AB:AC が成り立ちます。 よって、BP=8/3、CP=10/3 AP=x、∠BAP=∠CAP=θとすると、余弦定理から cosθ=(x^2+16-(64/9))/(8x)=(x^2+25-(100/9))/(10x) これを解けばOKです。

  • kmasacity
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.4

No.3です。3行目「辺BC」ではなく「辺BD」でした。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

余弦定理だけでも何とかなりますが、 ベクトルの内積を使わないときついと思います。 独学であれば、教科書の例と例題を丸写しし、 計算過程は自力で計算、それこそ、 教科書の要約版を作るつもりでやらないと きついと思います。 白チャートや教科書ガイドを使った方が 早いかも知れません。

noname#46689
noname#46689
回答No.1

こんにちは。 >数Iの教科書を解いているのですが、解答のみしか載っておらず… 申し訳無いですが、勉強の仕方としては最悪と思います。お手本もないのに習字の練習しているように感じます。少なくともその本の教科書ガイドくらいは用意して下さい。今は良い受験参考書が山のように出版されています。一刻も早く、そちらに切り替えて下さい。 質問の解法はどなたかが答えて下さると思います。 数学の独学頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 三角関数

    「AB=2,BC=3,CA=4の△ABCがある。∠BACの2等分線と辺BCとの交点をDとする。線分ADの長さを求めよ。」 という問題で、△BADの余弦定理からADを求めると、√6、1/2√6となりました。回答は√6なのですが、1/2√6が不可である根拠を教えてください。ちなみに解答は面積から求める方法でした。

  • 高校数学 三角比 

    「三角形ABCにおいてAB=3、AC=4、角A=120°、角Aの二等分線とBCの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。」って問題があったんですけど、解答に「余弦定理は使えないから面積を使って解け」とありました。確かに余弦定理と二等分線による対辺の比の関係を使うと計算が複雑になって答えにたどり着けませんでした。ですが、なぜ余弦定理が使えないのかわかりません。学校に行ってないもんで、聞ける人がいなくて困っています。どなたか教えてください。

  • 三角比の問題です

    ∠A=90°、AB>ACの直角三角形において 頂点Aから辺BCに下ろした垂線をADとし ∠ABCの大きさをθとする。 BC=13、AD=6であるとき、次のものを求めよ。 (1)BD,CDの長さ (2)cosθの値 教科書の練習問題で、答えがBD=9、CD=4と あるだけで、途中経過が全くわかりません(。>0<。) 5時間考えましたが分からないので教えて下さい。 ちなみに正弦定理や余弦定理を使わない解法を お願いします。(まだ勉強してないので)

  • AB=5、BC=6、CA=7・・・・・

    AB=5、BC=6、CA=7である△ABCの辺BCを1:2に内分する点をDとするとき、線分ADの長さは□である。 正弦定理、余弦定理でどのように解けばよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 三角比

    △ABCで、a=√3 b=√2 A=120° B=45° C=15° でcの長さを求めたいのですが 余弦定理よりa2=b2+c2-2bc cosAより解はc>0より2分の-√2±√6から二分の√6-√2が解となります。 しかしこの余弦定理に当てはめる段階で b2=a2+c2-2ac cos45°に当てはめてしまうと解は2分の√6±√2となってしまいどちらもc>0なので解が二つになってしまい解が先ほどの解と異なってしまいます この方法ではなぜ解が導けないんでしょう

  • 図形

    AB=6、AC=3、∠A=120度の△ABCにおいて、∠Aの2等分線と辺BCとの交点をDとし、△ABCの外接円と直線ADのA以外の交点をEとするとき、DEの長さを求める方法を教えてください △ABCを余弦定理で求めると (BC^2)=(6^2)+(3^2)-2*3*6*(cos120度) =63 BC=3√7 までは考えたのですがその後が分かりません

  • 三角比の問題です

    数学IAの問題です 最初の問題を余弦定理を使い解こうとしたのですが、答えがcosC=1になってそこからがわからなくなりました 解き方や途中式を教えていただきたいです 面倒かと思いますが、できる方協力してくださるととてもありがたいです よろしくおねがいします △ABCでAB=√7、BC=3、CA=2とします (1)cosCはなにか ∠Cはなにか (2)△ABCの面積はなにか (3)cosA、sinBはなにか (4)△ABCの外接円の半径はなにか (5)∠Cの二等分線と辺ABの交点をDとすると AD、DCはなにか 多くてすみません 全部じゃなくてわかるところまででもいいのでお願いします

  • 数学ー三角比!!分かりません””

    平らな地上に、AB=3,AC=4,∠A=90度の三角形ABCがある。さらに、Bの真上、高さ5の位置に点Dがある。直線BCに点Pをとるとき、AP+DPの最小値を求めよ。 という、問題です。 空間図形を描いて、展開して、直線が最小値だから余弦定理で解こう! と思ったら、100%違うと思いました。しかし、ほかの方針が思いつきません!! 助けてください”””

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 三角比の問題です。

    三角比の問題です。 問題:a=√2 b=√2+√6 c=√3+1のときの△ABCにおいて、角ABCを求めよ。 余弦定理のcosA=b2+c2-a2/2bcというのを使ったのですが、うまくいきません。 できればこの公式を使った計算過程を教えてください。 よろしくお願いします。