• 締切済み

原油は何でブラック?

ガソリンとか軽油は透明です。 しかしながら、それぞれの大本となる原油は不透明かつ黒いです。 そのように原油の色が黒いのは何ででしょうか? カーボンだから黒い、グラファイト構造が光を全部吸収しちゃったからのようなことではないと思います。 詳しくご存知の方はぜひ知見を分けて下さい。不純物とかが大きく効いているようにも考えたのですが、はたしてどんなメカニズムなのかがいまいちイメージできません。 宜しくお願いします!!

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.6

No.4です。 x530さん。何度も登場して、他人の回答をいちいち否定されてご苦労さまです。 ところで、原油の黒い色は炭素が原因だと単純に結論されていますが、なぜ炭素は黒いのか述べられてないので。答えになっていません。もし、また反論するときは答えてくださいね。 >原油をカラカラになるまで加熱蒸発させると炭素が残るよ。 おいおい、カラカラになるまで加熱したって?これじゃ炭化だろう。蒸留じゃないよ。こんな実験本当にしたの?したんだろうね。そのとき温度は何度になった?400℃を超えていただろう。その温度にしないとカラカラにはならないよね。そんな温度にすれば原油は当然、分解縮合反応(つまり炭化)を起こすだろう?x530さんが見た炭素は原油が炭化してできたもので、もとから含まれていた成分じゃない。 (WTIは軽質成分でできているので、高温にしなくてもほとんどの成分が蒸発してしまいます。だから炭化して残るのもほとんどない。AELやコンデンセートでも同じ。) x530さんは、原油を蒸留して残るのが炭素だから炭素が黒い色の原因だと主張されているようですが、この炭素は原油に最初から含まれていたわけではないので、黒い色の正体でありません。 よし、百歩譲って炭素が原油の黒い色の原因だとしましょう。では最初の質問にもどります。炭素はなぜ黒いのでしょうか。炭素は黒いのがあたりまえでは答えになっていません。だってダイヤモンドも成分は炭素ですが、黒くはないでしょう? takayamanorinoriさん。回答者どうしで議論してすみません。

takayamanorinori
質問者

お礼

またの詳細な御答弁誠にありがとうございます。勉強になりました。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.5

どうも。。。その2 一口に原油といってもいろいろな種類があります。 水からタールのような固形分の多いもの、色も透明なも、琥珀色のもの、オレンジ色のもの、黒色のものなど見た目だけでも相当違います。 例えば、アメリカのWTI原油は黄色っぽい透明です。 この油は超軽質原油といって、ガソリンや灯油などの軽質油を多く精製できる原油です。 原油をカラカラになるまで加熱蒸発させると炭素が残るよ。 でも、透明のWTI原油を乾かしてもほとんど炭素は残らない。 だから、その違いは、炭素の量なんだってば!<=シツコイ?やっぱりシツコイ?(笑) 大切なのは、原油の話、原油の色の話。 精製後のガソリンや軽油の成分の話ではな~い。

takayamanorinori
質問者

お礼

炭素がどのような構造をとっていて、なぜ光を吸収するような性質を示すのかが知りたかったのですが・・・

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.4

確かに原油は黒いのに、これを蒸留して得られるガソリンや灯油は透明です。ただし、軽油は淡い黄色を帯びており、潤滑油は軽いものは黄色ですが、重いものほど褐色から黒へと変わっていきます。このように石油製品は平均分子量の大きいものほど色が濃くなる傾向があります。軽油や潤滑油にカーボンやグラファイトは含まれていないので(もし含まれていれば比重が大きいので、底部に沈殿する)、色の原因はそれではないと思われます。 有機物分子が色を持つのは、光を吸収するからです。その分子の中に共役π結合があると光を吸収し、この結合が長いほど吸収する光の波長が長くなっていきます。そして吸収する光の波長が可視光と同じときに「色が付く」ということになります。特に、共役π電子を持つ炭素に-OH, -N=N-, -COO-などが直接結合していると「発色団」と呼ばれて、特に可視光を吸収する能力が大きくなります。 ガソリンや灯油は分子量が小さいので共役π電子がないか、あっても長くはありませんので、可視光を吸収しない。つまり透明です。しかし、軽油やそれより重い石油製品は分子が大きくなり、それに伴って二重結合やベンゼン環などのπ電子が含まれるようになり、さらに分子量が大きくなるので、これらの共役π電子が長くなる可能性が大きくなります。また、重い石油製品には酸素や窒素などのヘテロ元素が含まれているので、これが発色団を形成して、光を吸収します。 つまり、原油中の長い共役π電子をもつ分子によって、光が吸収され、さらに酸素や窒素などの不純物がその吸収を高める働きをしていろいろな波長の光を吸収します。分子によってそれぞれ吸収する光の波長が違うので、その結果、全ての光が吸収されて原油全体が黒く見えるということだと思います。

takayamanorinori
質問者

お礼

明快な御答弁誠にありがとうございます。疑問が晴れました。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

どうも。。。 アスファルトもタールも主成分は炭化水素・・・つまり炭素(炭素化合物)ですよ。(笑) 原油の約80%が炭化水素類です。 炭素が黒いんだってばぁ~

takayamanorinori
質問者

補足

何ゆえに炭素は黒いのですか?

回答No.2

タールやアスファルトとして残るような成分が含まれているからでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9
takayamanorinori
質問者

補足

なぜタールやアスファルトは黒いのでしょう?

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

原油の色は、その成分に質問者様のご指摘の通り、カーボンが多く含まれているからです。 実際は可燃性の炭化水素としてカーボンが含まれています。 ご質問者様が答えを出されていますので、折角ですから、石油関連の話題を一つお話します。 原油(石油)の成分は、実は、石炭とほとんど同じです。 炭素にくっつく酸素と水素の比率が変わることで石炭のような固体になったり、石油のような液体になったりします。 と言う事は、そうです!石炭から石油が作れます。 石炭に水素を加えて酸素を減らすと液体になります。 石炭液化燃料と言います。

takayamanorinori
質問者

お礼

迅速な御答弁ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 化合物の色と構造の関係

    赤色が赤色として見える理由ってのは その物質が赤色以外のの光を吸収し 赤色の光だけ反射するからですよね では、赤色に見える化合物があったとして それがなぜ赤色に見えるのでしょうか? 特定の構造を持っているため その波長の光は吸収できないからですか? よろしくお願いします

  • スペクトルについて

    色のついた液体は、どのような光を吸収して、どのような光を通過させ、また、色紙等の色のついた物体は、どのような光を吸収してどのような光を反射するのか知りたいのですが、 これは、海が青色だったり、黒い服が光を吸収しやすく、白い服が光を吸収しにくい現象と同じということでよいのですか?何か科学的根拠があってのことなんでしょうか。 また、学生実験で無色透明のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)水溶液を用い光の吸光度等について実験を行い、紫外部に吸収があることまではわかったのですが、紫外線を吸収するというのは化学構造となにか密接な関係があるからなんですか?

  • ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズム

    ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズムはどのようになっているのでしょうか? 一般には「アミロースの螺旋構造の中にI3-イオンが入り込むこと」が理由とされていますが、 それを認めても、補色となる黄色のスペクトルの吸収が起こるのは決して自明ではないように思います。 一体どのようなメカニズムでエネルギー順位が変化するのか、 あるいは具体的にどの軌道がスペクトルの吸収に関与しているのか、 ご教授いただけると幸いです。

  • 黒鉛とh-BCの性質の違い

    大学の無機化学の勉強をしています。 分からないところがあります。 黒鉛(グラファイト)と六方晶窒化ホウ素(h-BN)の性質の違いで、前者は黒色ですが、後者は高純度なら白色です。 これはなぜか?というものですが分かりません。。 考えたことは、まず光の波長が関係していると考えました。 白色に見えるということは、可視光線を全色吸収していることで、黒色に見えるのは可視光を全く吸収しないから…ではないかと。 自信がなく、決定的な理由が知りたいです。 お願いします。

  • 理科 光が全吸収されると黒??

    小学3年生の息子と一緒に理科の[光]を学習しておりましたら、 息子が、 『「光を全部吸収するものが黒色、全部反射するものは白色。」って言うけど、おかしくない?だって、色は全部混ぜると黒色になるよね。だったら、光が全部反射したら黒になる…?!?!?』 と言うので、 『光って、この光だよ。これがあたりました~。そのまま全部はね返って○○君の目に入ってきました。だよね。光はそのまま光だよね。黒って暗闇の事だから、光が反射して暗闇っておかしいよね・・・。』 と言うと、それは事実として納得してくれたのですが、 『分かるけど。変だよ。色は全部混ぜると黒くなるのに・・・。なんか変!』 と言いますし、 親の私自身も、『そうだよね…???』 と、息子と同じ???状態でおります。 ネットで調べておりましたら、 こちらに、 http://okwave.jp/qa/q76825.html 【色の三原色と光の三原色について】 『光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。』 とのご質問に、 下記のご回答があるのに辿りつきました。 『赤い絵の具からあなたの目に赤い光が届くので、あなたは絵の具の色を「赤だ」と認識するのです。 その点では、赤い絵の具から出るのは「赤い光」です。 ですが、赤い絵の具が赤く見えるのはなぜでしょう? 下で皆さんも書かれている様に、赤の光だけを反射するからです。 もう少し詳しく書きます。 「青い光」と「緑の光」と「赤の光」が、「赤い絵の具」にあたっているとします。 この中から、「青の光」と「緑の光」が「赤い絵の具」に吸収され、「赤い光」だけが反射してきます。 あなたは、この反射してきた「赤い光」を見ているのです。 ここで、「赤い絵の具」に「青い絵の具」を混ぜてみましょう。 「青い絵の具」は、「緑の光」と「赤い光」を吸収します。 すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。 今度は光を混ぜてみましょう。 ある所に「赤い光」があったとします。 ここに「青い光」が混ざりました。 光同士を混ぜているので、吸収する物はありません。 素直に、青色+赤色=マゼンタ色(紫に似ている)の光になります。 このように、吸収する物が無いので、光同士は単純に足し算(引き算も)していいのです。』 やっと、あ!なんだか分かりそう?!?! という感触のご回答を探し出せたのですが・・・ 『・・・すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。』 の部分が理解できないで困っております。 [全部の色が反射された光を目は白と感じる。全部の色が吸収されれば、目に光は届いてないので黒と感じる。] という理解で宜しいのでしょうか。 もし、上記理解で宜しかったとしましても、 それ以前の、[光の全ての色が吸収される]が理解できず困っております。 私の頭の中では、 例えば、赤を反射するもの(赤)・黄を反射するもの・青を反射するもの、3つを混ぜる=三色を混ぜても、計算上黒にはならないのでは・・・??? (割合的に吸収される光と反射される光のは同じなのでは・・・) と理解できないでおります。 例えば、それぞれに対して、1/10づつ、それぞれの色を反射すると考え、3色を混ぜると、赤(1/30)・青(1/30)・黄(1/30)なので、混ぜたものも反射するのは1/10なのでは・・・と考えておりまして、 これ以上理解がすすみません。 私にも、小学生の息子にも理解できる噛み砕いご説明を頂ければ大変有難いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに、息子は、入射角や焦点距離などの理解はできており、鏡・金属の反射などもある程度理解できている様なのですが、 この『光は全反射されると反射している物質は白。全吸収されると黒。』 というのが理解できず、モヤモヤ感いっぱいでおります。 何卒ご回答宜しくお願い致します。

  • ガラスの不純物による色

    ガラスに含まれる不純物による断面の色について教えてほしいです。 ●透明窓ガラス等は破断面が緑色を帯びていると思いますがこれらの色はガラスに含まれる不純物が緑色の補色の光を吸収するからと考えていいでしょうか? ●石英ガラス(石英96.5%)の破断面がやや赤みを帯びています。 不純物として含まれているのがB2O3(酸化ホウ素)3% とAl2O3(酸化アルミニウム)です。 その他微量(ppmオーダー)にNa、K、Li、Fe等が含まれている可能性があります。 さて、何が影響して赤みを帯びているのでしょうか 以上宜しくお願いいたします。

  • 光の吸収の比較。

    光の吸収の比較。 先日海水の光にの吸収について質問させていただいたものです。 まだ疑問があり、また自力では計算できなかった為、再び質問させていただきます。 その時の質問のURL http://okwave.jp/qa/q6192227.html 白色光は全部の色の混ざった光だそうですが、海水による吸収で、赤色の光や青色の光と、吸収率をを比較することは可能でしょうか? 出来る場合、その差を教えてください。 またそのときの計算式やサイトなどを一緒に載せてもらえると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 色の反射、光に関してです。

    色の反射、光に関してです。 色が見える原理は、いろいろな色の光が混ざった光線が、モノに当たって反射したとき、特定の色の光だけが反射して、目に入るので、それでその色に見えると読みました。 たとえば赤いポストに光が当たると、赤以外の色は吸収され、赤の光だけが反射されるので、そのポストは赤い、と見えるそうです。 そして、どの色も反射せず、全部吸収されると、黒く見えるそうです。 物に当たる光の色(青とか赤とか)により、何色の光を物が吸収して反射するのが決まる、こんな感じでしょうか。 と、まあ、先日以来、ここで私が物に光が当たって反射する時に見える色に関する質問で得た、かなり簡潔した内容です。 ここで、再びギモンが生じました。 ギモン1 物に当たって反射、吸収する色ですが、この場合、どんな色が反射して吸収されるかは、物の材質、温度、湿度などは関係しないのでしょうか。実際身の回りのものは、色が異なるものばかりなので、そう思いました。 ギモン2 例えば、植物は葉緑体があることにより緑色になると学校で習いました。この場合は光の反射・吸収とそれ自身が放つ色とも関係がしてくるのではないでしょうか。 葉緑体以外にも、動植物が持つ自身の性質で自らが色を放つものはいるのでしょうか。 ご存知のい方教えていただくようお願い申しあげます。

  • 赤いものに青い光を当てたら黒ですよね?

    自分は全部光を吸収して黒になると思ったんですが、ネットで調べてたら 灰色になるってのと、黒になるっての両方出てきて、あれ?どっちだ?ってなった次第であります。よろしくお願いします。

  • 「色素」と「反射」について質問

    「色素」について、「色素」とは分子レベルではどういった物質なのですか。たとえば、「赤色色素」とかいうのがあって、この色素分子は、赤色の可視光線だけを反射し、他の可視光線は吸収する性質を持った分子だから赤く見えるのでしょうか。 また、表面が滑らかでなかったり、内部構造が複雑だと「乱反射」してしまいますが、何で滑らかでないと乱反射するのですか。 すなわち、「光の反射」とは何なのでしょうか。光を波と考えれば、なぜ波が跳ね返ったり(反射)、波が吸収されたりするのでしょうか。そして、「吸収する」とはどういったことか、波を吸収するとその吸収した原子や分子はどうなるのか、これには電子の出す電磁波とかスピンが関係しているのでしょうか。