• 締切済み

給与取得者と給与所得者の使い分けを 教えてください。

給与取得者と 給与所得者の 使い分けを 教えてください。

  • pamsd
  • お礼率4% (7/171)

みんなの回答

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.6

No.4です。再び失礼します。「補足」ありがとうございました。確かに両方記載されているので、変換ミスとはいえませんね。いい加減な回答をしてしまい、お詫び申し上げます。 確かに、法令用語の検索をしても「給与所得」はたくさん出てきますが、「給与取得」というのはゼロ件なのです。 で、補足にあったURLで「届出書」を打ち出してよく見ました。 多分、想像ですが、この様式の書きぶりからすると、 「給与所得者」→現在、サラリーマンやOLなど、働いて給料をもらっている人々 「給与取得者」→「給与所得者」に加え、退職してこの書類の届出日現在は「給与所得者」ではないものの、今年の1月1日現在(あるいは税法上の特定の日付現在)は「給与所得者」であった、という人も含めた表現 と思います。 届出書のタイトルである「給与所得者異動届出書」というのは、かつて「給与所得者」であった人も含めた異動(地位、状態が変わる)の届出という意味だと思います。 なお、「国語」のカテゴリーよりも、「社会」→「法律」又は「行政」、もしくは「マネー」→「暮らしのマネー」→「税金」のカテゴリーで質問した方が、より適切な回答が得られると思います。 少なくとも「国語」的には同義語です。

noname#35582
noname#35582
回答No.5

以前の担当業務(金融機関における個人融資)関係で、このサイトでも回答をしていますが、 ・給与取得者…給与を貰った・貰っている人。 ・給与所得者…給与を貰った・貰っている人のうち、収入が給与のみの人。原則確定申告はしていない(医療費控除等の所得控除を受ける場合は除く)。ローン申し込みの際に提出していただく納税の証明は、税務署の(所得税に対する)納税証明書ではなく、市区町村の「市民税・県民税の特別徴収税額の通知書」など。 というカンジで使い分けています。 私自身「変換ミス」をしている部分もあるかもしれませんが。 検索してみると「給与取得者」は、公的な機関でも使っている言葉のようなので(例:http://www.town.futaba.fukushima.jp/top_main/m_info_7.htm)、正しい日本語、正しい法令用語ではないかもしれませんが、使われている言葉ではあると思います。 #3さん、指摘してすみません。 住宅ローン控除の用紙は「給与所得者の住宅取得等特別控除申告書」です(手元にあるので…)。 もし「給与取得者」となっているようならば、それは「ミス」だと思います。

pamsd
質問者

補足

所得税とは言っても取得税とは いわないですよねぇ。 給与取得だったら 所得税を 払わなくてもいいとか(笑)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.4

「給与取得」という法令用語はありません。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi きっと変換ミス、表示ミスだと思います。

pamsd
質問者

補足

変換ミスという根拠があればいいですね。 一枚の用紙の中に 両方 記載されているところが あって 疑問に思いました。 http://apl.city-takaoka.jp/todoke/shiminzei/kyuyo_shotokusya_ido.html http://apl.city-takaoka.jp/todoke/shiminzei/kyuyo_shotokusya_ido/idoutodoke_yousiki.pdf

回答No.3

あくまで個人的なイメージですが、 給与取得者=給与を受け取っている人。←給与を受け取っているという事実を強調している言い方。 給与所得者=所得を、給与という形で得ている人(=サラリーマン)。←自営業の人などと区別する言い方。 ではないでしょうか。 分かるようで分からない区別ですが、「給与取得者の住宅取得等特別控除申告書」というような言い方があるところから見て、「給与取得者」は、単に「給与を貰っている人」というような意味合いだと思います。 実際は、法律用語などとして、厳密な区別がありそうな気がしますが……。

  • wagi55
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.2

ちょっと調べてみました。 給与取得者 只単に給与をもらっている人 給与所得者 給与によって所得(利益)のある人 どうでしょうか?私にも使い分けよく分かりません・・・

  • c22360679
  • ベストアンサー率33% (221/651)
回答No.1

給与取得者という日本語は、存在しないと思います。

関連するQ&A

  • 給与所得について教えてください

    国税庁のホームページNO1410,サラリーマンの必要経費の概算計算(給与所得控除)の1「給与所得控除とは」にある「180万以下~1000万超」の表から自分い該当する660万以下で計算をしようと思ったら660万未満は「所得税法別表第5により給与所得の金額で求めます」とあります。「所得税法別表第5の給与所得の求め方」とはどのような求め方なのですか?できましたら計算しやすい(例)をあげて教えて頂けませんか? また、給与所得控除の求め方にある180万以下~660万以下とはどのような場合にこの表に書かれている計算式を使うのですか?

  • 給与所得についてお願いします

    給与収入は 1892362となっていて 給与所得は 1144400となっています この給与所得は どうやって決定したのでしょうか? その他はこうなっています 所得控除・・・・・ 社会保険料 336810 生命保険料 14592 障 寡 勤 520000 扶 330000 基礎 330000 合計 1531402 総所得金額 1144400 よろしくお願いいたします

  • 年金と給与所得」

    60歳で年額144万円の年金という通知がありました。継続して給与所得がどの程度なら年金が満額取得できるのでしょうか

  • 給与収入と給与所得について

    消費者金融に見せるための所得証明書についてですが、「年収」として見られるのは給与収入と給与所得のどちらなんでしょうか? 納税通知書を見せる予定ですが、給与収入は約190万、給与所得は約110万となっています。 よろしくお願いします

  • 給与所得と事業所得

    給与所得と事業所得の違いについて詳しく教えてください。 給与所得または事業所得かを判断するところが分かってないのだと思います。

  • 事業所得か給与所得か?

    大学院で税法を学んでいます。税務訴訟で事業所得か給与所得かについて争われる判例が結構ありますが、事業所得か給与所得どちらの方が税金は少ないのでしょうか? 給与所得として申告したのが課税庁により事業所得になった例やその逆もあるので、どちらが得なんだろうとふと思いました。

  • 給与の所得税について

    エクセルで給与・賞与を作成 給与 A氏 給与合計 1,300,000円 年齢50歳 扶養親族等の数 1人  健康保険一般 49,610円 健康介護 7,441円 厚生保険 45,390円 雇用保険 7,800円 差引控除後の給与額 1,189,759円 取得税 374,774円 実際の取得税 177,604円 B氏 給与合計 2,100,000円 年齢55歳 扶養親族等の数 0人  健康保険一般 49,610円 健康介護 7,441円 厚生保険 45,390円 雇用保険 12,600円 差引控除後の給与額 1,984,959円 取得税 754,284円 実際の取得税 453,164円 取得税のルーチンは "=IF(T11=0,,IF(Z11<1010000,VLOOKUP(Z11,所得税!$B$13:$K$349,3+data!C2),IF(Z11>1760000,Z11*0.38,IF(Z11=1760000,VLOOKUP(Z11,所得税!$B$13:$K$349,3+data!C2),Z11*0.315))))" 所得税が違う金額になります。 インターネットで調べましたがわかりませんでした。 この場合の取得税の計算ルーチンを教えてください。 給与所得  月額表………所得税法別表第二 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/data/01.xls を参照しています。 また、健康保険一般、健康介護、厚生保険、雇用保険が違えっておりますか?

  • 給与所得者か給与所得者以外かどっちでしょうか?

    今年の途中で派遣の仕事を辞めてからアフィリエイトやネットで不用品を売ったりして 稼いでいるのですが、この場合確定申告が必要になってくるのは、 給与所得者の20万を越えた場合でしょうか? それとも給与所得者以外で38万円を超えた場合でしょうか?

  • 給与所得

    今、育児休暇中です。年末調整で配偶者特別控除を記入しようと思うのですが、給与所得とは年間の給料・賞与の支払い金額でしょうか、給与所得控除後の金額でしょうか、どちらか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給与所得と事業所得

    給与所得は収入から給与控除、扶養控除などの控除された額に税率をかけて税金が算出され、事業所得は収入から経費を差引いた額に税率をかけて税金が算出されますが、控除後にかける税率は給与所得も事業所得も同じでしょうか?それとも違うのでしょうか?