• 締切済み

広帯域インピーダンス変換

1対9のインピーダンス変換トランスについての質問です。 目的は入力パルス(1250V)の電圧ステップアップが出来れば良いので、 トランスに限る必要はないかもしれませんが、現在、伝送トランスを考えています。 入力はパルスなので当然、広帯域が要求されます。フェライトのトロイダルコアを使って 試しているのですが、なかなか高域が伸びません。 設計帯域としては10kHz~10MHzを考えています。勿論、立ち上がりを 考えれば、これより上に周波数が伸びてくれるのは大歓迎ですが・・・。 どうすれば、このような広帯域インピーダンス変換トランスを作ることが出来るのでしょうか? 宜しく御回答ください。

みんなの回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.4

補足を読みました。 伝送線路トランスとしますと、高域については、もう巻線長ないし配線長を1cmでも切り詰めるように形状を検討するしかないような気がします。 低域は、コアの比透磁率でかせいで巻線を少なくする。 線材の絶縁を熱的、高周波的によいものを検討する。テフロンは、どうでしょうか。 温度上昇は、余裕はありませんか。もっと、できるだけ小型化出来ませんか。 あたりまえのことばかりで、あまり新しい情報ではないですね。 基本的に伝送線路トランスは、自作が容易です。 試行錯誤で、こりずに頑張ってください。 では

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

伝送トランスとありますが、内容から判じますと伝送線路トランスではなく、広帯域高周波トランスのようですね。 一見したところ特に問題はなさそうと思ったのですが、よく読むと高域が伸びないことがあげられています。 変圧器はその特徴である広帯域で結合が深い特徴も、高周波になると結合が浅くなり高域の損失が大きくなります。 この仕様ですと高域の為には、10MHzで比透磁率が十分に高い磁性材料を選択することが最重要と思います。 最近の資料を知らないのですが、変圧器としては、期待する周波数で比透磁率5000から10000くらい欲しいのですが、有りませんか。夢でしょうか。 耐圧は、使用電圧の何倍か短時間必要では有りませんか。 誘電損失の少ない絶縁対策が必要になりそうです。 線種は、ホルマルよりエナメルの方がロスは少ないです。

nippe
質問者

補足

私が試みているのは、純伝送線路トランスです。大電流を流すので 普通のトランスだとコアロス、磁気飽和から非常に困難になります。 したがって、電力の伝達は磁気結合によるものではありません。 高域が伸びない理由は、透磁率が高域まで伸びていないのと、低域での阻止インピーダンスを稼ぐために巻き数を増やしているため、巻き線長が長くなり、λ/4での共振にかかっているためです。 某メーカでは比透磁率10000のものはありますが、当然スヌーク限界から 高域まで透磁率は伸びていません。インピーダンスとしては透磁率の虚数部の おかげでなんとか10MHz近辺まで伸びているようです。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

4kV以上でも電流が少なければなんとか巻けると思いますが、パルストランスの広帯域化には (1)フェライト材料の選別 (2)磁路長を短くする。小さなコア。 (3)巻数を少なく、インダクタンスL,浮遊キャパシタンスCを下げる。 (2)(3)->必然的に電流容量が低下する。耐電圧のある線材が使えない。 10MHzというのは小信号用でしたら実現は簡単ですが、大電力となると専業メーカの技術力にかかっています。 一般論しかわかりませんのでメーカにご相談になるのが確実かと思います。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

1:9はインピーダンス比ですか電圧比ですか。昇圧ですか降圧ですか。万一10kV以上にアップするというのでは10MHzに対応できるような小型のパルストランスを作るというのは大変な難問です。反対に降圧で、電流がほとんどいらないのであれば、いくらでもありそうです。高圧パルストランスの専業としてはstangenesがありますので問い合わせてみては。

参考URL:
http://www.stangenes.com/
nippe
質問者

補足

御回答有難うございます。 補足ですが、1:9はインピーダンス比で、昇圧です。電圧比は1:3で 出力電圧3750Vを目指しています。 厳しいでしょうかね? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • オペアンプの帯域幅について

    1Vrmsの120Hz、1kHz、1MHzの伝送路にボルテージフォロワのオペアンプを 各周波数兼用で回路上に設けていて、1kHzで発振して困っています。 今は帯域の狭いオペアンプを使えな発振が止まるのでは?と考えています。質問なのですが、120Hz、1kHz、1MHzの伝送で今までは歪の影響があると思い、帯域の余裕のあるもの(目安で最大周波数の100倍程)を選択していましたが、一般的に歪も考慮して最大周波数の何倍程度の帯域のオペアンプを使用すれば良いのでしょうか?また、この場合のおすすめオペアンプあれば教えてください。

  • オートトランスによるインピーダンス変換

    適当なトロイダルコアに巻き線比が1:2になる様に導線を巻き、インピーダンス変換用のオートトランスを作りました。 で、それぞれのインピーダンスをLCRメータにて測定すると、11Ωと46Ω程度になり、巻き線比はまずまずなのかなと思っているのですが、巻き線比が2の方に200Ωを取り付け、巻き線比が1の方にLCRメータを取り付け、測定するとインピーダンスが50Ωにはなりませんでした。(測定値は10Ω位です) 個人的には、この場合インピーダンスが50Ωと測定されると考えていたのですが、なにか考え違いをしているのでしょうか?

  • ツイーターのインピーダンス合わせ方について教えてください。

    8オームのフルレンジスピーカに4オームのツイーターをつけたのですが、 音量が大きくてバランスが崩れてしまいました。 音量を下げるにはセメント抵抗を直列に入れればいいと聞いたのですが、 そうすると、キャパシタが入ってるので周波数特性が狂うと思うんですが、 それを補正するにはどうすればいいですか? スピーカの仕様は インピーダンス4Ω 再生周波数帯域5kHz~22kHz コンデンサの容量はわからないのでC[μF]とします。 現在、4Ωの抵抗が2本あります。

  • オートトランスのインダクタンス

    オートトランスのインダクタンス インピーダンス変換を行う為にトロイダルコアを使用したオートトランスを利用しようと思うのですが、その際のインダクタンスはあまり気にしなくて良いのでしょうか? 「トロ活」を読むとトランスのインピーダンスが入出力インピーダンスより十分に高く、自己共振しておらず、コアが飽和しなければ良いという印象を受けたのですが、この考え方で正しいでしょうか? これまでは、トランスのインダクタンスの周波数特性がフラットなところで使用しないと性能が出ないと考えていたのですが・・・。

  • タンノイ オートグラフ ミニ 再生周波数帯域

     最近タンノイ オートグラフ ミニを購入したのですが、 カタログにある再生周波数帯域で68Hz~ 54KHzとあるのですが、 高域がここまでのびてるタンノイモデルはないみたいですが、なぜなのでしょうか? 深い意味はなく、単純に考えただけです。  宜しくお願い致します。

  • 電話回線の伝送帯域について

    はじめまして。 今、電話回線の伝送帯域について調べています。アナログの電話回線は、0.3kHzから3.4kHzの信号を通すとされています。 この周波数は、人間の声を再現するのに適切な周波数とされています。今回、疑問なのは、この決定に至った背景で、 ・なぜ、これが適切な周波数とされたのか? ・コスト面からみて、なぜここにしたのか? という点です。いろいろ調べて、人間の発声スペクトルやNTTの技術基準に相当するようなものを探してみたのですが、推測の域を出ません。 ご存知の方、ご教授お願いします。

  • ステッピングモータの駆動方法

    ステッピングモータのドライバのF/Wを作っています。 PWMのキャリア周波数=内部処理周波数=角度の更新周波数は16kHzとしています。 この期間に入ってきたパルス=ステップを数えて、次の更新タイミングで動かすようにしました。 例えば、14kHzの入力パルスで動かすと、7ステップ動いたら1周期分止まるような動きになるため、これに起因する振動が発生します。 つまり16kHzでステップが進み、1回休むことで14kHzで動いている辻褄合わせが起こります。 この方式では、フルステップでもマイクロステップ駆動でも、同様の現象が発生します。 市販のドライバもキャリア周波数を固定しているにもかかわらず振動がありません。(フルステップで比較) 入力パルスの周期から基本ステップではない角度を求めて動かして、停止時に端数を動かして基本ステップの倍数にする処理を入れているのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • インピーダンス補正

    自作のパッシブを作り始めてから一年が経ちました。 クロスの位置や数字などは耳で分かり始めてきたので、次のステップ として、インピーダンス補正に挑戦しようと思ってます。 そこで質問なのですが、最低共振周波数でのインピ補正が省略される ケースが多い・・・、というより見た事もないのですが、省略される のは何故なのでしょうか。 それから、高域インピ補正についても、ウーハーでは良くやられる ようですが、ツィーターでは補正すべきではないのでしょうか。 ご存知な方居られましたら、是非ご教授下さいm(_ _)m

  • ライントランスのインピーダンスによる違いとは?

    470オーム程度の出力の機器と、47キロオーム程度の入力の機器の間に インピーダンスが1:1のライントランスを入れることを考えています。 このときに600オーム:600オームのトランスと10キロオーム:10キロオームの トランスとでは、たとえば周波数特性などにどのような違いが出てくるでしょうか?

  • OPアンプの周波数帯域が小さいです

    今現在、大学4年生で、PDを用いた電流-電圧変換回路を設計しているのですが、周波数帯域が100kHz程度までしかなく、困っております。どなたか答えていただけたら幸いです。図がかけないため質問するのも答えるのも間違ってるかもしれませんが、教えていただきたいです。回路は、PDの後、アンプの2番ピン(反転増幅であるため)入力をして、2番からは500KΩの抵抗と1pFのコンデンサを並列につなげています。OPアンプは、LF357Nというのを使っております。周波数帯域の計算は 1/(2*π*1p*500K)で間違えているのでしょうか?PDの前には抵抗とコンデンサをつけていますが、周波数帯域には関わらないと思い割愛しました。