• 締切済み

相続税額を減らしたいと考えています。

komuro1960の回答

回答No.1

贈与税のかからない年110万の範囲で贈与を受けることをお勧めします。 相続人は、それでも相続から過去3年分は、相続に加算されますが、相続人以外は加算されませんので、あなたの奥さんや子供に贈与されれば相続税対象外です。

bsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 贈与の基礎控除額である年110万円以内なら、ウチは四人家族なので各々に110万とすれば年440万ですね。 2500万円を消化するには6年かかる計算ということになります。 やはり、これが「王道」なのでしょうね。 本人の年齢が気になっています。

関連するQ&A

  • 相続

    父が亡くなりました。 私の家は法定定相続人は4名((配偶者が1名、子供3名)です。 4名の相続税基礎控除は9000万となります。 (財産は9000万には全然達しませんが) 仮に一人が全て財産7000万を相続した場合 相続税基礎控除は9000万は適用され税金が免除となるのでしようか。

  • 相続税について

    相続税は、財産総額から5000万+(1000万×法定相続人の数)の 基礎控除額を引いた金額にかかる、 すなわち、相続人が配偶者と子ども二人なら、 8000万円以内なら税金がかからないんですよね。 ですが、生命保険などは、500万×法定相続人をかけた金額まで 相続税がかからないそうですが、 たとえば、上記のように相続人が配偶者と子ども二人なら、 500万×3人で1,500万が越えた分にのみ税金がかかるとしても、 結局、財産総額では8000万円以内に納まっていれば、 相続税は発生しないということでしょうか?

  • 相続税の計算あっていますか?

    相続税の対象となる財産合計が約1億7千万円で 相続人が妻、長男、長女の3人です。 不動産が大半なので最終的には長男が相続しますが、 税金のことを考えて配偶者控除を使い出来るだけ安くしたいです。 基礎控除の5000万+1000万×3人で8000万を差し引き、 課税遺産額が9000万 9000万を法定相続分で分けて 妻 4500万×20%-200万円=700万 長男2250万×15%-50万=287.5万 長女2250万×15%-50万=287.5万 相続税の総額1275万円 2次相続の時に税金を払わないように妻に7000万 妻 7000万×配偶者控除で無税 長男9000万×53%=約675万 長女1000万×5,9%=約75万 相続税納税額が750万円 2次相続は7000万の基礎控除があるので相続税なし。 以上の計算方法であっているでしょうか? また、これ以上安く(1次2次相続合計で)することは出来ませんか?

  • 相続税の基礎控除の考え方

    いきなりですが、よろしくお願いいたします。 4人家族(夫、妻、子2人)で、夫が1億円を残してなくなったとします。 法定相続人は妻、子2人で、妻5,000万、子2,500万ずつ相続したとして、 相続人3人ですと基礎控除額は8,000万円ですよね。 そこで疑問なのですが、この8,000万円の基礎控除は どのように差し引いて考えればよいのでしょうか? 私の認識では、 1億円の財産から8,000万円が控除され、残りの2,000万円が相続税の対象となり、2,000万円のうち、 妻は法定相続分の2分の1の割合から1,000万円が、 子供は4分の1の500万円ずつが相続税の対象となるということでしょうか? (たぶん、上記のように考えなくても妻の相続財産は、 配偶者控除で1億6千万円までOKと考えてもよいのですよね。) 上記の子供の相続税の対象額(500万円)の認識があっているとして、 基礎控除からさらに生命保険金控除の500×3=1,500万円、 退職金控除500×3=1,500万円差し引けるとすれば、 子供2人もさらに1,000万円ずつの控除が受けられることになり、 相続税は免れるという認識でよろしいのでしょうか? 自分の認識がどこまであっているのか教えてください。

  • 基礎控除額以内なら、子が全額相続しても相続税はかからない?

    初歩的な質問かもしれませんが教えてください。例えば7000万円の財産を配偶者と子1人が相続する場合、基礎控除の額が7000万円(5000万円+1000万円×2人)なので、通常は相続税はかからないと思うのですが、法定相続分を無視して、子だけが7000万円すべてを相続しても相続税はかかりませんか?

  • 「相続税ぎりぎり払う層」の注意点

    相続財産が1億円あります。 妻と子3人の法定相続人が4人ですので、相続税の基礎控除は9000万円(基礎控除5000万円+1000万円×4人)になろうかと思います。 相続税払ってもたいした額でないので相続対策など不要と思っていたところ、保険会社の人から「それは大間違い!そのごくわずかな相続税のためにとても面倒な相続税申告をしなければならない。保険に入れば2000万円(500万円×4人)も非課税枠が増えるので加入しておくべき。ぎりぎりって人にこそ加入して欲しい。」との提案を受けました。 この提案に落とし穴はないでしょうか。相続税ぎりぎり払う払わない層(財産1億円前後)が意識すべきこと、工夫すべきことは他にないでしょうか。 前提として、他の保険は一切入っていない、小規模宅地控除云々はなしでお願いします。

  • 相続税について

    この度、地震に伴う津波で母親と祖父母を亡くしました。 これによって相続が発生するのですが、その相続税についての質問です。 祖父母には娘が二人おります。 私から見て、母親と叔母です。母親は離婚しており配偶者はおりません。 祖父母の財産は、代襲相続によって私と叔母で50%ずつの相続になります。 母親の財産は、私が100%の相続になります。 ここで質問なのですが、祖父母からの相続と、母親からの相続の相続税は、 個々に計算するものなのでしょうか。 つまり、基礎控除などの控除は、それぞれの相続からそれぞれに控除するという形で 計算していいものなのでしょうか。 祖父母からの財産と、母親のからの財産の相続人の人数が違うために、 控除額が変わってくるため、混乱しています。 稚拙で分かりにくい文章かとは思いますが、ご教授ください。

  • 相続時清算課税制度について

    相続時清算課税制度について国税局のHPで確認しました。 http://www.nta.go.jp/category/pamph/souzoku/pdf/1807.pdf 結局この制度で2,500万円控除しても、相続時に2,500が課税対象となり、相続の前借り?の意味合いが強いのでしょうか?(緊急にお金を必要としない場合は、毎年110万もらっていた方が徳?) それとも、相続時2,500万円は控除の対象となるのでしょうか? お教えください。 仮 配偶者、子供の2名が贈与者(夫)から1億円の相続をうけた場合。 条件、配偶者1/2 子供A1/4 子供B(本人)1/4を相続。 単位万 相続する財産  10,000  ※その他負債・葬儀費用等を引いた額 基礎控除の計算 8,000=5,000+3,000      相続財産      課税対象額   相続税 配偶者  5,000     1,000    0 子供A   2,500      500    50 本人   2,500      500    50 配偶者は、税額軽減ありのため0 ※上記の場合は、相続時の生産課税の意味なし? それとも、本人は相続時清算課税を申請したため、相続税は0円になるのでしょうか?

  • 相続税について

    相続税の基礎控除は、5000万円+1000万円/1人のようですが、父親が15年前に死に(財産はほとんどなし)、後母親が、年金、仕送等で貯蓄した預金は、母親の死後に相続税がかかるのでしょうか?二次相続と見なされて、控除がなくなるのでしょうか

  • 二次相続で相続税が多くなる理由とは?

    二次相続で相続税が多額になる理由とは? 一時相続では、配偶者は最低でも1億6千万まで非課税です。だからといって 配偶者(妻)にだけすべて相続させて子に相続させなかった場合、 二次相続の時に相続財産が、『もともとの妻の財産+一時相続の取得分』に なり、相続税が多額になる、ということですよね つまり極端な話、 妻のもともとの財産がまったくなければ、一時相続で妻に全て相続させても、二次相続で相続税が多くなる、ということはないですよね。 (↑相当、割愛して書いてあるので、細かい議論はお許しを) http://osd-souzoku.jp/haiguusyanozeigakukeigen ↑のサイトには、二次相続で相続税が多額になる理由の最大の原因に『相続人の数』と載っているのですが、それはどういうことでしょうか? 『相続人の数』とは基礎控除の一人につき600万のことを言っているのでしょうか? 妻のもともとの財産が多いほど、二次相続の相続税が多額になる、というのは分かるのですが、相続人の数がどう影響するのか理解に苦しみます…