• ベストアンサー

人工ナノ粒子は怖い?

usokokuの回答

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.7

4番です。 10年ぐらい前の化工誌(化学屋ならば何の略記かわかりますね)にナノ粒子の特集がありました。 その中で、いくつかの「簡便な製法」が記載されていて。 真空蒸着用のチャンバーを持っているのであれば、ちょっと加熱して少し蒸着させて、極少量の酸素をいれると、瞬間で表面が参加されて微細な粉末になる。 空気中に戻すと、空気中の水分と反応して発火する という記載があったような気がします。 コロイドをやっているのであれば、溶液中の金線でスパークを飛ばして金コロイドを作る方法はご存知のはず。 ただこれら手法ではベースが存在しないので使いにくい。使いやすくするのであれば、ペプチドを伸ばして大きく成長させたナノ粒子でしょう。 ペプチドならば水にある程度とけるし(溶けないと合成できない。解けなくなった時点が合成の終了)、そのまま生体にも使えますから。 順番に繋いで行くペプチド合成に対して、他の合成方法で重合度をうまくナノ粒子サイ図に制御できるかは知りません。

関連するQ&A

  • 食物連鎖の問題です

    ある草原で植物、草食動物、肉食動物の食物連鎖のつりあいが保たれている時、草食動物が何らかの理由で増えた場合、その後の生物の数はどう変化しますか?

  • スペースコロニーには虫がいない?!

    機動戦士ガンダム TV版14話「時間よ止まれ」で登場したジオン兵が「こんな虫のいない清潔なジオン本国に帰りたい・・・」とぼやくシーンがありました。 はて?スペースコロニーがいくら『人工』の大地として造られたとしても虫がいないことなんてあり得るのでしょうか? 物語を通して思い出して再確認してみると、舗装された道路ばかりでなく土も大量に持ち込まれているようです。 植物が育つための土としては、無数の微生物、バクテリアなどが必要であると思いますし、それらを食するムカデや蜘蛛などの生物、昆虫などの生物は食物連鎖の上で不可欠だと思います。 ・・・じゃないと痩せた土地になってすぐに砂漠化が進み、土として維持できないと思います。 サイド3は特別なのでしょうか? サイド3の内部が映るシーンはガルマの葬儀の時くらいしか無かったと思います。確かに他のサイドより人工的な印象でした。 このあたりについて設定などはあったのでしょうか?

  • 自己完結的な生物(完全なる食物連鎖)

    地球上に自己完結的な生物って存在しますか? 微生物とかバクテリアとかか何かで、例えば自分の糞を食って生きられる、増殖出来るとかの能力を持っていて、太陽光等の外部の力を一切必要とせず、例えば密閉されたシャーレの中でも生き続ける、みたいな。 一種類でなく、コンビネーションでもOKです。つまり、生物Aの糞を生物Bが食べ、生物Bは生物Aが必要とする気体Xを発する、みたいな。 え~、つまるところ、外部の影響を全く必要とせず、完全に自己完結的な食物連鎖を行うことは可能でしょうか、という質問です。 よろしくお願いします。

  • 生物濃縮について

    こんにちは。今環境のことを調べているのですが、生物濃縮がいまいち理解できないので質問します。 いろいろなホームページなどを見ると、呼吸や食物連鎖によって生物濃縮が起きると書いてあるのですが、 そもそも捕食者ほど化学物質の濃度が高くなるのはなぜですか? これは、汚染された生物を大量に食べるから、その分化学物質を多く摂取してしまうということでしょうか? 化学物質自体は、蓄積してしまう(排出されない)だけで、体内で濃度が変わったり・・・ということはありませんよね? もしそうなら、汚染された生物を大量にではなく一匹だけ食べた場合は、 それを食べた生物は、汚染された生物の化学物質の濃度と同じ濃度になるのでしょうか。 つまり、ある魚にとりこまれた化学物質が1%の濃度であったら、 それを一匹だけ食べた人間も同じく1%の毒をとりこんでいることになりますか? (数値は現実的なものではないですが、ご容赦ください) それとも、一匹だけでも食べるということで何か変化が起こり、 1%だったものが10%くらいに上昇したりするのでしょうか? バカバカしい質問かもしれませんが、そこのところがよくわからなかったので、説明をお願いしたいです。

  • 生物が有機物を必要とするわけ

    植物は光合成で有機物を合成し動物は食物連鎖で有機物を取り入れる なぜ生物は有機物を合成したり取り入れたりしなければならないのか という問題がありました 生物=有機物 非生物=無機物だから 有機物をさまざまなエネルギーに変換して生命体は個体の機能維持をしているからと書いたのですがなんだか漠然とした説明にしかなって無くて不安です。大学レベルの生物ではどういうふうに回答するのが適切なのでしょうか。

  • 食物連鎖についての理科の問題を教えて下さい

    ある草原で植物、草食動物、肉食動物の食物連鎖のつりあいが保たれている時、草食動物が何らかの理由で増えた場合、その後の生物の数は一時的にどう変化しますか? (1)肉食動物が増えて、植物も増えるので、草食動物はさらに増える。 (2)肉食動物が増えて、植物が減るので、草食動物は減っていく。 (3)肉食動物は減り、植物も減るので、草食動物は減っていく。 (4)肉食動物は減り、植物は増えるので、草食動物はさらに増えていく。

  • 難しくてわかりません

    1全ての植物は独立栄養生物の系列に属する 2全ての植物は二酸化炭素などの無機物から有機物を合成することができる 3動物植物の遺体、枯死体は最終的には、おもに微生物によって無機物化する 4物質循環にともなって、エネルギーも生態系を循環する 5食物連鎖においてエサになる生物の量と、それを食べる生物の量は等しい 間違えの訂正と回答お願いします。

  • ナノ粒子についてお聞きしたいのですが、

    ナノ粒子についてお聞きしたいのですが、 医療用、化粧品用に使われているナノ粒子はどのような物質が核として使われているのですか? あと、ナノ粒子の利用法にはどのようなものがありますか? (医療用などに限定せず) 医学、薬学、化学に関する知識はあるので、専門的な話もお願いします。

  • ナノ粒子、マイクロ粒子について

    ナノ粒子、マイクロ粒子について質問があります。 写真等で、ナノサイズの粒子等を見かけますが、あれは肉眼では絶対に見えない大きさですよね。でも実際にナノ粒子、マイクロ粒子等を見てみますと、肉眼でもわかるくらい粒々してます。これはいったいどういうことなのでしょう?同じ内容で、溶液中で均一になる等の特性があると思うのですが、これもよく目を凝らすと、粒が見えるような気がします。 例えば、肉眼で見える粒子は、ナノ粒子等が凝集したものだとすれば、結局それが実際に振る舞える大きさということですか? 回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 屋内の生態系とニッチ ヤモリ、ムカデ、クモetc

    みなさんこんにちは。 のんきな質問をしますが、よろしくお願いします。 色々な方の意見を頂きたいです。 最近、町から田舎へ引越しまして、 屋内に出没する生物たちの営みが興味深いです。 基本的に、クモ類は生物兵器とゆーことで(笑) 放牧状態なのですが、先日はヤモリ君にも会いました。 ふと思ったのですが、これら屋内の生物たちの 生態的な関係やニッチはどのようなものでしょうか。 登場する生物は、 ヤモリ、ムカデ、ハエトリグモ、アシダカグモ、 チャバネゴキブり、クロアリ、ハエ、アブ、etc. です。 特に知りたい質問の要点は、 (1)この中ではヤモリが食物連鎖の頂点になるのか。 (2)ムカデ(成体)はクモ類を捕食するのか。 (3)ニッチが競合する可能性があるのは、どの動物の  組み合わせか。 (4)屋内で、ヤモリ(若年期も含む)を捕食する  可能性のある生物がいるかどうか。 (屋外の庭には、マムシやカラスなどがいますが) それぞれの動物の食性や行動特性などについて、 参考となるHPがありましたら、あわせてURLを 紹介してください。 以上、よろしくお願いします。