• ベストアンサー

大学院でブランドの意味はあるのか?

ku2006の回答

  • ku2006
  • ベストアンサー率0% (0/16)
回答No.2

院でやりたいことがあるのなら進学することをお勧めします. 就活に関して言えば,院で研究をしっかりしておけば それほど差は出ないと思います. 研究の内容,応用例,最終目標などがきっちり話せなければ, 一流大学院の人でもなかなか採用してもらえません. しかし,他の大学の院に行くという選択肢もあります. 有名な先生がいるところなどは,非常に多くの研究費があり, とても良い設備が整っています. また,大学入試の場合より院入試のほうが簡単な場合もあります. まだ時間はありますので他大学を調べても良いのではないでしょうか.

Venus_say
質問者

お礼

研究はやってみたいと強く思ってます。 しかし、質問に書いた通り、現状では大まかな方向しか見えておらず、細かく「この教授のこの研究がやってみたい!」と言うのはなかなか難しくて決められずにいるんです。 ですが、有名な先生ならば設備も費用も揃っているというのはもっともなお話です。 ブランドのためではなく、研究のために他の大学院についても調べてみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院は内部・外部のどちらにするべきか

    私は今、偏差値が50にも満たない工学系の大学に通っています。 中学~高校と大して勉強した訳でもなく、当然の報いで今の大学にだらだらと進学する事が決まりました。 しかし、大学で好きな分野を勉強するうちに考え方が変わり、知識を身につける事が楽しくなってきました。 授業も研究も楽しく、大学を卒業した後は大学院に進学しようと考えています。 大学院に進む理由は2つあり、1つ目は先ほども書いた通り、大学での研究や勉強がとても楽しい事。 2つ目は正確には外部の大学院を志望する理由なのですが、私にコンプレックスがあるからなのです。 よくある学歴コンプレックスなのですが、知人や親戚に「どこの大学に通っているの?」と聞かれると大学名を言うのがとても辛いです。 弟が早稲田大学に合格し、親戚などから「早稲田クンはどっちだっけ?」などと聞かれるたびに悲しくなります。 弟は大学に合格してから遊びまわっています。もちろん、大学に受かるまでにとても努力したのですから、それは当然の権利だと思っています。 そして、三流大学に通っているのも今まで私が努力して来なかった当然の報いではあるのですが、やはり辛く感じます。 私も今の大学では努力していますが、周りの人が聞くのは大学名であり、そこでの努力は見てくれません。 いくら努力しても、所詮は名前も聞いたことの無いような大学の学生さんなんです。 そして、大学院に進学するときに外部の大学院も選べるという事を知りました。 そこで調べてみたところ、先輩方は国立大学や今より偏差値が10~15ほど高い大学の院に進学してる人も少なからず居るようなのです。 「もし、私もその大学院に入れたら・・・胸を張って大学名をいえるんじゃないか。そして、就職もみんなが名前を知っている有名な企業に入る事が出来るんじゃないだろうか。」 そんな思いに駆られて、外部の大学の教授にコンタクトを取り、ゼミの集まりにも参加させていただきました。 そこでの研究もとても面白そうなのですが、私が所属している研究室の研究内容とはだいぶ内容の違うものでした。 もし、その院に進学したときは私の卒業論文の内容はあまり役に立たず、新規に作り直す形になってしまうと思います。 失礼な事だとは思いましたが、私はその事を現在所属している研究室の教授に相談しました。 すると教授は外部に進学する事は反対しない前提で、このようなことを話してくださいました。 ・新しい内容を外部の院で始めると、基礎の勉強で半年ほどのロスが生まれてしまう。それならば卒論を含めて3年間の研究スタンスが取れる内部での進学の方が濃い研究が出来る。 ・修士で卒業して就職するのであれば、研究内容が重要なのであって10の偏差値差くらい大した違いは無い。 1つ目の理由はもっともだと思います。実際に外部の大学院を見せて頂いたときに私もそれは感じましたし、それは時間が惜しいと思います。 2つ目がはっきりしません。私の大学は院が出来て日が浅く、まだ就職先のデータが分からない状態です。なので比較しようがありません。 現在所属している研究室の教授は、とても熱心で面倒見がよく、学科で一番良い教授に当たったと自負しています。 なので、このまま内部進学する事もとても魅力的な選択肢だと思っています。 とても長くなって申し訳ありませんが、質問をまとめると以下の2つになります。 1.このまま現在の大学に居続けて、この学歴コンプレックスが一生続くのかと思うととても辛いです。そのためにもやはり外部の大学院に進むべきでしょうか? 2.就職において、大学院の修士過程ではそれほど大学ブランドの違いは出ないものなのでしょうか? ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    私は現在、某私立大学の農芸化学系を学んでいる3回生で、私の最も興味がある生物を利用した環境浄化に関する研究は今通っている大学の大学院にもあるのですが、来年他大学(旧帝国)の大学院を受験しようと思っています。 今通っている大学の大学院に進学する場合、私の興味のあるテーマをやるには少し特別で、4回生から引っ越して大学とは別の研究所で研究しなければなりません。そこで研究して卒論を書きその研究所で大学院も過ごすのですが、そこは何もないド田舎でそこの人達は年の離れた研究者ばかりで学生がいません。さらに大学院の授業があるときにはそこから3時間かけ授業を受けに行かなければならなくあまり気が進みません。 私の通っている大学はいわゆる三流と呼ばれる大学で、私はできれば研究職として環境浄化に直接関われるような職業につきたいと思っていて、私の通っている大学の院では就職は難しいと思います。 どっちに行くにしろもっと深く学びたいと思う気持ちがあり大学院に行きたいと思うのですが、就職のことを考えて他大の院に進学するのはいいのでしょうか? 今度、進学か就職かで考えていることを私の担当の研究室の教授に報告しなければならないのですが、同じようなテーマがあるのに就職のために他大の院にいくとなると理由が不十分で、反対されるのではないかと困っています。 また公務員試験のことにつきてあまり詳しくないのですが環境系の職業では公務員のほうがつきやすいのでしょうか?また大学院からでも公務員試験は受けられるのでしょうか? 長くなってすみません。

  • 理系(化学科)の大学院

    某私立大学の化学科3年です。(まだ研究室の配属は決まっていませんが、高分子の研究をしたいと考えています。)大学院進学か就職かで悩んでいます。将来は研究職に就きたいと思っているのですが、これまでの成績を考えると、自分には無理な気がして最近就職を考えだしました。しかし教授には「院での研究は今までの勉強の出来不出来は関係ない。化学を専攻しているなら院に進学するのは自然なこと。」と進学を勧められました。この話を聞いて再び進学に気持ちが傾いた反面、授業料をとるための嘘では?(笑)とも思ってしまい、まだ悩んでいる状態です。教授の話は本当なのでしょうか?現役の大学院生の意見を聞きたいです。

  • 大学院と就職

     僕は今、中堅私立理工系大学の3年です。 今後は大学院の修士を終えて就職したいと思い、東京大学や東京工業大学などの大学院に行こうと考えています。  しかし学科の教授が「東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。 その結果、就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。 だから修士を出て就職するなら今の中堅私立理工系大学院にいたほうが良い」 と言っていました。  他大の院に行くと大学4年と研究内容が変わり就職は難しいですか? ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?

  • 大学院への推薦を取るか、捨てるか・・

    大学3回生です。 工学部の化学系学科に属しています。 最近とても気になることがあり投稿させていただきました。 お願いします。 進路のことです。 私はしっかり知識やスキルを積んでから就職したいという理由から、 大学院に進学したいと考えています。 それで、私は時期尚早ながら、院への推薦を頂いていて、 もし院に進学するなら、4回生で配属される研究室で大学院も継続して研究できるようです。 しかし、私の通っている大学は私立大学で、 どうしても旧帝大に就職では劣るのでは・・と考えています。 関西圏ですので、自分の大学より上、かつ同じ専攻があるのは京大・阪大だけです。 この2大学の工学研究科の選択肢の検討していますが、 他大学の院試を受ける場合は推薦権は捨てることが条件です。。 今のところ、特に面白いと感じる研究室は自分の通う大学にあり、 京大・阪大には受験してまで研究したい内容はありません。 ただ、就職に有利?という観点だけです・・ 自分の大学の教授やその研究室の研究内容は好きみたいです。。 (1)推薦を捨てて旧帝大を狙う (2)推薦で院に進むことで、院試の勉強の時間も卒論の研究の時間に充て、そのまま3年間がんばる どちらの選択肢が利口なのでしょうか? お願いします。

  • 大学院か研究生かで迷っています

    今年大学の院に進学しようと考えている理系の大学の4年生です。 去年公務員試験を受験していたのですが失敗してしまい、大学の院に進学しつつ院の1年目でもう一度公務員試験を受験し、試験が受かったら大学の院を中退して就職をしようと考えていました。 しかし教授に大学の院を中退するつもりなら、研究生扱いで大学に在籍し就職が決まって大学を卒業する方が良いと言われ、大学院に進学するか研究生扱いで大学に残るか迷っています。 大学院の1年目で公務員を受験をするのと研究生になって受験をするのではどちらの方が就職に有利でしょうか?急に研究生ではどうだと言われたのでまだ整理が出来ていないのですが、アドバイスの方宜しくお願い致しします。

  • 大学院は内部に居るべき?外部に行くべき?

    はじめまして。 3流の私立工科大学に通っている3年です。 大学院に興味を持ち、大学院に進学したいと思っています。 具体的にどうするかを教授陣に相談したのですが、教授により言うことが違うのでここで相談させていただきました。 大学院についてなのですが、外部に行くか内部に留まるかで迷っています。 A教授は「中堅所の工科大学(偏差値は10ほど上の学校です)に何人か先輩が行ってる。お前もそこを目指してはどうだ?」とおっしゃっていました。 B教授は「外部の大学院に行く必要は無い。修士で就職するのであれば、よほど有名な学校じゃない限りネームバリューでの差はほとんど無い。実験の内容が重要だ。」とおっしゃっていました。 A教授は主に大学院を卒業し、そのまま大学で働いている教授達の意見です。 B教授は主に企業に勤めた後に、教授になった方々です。 もちろん、A教授に従って中堅所を目指すのであれば、大変な努力が必要だと思います。また、その覚悟もあります。 B教授に従い母校に残ったとしても、中堅所を目指す努力を実験に費やし、全力を尽くすつもりでいます。 このまま内部に残った先輩達の就職先のデータがあればいいのですが、私の通っている学校は私の科の院が出来て日が浅く、修士生の就職先が分からない状態です。 実験環境などいろいろな問題もあるでしょうが、純粋に就職のみを見た場合、違いが出るものなのでしょうか? ご意見お待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 就職するか大学院進学するか

    駅弁大学というものに分類されている電気電子工学科の大学3年生です。 他大でも研究室配属選考が始まっているようで、我が校も多分にもれません。 現在、就職氷河期よりも低い就職率という事を耳にしました。 理系学生も少なくとも煽りを受けているようで、配属が始まるまでは院に行くしかないと 考えておりました。 しかし、院進学する者の大半は研究職がしたいという明確な目的や意識を持って 進学しているということを知り、自身の目的や意識の薄さを知りました。 自身では最終的な就職先として、漠然と技術者になりたいと考えております。 このような漠然とした技術者という分野は、学部就職での優劣 院就職での優劣はあるのでしょうか? また、現在の就職率を考慮して学部で就職したほうが良いのか 院に進学した方が良いのか皆さんのご意見をお聞かせください。 学部が圧倒的有利というのならば、もし内定が取れなかった場合のことも考え 院進学も念頭に置き就職活動を行おうと考えております。 しかし自身の成績は勉強時間に割いた時間、努力した割に平凡であるので 院試対策は多くの時間を要さなければならないと思います。 院就職でも研究したい分野での研究職につける場合もないようですが、 結果的に研究職となっていると考えます。 それでは自身の技術者になりたいという目的を 達せられないような予感がしてきたので質問させていただきました。

  • 修士の就職で、大学ブランドが重視されるかどうか

    現在、偏差値40台の大学で情報学を専攻しています。 この春から4年次になるのですが、進路で悩んでおります。 中学時代や高校時代は勉強はさほど好きになれず、かと言って就職する気にもなれないという不純極まりない理由で大学に推薦進学しました。 しかし、大学生活を続けていくうちに知識を学び、吸収して行く事が楽しくなりました。 そこで、今度は本気で研究・勉強したい事を両親に告げ、大学院へ進学する事を許してもらいました。 大学院についていろいろと調べていくうちに、外部の大学院に進学する選択肢もある事を知り、外部の大学も調べました。 研究するのであれば、通信系を学んで見たいと思っていたので、通信をやっている大学を主に調べていきました。 すると、今の大学より偏差値が10ほど上の大学に情報通信の学部があり、その大学の教授とお会いして可能であれば進学したい旨を伝えました。 研究内容はハードよりの通信で、例えば光ファイバーだったりADSLでの通信だったりと、通信の根源的な研究をしていました。 情報通信学部の教授は「このまま気が変わらなければ、ウチを受けるといい」と仰ってくださり、受験勉強も始めました。 しかし、問題なのは現在所属している研究室でも通信の研究を続けられるのです。 こちらの研究は、ソフトよりの通信の研究、例えば情報の共有化や複数台のパソコンを同期させたりする事です。 こちらはこちらで魅力的な研究内容だと思います。 研究内容はどちらも魅力的、ならばその先の就職はどうなのかと思って現在所属している研究室の教授に聞いてみました。 教授は「偏差値が10程度違うだけの大学であれば、就職に関係は無い。重要なのは研究の内容だ。外部に行くと時間のロスが出来る。このまま4年次と大学院の2年をフルに使って研究する方がいい。」と仰ります。 折角なので、同じ学部の他の先生方の意見も聞いてみました。 「内部に留まる方がいい」と仰る先生の方が多数でしたが、先生の中には「少しでも上の大学にいけるなら、その方がいい。就職を考えるのであれば外部の大学院を受験するべきだ。」と仰る先生も居ました。 事実、私の先輩にあたる人が私の志望する外部大学院に進学し、大手電気メーカーの本社に就職しました。 現在の大学での院生の就職先を調べられれば比較出来ていいのですが、私の学部は院が出来たばかりでまだ就職先のデータが存在しません。 偏差値45と55程度の違いであれば、就職に関しては研究の内容が重視されるのでしょうか? それともやはり、大学のブランドが重視されるのでしょうか。 このまま受験勉強を続けると、どうしても4年次の卒業研究の時間が受験勉強に時間を取られ、減ってしまいます。 内部進学であれば、3年間のスタンスで思い切り研究に打ち込む事が出来ます。 ここでひとつ、外部に進学するか内部に留まるかできっちり決めて、時間を有効利用したいのです。 アドバイスお願いします。

  • 大学院の意味ってなんなのでしょうか

    自分は今年私立の大学に入学する電気電子工学科の理系の学生です。 大学院受験というものを漠然と目指していたのですがネットなどで大学院について調べてみると企業が見るのは大学の学歴だから大学院は特に関係ないとか有名な大学院出身なのに研究室の教授にコネがなかったから就職で苦労した、大学院受験のために就職することができなかったなどの批判的な記事などが多々あります。 逆に大学院に行ってよかった書かれている人の多くは研究したことが役に立ったとか教授の人脈に救われたという内容の記事を書いていますが自分が調べた限り大学院に行ってよかったという内容のものは批判的な内容のものに比べてかなり少数でした。 大学院を選ぶときは研究室で選ぶのがよいといろいろなところで書かれていますがどの教授にコネがあるかなんていうのはわからないし大学院に行っても意味がないなんてことがあるのならば大学院の意味ってなんなんだろうと思ってしまいます。 大学院は自分のやりたい技術を磨くためのものだから就職云々じゃないという意見もいろいろなところで見かけたのですがやはり自分としてはその技術を生かしてできる限り就職を有利にすすめていい企業に入りたいと考えています。 大学院について考えるのは早いという方もいると思うのですが自分の頭では大学院受験を目指すなら一年目から対策をたて始めないと間に合わない気がします。 そこでお聞きしたいのは大学院に進学することのメリット、デメリットについてです。 またお勧めの研究室や大学院受験の情報についての調べ方、今やっておいたほうが良いことなどがあったら教えて下さい よろしくお願い致します。