• ベストアンサー

修士の就職で、大学ブランドが重視されるかどうか

現在、偏差値40台の大学で情報学を専攻しています。 この春から4年次になるのですが、進路で悩んでおります。 中学時代や高校時代は勉強はさほど好きになれず、かと言って就職する気にもなれないという不純極まりない理由で大学に推薦進学しました。 しかし、大学生活を続けていくうちに知識を学び、吸収して行く事が楽しくなりました。 そこで、今度は本気で研究・勉強したい事を両親に告げ、大学院へ進学する事を許してもらいました。 大学院についていろいろと調べていくうちに、外部の大学院に進学する選択肢もある事を知り、外部の大学も調べました。 研究するのであれば、通信系を学んで見たいと思っていたので、通信をやっている大学を主に調べていきました。 すると、今の大学より偏差値が10ほど上の大学に情報通信の学部があり、その大学の教授とお会いして可能であれば進学したい旨を伝えました。 研究内容はハードよりの通信で、例えば光ファイバーだったりADSLでの通信だったりと、通信の根源的な研究をしていました。 情報通信学部の教授は「このまま気が変わらなければ、ウチを受けるといい」と仰ってくださり、受験勉強も始めました。 しかし、問題なのは現在所属している研究室でも通信の研究を続けられるのです。 こちらの研究は、ソフトよりの通信の研究、例えば情報の共有化や複数台のパソコンを同期させたりする事です。 こちらはこちらで魅力的な研究内容だと思います。 研究内容はどちらも魅力的、ならばその先の就職はどうなのかと思って現在所属している研究室の教授に聞いてみました。 教授は「偏差値が10程度違うだけの大学であれば、就職に関係は無い。重要なのは研究の内容だ。外部に行くと時間のロスが出来る。このまま4年次と大学院の2年をフルに使って研究する方がいい。」と仰ります。 折角なので、同じ学部の他の先生方の意見も聞いてみました。 「内部に留まる方がいい」と仰る先生の方が多数でしたが、先生の中には「少しでも上の大学にいけるなら、その方がいい。就職を考えるのであれば外部の大学院を受験するべきだ。」と仰る先生も居ました。 事実、私の先輩にあたる人が私の志望する外部大学院に進学し、大手電気メーカーの本社に就職しました。 現在の大学での院生の就職先を調べられれば比較出来ていいのですが、私の学部は院が出来たばかりでまだ就職先のデータが存在しません。 偏差値45と55程度の違いであれば、就職に関しては研究の内容が重視されるのでしょうか? それともやはり、大学のブランドが重視されるのでしょうか。 このまま受験勉強を続けると、どうしても4年次の卒業研究の時間が受験勉強に時間を取られ、減ってしまいます。 内部進学であれば、3年間のスタンスで思い切り研究に打ち込む事が出来ます。 ここでひとつ、外部に進学するか内部に留まるかできっちり決めて、時間を有効利用したいのです。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zyukun
  • ベストアンサー率53% (30/56)
回答No.3

偏差値55のレベルといえば、私立でいうMARCHとか関関同立レベルってことでいいでしょうか? (用語が分からなければ検索をしてみて下さい。) だとしたら、工学部だし十分に行く価値はあるかと思います。 工学部だと、リクルータとか推薦の選択もあるので尚更でしょう。 まず、推薦枠とか、募集してくる企業とかに大きな違いが出ます。 一般募集でも、MARCHレベルだと足切りを回避できるところも 多いかとおもいます。有利に、自由に就活しようと思ったら、 上位の大学に行くのが賢明な選択です。 もちろん、研究するという観点からと、今の研究にもの凄く思い入れがあれば、 時間も無駄に割かれるので悩みどころですが、 候補先の大学の研究でもいいということであれば、 もう迷う必要はないと思います。 直結する事業への就職でない限りは、あまり研究の質は関係ないです。 ただ、工学部だと研究室単位で就職のオファーがあったりするので、 研究室選びも重要だったりします。

mints001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るレベルに近い大学です。 やはり、上を狙った方がよさそうですね。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (5)

  • toy-ut
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.6

最終学歴はレベルの高い大学にしておいて損はありません。偏差値が10違えばだいぶ規模の大きい大学になるのではないかと思うので、受かりそうなら外部の大学に進学すべきです。 就職すれば、学部時の大学も気にしますが、最終学歴の大学院の大学名であなたが評価されます。 大学院の入試は、競争率が大学のときに比べ圧倒的に違うので、入試で合格点さえ取れればよいのですから、そりゃあ楽です。 最近大学院をもつ大学が増えましたが、あなたの大学が元々持っていなかったとすると、伝統のある大学院を持っている大学の方が良い研究指導を受けることが出来ると思います。 僕は修士から新しい先生と新しい研究室を立ち上げた経験がありますが、結局その先生の過去の研究を引き継ぐし、有形無形関係なく過去の研究室の研究資産が重要なので、非常に役に立ちました。独力で出来ることの小ささも感じました。 博士号を取る気はなさそうなので、4年にできる研究はそれとして、4年の研究は研究とはこういうものと味わう程度しか出来ないと思うので、新しい大学の大学院で本腰入れて勉強すれば良いと思います。

mints001
質問者

お礼

やはり伝統は強いんですね・・。 勉強しようとより強く思いました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • tera_tora
  • ベストアンサー率50% (145/285)
回答No.5

大学院の試験は、大学受験とは違い、大学4年間の勉強の集大成が問われるもので、色々な意味で競争範囲は限られていて、しかも競争相手も限られている状態です。つまり、大学時代しっかりと勉強してきた人には大学受験に比べ難易度は低く感じられるでしょう。逆に言えば、東大や京大だって(その人次第ですが)簡単に入ることもできます。 研究テーマについてですが、研究の魅力の範囲をある程度柔軟に持っている程度が望ましいです。今やっている研究が魅力的と思ったり、他でやっている研究についても魅力を感じたりできる程度が良いでしょう。 就職についてですがその大学が大企業にどれだけ優秀な人材を輩出したか、いわゆる実績に大きく左右されます。今在籍されている大学が今度大学院を新設されるということは、あまり実績を蓄えていない状態だと思いますので、確かにある程度知名度があり、かつ歴史の長い大学に比べれば、総合的に不利かもしれません。就職を大学のせいにするのもなんともキレの悪い話ですが、確かに偏差値基準が大学、大学院の就職の基準と相関があるのは確かだと思います。どこで、差が出るかというと、学内推薦の数です。これは結構如実に差が出ているようです。 大学院の入試勉強は、それほど根を詰めてやる必要はないと思います。毎日、夜に、あるいは土日に勉強を少しずつ進めれば、今からでも十分に間に合うでしょう。過去問を中心に勉強されると良いです。私のいた大学では過去問は公開されますが、模範解答はありませんでした(笑:今はあるのかな?)。よって受験組は研究室所蔵のみんなが蓄積した模範解答などを参考に勉強をしていました。 まあ、大学院入試は気楽に考えていいんじゃないかと思います。あまり、根を詰めてもストレスがたまるだけですし、いざとなれば、自分の母校もあるわけですから。

mints001
質問者

お礼

私の志望校も模範解答がありませんでした。 出来れば、志望の研究室の先輩方から過去問がいただけたらいいのですが・・。 一度聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.4

 大学院にいっても、大学名はついて回るものです。でも、そこでどう評価されるかは、その会社次第、もっというと人事担当者次第でしょう。  よりレベルの上のところで成果があれば、実際、評価されるかどうかはわかりませんが、可能性は広がると思います。  しかし、よほどの成果でないと、大学院を評価してくれませんので、若いうち(大卒で)に就職するほうが得策かもしれません。就職だけを考えるとね。  就職のための勉強か、ただ勉強したいのか、前者であれば先輩の就職先をよく知っておくことですね。

mints001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、景気などを考えても現状で就職するのは有利に思えます。 ですが、やはり大学院で研究したいのです。

noname#98352
noname#98352
回答No.2

大学院に行っても就職に役立つわけではありませんよ。 大学院に行った人が教職に付くことは多い気はしますが・・ 就職よりも、研究をしたいか、ということを先に考えるべきでは・・と思います。 私もその外部の大学院に進学した方がいいかと思います。

mints001
質問者

お礼

教職はあまり考えてないんです。 教員免許も取りませんでした。 研究はどちらも魅力的なんです。どちらもやってみたい内容で、これで優劣をつけるのはなかなか難しそうです。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

過去に類似の回答ありましたので参考に。 個人的には ・上の院を目指した方がいいと思います。 ・研究内容は博士じゃないかぎり企業で重視はされません。 ・偏差値がどうより、これからの景気動向で就職率は激変します。就職したいか院で勉強したいかよく考えてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3806036.html
mints001
質問者

お礼

私とよく似た人がいるんですね。世間は広いです(笑 確かに、今就職する方が就職率ではいいと思います。 そちらの記事を読む限り、旧帝大への進学を勧める方が多いのですね。

関連するQ&A

  • 修士までの予定で外部の大学院てどう思われますか?

    外部の大学院に行こうか、今いる大学の大学院にそのまま進学しようか迷っています。 行っても修士で卒業する予定です。いくつか迷う要素があるのですが、そのひとつが、興味のある分野は外部の大学院に行かないとたぶん勉強できないというところです。 研究室配属で第一希望の研究室に入れなくて、一番興味のある分野の研究室で勉強するには、外部の大学院の研究室に行くしかないようなのです…。 ですが、やはり外部の大学院だといろいろなことで大変なのでは…という心配もかなりあります。まず修士で出ることを前提すると、割とすぐに就職活動しなければいけないのではないか、ということがあります。そうなると、研究にほとんど研究成果が出ずに就職活動しなければいけなくなり、結構不利なんじゃないかという心配です。(あまり綺麗な考えではないかもしれませんが、やはり就職というのはとても気になります)また、就職活動に関らなくてもやはり2年では、たいして勉強が進まないんじゃないかとも思います。単純に学部の学生が3年生から研究室配属されるとすれば、結局学部の学生が、学部を卒業するくらいしか勉強が進まないような気もします。 それなら今の研究室で大学院まで行って、卒業して社会人になってから行きたい大学院の研究室に、博士くらいまで行くつもりで通った方がいいんじゃないか…と迷っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学(内部・外部)するのか・就職するのか

    大阪の私立大学情報系の3回生です。 大学院に進学するのか、就職するのかで悩んでいます。 現状としては企業の説明会や合同セミナー等に参加したり、自分にあった研究室を探したりしている状態です。 研究室の教授とは何度か話をしています。教授からは大学院進学(外部)を勧められています。 「○○先生はこの研究室と似たようなことをしているから」と他大学の教授の名前を教えていただき研究内容などを確認したりしています。 今いる大学はレベル(偏差値)が低いです。大学に入学した頃は「他大学の大学院に進む」と考えていました。これは単純にレベルの高い大学院を卒業したいという考えでした。 今は「大学のレベルがどうではなく自分がやりたい(興味のある)ことができる研究室に進みたい」というものに変わりました。それを考えたときに今いる研究室に残る(内部進学)ことも意識しだしました。今の研究室の教授が自分にあっていると思うのも理由です。ただ、今いる研究室はまだできて間もない研究室で院生もいなければ、研究室としての土台になるものはありません。 一応、今の成績で内部推薦をもらうことができるそうです。その推薦をもらうためには来月の始めまでに推薦をもらうことを決めなければいけません。推薦を受けた場合、外部の大学を受けること就職することはできなくなるのですが、それでも構わないとも考えています。期日が迫っている分、焦っていて。 でもどこか気持ちが、就職や外部受験も考えてしまっています。就職活動も並行して進めている中で、進学するという気持ちが大きくなってきているのも事実です。 もし、院に進学しても博士課程に進むことは考えていません。 修士課程修了後の就職先としてはSI企業を考えています。 大学院に行かずに就職、外部の大学院に進学、内部推薦で今の大学の大学院に進学。 どれを選択すべきなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大学院(修士課程)卒業後の就職についての大学院の選択

    私は、今私立Eランクの理系(農学系)大学3年生の学部生です。 大学で勉強している専門知識を使えるような仕事に就きたいので、 大学院に進学して修士過程を卒業してから就職をしようと考えています。 今の研究室での研究内容に一番興味があり、その分野の職業(研究職)に就きたいと思っているのですが、 あまり大学のランクが良くないので就職に影響が出るのか心配です。 大手企業などの専門職の就職には、やはり有名大学の大学院に進学した方が有利なのでしょうか。 また、企業によっては研究職を大卒で採用する会社もあるので、 今就活をした方がいいのでしょうか。 (修士や博士の終了よりも学部卒業の方が就職しやすいと聞くので。) 複数の質問をしてしまって申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。

  • 大学院は内部・外部のどちらにするべきか

    私は今、偏差値が50にも満たない工学系の大学に通っています。 中学~高校と大して勉強した訳でもなく、当然の報いで今の大学にだらだらと進学する事が決まりました。 しかし、大学で好きな分野を勉強するうちに考え方が変わり、知識を身につける事が楽しくなってきました。 授業も研究も楽しく、大学を卒業した後は大学院に進学しようと考えています。 大学院に進む理由は2つあり、1つ目は先ほども書いた通り、大学での研究や勉強がとても楽しい事。 2つ目は正確には外部の大学院を志望する理由なのですが、私にコンプレックスがあるからなのです。 よくある学歴コンプレックスなのですが、知人や親戚に「どこの大学に通っているの?」と聞かれると大学名を言うのがとても辛いです。 弟が早稲田大学に合格し、親戚などから「早稲田クンはどっちだっけ?」などと聞かれるたびに悲しくなります。 弟は大学に合格してから遊びまわっています。もちろん、大学に受かるまでにとても努力したのですから、それは当然の権利だと思っています。 そして、三流大学に通っているのも今まで私が努力して来なかった当然の報いではあるのですが、やはり辛く感じます。 私も今の大学では努力していますが、周りの人が聞くのは大学名であり、そこでの努力は見てくれません。 いくら努力しても、所詮は名前も聞いたことの無いような大学の学生さんなんです。 そして、大学院に進学するときに外部の大学院も選べるという事を知りました。 そこで調べてみたところ、先輩方は国立大学や今より偏差値が10~15ほど高い大学の院に進学してる人も少なからず居るようなのです。 「もし、私もその大学院に入れたら・・・胸を張って大学名をいえるんじゃないか。そして、就職もみんなが名前を知っている有名な企業に入る事が出来るんじゃないだろうか。」 そんな思いに駆られて、外部の大学の教授にコンタクトを取り、ゼミの集まりにも参加させていただきました。 そこでの研究もとても面白そうなのですが、私が所属している研究室の研究内容とはだいぶ内容の違うものでした。 もし、その院に進学したときは私の卒業論文の内容はあまり役に立たず、新規に作り直す形になってしまうと思います。 失礼な事だとは思いましたが、私はその事を現在所属している研究室の教授に相談しました。 すると教授は外部に進学する事は反対しない前提で、このようなことを話してくださいました。 ・新しい内容を外部の院で始めると、基礎の勉強で半年ほどのロスが生まれてしまう。それならば卒論を含めて3年間の研究スタンスが取れる内部での進学の方が濃い研究が出来る。 ・修士で卒業して就職するのであれば、研究内容が重要なのであって10の偏差値差くらい大した違いは無い。 1つ目の理由はもっともだと思います。実際に外部の大学院を見せて頂いたときに私もそれは感じましたし、それは時間が惜しいと思います。 2つ目がはっきりしません。私の大学は院が出来て日が浅く、まだ就職先のデータが分からない状態です。なので比較しようがありません。 現在所属している研究室の教授は、とても熱心で面倒見がよく、学科で一番良い教授に当たったと自負しています。 なので、このまま内部進学する事もとても魅力的な選択肢だと思っています。 とても長くなって申し訳ありませんが、質問をまとめると以下の2つになります。 1.このまま現在の大学に居続けて、この学歴コンプレックスが一生続くのかと思うととても辛いです。そのためにもやはり外部の大学院に進むべきでしょうか? 2.就職において、大学院の修士過程ではそれほど大学ブランドの違いは出ないものなのでしょうか? ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学院中退と再受験と就職

    情報系のM1です。B4から今まで現在の研究室に所属しています。現在進路について悩んでいます。 現在の研究室はソフトの研究室です。ソフトも今の研究も嫌ではなく気になっていることなので出来たら達成感があるだろうと感じていますが、本来物を作ることが好きでハードウェアへの興味がずっとあり、そちらの勉強をしたいのです。 学部のときに行きたい研究室があり、外部の大学院を受験したのですが不合格でした。 現在の大学は規模が小さいため私のやりたい研究を取り扱っている研究室はありません。 就職活動のことも考え進路を絞らねばいけない時期になりすごく悩んでいます。 別の学部の大学院を受けやりたい研究をする、または専門学校にいくことを視野に入れています。 現在の研究を続けて修了して就職するか、他のいきたい研究室に行き一年遅れて修了して就職するか。 後者の場合はまた受験することになります。該当研究室の先生に相談したところ、後期の受験はかなりの激戦であることを告げられました。 現在の研究室の先生にはかなり迷惑をかけているのでなかなか言い出せずにいます。 だまって受けることは先生を裏切るような気がして受けられません。落ちるにしても受かるにしてもけじめをつけたいと思っています。 他にやりたいことがあるので別の学校を受験してみても良いでしょうか、と先生に言って、先生の気分が悪くなるのは承知しています。 研究室の先生には研究が進まなく同じ研究室のメンバーに比べて 学部時代から飲み込み遅く勉強の出来があまりにもよくないこと、研究の結果が芳しくないこと、に加えて 学部のときに同研究室のとある人からひどいいじめと粘着やセクハラにあい、相談窓口である大学に相談しても大学自体とも折り合いがつきませんでした。 先生には迷惑をかけ倒しているので余計に心苦しいです。 その人は今も同じ研究室にいます。現在の院には女子はひとりで、他は全員男で友人はいません。孤立している状態が学部のときからずっと続いています。 迷惑をかけておいて今更…とひらきなおることも考えたのですが…。どうしてもそれはできそうにありません。 同じような状況にあった方、似たようなことを経験された方いらっしゃりませんでしょうか? 助言、ご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 通信を研究しても就職先はある?

    私は工学大学の情報科三学年に所属しています。 研究室では、通信の勉強をさせていただいているのですが、もともと情報科なのでソフトウェアよりの通信の研究をしています。 例えば、パーソナルコンピュータを複数台LANで繋ぎ、分散処理をさせて大型コンピュータ並の性能を出してみるような事をしたりしています。 こうして通信に携わる事で、さらに通信の根本的な事を研究してみたくなりました。 今後は大学院に進学したいと思い、内部進学ではなく、外部の大学でもっとハードよりの通信を学んでみたいと思い、いろいろな大学や研究室を調べました。 その中でも一番行って見たい研究室を見つけ、何度か教授とお会いする機会も出来ました。 そこでは、多重光通信や新しい方式の無線LANなどを研究していました。 外部大学の教授にも、「研究したい意志があるのならおいで」と言っていただき、このまま目指そうと思っていました。 しかし、私が現在所属している研究室の教授から「ああいった研究は就職先が無い。博士課程ならともかく、修士課程なら止めておいた方がいい」と言われました。 確かに、通信の仕組みや根本的な技術を使う仕事が思いつくか?といわれると難しいものがあります。NTTの研究室くらいしか思いつきません。 ですが、通信技術の研究を諦めるのもとても忍びないのです。 そこで意見をお聞きしたいのですが、多重光通信や新しいLANなどの研究をした場合、このまま内部進学した時よりその先の就職が難しかったりするものなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 大学選びと就職

    大学選びについて質問です。 どこの大学でも、学部によって就職に有利だったり不利だったりがあるとは思うのですが、その場合、marchだけど偏差値は低めの学部に入るのと、少しレベルを下げた大学の中で、偏差値が高めの学部に進学するのでは、一般的にどちらが就職に有利となるのでしょうか。(学部と内容はどちらも興味がある場合) もちろん、大学名や学部だけですべてが決まるのではないということは承知していますが、参考にしたいので、ぜひ解答お願いします。

  • 大学院(修士)の就職活動について

    大学院生(修士)の方、あるいは大学院生だった方、就職活動では何社ほど受けられましたか? おそらく大学院だと研究を進めながらの就職活動になると思うので、学部生のように何十社も受けたりするのは大変ですよね? ちなみに自分の研究の教授は、あまりやみくもに就職活動をするのを好ましく思っていないらしく、学校推薦を含む3社程度でローテーションしていくべきだといわれます。(それでも就職活動で学校を休むって報告するといつもいやな顔をされるんですけどねぇ)

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 大学院へ進学するべきか?

    こんばんは、某大学4年生の理系の人間です。来年は就職するつもりで、就職活動を終えております。しかし、今頃になりやはり、大学院への進学をするべきか?!、迷うようになりました。 大学3年生までは、学部卒で将来は研究職に就きたいと考えていましたが、就活を始めるうちに、学部卒では研究職は無理だということに気づきました。そのため、研究職をあきらめ就活をおこないました。就職先の職種よりもやはり、研究職に対する思いのほうが強いです。 しかし、ただいま属している大学(研究室)での卒業研究の内容には満足していますが、私の性格のせいかもしれませんが、その教授と性格などが合いません。そのため、会話をすることはあまりありません。他の生徒と教授はプライベートなどの会話はしていますが。 自分で言うのは抵抗はありますが、同じ研究室の中で一番真面目だと思っています。さらに、教授と気の合い、あまり真面目ではない人(失礼ですが)は教授から研究室に残るように進められていますが、私は勧められていません。しかも、その人はなかなか良い実験の成果を出していません(私もですが!)。 やっていることには興味はありますが、教授との性格も合いませんし、大学院に進学する場合、私は今の大学院に進学するつもりはありません。 色々と書きましたが、自分で決めることですが、私のような状況では大学院に進学した方がいいですか? 進学するつもりならば、興味のあることを研究しているのに教授と性格が合わないぐらいで他の大学院に進学するのは考え方は甘いですか? ちなみに、就職活動を行っていたので大学院試験の勉強は全くおこなっていません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。