大学院とは?存在意義と就職の関係性|大学院受験のメリットとデメリット

このQ&Aのポイント
  • 大学院について調べてみると、大学の学歴が重視される就職市場において、大学院の学歴は特に関係がないという批判的な記事が多く目立ちます。一方で、大学院に進学して研究を積んだ経験や教授の人脈が役立ったという意見も少なくはありません。
  • 大学院を選ぶ際には、研究室での選択が重要だと言われていますが、教授のコネや大学院に進学しても意味がないという疑念も生まれます。大学院は自分のやりたい技術を磨くためのものであり、就職に直結しないという意見もありますが、自身の技術を生かして優良企業に就職することを目指すのであれば大学院進学が有益と考えられます。
  • 大学院に進学することのメリットとデメリットを考えると、技術習得や研究経験の充実、教授との関係構築などが挙げられますが、就職市場での大学院の評価や時間・費用の面でのデメリットも存在します。大学院進学を考える場合には、自身の目標やキャリアに合わせた研究室選びと情報収集が重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院の意味ってなんなのでしょうか

自分は今年私立の大学に入学する電気電子工学科の理系の学生です。 大学院受験というものを漠然と目指していたのですがネットなどで大学院について調べてみると企業が見るのは大学の学歴だから大学院は特に関係ないとか有名な大学院出身なのに研究室の教授にコネがなかったから就職で苦労した、大学院受験のために就職することができなかったなどの批判的な記事などが多々あります。 逆に大学院に行ってよかった書かれている人の多くは研究したことが役に立ったとか教授の人脈に救われたという内容の記事を書いていますが自分が調べた限り大学院に行ってよかったという内容のものは批判的な内容のものに比べてかなり少数でした。 大学院を選ぶときは研究室で選ぶのがよいといろいろなところで書かれていますがどの教授にコネがあるかなんていうのはわからないし大学院に行っても意味がないなんてことがあるのならば大学院の意味ってなんなんだろうと思ってしまいます。 大学院は自分のやりたい技術を磨くためのものだから就職云々じゃないという意見もいろいろなところで見かけたのですがやはり自分としてはその技術を生かしてできる限り就職を有利にすすめていい企業に入りたいと考えています。 大学院について考えるのは早いという方もいると思うのですが自分の頭では大学院受験を目指すなら一年目から対策をたて始めないと間に合わない気がします。 そこでお聞きしたいのは大学院に進学することのメリット、デメリットについてです。 またお勧めの研究室や大学院受験の情報についての調べ方、今やっておいたほうが良いことなどがあったら教えて下さい よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.8

すみません、なんかちょっと???な回答が見受けられたので。 私は工学部出身、電気工学専攻(情報系)で大学院修士卒、某電機メーカーに勤めています。 他の回答者さんたちが何職なのかわかりませんが、私の同期は約500人で、8地割、9割、修士卒業ですし、周りもそうです。残りの学部卒の人は数学科のような社内では珍しい部を出ているか、海外の大学の出身者がほとんどですね。他のメーカーに勤める友人に聞いてもほとんど同じです。 なんでかというと、研究職じゃなくても技術職をやるには、今の学部の専門教育だけじゃ足りないんですよ、残念ながら。最初2年は教養と基礎技術、3年になってやっと専門にわかれても就職活動の段階じゃ卒論のテーマも決まってないところも多いでしょう?技術系は入社試験が卒論(修士論文)のプレゼンと面接だけってところも多くて、これは研究の内容自体より、プレゼンテーション能力や基本的な専門知識を問われるんですが、学会などで場慣れしていないうえにその日のためにテーマだけ決めて資料作ってになっちゃう学部の人には難しいと思います。 で、入社したらどうせ違う専門をやらされるみたいなことをおっしゃる方がいますが、今はあらかじめ新人をほしい部署がリクエストを出しておくんです。それでおおまかに専門が一致すれば他の基準をクリアした人がまず採用、次に基準を満たした人が順次採用されていくという感じです。 次に学校推薦がある企業の場合、学内選考で院生が優先して選ばれることが多いようです。これは、推薦=合格ではないため、受かる確率の高い院生を就職担当が選びたがる場合と会社側のできれば院生で・・・というリクエストの場合があるようです。実際、私は第一希望の試験がすごく遅かったんですが、メーカー2社から結果を待つのでだめだったら2次募集を受けてほしいと言われなした。希望してた学部生もいたし、氷河期だったけど。 なので、就職に関して一部の院卒も学部も同じ扱いになる会社(ゲーム業界とか私が迷ったのは音楽系)に確実に就職希望、というのでなければ、就職に関してメリットはあっても私の知る限りデメリットはありません。初任給も一応高いし。 デメリットは、まともな研究室にいったら、死ぬほど忙しいです。(ブラック会社が話題になり始めたとき、研究室??って思いましたもん(笑))少なくとも学部で卒業する人と卒業旅行にはまあ、行けないと思った方がいいです。 あとは、ネットのうわさあれこれですが・・・ 悪いこと書いてる人は”でもしか院生”なんじゃないかと。つまり、学部の時、就職活動に失敗してて、くじけかけてたとき、”大学院でもいいか””大学院しか選択肢が残らなかった”ってやつですね。大学院は基本的に担当教官がOKしてくれればよほど成績が悪くない限り残れる場合が多いいんですね。外部受験にしてもあらかじめ担当教官が決まってから受けるわけなので意外と難関校でも広き門だったりします(東大が良く例にあがりますが)。それを踏まえて考えますと・・・ >企業が見るのは大学の学歴だから大学院は特に関係ないとか 学歴というか成績のことですか?これはどちらも提出しますよ。順位も両方聞かれたし・・・私は、学部はまあ一応、上位(回路とか苦手なのに足を引っ張られた)、院でトップクラス(得意科目しかやりませんからね)になったことを評価してもらった・・・ようなコメントもらいました。 >有名な大学院出身なのに研究室の教授にコネがなかったから就職で苦労した 今時は、提出書類に大学名も書かずにその学校で成績がどうであったかをみるような時代ですよ?有名な大学のビリの学生、そこそこの大学でもトップの学生、どっちに来てほしいと思います? そもそも、教授のコネをあてにするって・・・。教授だって人一人推薦するってそれなりにリスクがあるんです。最低、一人前になるまで勤められそうな人か、人柄はどうか、最低限の能力は?それを考えて自信を持って薦められる人じゃなかったら、持ってるコネでも隠します。だって、今後の人間関係や、また学生をお願いしたいとき、研究に資金援助をしてもらっているきぎょうだったら・・・何かされたら問題ですよね。うちの教授も依怙贔屓でなく人を選んで紹介してました。 >大学院受験のために就職することができなかった 就職するのに院を受験するのが間違いです。 工学系で大学院行って就職して、普通に働いてる人は、それが特別な環境じゃないから、特別、書き込みなんかしないんだと思いますよ。別に行かなかった人と比較することもないだろうし。会社に入れば学歴じゃなく成果と評価がすべてですしね。 まず、質問者さんがすべきことはそれぞれの科目に全力で取り組み、自分の興味や適正を細かく見極めること(学科の中でも色々あるんですよ・・・)、興味と適性は必ずしも一致しませんからね。私はそれで苦しみました。そのうえで、研究室は希望者を成績順で割り当てるのが普通ですから、まずは上位の成績を保つことですね。 お勧めの研究室はあなたの大学を知らないので何とも言えませんが・・・希望の企業があってその企業が研究室と共同研究をしている場合、認められれば誘われることがあります。企業との共同研究はやる、やらないが、教授の方針や研究内容ではっきりわかれるので、わかりやすいかもしれません。 大学院受験は専門が決まらない今の段階ではめぼしい大学院の研究室の研究テーマなどをチェックするしかないでしょうね。 ちなみに、ここまで書いておいて何なんですが、会社からの求人というものは、研究室ではなく、学科に来るんです。だから、採用枠も学科単位、このとき研究室の担当教授は基本関係なく、持ち回りの就職担当の教授が面談したり、調整したりするんです。”就職ありき”ならそういう基本的なこと調べましたか?まずは、学科事務室などの学科の求人を管理しているところに行って、過去、2,3年の卒業生の進路と研究室をチェックしてみては?その時々のニーズとかもあるかも知れませんが、傾向が分かるかも知れませんよ(たとえば、A研究室は○○系の子会社に行っている人が多いとなれば教授の人脈の可能性大ですね) では、楽しい学生生活を送ってください

mauth1112
質問者

お礼

とても詳しい説明大変ためになりました。大学院の評価や行くことでどのような効果があるのかを中心に調べていたので自分が知らなかったことがたくさんあってまだまだ下調べが足りなかったのかと痛感しました。 大学名を書かないという話や共同研究の話などは特に今後の進路に大きく関わってきそうなので何回も再読させてもらいました。 自分が納得できるように勉強に力を入れて頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました

その他の回答 (8)

  • ryan_jp
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

私は情報系の学部→内部進学で大学院→某電機メーカーに勤めている者です。 大学院に進学することのメリットはやはり経験が積めることです。 研究活動やそれに付随することでやはり人生経験としてはモノになるでしょう。研究活動そのものが就職に役立たないとしても、研究によって養われた表現能力、計画能力、語学力、行動力などは就職しても役に立つはずです。 また、他の方も仰っているとおり推薦で企業に就職する際には有利になります。枠が修士優先になっていることも多いです。 デメリットは大学院に進学した分、早めに社会人、技術者、研究者として自立を求められます。企業はそれを見越して高い給与を支払っているのですから、そこで力を発揮できなければ干されます。学部卒や短大・高専卒でも出来るようなことを何も付加価値付けずにやっても評価にはなりにくいでしょう。 また、大学院進学で奨学金などを利用する場合は注意が必要です。私の勤務先では月給ベースで初任給では2万ほどの違いが出るのですが、奨学金の返済が増えた部分などを考えると実質5,000円程度手取りが増えたに過ぎないとも考えられます。 大学生活を送っていく中で自分の実力などを見極めてみてはいかがでしょうか。

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.7

> 自分の頭では大学院受験を目指すなら > 一年目から対策をたて始めないと間に合わない 学卒で就職するなら遊んでいても大丈夫だと考えているのですか? 確かに文系なら学業に励むより体育会系で頑張ったり合コンを山のように企画する方がが就職に有利ですが、理系では基礎学力のない人は採用されません。基礎学力について言えば、入社試験でも院試でも、また公務員試験でも同じ事です。(違うとすれば専門科目以外・・・適性、社会常識、国語、英語・・・のレベルで、もちろん院試が一番易しいですよ。) 学歴ロンダをせずに学卒でちゃんと就職したいなら、それこそ一年目からしっかり対策を立てて取り組んで下さい。

mauth1112
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。 遊んでても大丈夫というわけではなくて通うことになった学校は大学院受験用の選択授業があるので受験をするなら一年目の科目選択で取ろうかと思っていたので言葉足らずですいません。 アドバイスを参考にして一年目から気を抜かないように学習計画を取りたいと思います。 ありがとうございました

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

 大学院修士で、電子系の専攻をしていたものです。 今現在、就職の有利、不利で言うなら、院卒に 大きなメリットはありません。  日本の企業側に院卒の人間を活用できる体制が 殆どないためです。今現在の企業のトップも 本当の一流企業のトップがMBAなど 経営関係の修士を持っているくらいで、 殆どは学卒です。そのため院卒に対する 理解がありません。  企業が新しい分野の技術開発をするために ドクターコースの特定の研究をしている人を 探す場合があり、そういった場合に博士課程の 学歴が有利で、採用一般採用と違い有利ですが、 企業側にとってその研究があまり重要でなくなると 研究一色できた院卒はつぶしが効かないので、 窓際族的になります。  企業の展示会などに行ったとき、そこの説明員が 院卒のドクターだったりします。  展示物の説明など、コンパニオンがやっていること もあるくらいくらいですから、専門的知識など 必要ありません。  東大や京大卒のドクターの人でも、日本企業では、 40歳を超えたあたりからこういった窓際的扱いを 受けるので、コネを使って大学の講師などに なる人が沢山います。  (今現在は・・・ですが)  ただ院卒が増加傾向にありますから、企業側の 体制も少しづつ変わってきており、今後は 一般企業で働くには、院卒である必要が出て くるものと思います。  特に海外と日本の教育レベルの格差が 大きいため、海外企業と付き合いが深い 企業は、社員の学歴のアップを必要として きています。  分かりやすいところで言うと、 日本の大学を卒業するために必要な 単位数は最低124単位ですが、 ヨーロッパなどでは180単位 くらいが普通で、学ぶ量だけで言っても ヨーロッパの大学では、日本の修士くらい までのことをやってしまうわけです。  ヨーロッパを基準と考えるなら、日本の 大学はまさに大学と呼ばれるところ、自称 大学に過ぎないわけです。  そこで30年ほど前から始まって いる、日本の高等教育改革の一環として 大学院の充実が図られてきているわけ で、薬学系などすでに学部が6年生になって いて、学部がかつての修士コースの内容まで 含むようになっていたりしますが、他の 分野では就職など社会的環境がまだ整って いないため、院卒の特徴が生かせないというのが 現状です。

mauth1112
質問者

お礼

将来の企業体系次第ということになるとかなり考えるのが難しく思えます。 また、現在において大学院を卒業したことがメリットにならないとなると大変厳しい世界になってしまうのですね。 経験された方の意見が聞けて大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.5

不景気で即戦力が欲しいのは事実なので、中途半端な修士なら学卒の方がより好まれます。修士卒の新入社員は企業にとったら同じ新入社員なのに2年上の学卒入社の人と給料を与えねばならないので。 単にその価値がある学生かどうかポイントですので、良い大学の大学院生なら潜在能力を期待して取ってくれます。 > 大学院は自分のやりたい技術を磨くためのもの・・・ 院卒として、同期の学卒より+2~5年の年の功を活かして、就職したい企業に少し有利に自分を売り込める程度で、あとは自己満足なのではありませんか?入社してくる学生の持つ技術を期待している企業って皆無だと思います。 簡単に書けば、大学の専門と全く違う仕事をする人がほとんどなので、あなたと同レベルの学生が毎年入る企業側から見れば、素直に一生懸命に働いて、直ぐに1言えば10判るくらいの自分の右腕になってくれる優秀な学生が欲しいだけです。 ただ大学院は修士卒までなら企業は良い方に評価してくれると思います。 学歴ロンダリングをする人は多いので、他大学に進学を希望するなら、早めに進学したい大学を決め、その大学の教科書と入試問題を早めに入手して勉強するのが常套手段です。

mauth1112
質問者

お礼

学歴ロンダリングをする人が多いのは知りませんでした。 自分もする予定ではいますが周りからは余り良いイメージで見られないのではと思っていたので やはり早め早めに準備するのがよいのですね。 アドバイスありがとうございました。

noname#111034
noname#111034
回答No.4

未経験の人にいくら説明しても,竜宮城か六道かはわからないと思います。 3年生くらいで実験室に出入りするでしょうから,そのときに先輩をみながら,自分のとるべき進路を考えたらいいと思います。なお,大学院進学しようと思ったとき,それまでの成績が低迷していると相手にされないでしょう。だから,1年生のときからきっちり勉強しておくほうがいい,とだけはいえますね。

mauth1112
質問者

お礼

確かにまだ自分の中で大学院というものをはっきり理解できていないきがします。 大学院進学を選択肢の一つとして選べるように勉強していきたいと思います。 アドバイスありがとうございました

noname#160321
noname#160321
回答No.3

たった一つ、 あなたは「研究」したいのですか? そこで迷う人は行っても意味無いです。 研究者になる人は大学院に行くために、大学に入るので、迷うことはないのです。 迷うとしたら、よんどころない家庭の事情が起きたときだけです。

mauth1112
質問者

お礼

専門性の高い理系に来たのでやるなら他の人よりも高い技術を身につけたいと思って大学院受験を考えていました。 ただ調べていくうちに大学院を卒業した後どこにも行くあてがなかったなどの記事を見かけ大学院に行くことに迷い始めてしまい、このような質問をさせていただきました。 鋭い指摘ありがとうございます。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

私は別分野ですが大学院の教員です。 その立場でというよりも、大学で学生を経験し、そして院も経験した者として回答します。 小学校~大学の入学試験(あくまで試験)に合格するまで、 と 大学~大学院~就職~会社 この2つの間では、評価の仕方と目的意識の明確さが大きく違います。 大学入試までは、単純に「答えのある」試験の点数で評価され、 その試験の分野(国語、数学、理科など)は明確でわかりやすい、 つまりみんなが同じ勉強をして競うことになります。 そのため、目的は教科の勉強、点数を取るということになります。 わかりやすく言うと、みんな野球をやっていて、野球の技術レベルで競い合っているという状況です。 そのためにより強豪校(偏差値の高いところ)を目指して野球の技術を磨きます。 しかし、大学に入ってその先、大学院(院の試験はテストあるけど)に進む、院で勉強する、就職そして会社の業務をするというのは 統一された試験において、点数で評価されるものではないのです。 その院、会社で「必要とされるスキル」は大きく異なります。 なので、「目的(意識)」はそれによって大きく異なります。 そのことは、まず、大学で理系or文系(学部学科)に分かれることから想像できると思います。 例えるならば、高校まではまんべんなくスポーツしてきたけど、 自分は野球をしたいから、大学では野球をする、ある人はバレーをする、といった感じです。 そして就職ではその経験を生かした現場を目指す方が有利であることはわかると思います。バレーをやっていた人が会社で野球をするっても「え~」と思うでしょう? そして、ここからがポイントですが、大学院の位置づけです。 院はさらに目的意識が高まります(専門性があがる)。 最初から例えますが、院では大学で野球をしていた人が、就職では「キャッチャー(目的)」がしたいから、「キャッチャー学」を学ぶために院に行く、そして就職では「キャッチャー」になるという感じです。 ただ、就職先に「キャッチャーはいらないピッチャーがほしい」という場合には、院に行ってもあまり意味がないかもしれません。 その時はむしろ、「大学でまんべんなく野球をしていた若い人」を会社として「ピッチャーに育てる」方が会社は良いと判断するかもしれません。 しかし、キャッチャーが欲しいという企業にはかなり有利になると思います。ただ、そういう特異的なポジションは募集が少なく競争は激しいでしょう。 つまり、大学院からは「自分が何を将来目指すのか」という目的が明確でなければならないのです。 それがなくて「漠然と大学院を目指す」から就職が出来ないとかになるのです。 自分はこういう会社に行きたい、その会社はどういう人材を求めているのか、どういう専門を必要としているのか、 そのためにはどういう専門を持った大学院の「先生」につくべきなのか、 もしくはそこまでマニアックに専門を高めるよりは、会社でその実務を磨いた方がいいのか。 そういう「目的意識を持って」行かなければ意味が無いのです。 それを大学入試までの画一された試験と、大学院受験を同じに考えては行けないし、大学院を漠然と考えてはいけないのです。 そういう意味で大学院受験を頑張ってください。 あと、多分ネットで調べたのだと思いますが、失敗したと思う人は愚痴を書くでしょう。成功している人はわざわざ書き込みなんてしないと思いますよ。

mauth1112
質問者

お礼

大学院を漠然と目指すというのがマイナスの要素が多いのですね。専門性を目指して大学院に行ってもその専門性が相手に受け入れられなかったらいった意味がなくなってしまうとなると大学院進学というのはかなり奥が深いものに感じます。 とてもわかりやすい説明ありがとうございました。

  • room323
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.1

単純に言うと 主産物が知識・技術であり、副産物が就職程度で考えるのが良いと思います。 あなたが何を目的としているのかが一番大事なのですが、就職であるのならば正直デメリット以外何もないです。 就職についていうならば、知識・技術となる研究対象が理論上のもので、現時点での実務上の役に立たないものかもしれません。又は、研究が進められてはいるがまだ実験段階や、その技術が浸透する前のもので、企業自身も知らない研究かもしれません。 例えば、大体の研究は国内だけに限らず海外で様々な研究が進められているはずですので、そこでの成果を国内でどう評価するのかというのも一つの研究になります。 ただ、これは現時点で実務上の役に立つことはほとんどないですよね。 そこから推察すると、企業サイドからすれば社内で役に立つ研究をすればよく、学問としての研究に関心が無いのであれば、大学院は就職には全く役に立たないでしょう。 それどころか高給取りやプライドが高い等イメージが悪いほうに働くかもしれません。 企業の方針とマッチングする研究なのかも重要になってきますしね。 ついでに学問と実務についていえば 大学院の名誉教授が企業に入って現場の指示をしてもそれがうまく機能することはないと思います。 そのことから大学院はあくまで研究であることは間違い無いかと思います。 大学院という学歴を仕事に役に立てようとするならば 自分が現場指揮権を持っており、それなりの経験を積んで、難しい問題に直面してる状況でないと難しいのではないでしょうかね。 ああ、それと教授の中では実務家出身の方がいますので、アポイントメントをとって相談をしてみると良いかもしれません。実務家出身の教授であれば就職等も考慮に入れた研究をさせてくれるかもしれませんし。 興味があるのであれば、その分野で著名な教授を調べてみて、面会してみるのが良いと思います。 有名な大学から教授を調べ著書を一読する→事務室で教授の事を聞く→訪問 といった感じですかね。 実務家出身かどうかの判断は大学の事務のほうに聞けば教えてくれると思いますよ。 ついでにゼミ生の数や進路についても聞いてみれば良いと思います。 これは蛇足ですが、就職が遅れるといっても所詮は2年間ですし、昨今の就職難が良くなる可能性も考慮するのであれば、むしろ就職が有利に働く可能性は十分にあります。 頑張ってください。

mauth1112
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 周りの人に聞くと理系は大学院に行くべきだという意見が多くネットを開くと大学院は関係ないという意見が多かったので回答を読んで頭の中が整理できました。 やはり大学院=就職の関係が成り立つのはかなり難しいみたいですね。 今は入学前で時間があるので書店に行って電気関係の論文を探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学について

    私は大学4年ですが、親が私の現在通っている大学で昔からずっと勤めています。希望通りの研究室に配属になっているにもかかわらず、一般受験で大学を受験しなかったことや付属校の学校長推薦で来たことですごく自信を無くしています。親が同じ大学にいることでも自信を無くしています。コネだと思われてもおかしくはないですが、コネで来たと思われるのがイヤです。(付属校側は私の親の名前を知っていますが、勝手に私の親の名前をコネに使ったかどうかはわかりません。最近どういうやり取りで付属校が推薦を出したのかが気になっています。)このままだと就職を希望しているのにコミュニケーション能力だとか、いくら先輩や研究室の先生や同級生に「もっと自分に自信を持て」と言われても全然自信も持てず、ダメにしてしまいます。私自身からダメにしたくなるときがあります。一応、就職したい職種は決めています。しかしこの状態で修士課程に進学することを考えています。理由は、私の考えている会社が大企業ばかりであることと今の研究室が会社の面接を受けるときでも仕事をしていくときでも役に立つぐらい力が付くと周りの先輩や同級生から聞いているからです。 このように矛盾した状態にいますが、進学を辞めるべきでしょうか?それとも親が私の大学にいながらも自信をもって今の研究室の修士課程に進学すべきでしょうか?ときどき研究室の先輩の前でも自信をなくすことがあります。せっかく良い環境で先輩とも同級生ともうまく話ができる状態であるにもかかわらず。お教えください。おねがいします。

  • 内定と大学院進学

    切実な質問なのですが、どうか皆様の意見をお聞かせください。 理系大学四年生だった私は就職を希望し、昨年から就職活動を続けてきました。 時期は遅いのですが先日ようやく内定を頂いたのですが、 その通知と前後して私は理系学生と云うことから大学院受験の手続きも並行して行っておりました。 その旨を研究室を監督する教授三人に話したところ、 二人の教授は烈火の如く怒り、あげく大学院受験を辞退しろと語気を荒らげて自分を叱責しました。 確かに大学院受験を念頭に勉強し続けていた学生とは勉強時間も濃度も志望動機にも 劣るのかもしれません。自分自身の保身がどこかにあったことは否定できません。 ですが、内定を辞退すると研究室を監督する教授と企業との信頼関係が崩れるであったり 個人で出費している受験料を無視して受験するな、とはあまりに暴挙ではないでしょうか。 私自身、教授のコネや学校名をつかっての学校推薦枠を利用して内定を頂いたわけでもなく 自由応募から内定を頂いているだけに尚のこと不条理に感じました。 さりとて教授に反駁しようものなら自分自身の卒業論文が受理されるのか、 学生と教員と云う立場上口をつぐんで部屋を退室しました。 ですが悔しくて悔しくてたまりません。 私は間違っているのでしょうか………… 客観的に見られて感情的な部分も見受けられるかもしれませんが、 率直な感想と教授との正しい対応はどうすればよかったのでしょうか。 後の祭りですがご意見をお待ちしています。

  • 愛知教育大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学についてです。

    愛知教育大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学についてです。 ・愛知教育大学----愛知県の教育界(小学校/中学校など)に大きな卒業生人脈を誇る。一般企業への就職者もいる。 ・名古屋工業大学--トヨタ自動車など愛知県内の企業への技術系の卒業生人脈が多く、旧国立大学2期校とはいえ就職も良い。 ・豊橋技術科学大学-大学卒業後の大学院進学が必須? との理解でいいですか?

  • 大学院に落ちて・・・

    このたび大学院に落ちました。(外の大学です)。 ここ1校しか受験していません。 現在の研究室では有機化学をやっていますが、大学院は機械系を受けました。 まだ自分の研究室の教授には報告はしていませんが、報告したらおそらく「うちの研究室で上に上がらないか?」といわれると思います。大変うれしいのですが、正直もう有機はやめようと思っています。だから就職をしようと思っています。 しかし「すみませんが、お断りします」なんて言えないし、もし上記のように教授に言われたら何と答えるのが無難でしょうか?関係は悪化させたくないです。

  • 大学のサークルってなんの意味があるのでしょうか

    一般的にはそういう輪に入って人脈を広げるみたいに言われていますが、私の場合具体的にやりたいことがあるのでなんの意味があるのかわかりません 受験勉強がんばって大学に入って遊んで成績下がったらなんのために受験勉強がんばったんだと思います

  • 大学生の悩みに答えて!(キーワード:就職・大学院・教授職)

    現在大学二年、理学部の学生です。今後の事で色々悩んでいるので教えてください。 1、卒業後は大学院に行こうと思っています。大学院入試って教授のコネとかあるのでしょうか?大学院はいくつも受験できるのでしょうか?大学院に落ちたらどうするのですか?大学院進学を考える人は、それと平行して就職の対策もするのでしょうか? 2、将来は研究職につきたいと思っています。やはり教授への道は厳しいのでしょうか?大学を職場にした場合、いつからまともな給料が貰えるのでしょうか?

  • 偏差値が多少上程度なら、外部大学院に行く必要は無い?

    外部の工学大学院に進学しようと考えています。 博士号を取るまでは考えておらず、修士で卒業するつもりでいます。 志望大学は現在の大学より偏差値で見ると7~8程度上です(それでもせいぜい50ちょっとです。 志望大学院は元から所属している大学の学科とは若干毛色の違う事をやりたかった事もあり、自分がやりたい研究を行っていそうな学科のある大学のオープンキャンパスにいろいろと参加しました。 ある大学のオープンキャンパスで教官に話を聞かせてもらい、内容が面白そうで教官も大変人の良さそうな方だったのでその大学を受験する事に決めました。 しかし、その後、現在指導していただいている教官から以下のような内容を言われました。 ・偏差値が若干上の私立大学であれば、そのまま自分の大学で進学した方が3年間通して卒研出来るから研究が有利に進む。 ・50前後の偏差値の大学であれば大学のネームバリューなどウチと大差ないので、よほど有名な教授の研究室に行くのでなければあまり意味が無い ・どうせ外部に行くのであれば、最先端技術をやっている有名な教授の下に行くべき。修士は就職しても専門的な事をやる場合が多いので、あまり名の知られていない教授のところで廃れた技術を学ぶのはおすすめできない。 ・偏差値が7~8程度の違いなら就職先に違いなどない、むしろ、就職には研究の内容が重視されるのであり、最先端技術を学べる外部か内部に留まり3年間通して研究した方がよい と、このように言われてしまいました。 確かに、志望研究室の教官は有名とは言えないようですし、最先端技術を研究しているわけでもありません。。しかし、現在所属している研究室の教官も決して有名ではないそうですし、技術もごく一般的なものだと感じています(もちろん尊敬はしていますし、人間性はとても好いています) 教官の言い分を聞いても素直に納得いかなかったので、大学内の他の教官の意見も聞かせていただいたのですが、6~7割くらいの教官は上記のような事をおっしゃっていました。 中には、「偏差値7~8でも、就職に有利になる。やりたい分野であれば行くべきだ」と仰る方もいらっしゃいました。 果たして、どちらの言い分が正しい(?)ものなのでしょうか。 意見やアドバイスなどお願い致します。

  • 大学院へ行く意味

    現在大学工学部3年です。うちの学科からはほとんど全員(9割)は大学院へ行きます。そんな学科です。よく『理系の知識なんて院まで行かないと使えないから企業はとって雇ってくれないよ』という話を聞いていたので、院へ進むことになんのためらいはありませんでした。しかしうちの学科の先輩の約3割が修士を出たあとの就職先が商社などに行くことを聞き「院に行く意味ってあるのかなあ」って心配になってきました。研究職に自分が向いているとはあまり思えないので、結局院でやってきたこととはまったく違った職種に就くのであれば、そのとき院に行った意味はあるのかと。

  • 大学院でブランドの意味はあるのか?

    はじめまして、三流私立工科大学の三年生です。 今まで大した努力もせずに、両親に食わせてもらって大学まで進学してきました。 けれど、最近になってようやく「もっときちんと誇れるような事を大学で残したい」と思うようになりました(気づくのが遅すぎましたが。 その事を教授に相談した所、大学院に進学してはどうだと言われました。 院に進学と言われても、まだ今の段階では具体的にやりたい研究が決まっているわけではありません。 大まかな方向しか見えていないのに進学していいのかと悩みました。 しかし、院の話を多くの教授に聞いて見たところ、やはり大学と違い好きな研究が出来る大学院という所を非常に魅力的に思い、ぜひとも進学したいと思っています。 その事を両親に相談した所、しぶしぶながらもOKを貰えました。 しかし、両親は私がこのまま内部で大学院に進むのが不安なようです。 教授は、「大学院はブランドではなく研究内容で決めるべきだ」と言うのですが、やはり両親としては2年間の時間と多くのお金をかけて、なにも三流の工科大学院なんて行く必要ないじゃないかと思っているようです。 私としてはやりたい研究がやれるのであれば、三流だろうとなんだろうと自分のやる気次第だと思っているのですが・・・。 両親としては、大手の会社に就職している人が多くいるような大学院に行って欲しいと思っているようです。 また、弟が今年に入り有名私立大に合格した事により、比較される事が多くありとても辛いです。 弟の行っているレベルの大学じゃないと、院なんか行く意味がないんじゃないかと言われます。 やはり、見返す意味でも努力して上位大学の大学院に行くべきなのでしょうか。 三流大学の院と、中堅大学の院とでは、それほど就職に差が出るのでしょうか。 アドバイス、宜しくお願いします。

  • 大学院研究生について

    正規の大学院生の試験に落ち、研究生で受け入れてもらうことになりました。 出身大学とは違う、受験先の大学院です。 前からそこの研究室、教授とは共同研究等で行き来したことがあり、全く知らないところではないです。 教授から、 今回は受け入れるけど、研究生の一年の間に、今後の進路をしっかり考えて、別の研究科を併願するなり、就職するなり、うちをまた受験するのは君の自由だけど、出るのが厳しいことと、その後の就職の保証がないことを分かった上で、と言われた。また、研究者一本目指すのは、よほどでないと無理なことも言われた。 やるなら、仕事に直結する資格取得も同時平行で行うなり、また、仕事に直結する、今と別の大学院の方かいいんじゃない?と、 更に それで、うちには今、研究生出来てるんだし、繋がりは持ち、共同研究するなり、違う方からサポートするから、と言われました。 これって、何を意味するんでしょうか? 研究者は、無理? 自分には、そこの研究室での能力がない? 単に受け入れなくない? でも、 本当に嫌なら、研究生も断らないのか よそに行って、共同とか、繋がり持ちとか、 単に、励ましのようにも聞こえるのですが、 いいようにも、思えないけど、悪いようにも思えないです。