• 締切済み

銀行は貨幣の量を増やすことができるのですか???

銀行の役割の一つとして、信用創造のプロセスがありますが、 このプロセスの仕組みがわかりません。 学校ではこのプロセスを以下のように習いました。  Aさんは100万円の現金を持っている。 →Aさんは手元に10万円残して、90万円を銀行に預金する。 →銀行は1万円を預金準備として手元に残して、  89万円を貸し出す。 →借りた者には89万円の現金が手に入る。 →9万円を手元に残して、80万円を預金する。 →銀行は・・・・・・・・・・ →89万円の現金が新たに作られる。  このような動きによって、銀行は貨幣を創造する。 このプロセスがよく分かりません。 なぜ89万円が作られたことになるのですか??? このような動きの中では、 市場に出回っている貨幣の量は変わらないと思うのですが。 どうしてこのようなことで、「現金が作られている」と言えるのですか??? 「現金が作られる」ということは、 市場の貨幣の量が増えているっていうことですよね??? それとも、ここで言う「現金が作られている」ということは、 普通の考えとは違うのですか??? そして、この銀行と人との間のやり取りが、 何のやり取りなのかもイマイチ分かりません。 教えてください。

  • brave
  • お礼率40% (10/25)

みんなの回答

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.6

簡単に言いますと、これはマルチみたいなものなのです。 マルチだからといって悪いことではないですが、構造的にはマルチと同じです。 まず何より重要なのは、銀行預金の通帳残高にある数字は日本円とは別のものだということです。 あれは日本円と引き換えることが出来る商品券みたいなものです。 あまりに日本円とそっくりなので日本円と同一視していますが、銀行預金というのは銀行に対する債権(貸付金)であり、日本円とは全く別のものです。 1.その上で信用想像の部分だけを極々単純化してみましょう。 あなたとA、B、Cの4人がいる社会を想像してみてください。 ・あなたは日銀さんに1万円を借りました。そしてあなたは1万円をAさんに貸します。 このとき社会にはあなたが1万円の債権+1万円の債務、Aさんには1万円お金+1万円の債務を負っています。 つまり社会には合計で、1万円のお金+1万円の債権+2万円の債務が存在していることになります。 ・さらにAさんは1万円をBさんに貸します。 このとき社会にはあなたが1万円の債権+1万円の債務、Aさんには1万円の債務+1万円の債権、Bさんは1万円のお金+1万円の債務を負っています。 つまり社会には合計で、1万円のお金+2万円の債権+3万円の債務が存在していることになります。 ・さらにBさんは1万円をCさんに貸します。 このとき社会にはあなたが1万円の債権+1万円の債務、Aさんには1万円の債務+1万円の債権、Bさんは1万円の債務+1万円の債権、Cさんは1万円のお金+1万円の債務を負っています。 つまり社会には合計で、1万円のお金+3万円の債権+4万円の債務が存在していることになります。 つまり、資産である債権が創造されている裏側では負債である債務が創造されているのです。 2.「Aさんは100万円の現金を持っている」の例 ここで創造されているのは通貨として利用できる銀行預金であって貨幣ではありません。 そして、その銀行預金は国民が銀行にお金を貸した債務です。 つまり銀行預金の拡大は、国民の資産である債権が拡大していることでもありますが、その裏側では銀行の負債である債務が拡大しているということでもあります。 しかし、銀行は借り集めたお金を貸し付けています。それを見ると、銀行の資産である銀行貸し付けは拡大し、国民の負債である銀行借り入れは増大しています。 つまりここでは二つの信用創造が発生しており、それぞれの信用創造は表から見ると資産の増大ですが、裏から見ると負債の増大です。 そして両者を差し引きすると+-0になります。 どこかで、借りている人がいるということは、どこかで貸している人がいるということであり、その差し引きは絶対に+-0になるわけです。 3.さてこの現象にどのような意味があるのでしょうか? 何よりも重要なことは社会には沢山の通貨が必要であり、また沢山の借り入れを必要としている人がいるということです。 もし信用創造がなかった場合、社会が必要としている通貨を全て国が輪転機を廻して発行して、さらにお金を必要としている人に貸し付けなければいけません。 つまり、2.の例でAさんが90万円を預金をせずにタンスの奥にお金を隠してしまえば、89万円を欲している借り手に国が輪転機を廻してお金を作って渡さなければ経済が回らないということです。 これは非常に危険なことです。 なぜならば、Aさんがタンス預金をしている間はいいですがAさんとBさんが同時にお金を使おうとするとお金が社会に100万+89万=189万円のお金が出回るからです。 社会にはそんなお金に見合うだけの商品がありませんからインフレが発生します。 しかし信用創造によって調整されている場合は、Aさんが預金をおろして使おうとするには銀行は誰かから返してもらったお金を渡しますので社会に出回るお金は常に一定になります。 つまりとても安定性が高いシステムなのです。 それでも時々トラブルは起こりますが、これだけ活発な経済活動をしているのに時々しかトラブルが起こらないということ自体素晴らしい証拠なのです。 4.まとめ 確かに信用創造は胡散臭い動きに見えますが、社会全体で見れば借金が100億増えて貸付金が100億増えてるだけで+-0なのです。 しかし、その数学的には無意味な金の貸し借りが円滑かつ強靭な経済活動を支える大きな基盤になっているわけです。 蛇足 ちなみにこの信用制度が未発達な過去の世界では、お金を作るには金や銀などの貴金属を使うしかなく、慢性的な通貨不足に悩まされてました。 中国の元が滅んだ原因の一つが銀不足によるデフレだったといわれています。

  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.5

実際に存在するお金の量と経済に流通しているお金の量は イコールではありません。 前者は経済学的にはハイパワードマネーと呼ばれ、後者は 貨幣供給量(マネーサプライ)と呼ばれます。 あなたの疑問は両者を混同しているからです。 一定量のお金が経済に出回っていても、実際に使うことの できるお金はそれ以上の額になります。 この倍率を信用創造における貨幣乗数といいます。 その仕組み、お金を貸し借りしても、その全額が現金とし て出回るのではなく、一部は銀行内部に留まり、銀行がそ れをさらに貸し出している、ということです。

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.4

 信用の創造についてよくわからないのだとおもいます。  お金持っても買い物できますよね。僕なんか1万円以上の買い物はクレジットカードを使います。別に僕が買い物をしたから日本銀行でお札を刷っているわけではありません。そう具体的に考えれば分かるはずです。

回答No.3

私も同じような疑問を持って、質問をしています。しかし、まだはっきりと理解できる回答を得ていません。 私は、どうしても市場に紙幣が増えるには、不正がないと増えないのではないかと考えています。 日本銀行のお金を誰かが盗み、市場で消費することによってしか、市場での貨幣は増えません。 moqmoqmoqさんが貨幣供給量として、『現金通貨+預金通貨+譲渡性預金』と述べてみえますが、負債、借金を入れれば貨幣量は変わらないはずです。 学校でどのように教えられたかをもっと詳しく知りたいです。「学年」「教科書では」「~先生が」。 私もこの問題をはっきりすることがとても大切なことと思っています。下記に私が質問して、多くの方から回答を得ています。そうして私の補足も載っています。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=26343
  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

→Aさんは手元に10万円残して、90万円を銀行に預金する。 →銀行は1万円を預金準備として手元に残して、  89万円を貸し出す。 普通,貨幣供給量(マネーサプライ)とは, 『現金通貨+預金通貨+譲渡性預金』 で定義されます。これがよく新聞に出ているM2+CDのことです。 つまり,貨幣の量とは預金通帳の数字もカウントされるのです。 Aさんは使わないから90万円を銀行に預けたのですよね? このとき,Aさんの預金口座には90万円という数字が記入されます。 つぎに,銀行は89万円を貸し出しますが,その元となったAさんの 銀行預金の通帳の数字はそのままです。 つまり,銀行はお金を貸しているにもかかわらず,銀行から借りたほう も現金を手に入れるのですから,結局は貨幣供給をしていることになり ます。

  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.1

90万円預けて89万円貸すのですよね。 紙幣の量(物量)は右から左へ移動しただけですから増えませんよね。 要は、Aさんは、預金した90万円が資産として残っている。→何時でも引き出せる。 そして借りた者は89万円を自由に使える。 こういうことではないですか? よく分からないけど。

関連するQ&A

  • 預金の自己増殖作用について教えてください

    預金の自己増殖作用を勉強しているのですが、 以下のプロセスが理解できません。  預金者が現金100万円をA銀行に預けるとする。銀行が手元に現金準備として残す比率(準備率)を1%とすれば、A銀行は1万円の現金を残して、残りの99万円を企業Aに貸し出す。  99万円の貸出を受けた企業Aは取引銀行のB銀行に99万円を預金する。ここでB銀行には派生的預金が99万円発生したことになる。B銀行も同様に1%の現金準備を残し、残りの98.01万円を企業Bに貸し出す。  同様に企業BはC銀行にこの98.01を預金する。C銀行は1%の0.9801万円 を現金準備として、残りの97.0299万円を貸し出す。  このようにして貸出と預金の連鎖は無限に続く。この結果、最初の預金100万円は次々と派生預金を作り出し、最終的には1億円の預金が創造されることになる。 どうしてこのようなプロセスで預金を増やす必要があるのかが分かりません。 そして、元々100万円しかなかったのに、なぜ1億円まで増えるのですか??? 全体の貨幣の量は変わってないはずだと思うのですが。 そして、「このようにして貸出と預金の連鎖は無限に続く」と言っているのに、 なぜ「1億円の預金が創造されることになる」と言えるのですか??? これでは「無限に続く」ということに矛盾している気がするのですが。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ここのところで止まってしまって、なかなか次のステップへ進めません。 お願いします。

  • 実質貨幣供給量とは

    実質貨幣供給量は、マネーサプライMを物価Pで割ったものとあるのですが、なぜMをPで割るとそれが求められるのでしょうか? マネーサプライとは、世の中に出まわっているお金の流通量で流通通貨+普通・当座預金+定期預金+譲渡性預金のことですよね?そして物価とは、市場で取引される価格の平均値のことですよね?

  • 信用創造がされる段階

    銀行の信用創造(預金創造)について、 日銀のからのキャッシュ(100とする)をX銀行が借りて、市場で貸し出す、→A社へ(100全額)・・・(1) A社→B社へ全額お金を貸す、返す、投資する、何か購入する、などして、  B社のX銀行の口座へ送金する(X社銀行でなくても、X銀行でもよい)(A社は現金を手元に置かない、以下同様)・・・(2) X銀行は、B社の預金口座の預金から、準備率分を日銀に預けて(たとえば10)、C社に貸す(90)・・(3) これを繰り返していくわけですが、 信用創造によって「預金」が増えると考えるのはどの段階でしょうか? (1)は、市中銀行に現金が存在する分を貸し出しているだけなのですが、この段階で想像されたと考えるのでしょうか。キャッシュ100に対して、預金100と。マネーサプライ200. そうしたら(3)の段階でも同様に90の預金が創造されたと考えられます。 しかしまた(1)は、Aの口座には入りましたが、Aは一旦、現金を引き出すかもしれず、そうしたら、市中に出回っている分、マネーサプライは100と、減ることになると思います。 貨幣乗数の式で出てくる、預金とは、とにかく銀行口座の通帳にプラスで表示される分、すべてなのでしょうか。(それがその口座をもっている銀行から借りたものであれ、預入した残高であれ。) しかしところで、そもそもm、企業が銀行からお金を借りて、その銀行の口座に入っている際には、それはプラスで表示されているのでしょうか。当座借越の口座のように、マイナスで表示されているものなのでしょうか。 とりとめがありませんが、多少なりとも、部分的にもお答えいただけるとありがたいです。

  • 信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いを教えて

    信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いがわからなくて困っています。 信用創造は銀行が預金を通じて貨幣創造することということは、マネタリーベースが信用創造によってマネーストックが増えることと同じなのでしょうか? もし同じなら、信用乗数は信用創造の度合いを示す数値ということになるのでしょうか?

  • 信用創造について質問です。

    信用創造について質問です。 ウィキペディア(http://bit.ly/9RP4K9)によると信用創造とは ---------------------------------------------------------- A銀行は、X社から預金1000円を預かる。 A銀行は、1000円のうち900円をY社に貸し出す。 Y社は、Z社に対して、900円の支払いをする。 Z社は、900円をB銀行に預ける。 この結果、預金の総額は1900円となる。もともと1000円しかなかった貨幣が1900円になったのは、上記2.の結果として、Y社が900円の債務を負い返済を約束することで900円分の信用貨幣が発生したことになるからである。この900円の信用貨幣(預金)は返済によって消滅するまでは通貨(支払手段)としても機能する。このことはマネーサプライ(現金+預金)の増加を意味する。 さらに、この後B銀行が貸出を行うことで、この仕組みが順次繰り返され、貨幣は増加していく。このように、貸出と預金を行う銀行業務により、経済に存在する貨幣は増加する。 ---------------------------------------------------------- といったもののようですが、ここで疑問なのが、利子の存在です。 もともと千円しかないものに利子を付けて貸し出すということは 確実に存在しないお金を払わせる約束をするということにならないのでしょうか。 もともと千円だった貨幣が五千円に増えたとして、五千円に仮に金利分20%を 上乗せしたとすれば、全ての貸し出しを解消した時にはもとの千円プラス千円が 必要になってしまいますが、そもそもそんなお金は存在していないように思うのですが…

  • 貨幣市場におけるワルラスの法則とは

    貨幣市場と債券市場についてのワルラスの法則がよく分かりません。 (厳密なところはWikiなどでみるととてもレベルの高い内容のようですが) どちらから超過需要になれば一方は超過供給になるとは、どういうことでしょうか。 「資産を貨幣として保有するか、債権として保有するかを、利子率を勘案して決定します。資産は貨幣化債権かの二者択一であると考えるので、貨幣市場と債券市場は表裏一体の関係にあります」などという説明があります。 この意味がよく分かりません。 貨幣で持つか(現金とか銀行預金とか)、債権としてもつか、についていえば、例えば会社が社債を発行したら、民間から現金を会社がもらい、債権を会社が民間に発行する。この場合、現金は社会全体として増えていません。債権は増えました。 会社はそのお金で設備を買うかもしれませんが、設備会社にお金が行くだけです。 貨幣の取引需要というのは分かりますが、債権との関係で決まる、資産需要というのがよく分かりません。 資産需要での貨幣というのは、余っているお金をとりあえず安全に持っておきたいという需要なのでしょうか。利子率が高くなると、メリットが大きいので債権の方を買う。債権を発行する側の得たお金のことは考慮しないでよいのでしょうか。そちらはお金が余っているわけではないですし

  • 民間銀行の信用創造機能について

     銀行員のかたが詳しく初歩的な銀行簿記かもしれません。 銀行に、(1)100万円の現金を持ち込み口座を開いた。銀行が(2)100万円を別のひとに貸付けた。以上の取引で銀行側の仕訳は次の理解でよいでしょうか。  (1)現金100万円 預金100万円  (2)貸付金100万円 預金100万円 この仕訳で正しいとすると、(2)の貸方 預金100万円がまさに銀行の信用創造機能を 表しているという理解で良いのでしょうか。 またこれが正しいとすれば、銀行のバランスシートで負債側の預金残高は、(1)で実際に預かったお金100万円と、(2)の信用創造機能で作られたいわば「架空」のお金100万円が混在しているということでしょうか。   

  • 実質貨幣残高について

    マンキュー マクロ経済学で出てくる「実質貨幣残高」という概念がどうしても理解できません。 まず彼は以下のような式(貨幣需要関数)を提示します。 M/P = kY M はマネーサプライ、P は物価水準、Y は生産量、k は所得 1 ドルあたりどれだけの貨幣を保有したいと人々が望むかの定数、を示していると言います。 そして彼は、上記の式が「貨幣数量説」と関連性があるのだと言って、式を変形しつつ以下のような式を提示します。 M/P = kY ↓ M(1/k) = PY ↓ ここで V = 1/k とおく ↓ MV = PY このプロセスが納得できないのです。なぜ V = 1/k とおけることになるのでしょうか。V は「一定期間内に貨幣が何回所有者をかえたかを示している」のだそうですが、それがなぜ k(貨幣保有量)と裏返しの関係にあるんでしょうか。 この疑問の背後には次のような疑問があります。銀行に預けなきゃお金は流動してくれないのでしょうか。貨幣を保有していたって、取引をすれば買い手から売り手にお金が流れるわけですよね。人が貨幣を保有する理由は、それを持って八百屋さんに行って大根を買うためのはずです。そこで貨幣は流動していると言えないんでしょうか。貨幣は、預金すれば銀行に投資されて流通するし、保有すれば店等で取引されて流通する。 そこで先の式の疑問に戻ります。なぜ「k の逆数が V になる」のでしょうか。k の逆数はあくまで 1/k でしかないはずです。いきなり「流通速度」なんかと裏返しでつながったりしないと思います。貨幣は「保有」によっても「預金」によっても流通すると思うので、保有量 k だけが流通速度と単独で表裏の関係にあるかのような仮定には違和感があるのです。では、 M/P = kY を変形して M = kPY これはどう解釈したらいいでしょう。貨幣量は、GDP に対する貨幣保有量に相当する?? やっぱり理解できません。

  • 新生銀行の状況

    余剰な現金ができたので新生銀行の定期預金を考えているのですが、最近の状況はどうなのでようか?? 1000万までは預金保障(でしたっけ?)で100%守られるし、今のご時世、銀行はつぶさないだろう(個人的な意見ですが)から大丈夫だと思っているのですが、異なる意見・情報があれば教えてください。あ、外資に転売されたらどうなるのでしょうか?預け済みの金利とか変わるのでしょうか?(そういう話もありましたよね?) また、現在下記の預金(新生銀行)をしているのですが、補償対象ですよね?(ちょっと心配になったので・・・) ・円定期預金 ・仕組預金の円パワードワン ・仕組預金の円パワードワンプラス

  • ネット銀行のしくみって・・?

    こんにちは。 今までずっと地方の銀行(普通預金)3つとゆうちょ銀行を使用していたのですが、ネットで買い物をすることも多いのと、定期預金をしてみたく、ネット銀行を開設してみたいと思っています。 そこで質問なんですが、ネット銀行のしくみはどうなっているのでしょうか? 手元にある現金をネット銀行に預金する場合は・・・? 今使っている地方の銀行に預金しているお金をネット銀行に預ける場合は・・・? あと、定期預金を考えている場合と通販での買い物の振込みによく使う場合、どこのネット銀行がいいでしょうか?? (全く初心者です) 初歩的な質問ですみませんが、宜しくお願いいたします。