• ベストアンサー

新潟の凧は「いか」と呼ばれる?

新潟の白根の方の大凧上げ大会の時には凧のことを「いか」と呼んで「いか上げるぞー!と声をかけたりするそうですが,「凧といか」は「蛸と烏賊」かかんかに関連して面白く呼ぶ風習が歴史の中で培われてきたりしてるんでしょうか?どうして「凧」を「いか」と呼ぶか経緯をご存知の方,教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.1

タコもイカも「足がへろへろ付いている」所から来た言葉です。 主に近畿地方で「いか」関東で「たこ」と呼ばれましたが、中国地方で「たつ」(龍)とか「ふうりゅう」(風龍)、九州では「はた」と呼ぶところもあったようです。 全国的には「たこ」なのですが、今でも「いかのぼり」と呼ぶ地方は点在しています。 北陸から新潟、岐阜、近畿、四国、中国、九州などの一部の地域で「いか」と呼ぶ地方が残っているようです。

yopiyopi
質問者

お礼

ありがとうございます。地方によっていろいろあるんですねぇ。面白い。し,日本語って美しいって思います。詳細な情報ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • DQN
  • ベストアンサー率24% (32/131)
回答No.2

足が2本あるからじゃないでしょうか? イカには餌の捕獲用の長い足が2本ありますから。

yopiyopi
質問者

お礼

たこだのいかだのたつだのあると知りました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • イカ揚げってあるの?

    先日、新潟出身のおばあちゃんに、凧上げのことを新潟のほうでは、イカを揚げるっていうのよ、と教えてもらいました。凧がイカにすりかわるなんて、本当にあるのでしょうか?

  • 凧のことを昔は烏賊と呼んでいたというのは本当ですか?

    空に揚げる凧は、昔はふつう紙で出来た長い二本の足がありましたよね。それで、烏賊と呼んでいたが、最近になって蛸ならぬ凧と呼ぶようになったとつい最近聞いたのですが、これは本当でしょうか? 日本で凧を翔ばすようになったのはいつ頃かは知りませんが、その当時から烏賊と呼んでいたのでしょうか?それとも、昔から凧と呼んでいたが、一部の地方では烏賊と呼んでいた。しかし、最近は統一されて凧と呼ぶようになった。このどちらでしょうか?あるいは、烏賊と呼んだ地方なんか本当は無かったのでしょうか? 御存じの方、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 大凧の作り方について

     12月20日(木)に高校で凧揚げ大会が行われることになっていて、クラスで大凧を作ることになりました。  それで、凧は六角凧にしようということになったのですが、十分な大きさ(縦の長さと横の長さの和が5m以上)の凧の作り方が分かりません。  しかし、小型の六角凧の作り方は見つかりました。   http://www.geocities.jp/hnakagawa_abiko/Rokkaku.htm  そこで、質問なのですが、 1、大凧の骨組み・糸目付けは上のページと同じにしていいのか。もし良くないならどう変えればよいか 2、竹の太さは単純に凧の大きさと対応させていいのか。(例えば、凧の面積を2倍にするなら竹の太さも2倍にして大丈夫なのか、ということです)  ・・・文章が下手で申し訳ありませんが、どなたか分かる方がいらっしゃったら、どうか教えてください。お願いします。

  • 新潟のご先祖様

    私は札幌市在住ですが祖父が明治時代に新潟から移住して来ました。 どういう繋がりか分かりませんがご先祖に三條屋徳四郎と言う方がいたそうです。 三條屋と書いた古文書も実家にあるので実在したと思われます。 もし分かる方がいましたらどんな歴史があるのか教えてください。

  • 下北半島・烏賊様レースについて知りたい!

    今年の夏、下北半島に行きたいのですが、 烏賊様レースというのをTVで見てから おもしろそうで、すごく気になっています。 おいしいイカ刺しもそこで食べられるそうですが… 烏賊様レースについて、詳しく知りたいので (参加方法、時間、場所、料金、周辺情報など…) サイトや情報をご存知の方、教えてくださいませ。

  • この本をご存知の方がいらっしゃいましたら

    小学校の図書館で借りた本で、タイトルか分かりません。覚えていることを書きますので何か心当たりのある方は教えて下さい。よろしくお願いします。 ハードカバーで外国の本です。日本語に訳されています。 いくつかの話が入っていて、短編集のような感じです。 ひとつの話は、人々に怖がられている老人がお茶会をするものです。 しかし、ケーキやお茶は木に向けたもので肥料で作るんです。だから町の人を呼んだのではなく庭の木々としたのかもしれないのですが、ここがよく覚えていません。 もうひとつ覚えているのは、 ジュンという名前の女の子が主人公で、 町では凧揚げ大会があります。 彼女は貧乏だったがくじびきか何かで立派な凧が当たり、それで参加します。 凧は葉やツルがついていて、素敵なものでした。 挿し絵はあったような気がしますが、少しだったと思います。 あと一つはかなりうっすらで、別の本とまざっているかもしれないのですが、 何か博物館に保存されている机か棚か何かの引き出しから葉っぱか招待状が何とかで子供たちが見つけて…………すみません。 よろしくお願いします。

  • 金沢の旅行について

    来月、金沢へ2泊3日で旅行します。 いろいろガイドブックを見ていて、 金沢市街については兼六園や茶屋街、金沢城公園など ゴールデンコースを回ろうと思うのですが、 2泊するのでちょっと離れたところにも 行ってみようかと思っています。 でも、ちょっと離れようと思っても結構時間が かかるところが多いようで、どこかいいところは ないか困っています。 あるガイドブックに、「内灘砂丘」というのが 載っていたのですが、他のガイドブックには 載っていないし、地図でもそこは載っていなかったりして、 ちょっと興味があるのですが、情報のなさに 困ってます。 凧の大会(?)の時には人が多く来るそうですが、 そのほかの時には、あまり観光客が行くようなところではないのでしょうか? 行ったことのある方、情報を知ってる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • ヨーロッパの修道院の歴史について

    宿題でヨーロッパの修道院の歴史について調べようと思っています。 ある程度までは図書館で借りてきた本などで調べたのですが、もっと多くの情報が得たいと思いますので、関連のページがありましたら大まかなものでもいいのでリンク載せて頂けないでしょうか? ※中でも現在の医学や薬学の誕生の経緯に関わったことについて詳しい記載がある、または19世紀のドイツの修道院の歴史について情報が得られると助かります。 リンクでなくとも詳しい方などいましたら歴史についてお聞かせください!

  • バンプオブチキンのプラネタリウム・・・。

    このCDの最後に「いかの歌」なるよくわからない歌があると友達からききました。 この曲は途中できれるし、声(音)が大きくなったり小さくなったりするそうで誰が歌っているかもよくわからない出来と聞きました。 なんとなくデマっぽく感じるのですが、この件について何かご存知の方、回答を頂きたいです。

  • やさしい凧の作り方・どの種類の凧が良いのだろう?

    凧を子どもたちに作らせたいと思っているのですが,凧セットには,正方形凧・ダイヤ凧・クラシック凧・六角形凧・長方形凧・などいろいろあってよくわかりません。小学校5,6年生が3時間ぐらいで組み立てられ,よく飛ぶ凧ってあるのでしょうか。できれば,作業が簡単なものを知りたいのですが…。どなたか教えていただけませんか。お願いします。