• 締切済み

江戸時代の人名について・・・

m-taharaの回答

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.2

 特に詳しいわけではないのでほんのお目汚しとして。  「お」というのはおそらくはやはり敬称だと思います。  豊臣秀吉の正室、北政所「ねね」も手紙などで「おね」さまと呼ばれたりしています。  時代劇はかなりいい加減なものが多いのでそんなことすら判らずつい付けてしまったのではないでしょうか。  何も時代劇に限らずTVの脚本家は全般に相当いい加減でとんでもないことを平気で書いていることも多いです。  また、この「お」は他人に対して付けるものですから謙譲語ではありません。

noname#91472
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。謙譲語ではありませんでしたか、すみません、その程度の者です。確かに劇、テレビの脚本と言うことですね。現代ものならそのいい加減さにも気づくのですが、時代考証を知らない身として、素朴に疑問を持ってしまいました。

関連するQ&A

  • 時代劇の敬語

     敬語についての疑問です。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」。謙譲語は「申す」。と言うことですが、時代劇(パターンの決まった勧善懲悪ドラマから大河ドラマまでを含む)を見ていると「殿が○○と申しておるのじゃ」と侍大将あたりが足軽あたりに向かって話すのですが、「殿が申す」っていうのは殿に対して非常に失礼なのではないでしょうか?「殿がおっしゃっておるのじゃ」というのが正しいように思えるのですが、そんな風に話している登場人物は未だに私はあったことがありません。どのように解釈すればよいのでしょう。

  • 大河ドラマ「江」のセリフはおかしくないですか?

    第二回「父の仇」を見て引っかかるシーンが二ヶ所ありました。 信長が市たちに森坊丸・力丸のことを表現するのに「存じておる」といい、市が三人娘を先導し信長の元を去る際に「参るぞ」といいました。 辞書によればいずれも謙譲語で、「存じて」は「知って」「承知して」の謙譲語、「参る」は「行く」の謙譲語とのことです。 信長が家臣のことをいうのに謙譲表現をとるのはあり得ないと思います。 また、市は誰に対して謙譲表現をとったのか不自然です。 時代劇だから堅苦しい言葉を使えばそれで良しといった感じさえするのですが、国語に詳しい方はどうお考えになりますか?

  • 昔の「申す」の用法

    一般に、「申す」というのは「言う」の謙譲語であり、相手が目上の場合、自分をへりくだって「先ほど申しました~~の件については、~~」などと使いますよね。 でも、時代劇を見ていて思うのですが、相手との上下関係にかかわらず、まるで「言う」の丁寧語であるかのような使い方をしていることがあります(具体的な作品やシーンはすぐに思いつきませんが、大河ドラマ「風林火山」などたくさんあります)。 例えば、君主が家臣に「そなたの存念を申してみよ」というのは、謙譲語で理解している自分としては違和感はあるものの、君主と家臣の関係性から分からないでもないのですが、家臣同士の会話で「親方様が申されるには、~~~とのことじゃ」とか、ある重臣が「ほう、○○殿(他国の君主)がそう申されたのか?」などと言っているシーンを目にします。 もしかして、謙譲語に近い意味(対目上専用)としては「申し上げます」であり、「申す」は上下関係にはこだわらなかったのでしょうか? よく家臣が「(外から急いでやってきて、ひざまづき、大声で)申し上げます!!」と言ったり、君主に向かって「(うやうやしく)おそれながら申し上げます」というシーンがありますよね。 昔は、「申す」というのは必ずしも謙譲語だけではなかったのでしょうか?

  • 謙譲語の起源を探る為の準備

    時代劇等では、『当時の身分制度を類推させる為に敬語にも配慮させる』という演出さえもが盛り込まれている様ですので、此の質問を考えました。 例えば、自分よりも低い身分の方が自分に意見を述べた時に、もし自分が其の事情を振り返るのでしたら、其の状況で動作主の行為が及ぶ相手への表敬の為に、『語り手が自分へ申し上げる』という【謙譲語】が用いられていますね。 従いまして、古典文法への理解を深めるべく、実際の文章での使われ方を学ばせて頂きたくなったものですから、畏れ入りますが、教えて下さい。 Q:「『(上記の事例の様に、)自分を目的語の位置に据える【謙譲語】』の種類・枠組み(範疇)は、一般的な謙譲語の場合と同じなのでしょうか?」

  • 「会う」の謙譲語

    「会う」の謙譲語は一般的なところだと 「お目にかかる」「お会いする」を使うと思いますが、 辞書を見ると「まみえる」も「会う」の謙譲語となっています。 大辞泉、大辞林の例文をみると、 ・君主にまみえる ・閣下にまみえる と使われています。 このことから、身分制度があった時代に身分が上の人に 会うことをいう言葉かと推測していますが、いかがでしょうか。 また、「君主にお目にかかる」という言い方はできるでしょうか。 もう一つ、お目にかかることを言う女性語に 「おめもじする」という言葉がありますが、 これはどのようなニュアンスなのでしょうか。 実際に使っているのを見聞きしたことがなく、 どのような場面で使われるのかいまいちわかりません。 (検索かけてWEB上で使われているのは見ましたが、  やはりよくわかりません) よろしくお願いします。

  • 江戸時代頃の人名

    江戸時代頃の男性の人名で、「太」「介」「輔」などのように名前の最後によく使われていた字を教えて下さい。 一文字じゃなくても、「太郎」(翔太郎、凛太郎...)のような2文字以上のものでも構いません。 お願いします。 ※カテゴリおかしかったらすみません;

  • みまかるの使い方について教えて下さい。

    先日、テレビを見ていましたら、 「○○様がみまかられました。」 という言いまわしを使っていました。 どういう意味かとネットで調べましたら、 「死ぬの謙譲語」と書いてありました。 例えば、身内が死んだ場合は、 「死にました」という言い方が適切だと思いますが、 あまりにもそのまま過ぎるので、 「なくなりました」がいいのかと思いましたが、 「なくなりました」は、尊敬語とのことで、 身内に対しては言わないという話も 載っていました。 そこで疑問が起きたのですが、 そのテレビは、時代劇(アニメ)だったのですが、 「みまかりました」ではなくて、 「みまかられました」と言っていました。 この使い方は、あっているのでしょうか? どういう人物関係かと言いますと、 貴族の方がいて、その貴族の妻(同じく貴族)がいて、 その妻に仕えている者がいました。 こういった3人の関係になります。 その仕えている者が、 貴族の男の御主人に対して、 「○○様がみまかられました」 と言っていました。 「られました」は、その妻(本当の御主人)に対しての 敬語になるのか、 その男の御主人になるのか どっちか分かりますか? ややこしくて分かりにくいかも知れませんが、 もし、よかったら、ご回答下さい。 よろしくお願いします。

  • 李氏朝鮮の歴史/時代劇に関して:呼び名の違い「明恵王后」と「仁粹大妃」

    李氏朝鮮の歴史/時代劇に関して:呼び名の違い「明恵王后」と「仁粹大妃」 よろしくお願いします。 日本語と中国語で軽く探してみたのですが見つからず、こちらでポストさせていただきました。どなたかお詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 私は韓国時代劇が好きで特に李氏朝鮮時代のものがお気に入りなのですが、その中で王妃、大妃などの呼び名で混乱しています。王妃は元王の正妻、大妃は先王の正妻もしくは現王の生母(で、理解があっているでしょうか?)という認識なのですが、例えば9代成宗の母・明恵王后/仁粹大妃。彼女は文書や発話での正式名が「明恵王后」で、大妃となってからの呼び名が「仁粹大妃」、で理解はあっていますか?そして「明恵」と「仁粹」にはどんな違いがあるのですか?素人考えだと、正式名からとって「明恵大妃」じゃだめなのかな・・・?と思いますが、礼法など厳しそうですし、ルールが気になります。 逆に「仁粹王后」だと日本語中国語では聞かないし間違った用法なのかな?と疑問でいっぱいです。

  • 橋下氏の橋下桜が散ってしまったのは、なぜ!?

    悪代官:「越後屋、お主も悪よのう?」 越後屋:「いえいえ、お代官様ほどでは…」 橋下氏:「やかましぃやい! 悪党ども!! おうおうおう、黙って聞いてりゃ寝ぼけた事をぬかしやがって! この桜吹雪に見覚えがねぇとは言わせねえぜ!」 …というような、庶民派が巨悪を叩き斬る爽快感、それが彼の人気の元だったと思います。 しかし、今回、「性風俗は合法」とか「当時は軍は慰安婦を必要とした」とか、その守りに入ってのくどくどとした謝罪ぶりは、およそ橋下時代劇とは遠いものであり、クライマックスの名ゼリフを待ち望んでいた橋下時代劇ファンの期待を、大きく裏切ってしまいました。 橋下金の字の問題発言は、長さとしても内容としても、正確を期する論文発表なんかではないので、その発言の文脈や印象、人々がどう受け取ったか、が重要であり、後から、「実は、こんな論文があるんです」と内容を補った所で、一度口から出た発言は元には戻らないので、火に油を注ぐだけになりました。有権者にしてみれば、「黙って聞いてりゃ寝ぼけた事をぬかしやがって! あの発言に覚えがねぇとは言わせねえぜ!」となりますよね。 たとえ彼が女性蔑視していたにせよ、何故に、時代劇の枠から外れるような、まさかの掟やぶりに走ってしまったのでしょうか!?

  • 名前の「お」について

    時代劇にでてくる女性の名前には「お」がつくことが多いように感じます。 「おたけ」「おはな」「おりん」等々。 町民だけでなく、階級の上の女性にも「お○○の方」と言っています。 これらは、名前の前に敬称として「お」がついているのでしょうか? それとも、女性名には「お」ではじまる決まりのようなものがあったのでしょうか?