• ベストアンサー

人生において子供はいた方がいいですか?

子供を持つ持たないは、個人の権利ですので、他人がどうこう口出しすることではありませんが、あくまで個人的な意見としてお聞きしたい。 できることなら、人生において子供はいた方がいいですか? 子供を育てるということは、いろいろな犠牲もあると思います。 経済的にも負担が大きいですし、生活スタイルも変わらざるをえない部分もあるかと思います。 また、なんらかの事情で子供を持たなくても幸せに暮らしているご夫婦もたくさんいます。 なので、子供を持たないのが不幸という公式は成り立たないとは思います。 子育ては目先のことを考えると大変な部分が多いですが、先を考えると、将来心強い存在にもなりえる可能性があるとも思います。 長いスパンで考えて、できることなら、子供はいた方がいいと思いますか? 個人的な意見として聞かせてください。 今後の参考にさせていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

こんにちは。 「個人的な意見」として、『どちらでも良い』です。 子どものいる人生は、子どもと関わる人生を送ることになるでしょうし、 子どものいない人生は、子ども以外と関わる人生を送ることになるでしょう。 どちらが良いとは言えません(将来のことだから、誰にも分かりません) と、中途半端な回答で済みません。

kagami4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いえ、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.7

kagami4さん、こんにちは。お話を聞いていると、どうやらお子さんが出来にくい事情がおありのようですね。おっしゃるように、子供を持たないのが不幸ということはないと思います。世間には色んな考え方がありますが、私はそう思いますよ。 そこでです、要は不妊治療をしてまで子を持ち育てて行くことに不安を持っていらっしゃるのではないかなと推測しました。もしそうであるならそのような体験をお持ちの方に話を聞いてみるとか、専門の方に相談するとか、貴方の持っている不安を取り除いてくれる人に会えるといいですね。 そして、大切なのは貴方のパートナーとしっかり話をして欲しいのです。一人で抱え込む必要はありませんよ。 最後に言わせてもらうなら、子供のいる生活は凄いですよ。本や話で聞くよりずっとダイナミックで素晴らしいです。(私の場合)苦しみも悲しみも楽しさもごちゃ混ぜにして、共に人生を歩んでるって感じです。

kagami4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >要は不妊治療をしてまで子を持ち育てて行くことに不安 ご心配ありがとうございます。 しかし、もう現実に治療をしていますし、十分専門家にも相談しています。 治療して作ることには不安はありません。できるのならいいです。 しかし結果、最終的な局面に立っているといいましょうか、医者にも決断を迫られている状態で・・可能性が限りなくゼロに近く、身体的、精神的、経済的負担が大きい中、もっとがんばるべきか、それともあきらめるべきか迷っていまして、質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikkoniko
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.6

個人的には、持てるなら持った方がいいと思います。その分色んな苦労(経済的、精神的にも)は付き物ですが人間として、大きく幅広く成長出来ます。子どもがいることで、多少は自分が今したいことが制限されますが、子を持っているからというより、子を持っていなければ体験出来ないことがたくさんあるからです。勿論、子どもが居ない方にはいないからこそ歩める人生もあるでしょうがね。犠牲、負担とは考えないでください。子がいるおかげで共に泣き、笑い、苦しみ、楽しみ、ひとまわりもふたまわりも大きくなれます。長い人生、色んな楽しみ方ができると最高です。

kagami4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 19riko76
  • ベストアンサー率17% (35/197)
回答No.5

1.不妊ではない 2.夫婦がお互いに欲しいと思っている(子供が生理的に嫌いではない) 3.経済的に共働きであればなんとかやっていける というのであればいた方がいいのでは?と思います。 どれかひとつでも欠ければ、 正直子供を持つのはやめておいた方がいいと思います。 このご時勢、リスクが大きいですから。 子供が生まれてしまってから「育てられない!」 といってもそう簡単にはいきませんからね。 ちなみに、父親、母親になる自信が無いとかっていうのは、 ある程度は問題ではないと思います。 親って最初から親じゃないですもん。 「子供」に「親」が育てられる部分も多いんじゃないかな。

kagami4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は1番が欠けているので、辞めておいた方がいいということになりますね。 悩みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.4

子供はいた方が良いと思いますね。 少なくとも子供がいればこそ、味わえる幸せがあります。それに孫にも会える可能性が出ますからねw 私は子供がいて良かったと心から思います。 でも、子供を持つ、持たないは個人で決めればいいことでしょうから、それについては、かまわないと思います。 余談ですが、人類を平和的に誰も傷つけることなく滅ぼすもっとも簡単な方法は、子供を出来なくすることです。100年あれば絶滅しますから。 まあ、実際には「誰も傷つけることなく」とは行かないでしょうが・・・その前に、自暴自棄になって暴動が起きるでしょうから。何故なら子供がいないと言うことは未来に残すものがないと言うことですから、今の自分の欲望だけを満たせば良くなります。核のボタンを押さなくて良い理由もなくなりますので。 つまり、子供がいないと言うことは未来もなくなるのです。 そんな大げさなと思うでしょうが、実際に日本でも少子化の為に様々な問題が露呈してます。これがゼロになればどうなるか・・・・

kagami4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は、子どもが出来る可能性のかなり低い人間です。 今、ここで諦めようか、それとももうちょっとがんばるべきか悩んでいるところです。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.3

私には3人子供がいます。 私の意見は持てる環境が有れば持った方が良い。です。 持ってみないと解らない亊が有りすぎて説明難しいですが 良い亊ばかりでは無いですが、何度も生まれてきてくれて有難うと思う瞬間が有ります。 簡単に言うと、今私の生きがいは子供です。

kagami4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、生きがいですか。 そうはっきり言い切れるものってすごいですよね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

あくまで自分の経験ですが 若い頃はあまり子供好きではありませんでした。 でも、いざ自分の子供が授かり、子育ても大変で生活も大変な時期がありましたが、今仮に自分の子がいない状況なんてことは考えられません。 それほど子供がいるということは、自分にとって大きなことです。 理屈や理由を並べる言葉を持てないほど、子供を持って良かったと思っています。 参考にならない回答かな?

kagami4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とんでもないです。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のいない人生は・・?

    以前「ぬいぐるみを子供のように可愛がっている」の質問をした者です。 私ども夫婦(30代前半)は結婚して約1年半で共働き、まだ子供はいません。 子供を持つかどうかでいろいろ考え中です。 私の周りで子供を産んでいるのは、専業主婦か育児環境の整っているバリバリのキャリアウーマンのどちらかで、私のようなどちらでもない普通の働く女にはなかなか決心がつきかねます。そういう友人たちは、夫の転勤をきっかけに専業主婦になって子供を産むといったパターンが多いですね。 悩む理由は、子供が出来たら仕事続けられそうにないし、子育てが一段落してから復帰なんて絶対無理。資格をとってなんて言うけど、そんなすぐ取れる資格なんて仕事になるのか?などなど。 子供はかけがえのないものだとか、仕事を犠牲にしてでも産む価値はあるなどのご意見はもっともだと思います。また、子供を持つ素晴らしさは周りを見ても、いろいろな方のお話でも十分わかります。 しかし、子供のいない人生というと、「老後がさびしいよ」とか「不妊じゃないのに産まないなんてけしからん」みたいな意見ばかりです。 長々と書きましたが、伺いたいのは、ズバリ、 「子供をもたなくても充実した人生は送れるよ」といった内容のご意見です。 もちろん、仕事の有無に関わらずです。専業主婦で子供なしといった方のご意見も伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • それでも子供を産んだほうがいいでしょうか?

    今年33才になった主婦です。 結婚1年半。 結婚前は夫も私も子供が欲しいねと言っていました。 結婚してから、夫との不仲が続き、離婚も本気で考えるようになりました。 そんな状況ですから「子供はムリ」と思うようになりました。 が、個人的にカウンセラーなどに通い夫との関係がちょっとづつ良くなってきました。 (夫は私が離婚を考えたこと、カウンセラーのお世話になったことは一切話してません) そんな中、夫と子供の話をしたのですが、夫から子供は絶対に欲しいと言われました。 私は子供は絶対にいらないと思っているわけではないので悩んでいます。 まず子供が欲しい理由としまして、、、 ・子育てに興味がある ・自分の子供がどう育つのか楽しみ ・子供がいることで夫との関係が変わると思う。それも楽しみ。 ・子供をつくらなかったことを後悔したくない そして、子供が欲しいと思えない理由としましては、、、 ・仕事との両立 ※旦那の収入だけでは生活がまわりませんので私が働くことは前提です。 私はフリーランスとして自宅で仕事をしています。 夫は自宅で仕事をしながら子育てをして欲しいと言って、私が外に働きに出るのを反対します。 今の仕事は今ですら辛くて毎日孤独と戦い、精神的にギリギリの状況です。。 子育ても仕事も、家の中という閉鎖された空間で孤独にひとりでやっていくことを考えると、恐怖でいっぱいになり眠れなくなります。 地域の子育てサークルもありますが、私は仕事がありますので参加ばかりしているわけにもいきません。 ・実家の支援が受けられない 私の実家は遠く、実家からの手助けが望めない状況です。 また、近所に友人と呼べる人もいなく、唯一の話し相手は夜になって帰ってくる夫だけです。 ・心から「子供がほしい!」と思えないこと 心から子供が欲しいと望まれないで産まれた子供はかわいそうだと思っています。 ・その他 私はまだやりたいこと、遊びたいことがあります。 それをすべて犠牲にして、自分の生活=子供(子育て)になる覚悟が出来ません。 夫の意見です。 ・「仕事に支障がでるのなら、子供は託児所に預ければいい。ただその分、君(私)が稼ぎを上げることが前提だけど。」 ・「みんな誰しもが『子供が欲しい!』と望んで生んでいないと思う。なんとなく流れでとか、周りの意見からとか、消極的な理由で産んでると思う。 だから君が『子供が欲しい!』と思えなくちゃ産んではダメだと思わなくてもいいと思う。」 ・「出産は年齢的にどんどん厳しくなってくるから、産むのははやいほうがいい。君の不安が解消されることは多分ないので、今年産んでもいいんじゃないのか?」 ・「自分も子供はウザいと思う。好きじゃない。けど、子供が欲しい一番の理由は子供を通じて人として成長できるから。次に高齢になったときに子供がいないと寂しい」 ・「それこそ産むが易しなのでは?」 皆様は私は子供を産んだほうがいいと考えますか? やはり私は生活上のどんなデメリットがあっても『子供が欲しい!』という強い期待と希望がなければ産みたくないと思っていますが、 これは私の考えが堅すぎるのでしょうか。 出産にあたって迷いがある状況で産まれる子供は可哀想だと思います。 結婚自体「しなきゃよかった。危機意識がなかった」と後悔することもある中で、子供に対しては「産まなきゃよかった」などどそんな後悔は1000%!!絶対にしたくありません。 だからこそ、何を差し置いても子供が欲しい!と思えなければ子育てをしていく覚悟が出来ません。 今の私は恐怖心を自分であおっているだけでしょうか? 皆さまのご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 親は子供の気持ちがわかっているのか?

    子供が親の気持ちを考えることはよくありますが子供が親の気持ちではなく、親は子供の気持ちが理解できているのか?親は子供の気持ちを考えるのが普通なんですか? 私は普通だと思います。 子育てとは、成人する(社会にでる)までに十分に一人でも生きていけるような生きるすべて、生活力、他人とのかかわりかたなどの成長の手助けをすることだと思います。 親が自分の一方的な意見を押し付けるという事は、こう考えた時に子育てから大きくそれている行動に思えます。 それを見たとき、「きちんと言葉で意思疎通をするという事は、本当に大事なことなんだな」と思います。 親は多少犠牲になっても、子供には愛情たっぶり、幸せになって欲しいと思いますね。

  • 子供といるのがつらい

    お叱りを受けるかもしれませんが、もはや自分ではどうしようもないので投稿致します。 2歳の子供といることがつらいです。苦しくてしかたないです。 やや大変な子かもしれないですが、2歳児はこんなものだと思っています。 私は幼少期~成人まで父からの暴行を受け育ちました。現在も暴言はあります。私は33の時癌になりました。今は完治してますが手術の合併症があります。 私が子育てがこんなにもつらいと感じるのは、暴行されて育ったり、若い時に癌になって辛かったからでしょうか? 他にも色々大変なことがあり、自分の人生が好きではありません。 育ちが不幸で病気ばかりしている私はしょせんまともな子育てなんてできないのでしょうか。 自信がありません。子供に申し訳ないのに、どうしても苦しくてつらいのです。叩くことはないし最近は怒鳴ったりはしないですが(前は怒鳴ることありました)、全然笑顔になれていません。一日中こわい顔してます。 もう一緒にいるのが嫌なのです。2歳児が泣いたりだだをこねたりするのは普通でしょうが、育児のこと、親のこと、病気のこと等で、心の器がいっぱいに溢れかえり、受け入れられないのです。今日は胸が詰まり言葉も出ませんでした。 一時保育や子育て支援センターはたまに行ってます。全然予約取れないですが。 夫にさらけ出すと不機嫌になるのでマイナスなことはあまり話しません。 母は早めに亡くなってしまいました。 友達はいません。 どうしたらいいのでしょうか。 この子は幸せになるべきだったのに。不幸を繰り返してしまうのでしょうか。

  • 男の利益は犠牲の上に成り立ってる

    子供の幸せって大人の不幸で成り立ってるよね。 男の利益って女の犠牲で成り立ってるよね。

  • 子育てにおいて、子どもを叩きますか?

    宜しくお願い致します。 児童虐待の研究をしております。 そこで問題となるのが、躾としての体罰と虐待との境界です。 境界が明らかでない事、家庭内の問題に他人が口出ししにくい日本独特の文化のせいで不幸な結果に至る事が多いと考えています。 そこで皆さまがどのような方針で育児をされているのか、率直な意見をお聞きしたいと思います。(アンケートではありませんのでご安心ください) お聞きしたい内容としては、 (1)育児の際に体罰を与えているか。 YESの方は (2)子どもの躾に体罰は必要と考えあえて行っているのか。 (3)手をあげたくないのに、つい手が出てしまうのか否か。 (4)ご自身が子ども時代に手を挙げられて育ちましたか? (5)子育てのストレスを感じていらっしゃいますか? NOの方 (6)体罰を与えない理由をお聞かせ下さい。 ここで体罰の是非を議論するつもりはありません。皆様の意見を幅広くお聞きしたいと考えております。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 子供より付き合っている男(または旦那)の方が大事だ!!と、いう女性の心理

    今、巷では、幼児虐待や虐待死事件などが 多く取り上げられ居ます。 女性側の意見としては 「今の男と付き合うのに子供が邪魔だ」 「男が自分の子供を殴るが、別れたくないので何も言えない」 などという事件が多いですが 3日に一度しか食事を与えないとか 自分の子供より男が大事。みたいな母親が多いですが 本来女性には母性本能という本能が備わっていると思うのですが やはり、今の世の中 子供が大事にされていないと思います。 私だったら男より 自分の命より子供をとりますが、 いいえ、私は男のほうを取るという意見がありましたら 是非聞いてみたいんです。 子供が死んでもいいから男と居たいという意見の方が いらっしゃいましたら是非聞きたいです。 私にはそのような考えは謎なので知りたいです。 やはり自分の幸せのために子供を犠牲にしてでも 悔いの無い人生を送りたいのでしょうか? 子供のために自分を犠牲にするってバカバカしいですか?

  • 子供の為には離婚した方がよいのでしょうか。

    こんにちは。 何度も主人の事で質問させていただいていましたが別居するところまで来ました。 主人は約四ヶ月前に私にもう愛情がなくなった。 だから触れる事も出来ない。と言われました。 それからは子供と接している時は笑ったりしますが私との間ではいつも暗く笑顔も全くありません。 会話もしようと努力はしてくれていましたがあまりありません。 私は他に楽しい事を探して前向きに行こうとしていましたが、 暗い主人との生活が苦で限界に来てしまい、話し合いをしました。 愛情はないしもう戻らないと思うといわれました。 子供の為に頑張って自分を犠牲にして頑張ろうとおもったけど気持ちは別れたいと言われました。 別居することで何か気が付いてくれることがあればと別居を一ヶ月くらいしてみようという話になりました。 子供の為には離婚しなことが一番だと思いますが、 そんな主人をみて暮らしていく子供が父親のようになってしまうと思います。 子供の為に一番よい事は別れる事なのでしょうか。 それが主人と私の幸せだとも考えるのですが子供にとって暗い生活をするならば別れたほうが本当によいのでしょうか。 子供が幸せになってくれることが私の幸せだと思っています。 どうかご意見をよろしく御願い致します。 *御礼とポイント発行は遅くなるかもしれませんが必ず致します。

  • あえて子供を「作らない」という選択

    30代前半女性です、主人も30代前半の結婚4年目の夫婦です。 私たちはあえて子供を「作らない」選択をしています。 理由はいろいろとあるのですが・・・ ・私が少しばかり身体が弱い ・この不況の折で主人の仕事が減って経済的に不安 ・ふたりともまだやりたいことが色々ある ・子供を立派に育て上げる自信が今はまだない(今後自信が出るかは私にもわかりませんが) こういった理由で子供を作らないのは私たちのエゴなのでしょうか? 私たちの気持ちがこんな中途半端な状態で子供を作ると、生まれてくる子供がかわいそうという気もするのです。 こういった選択をするのはおかしいでしょうか? また、子供がいなくとも幸せな夫婦生活を送っている方は多いのでしょうか? ちなみに、私たちの両親・兄弟姉妹・親戚は、子供がいないことを責めたり口出ししたりは一切しません。 「ふたりが幸せならそれでいい、ふたりのことはふたりで考えなさい、相談には乗るよ」というスタンスです。 夫婦仲は悪くありません、休日はふたりで出かけたり家のことをしたり、ごく一般的な夫婦です。 ご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 子供の事で悩んでおります。

    自分の子供の事で悩んでおります。 現在結婚3年目、私が27歳、主人が30歳の夫婦です。 子供はまだおらず、これからの事について悩んでおります。 今まで子供を授からなかったのは、経済的に不安があったからです。 結婚して3年、色んな面で落ち着きが出てきたので、そろそろ子供を…と考えた矢先、 私が卵巣嚢腫という病気になってしまいました。 幸い、卵巣を残すことができたので子供を授かることはできるのですが… 今になって、子供を授かる事・産まれた後の事(子育て、経済的など)・自分はちゃんと母親になれるのか、主人がちゃんと父親になれるのか… など、考えれば考えるほど苦しくなってきてしまいました。 そういった中で一番の原因が、主人があまり子供を望んでいないことです。 私が欲しいのなら…という考えのようです。決して子供が嫌いとかではありません。 主人も経済的な不安と、このご時世幸せにしてあげれるのか…。など不安があるようです。 授かれる体なのに、何を言ってるのかと思われるかもしれません。 ただ、本当にわからなくて…子供が欲しいのか欲しくないのか… 私たちが幸せにしてあげれるのか… 授かる前から自信のある方なんて少ないかとは思いますが… 子供を授かり、出産し、身の回りが変わり、環境が変わり… 不安がたくさんあります…。 何かアドバイスなど頂けると幸いです。 長文・乱文、失礼いたしました。