• ベストアンサー

メディアと市場原理の関係について

大学の講義でマスメディアについて学習しているのですが、メディアと市場原理について関係がいまいち理解できません。 市場原理とは、需要と供給を統一するという市場というようなことを習ったのですが、それがメディアとどのように関係するのか・・・ 理解できません。 ですので、詳しく教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.1

 ●市場経済には「自生的秩序」が生きている●  「市場原理とは需要と供給のバランスで価格が決まる経済システム」と言って良いでしょう。生産者は需要を予想しながら生産計画を立てます。この場合、需要予測に関するデータはマスコミなどのメディアから仕入れるでしょう。景気予想・流行・ライバル商品の動向など。このメディアの報道を政府・市民運動などがコントロールすると正確なデータが得られません。政府・市民運動が自分たちに都合の悪い情報の報道を制限すると、生産者は正確な予想が立てられず、生産過剰・生産不足など生じます。社会主義経済では、報道の自由を保証せず、市場原理も活用せず、政府が需要と供給を計画しようとして経済を破綻させました。「市場原理を生かすことによって経済が安定する」という考えは、ハイエクの「自生的秩序」という言葉を理解するとわかります。  たとえば、環境保全をスローガンにしている団体が「日本はマグロを捕りすぎている。マグロ資源を守るべきだ」と考え、マグロの捕獲制限が国際的に締結されると報道するように、メディアに圧力をかけ、マスコミが抵抗できず、そのように報道したとすれば、水産業界が混乱するでしょう。  メディアの報道自由が保障されてこそ、市場原理が正常に働くのです。  もっとも報道の自由が社会不安を起こすことも可能性としてあります。それに関しては  http://okwave.jp/qa3052484.html  に書いた文章を参照してください。

da-bura
質問者

お礼

大変詳しい解説ありがとうございました。 おかげで参考にしつつレポートを完了させることができました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 食料自給と市場原理の関係についての質問です。

     我が国の食料自給率は先進国中でも最低レベルにあり、それは市場原理と密接な関係があると習いました。そのことについてもっと深く知りたいのですが・・・。つまり両者はどのような関係なのでしょうか?  また、現行の市場原理では自給率問題の解消は不可能なのでしょうか?解決法としてはどのようなことが挙げられるのでしょうか?  非常に答えにくい事と思いますが、よろしくお願いします。

  • 市場の均衡について

     「『均衡』と『需要曲線・供給曲線の変化』との関係」という質問がありました。それは、「均衡状態にあったある市場において、価格と需給量の少なくとも一方が変化したとき、需要曲線と供給曲線の少なくとも一方はシフトするか、または変化している」という命題の真偽を問うものでした。  http://okwave.jp/qa/q8117694.html  statecollege さんの、真偽どちらでも解釈しうるという回答に膝を打ちました。この命題は、部分均衡なのか他の市場(一般均衡)を考慮するものかの違いと気付きました。そのような理解でよいのでしょうか。ちなみに、私は、部分均衡として回答をしてしまった粗忽者です。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ケインズの有効需要の原理と総需要管理政策について

    ケインズの有効需要の原理とは「需要が供給を作る」と本に書いてあったのでそれは理解できたのですが、総需要管理政策にそれがどう結びつくのかがわかりません、どう言う事でしょうか?また、何かこの事について書いてある辞書等、本などよい解説書はないでしょうか?あと、ケインズ政策=総需要管理政策と認識してもいいのでしょうか?

  • 市場均衡の回答と求め方を教えて下さい。

    需要量をQD、供給量をQS、価格をPとすると、需要曲線・供給曲線がそれぞれ以下の式で与えられているとします。市場均衡における価格と数量を求めなさい。 需要曲線: QD=100-P 供給曲線: QS=P+20  「選択肢」: (1)価格 40 数量 60 (2)価格 60 数量 40 (3)価格50 数量 50 (4)価格70 数量 70 以上の問題の正しい選択肢と解説を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 市場原理主義的政策とは具体的にどういう政策のことをいうのですか?

    最近ここ数年の市場原理的な政策が地方の疲弊や貧困層を増大させた と新聞にのってることをみかけますが、市場原理主義的政策とは具体的にどういう政策の事をいうのですか? ネットで調べてもあまり理解できません。どなたか宜しくお願いします。

  • 中三「公民」市場(しじょう)と需要と供給の説明

    教科書にのっている市場や需要と供給の説明を何度読んでもしっくりこないんです。 まず、市場ってなんでしょうか? 商品が売り買いされる場っていうのは書いてましたが、 デパートや商店とは違うとも書いてました。 いったいどういう場所なんでしょうか・・・。 また、需要と供給について、 需要=消費者が価格を見て、買おうとする量 供給=生産者が価格を見て、売ろうとする量。 と書いてました。 需要での、「価格を見て」というのは、 たとえば 「僕がおかしを買いに駄菓子屋に行ってこのチョコレートは100円だ」 と見ることですよね。 では供給の、「価格を見て」とはどういう意味なんでしょうか? 供給者が値段(価格)をつけるのに「価格を見て」の意味はどういうことなんでしょうか。 お願いします。

  • 【中3】市場価格:均衡価格について

    学校で市場で取引される価格を市場価格、 需要量と供給量がつりあったところ(?)の価格を均衡価格というと習ったのですが、もらったプリントに「需要と供給がつりあうところで決まった価格をなんといいますか」という問題の答えが「市場価格」でした。 この場合は”つりあうところ”なので均衡価格ではないのでしょうか?

  • 有効需要の原理

    学校の課題で有効需要の原理について書かなければならないのですが、いまいち意味が理解できません。特にこの原理の問題点について知りて知りたいのですが、初心者の私にはさっぱり…わかりやすく説明していただけないでしょうか?