• ベストアンサー

ソメイヨシノは何の花粉により実が成るのですか

かなり昔のYahoo!の常識クイズ投票のようなもので、 「ソメイヨシノにもさくらんぼはなるか?」というのがあったのですが、確か正解が「なる」だったのですが、 それにコメントをつけている人が、 ソメイヨシノは自家不和合成?があるから、 ソメイヨシノの花粉では実がならない、といってた気がします。 とすると、ソメイヨシノは何の植物の花粉で受精するのでしょう。 街路樹などは近くに別の植物がない気がします。 具体的に教えてください。

noname#36654
noname#36654

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

自家不稔の問題もありますが、ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガン(どちらも日本原産のサクラの原種・野生種)の雑種なので、異常のある花粉、胚を作る確率も高いのです。 生物には「近交弱勢」といって、「血縁」の強すぎるものが混ざり合うと遺伝的に弱くなる(子孫を残す能力が低下する;自家不稔性もその一端)現象が知られていますが、逆に遠すぎる「親戚」とかけ合わせても遺伝的に弱くなる「遠交弱勢」という現象も認められます(ソメイヨシノが不稔性の花粉・胚を作る理由はこちら)。 従って、ソメイヨシノに実を付け、種をとるには「ほどほどに」近縁な花粉で受粉するのがよい、ということです(「実がなる」と、「種ができる」の違いに関してはさらに説明が必要なのですが、煩雑になるのでここでは省きます)。ということで、エドヒガンかオオシマザクラの花粉を受粉させるのが最もよい、ということになるでしょう。 ちなみに、私は山の手(東京の、じゃないですよ)で育ったので、ソメイヨシノにサクランボがなるのは常識と思っていました。近くの山に自生するヤマザクラ(これも野生の原種)かなにかの花粉を受粉していたのでしょうね。ちなみにこのサクランボ、とても食べられたものではありません。渋いだけ。

noname#36654
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません! 近縁種の花粉を受粉しないと、種子はできないということですね。 >(「実がなる」と、「種ができる」の違いに関してはさらに説明が必要なのですが、煩雑になるのでここでは省きます)。 省かれたようですが、ここすごく気になります。 もっと言うと「実の中に種子のようなものができている」と「正常な胚ができている」というのは違うのかもしれないですね。 私が見た街路樹のさくらんぼは、ちゃんと種子のようなものが入っていました。ですが、街路樹の脇から新しい樹が生えてきている様子は無かったと思います。 実ができるだけなら、自家でもありうるのでしょうか。 それとも、やはりどこからか花粉が?? 謎が深まりました。 回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

バラ科の植物は一般的に自家不和合性が高いものが多い科です。プラムは有名ですがナシもリンゴもサクランボもみな受粉樹といいまして花粉親になる近縁の品種が必要です。 桜桃で有名な佐藤錦もナポレオンという品種を20~30%植えまして受粉樹にする場合が一般的なようです。この場合にはナポレオンもサクランボになりますよ。赤黒くておいしくないサクランボですが… ご質問のソメイヨシノですが,街路樹等では当然受粉樹は植えられていません。日本各地のソメイヨシノは近くに受粉樹が有りませんから実はなりません。植物園等で多くの品種の桜が植えられているところですと花期の同じ桜の花粉で実が出来ます。しかし,サクランボとはいえないものですが… アメリカにソメイヨシノが送られましたがその実生から「アメリカ」という桜の品種が出来て逆輸入されております。

noname#36654
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません! 受粉樹とは花粉を取るための樹ということでしょうか? 佐藤錦の花に、ナポレオンの花粉をつけると佐藤錦のさくらんぼができるということですね。 >日本各地のソメイヨシノは近くに受粉樹が有りませんから実はなりません。 ところが、じつは街路樹の桜に実が生っているのを見たことがあるんですよ。皇居の周りでも見たことがあります。 皇居はいろいろな植物を集めていそうなので、そこから飛んできたのでしょうか。 でも、普通の都会の公園や街路樹でも見たことあります。 どこからか花粉が飛んでくるのでしょうか、それとも本物のソメイヨシノじゃないか。謎ですね。 回答ありがとうございました。

noname#36654
質問者

補足

#3さんのお礼を書いているときに気づいたのですが、 質問の仕方が悪かったですね。 「ソメイヨシノは自家受粉では実がならないはずなのに、 街路樹などでも実が生っているところを見かけますが、 あの花粉はどこから来たものでしょうか?」 ということが聞きたかったのです。 すみませんでした。

noname#46899
noname#46899
回答No.1

↓でリンクされているWikiでは、「自然交雑種としてはミズタマザクラやウスゲオオシマなど、100種近い亜種が確認されている。」とありますね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2124167.html

noname#36654
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません。 ソメイヨシノの亜種はたくさんあるのですね。 ウィキペディアの記事興味深いですね。 コマツオトメの話、ニュースになったようですが、初めて聞きました。 そのほかにもソメイヨシノの歴史をいろいろ知ることができて面白かったです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この生物の問題の答えを教えてください。

    この生物の問題の答えを教えてください。 ある植物の花粉を調べたところ、優性遺伝子Aをもつ花粉と劣性遺伝子aをもつ花粉とでは花粉管の成長速度に差があって、前者のほうが後者よりも受精率が6倍も高いことがわかった。この植物のF1が自家受精をしてF2の表現型の分離比はどうなるか。

  • この生物の問題の答えを教えてください。

    この生物の問題の答えを教えてください。 ある動物の花粉を調べたところ、優性遺伝子Aをもつ花粉と劣性遺伝子aをもつ花粉とでは花粉管の成長速度に差があって、前者のほうが後者よりも受精率が6倍も高いことがわかった。この植物のF1が自家受精をしてF2の表現型の分離比はどうなるか。

  • 検定交雑

    生物のことで分からないことがあるので教えてほしいです。 BとL、bとlが連鎖していて、一部で組換えが起こる場合の話です。 ある植物の紫花・長花粉(BBLL)と赤花・丸花粉(bbll)を親(P)として交雑すると、F1はすべて紫花・長花粉となった。このF1を自家受精すると、F2はBL:Bl:bL:bl=226:17:17:64になる。と書いてあるのですが、自家受精するにはF1の配偶子を求めないといけないので、F1と赤花・丸花粉とを検定交雑しますよね。その結果は、BL:Bl:bL:bl=8:1:1:8になるんですが、どうしてこの結果になるのかがわかりません。どうやったら『8』がでてくるんですか?教えて下さい。

  • ソバの自家不和合成

    こんにちは。 ソバには同型花自家不和合成があることを知りました。 長柱花と短中花の違いによるみたいです。ここで疑問なのですが、1つの植物体にいくつか花が咲くと思いますが、それらはすべてどちらかのみなのでしょうか?(短柱花or長柱花) それと、短柱花の品種、長柱花の品種というものが存在するのでしょうか。

  • 桜とサクランボとその種

    しょうもない質問ですが、植物に詳しくないので教えてください。 サクランボって桜の実ですよね。あれだけ花を付けるのなら全国サクランボだらけになって、その種が発芽してサクランボの苗木だらけになるような気がするのですが、その割には実がならない桜が多いような気がして質問してみました。 あと、サクランボが名産な土地(例えば山形県とか)は他の土地と何が違うのでしょう。やはりサクランボがおいしくなる気候でしょうか。 常識的なことだったらすみません。簡単に教えてください。

  • 木の子孫

    無知ですみません。 さくらんぼって、桜の木の実ですか? といのは、普通の木が生えていますが、これらの木はどうやって子孫を増やしているのですか。 桜の木は、ある程度大きくなったものを公園などに植えているのを見たことがあるだけで、自然に子供の木から大きな木になっていく仮定を見たことがありません。 植物は、花を咲かせ、花粉で受精し、実をつけてその実の種でふえていきますが、木もそうなのでしょうか。 杉の花粉は有名ですが、松ぼっくりが落ちてそれが木の芽としてでてくるのでしょうか。 どうも、想像できなくてというか見たこと無いものですから。 うちのそばに桜の木がありますが、その近くから桜の木らしきものが出ているのは見たことありません。もう、何十年なりますが。 よろしくお願いします。

  • 朝顔は自家受精するのに---

     図鑑で「あさがおは花が咲く前に蕾のなかでおしべとめしべをくっつけて自家受精してしまう」と知りました。  自家受精してしまい、他の株のおしべを必要としないのであれば、どうして花など咲かすのでしょうか?  植物が花を咲かせる目的は、おしべを運んでくれる訪花昆虫を呼び寄せる指標にするためだと考えているので、疑問が涌きました。  何となく気になるので、皆様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 完全連鎖

    ある植物では遺伝子Aによって紫花が、遺伝子aによって白花が出現する。また、遺伝子Bによって長花粉が、遺伝子bによって丸花粉が出現する。各形質とも大文字を優性としこれらの遺伝子は完全連鎖をしているものとする。 紫花・長花粉(AABB)と白花・丸花粉(aabb)を交雑してできたF1を自家受精してF2をつくった。 という問題で、F1が(AaBb)となって、これを検定交雑にかけてAaBb×aabbとなって、(紫長)・(紫短)・(白長)・(白短)=1:1:1:1となるんではないんですか?考え方が間違っていたら教えて欲しいです。 もうすぐテストなので・・(泣) お願いします☆

  • 連鎖と組み換え

    ある植物の花色の紫色と赤色、花粉の形の長形と円形はそれぞれ対立する形質である。今、紫花・長形粉と赤花・円形粉を交雑したらF1はすべて紫花・長形形となった。紫色の遺伝子をB赤をb、長形粉をL、円形をlとしする。 F1はすべて紫花・長形粉であることから、(1)4つの遺伝子はそれぞれ別の染色体に存在する場合と(2)遺伝子BとL、bとlはそれぞれ連鎖群に属している場合とが考えられる。(1)の場合、このF1の自家受精によるF2の表現型の分離比はメンデルの独立の法則にしたがって現れると考えられるが、(2)の場合は遺伝子の組み換え率によって決定される。 問1 (1)の場合F1の自家受精のよるF2の表現形と遺伝子型をもとめよ。 問2 (2)の場合で完全に連鎖している場合のF1の自家受精によるF2の遺伝子型とその分離比を記せ。 問3 (2)の場合でF1の配偶子がつくられるさい、1/8の確率で組み換えが生じた場合の配偶子の遺伝子型と割合を記せ。 問4 問3で生じた配偶子の自家受精によって得られるF2の表現型とその分離比を記せ。 というのが問題なのですが、問1と問2はわかるのですが、問3と4が解りません。 問3の解説には 組み換えせずに作られた配偶子の遺伝子型はBLとblで。組み換えによって作られた配偶子の遺伝子型はBlとbLである  とありますが、これらをどのように利用したらいいのかさっぱりわかりません ちなみに答えは、BL:Bl:bL:bl =7:1:1:7 とあります。 問4に解説は無く答えだけ載ってますが、これもサッパリです。 答え 紫花・長花粉:紫花・円花粉:赤花・長花粉:赤花・円花粉=177:15:15:49 とあります。 このような問題を解くためには何を頭に入れておかないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 染井吉野(桜)はなぜ実をつけないの?

    春爛漫です。桜前線も北上して来ました。 私、毎年疑問に思ってるのですが、「染井吉野」に限らず「しだれ桜」「八重桜」も、そうかな? あれだけ百花繚乱に咲いてる桜ですが、なぜ実を結ばないのでしょう?花とは、そもそも、受粉の為、虫を誘い入れる為に咲いているのでしょう?「サクラ蜂蜜」って聞いたことないし、桜に蜜はあるのでしょうか?桜って「さ~っと咲いて、ぱっと散る」のが日本人の共感を呼ぶのは納得してます。「山は富士、人は武士、花は桜」・・・・う~~ん、でも、生物学的になぜ、桜は実をつけないのか腑に落ちません。詳しい方教えて下さい。