• ベストアンサー

HP作成を口頭で契約

この度、起業することになったのですが、会社の紹介ホームぺージを業者にお願いして作成することに決めました。そこで、某WEB会社社長に友人がいたので、互いに口頭にて契約を成立させました。この場合注文者と請負者ということで (1)これは請負契約でしょうか? (2)債務不履行になった場合、どんな請求ができるのでしょうか?  民法上の415条や412条で対応できますか? ご指導の程よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116235
noname#116235
回答No.1

口頭でも、契約は契約ですので、法的効力はありますが、 実際には言った言わないの水掛論になります。 口約束より、書面の約束です。口約束はトラブル時には、 第三者の証人でもいない限りどうしようもありません。 書面での契約書を交わすか、トラブル時は泣き寝入りの 覚悟をするかのどちらかを選ぶことになります。

deepsea333
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、7月10日にホームページが出来る予定だったのですが、7月22日の本日まで伸びてしまいました。 そして本日の23時59分まで待つと言うことで、合意し、相手方は作業に入っております。念のため、遅れた場合の返金を約束する書面を書いてもらいましたが、効果はあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口頭による契約

    口頭による契約は、民法では成立しますが、当事者の片方が死亡して、言った聞いてないと水掛け論になった場合はどうなるのでしょうか?契約書はないです。

  • 未払いのため契約を解除したい

    会社を辞めて、先月から個人事業でWEB製作を行っています。 元々会社でやっていた仕事も委託という形で請け、3割を会社、残りを私がいただく条件で契約書を作成し、同意してもらいました。(但し、見せて納得してもらったもののサイン押印なし) そして報酬をいただけるはずの期日がきましが入金がありませんでした。電話で問い合わせたところ、総務に確認して電話させると言われたきり、返事はありません。契約書に(【注】特別な合意をしなかった場合には、民法債務不履行(415条)、瑕疵担保責任者(566条、570条)、危険負担(534条~536条)に関する規定が適用されます)と記載してあるので、民法債務不履行ということで契約を解除したいと思うのですが、どのようにすればいいのでしょうか?

  • 民法の「第533条の規定を準用する」の意味

    民法に次のようにあります。 第533条  双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができる。ただし、相手方の債務が弁済期にないときは、この限りでない。 第634条  仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を要するときは、この限りでない。 2  注文者は、瑕疵の修補に代えて、又はその修補とともに、損害賠償の請求をすることができる。この場合においては、第533条の規定を準用する。 第634条第2項 の「第533条の規定を準用する」の意味が分かりません。第634条第2項の場合に限って言えば、「第533条の規定を準用する」は何を言っているのでしょうか。

  • 口頭による契約から書面による契約

    労働契約法6条の 「労働契約は、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者及び使用者が合意することによって成立する」。 しかし契約法4条2項では 「労働者及び使用者は、労働契約の内容について、できる限り書面により確認するものとする」 つまり契約法6条では口頭による契約、後者の4条では書面となっています。 なぜでしょうか?

  • 【民法】請負の担保責任と売買の担保責任

    民法571条は、売買の担保責任について、同時履行の関係にあることを規定していますが、この規定は、法定解除による原状回復義務の同時履行(546条)と同趣旨であって、買主が担保責任の解除をした場合にのみ適用されるとされているようです。 一方で、請負の担保責任の場合は、損害賠償債務と注文者の報酬債務は、同時履行の関係にあるとされていて(634条2項後段)、解除をしなくとも同時履行の抗弁を主張できるようです。 この両者の差は、どこにあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 債権者代位後の契約解除

    債権者代位の契約解除について教えて下さい! 債権の一部について代位弁済があった場合、代位者はその弁済額に応じて債権者とともに権利行使できるが(民法502条1項)、債務不履行による契約解除については、債権者のみがすることができる(民法502条2項)。 とありますが、一部弁済ではなく全て弁済した場合はどうなりますか? 全て弁済したとしても、契約の解除等を行う権限までも代位できないのでしょうか? ご教示下さい!

  • 民法448条について教えてください。

    民法448条について教えてください。 民法448条は、 「保証人の負担が主たる債務より重いとき」に ついて規定しています。 保証契約が、主たる債務者に代わってその履行をする契約 であると考えた場合、「保証人の負担が主たる債務より重いとき」というのは ありえないような気がしてしまいます。 「保証人の負担が主たる債務より重いとき」とは たとえばどんなケースを想定しているのでしょうか。 ご存知のかた、ご教示ください。

  • 請負の担保責任(賠償責任の範囲)

    請負契約の担保責任(民法634以下)のうち、賠償責任に関する質問です。 この責任が、請負人保護・目的物の社会的効用維持を図るべく、415の特則として、 債務不履行責任の内容を制限したことまでは理解できました。 しかし、そこからが分かりません。 しばしば、「請負契約は請負人が瑕疵のない仕事を完成させることが契約の義務となっているため、請負契約の担保責任は債務不履行の特則であると解される。そのため、「損害」の範囲は、通常の債務不履行の場合と同様に履行利益まで含まれる」との説明を教科書で目にします。 債務不履行責任はもともと履行利益の賠償を認めている以上、なぜ、これ(賠償責任の範囲)を説明するために、その特則、という理由付けをする必要があるのでしょうか?無過失責任であることを説明するうためには、特則と理由づける意味はあると思いますが。 それとも、私が、特則の意味を誤解しているのでしょうか? 特則=一般法に対する特別法、特別規則。 債務不履行責任の場合と同じなのに・・・。というのが、残る謎なのです。 ちなみに、「瑕疵」の内容として、契約内容を考慮する点も、あえて、債務不履行の特則と理由づける意味はあるのかなと、思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 契約の合致がなくとも

    相手から契約を申し込まれて、こちらがまだ契約の承諾をしておらず、契約の合意の合致が無く契約自体が不存在の場合でも、特に債務不存在確認等の訴えを提起したりして契約の存否を問題にしなければ、無効の場合と同様に、契約は一応成立しているものとして扱われますよね?契約を申し込まれた側があとから履行に普通に応じれば‥ また一方が契約を一方的に申し込んで、こちらが何の応答もしておらず契約の合意の合致が無くても、相手方が「契約を履行して下さい」と催告して、こちらが履行に応じてしまったら問題なく契約は成立したものとみなされますよね?この場合(履行に応じた場合)あとから契約の合意の合致が無く、契約は成立していないと訴えても、認められませんよね?

  • 諾成契約について

    お尋ねします。 総工事費2億円の請負工事を請負業者と交渉してきたのですが、事業提案内容にいくつかの疑義があったため、事業を取りやめることにしました。 ところが請負業者から、すでに契約は成立しており、必要な部材の発注もすんでいるため、その部材の代金を支払えとの損害賠償を請求され、対処を検討しております。 1.事業提案書に複数の虚偽があり採算性に大きな影響を与えることが判明したこと。 2.工事金額については口頭で合意したが、契約書案の内容に不備があり、訂正を依頼したがそれに応じないため、請負工事契約書は交わしていないこと。 3.通常、請負業者から提示される工事設計書、仕様書、仕切り書等の書類が一切提出されず、すべて口頭で交渉が進んでいたこと。 弁護士に相談したところ、請負契約は諾成契約であるから契約書がなくても契約は成立している。あとは示談交渉でどこまで認めるかの話になるのでは、との意見でした。 たしかに日本の場合は消費貸借など一部を除き原則は諾成契約ですが、2億円もの請負工事を契約書なしで口頭だけで成立したというのは納得できません。契約書による意思の確認で補完されるべきではないのでしょうか。 商慣習的に、一定の金額以上の場合は契約書で確認することが通例になっていると考えますので、それで反論できないのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。