• ベストアンサー

ダイヤモンドの構造について

ダイヤモンドは硬くて透明で電気を通さない性質がありますが、それがあるのはダイヤモンドの構造にあると思います。ダイヤモンドの構造をわかりやすく説明していただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

同じ同素体である黒鉛とダイヤモンドを比べると良いでしょう。 ダイヤモンドが透明で電気を流さないのに対し、黒鉛は真っ黒で電気を流します。 これらの性質の差は、黒鉛では自由に動ける電子(自由電子)を中に含んでいるのに対し、ダイヤモンドにはそれが無いことによります。 No.1さんが既にダイヤモンドの構造についてお書きになっていますが、ダイヤモンドでは炭素原子の四つの結合電子は、全て周りの炭素原子との共有結合に使われてしまっています。余分な電子はありません。全ての電子が、炭素原子同士の腕としてきっちりと固定されていて動くことが出来ません。 一方、黒鉛の構造を教科書などでごらんになったことがあるかもしれませんが、黒鉛では四つの結合電子のうち、三つだけを周りの炭素原子との共有結合に使っています。残りの一個は自由に動くことができます。これは金属と似た状況なので、この自由電子に由来して電気を流すことができます。また、真っ黒+金属光沢になるのもこの電子に由来したものです。こちらはちょっと難しい話になってしまうので、詳細に入るのはやめておきますが・・・ また、ダイヤモンドが硬い、黒鉛は柔らかいのも、構造の差によるものですね。 ダイヤモンドは3次元の規則正しい網目構造によって多数の炭素原子がきっちりと結びついているので、硬くなります。 一方、黒鉛は、上述したように炭素原子は腕3本しか使っていないのですが、これらの腕は全て同じ平面の上に伸びています。すなわち、黒鉛というのは炭素原子でできたシートのようなもので、これらのシート同士が緩い結合で積み重なっています。そのため、シート同士が剥離しやすくなっています。これは鉛筆などからも分かるでしょう。

その他の回答 (1)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

メタンCH4の構造をご存知ですか。 炭素原子から4本結合の手がでて端に水素原子が4つついています。4つの水素原子の位置は正四面体の頂点になっています。炭素から結合の手が4本出るときの位置関係はいつもこの正四面体が基本です。炭素原子だけで次々とこの正四面体になるように結合を伸ばしていったときに出来るのがダイヤモンドです。ガッチリとした構造です。 (正四面体というのは正三角形四枚で出来る図形です。昔牛乳のテトラパックというのがありました。その形です。防波堤の消波ブロックにテトラポッドというのがあります。これはメタンの形そのものです。「テトラ」は4を表す言葉です。)

関連するQ&A

  • ダイヤモンドの構造

    ダイヤモンドはsp3混成軌道で共有結合をしているらしいのですが ダイヤモンドの表面ではいったいどんな構造をしているのですか? 炭素だけで済まそうとすると必ず歪んでしまう気がします…。

  • ダイアモンド

    ダイアモンドは電気を流さないと言われています。 これは電子軌道の違いによる結合が理由(π結合がないため)だと思います。 ここで質問なのですが、電気抵抗が10の12乗Ωmのダイアモンドにそれ以上の電気を流すとダイアモンドが壊れる(構造が変化する)のでしょうか? それとも、現実には10の12乗Ωmを超える電流を流すことはできないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ダイヤモンド構造の構造因子

    ダイヤモンド構造の構造因子について 計算式がまとめられず hklの組み合わせについてパターンが作れません 結果 4n±1、などは教科書でわかるのですが、途中式を教えてください!

  • ダイアモンドを燃やすと

    ダイアモンドは、結晶構造を持つ炭素の同素体ですよね。 では、ダイアモンドを燃やすと、ダイアモンド→二酸化炭素のように直接なるのでしょうか。それとも、ダイアモンド→(結晶構造が崩れて)黒い炭素→二酸化炭素という反応をするのでしょうか。

  • ダイヤモンドが透明なのは何故ですか?

    ダイヤモンドとSi(単結晶)はどちらもダイヤモンド構造を取りますが、 ダイヤモンドは透明なのに、Siは不透明なのは、どうしてですか? 教えてください。

  • ダイヤモンドの結晶構造について。

    「ダイヤモンドの結晶構造は、二つの面心立方格子を重ね合わせることによって得られることを示せ」 という問題が出ました。 これを図で示すにはどんな感じで描けばいいか教えてください。 小さいほう(?)の面心立方格子はなんとなくわかりますが、大きいほう(?)がどうしてもわかりません。 お願いします。

  • ダイアモンド構造の原子間距離

    ダイアモンド構造の原子間距離(ボンド長)を格子定数aを使って表せ。 この問題わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • ダイアモンド構造結晶について

    ダイアモンド構造のシリコン結晶をとある面から二次元的に投影したとき、 投影面中を充填する格子の割合が最大となる面(ミラー指数)は何でしょうか? また、その時の二次元的な充填率はいくらでしょうか? どちらかのみの回答でも構いません。

  • ダイアモンド構造の単位胞内の原子数は?

    ダイアモンド構造の単位胞内の原子数はいくらか。 この問題わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • ダイヤモンドの融点は計算できますか?

    化学は究極的には「化学構造を見れば、その物質の化学的性質がすべて分かる(計算できる)」というのが理想だと思うのですが、もちろん現状ではそういうわけにはいかないことと思います。 ここで疑問を覚えるのは、「では現在の化学を駆使すればどの程度まで分かるのか?」ということです。 例えば、ダイヤモンドの融点は計算で求まるのでしょうか?