• ベストアンサー

毎日魚が死んでいきます

まだ小さいアカヒレ(1.5cm前後)を飼っているんですが、毎晩、1、2匹が死んでいきます。 立ち上げ時も、既に立ち上がっている水槽から半分ほどの水を使っていますし、水合わせもいつも通り、慎重にしました。 多少数多く入れていますが、濾過に問題があればもっと一遍に死んでしまうと思うので、濾過はたぶん問題ないと思います。それでも最初は水を疑ったので水換えも2、3日に1/4~1/3くらい換えたりしても変わりません。白点病や水カビ病など見た目で分かる病気にもなっていませんし、体つきから餌が行き渡らない為に餓死したというわけでもありません。 気になっているのは元気に中層下層を泳いでいるアカヒレが殆どなのに、たまに水面近くを力無く漂っているアカヒレがいる事、鼻上げとは違う感じです。この間、平衡感覚を無くして逆さになっていたアカヒレがいた事(かなり弱っていた状態)です。 別の水槽に半分ほどを移したのですが、体力などの個体差はあるかも知れませんが、移動先の水槽では死んでいないようなので、この水槽に何かしらの問題があるとは思うのですが、毎日2匹ほどずつ死んでいくと言うのが何故なのか分かりません。最初は全く死ぬ事が無く、1、2週間してから死に始めたので、水合わせも考えましたが、上述の通り、水合わせに問題はありません。 このような状況で毎日ほぼ規則的に死んでいくと言うのには、どんな理由が考えられるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.4

私もエアレーションがまず試してみる一手だと思いますよ。 バクテリアの活性が鈍って、抵抗力が落ちてどうこう...というパターンかもしれません。 グッピーを上部フィルターで過密飼育(夏季)しました。 片方をエアレーションなし、片方をエアレーションありにすると、 エアレーションありの水槽での2ヶ月後の生存率が98%だったのに対し、 エアレーションなしの水槽での2ヶ月後の生存率は93%になりました... というようなデータ(上記は架空)が報告されることがそれなりにあります。 だから、上部フィルターのバッキ能力が高いと言っても、信じすぎてはいけませんよ...と続くのですが。 過密飼いにした場合、ポツポツ魚が落ちるなんてことは珍しくありません。 一定数までバタバタ死んで、死んだことで数が減って、あるラインで死亡がパタリと止まる... そんな理屈通りになることは滅多にありません。 結局、過密飼育によるストレス(それによって引き起こされる病気を含む)と 微生物生態系を含む溶存酸素量の低下,高水温などのストレスのコンビネーションで、 弱い魚から☆になるのかもしれませんね。 水産養殖だって、同じようにポツリポツリと死亡することは起こりますし、全数出荷サイズに育てるなんて不可能です。 養殖は元々過密飼育が前提でしょう? 仮に、十分に広いスペースが確保できれば、ずっと歩留まりが上がると思います。 だからこそ、飼育水をオゾンや紫外線で殺菌してみたり、抗生物質を投与して薬漬けにしてみたりしているわけです。 海洋深層水だって、ストレスの掛かる環境下の飼育で、魚が病気に掛かりにくい水が欲しいゆえに研究されていたわけです。 死因がハッキリしないので、語られないだけであって、ストレス死というのは、何気に多い気がします。 観賞魚では、経験的に過密飼育は避けましょう程度になってしまうわけですが。

rise_up
質問者

お礼

溶存酸素量の低下が大きな要因だったようです。+ストレスもあったのでしょうね。今は落ちつきました。 勉強になりました。

rise_up
質問者

補足

21日の夕方にエアレーションを追加して見ました。 取り合えず、今日22日の朝は1匹も死んでませんでした。 (厳密にはエアレーションを追加すると同時に、更に10匹、別水槽に移してはいますが) もう数日様子を見ますが、酸素不足が答えだったようです。 >バクテリアの活性が鈍って、抵抗力が落ちてどうこう...というパターンかもしれません。 酸欠だけでなく、水換えの頻度が追いついていなければその可能性もありますね。 >グッピーを上部フィルターで過密飼育(夏季)しました。 >片方をエアレーションなし、片方をエアレーションありにすると、 >エアレーションありの水槽での2ヶ月後の生存率が98%だったのに対し、 >エアレーションなしの水槽での2ヶ月後の生存率は93%になりました... >というようなデータ(上記は架空)が報告されることがそれなりにあります。 >だから、上部フィルターのバッキ能力が高いと言っても、信じすぎてはいけませんよ...と続くのですが。 そんなデータがあるのですか。 過密+夏だと水温も上がり、更に酸素不足に拍車がかかるのでしょうね。 そういった具体的な情報は何処で知る事ができるのでしょうか。 他の件でもそういった具体的な数字は参考になるので、教えて頂けると嬉しいです。 酸素を溶かしこむ力をバッキ能力と言うのですか。 上部フィルターは使ってませんが、上部フィルターも、水を巻き込んで落ちる分、酸素を溶かし込むのでしょうね。ただ、憶測ですが、構造的にはたぶん、底面フィルターのパイプを水面ちょい上にした時と大差ないでしょうね。 >過密飼いにした場合、ポツポツ魚が落ちるなんてことは珍しくありません。 >一定数までバタバタ死んで、死んだことで数が減って、あるラインで死亡がパタリと止まる... >そんな理屈通りになることは滅多にありません。 >結局、過密飼育によるストレス(それによって引き起こされる病気を含む)と >微生物生態系を含む溶存酸素量の低下,高水温などのストレスのコンビネーションで、 >弱い魚から☆になるのかもしれませんね。 こんな過密飼いは始めてなので、理屈で考えてしまっていました。酸素不足以外にストレスなどもあるかもしれませんね。ショップでは小さい水槽に物凄い数入れても元気に泳いでますが、死んだら取り除いてるわけですもんね。たまーに、死んでもそのままのショップ・水槽もありますが、言われてみればそう言う事かもしれません。 >水産養殖だって、同じようにポツリポツリと死亡することは起こりますし、全数出荷サイズに育てるなんて不可能です。 >養殖は元々過密飼育が前提でしょう? >仮に、十分に広いスペースが確保できれば、ずっと歩留まりが上がると思います。 >だからこそ、飼育水をオゾンや紫外線で殺菌してみたり、抗生物質を投与して薬漬けにしてみたりしているわけです。 その通りですね。 広いスペース等良い環境を用意するか、薬や紫外線で対処するかを、コストと手間等で比較して後者が取られているのですよね。 >海洋深層水だって、ストレスの掛かる環境下の飼育で、魚が病気に掛かりにくい水が欲しいゆえに研究されていたわけです。 そうだったのですか。 海洋深層水というと飲料水としてのイメージしかなかったのですが、調べて見ると栄養塩が豊富・雑菌が極めて少ないという性質を利用して養殖にも利用されているようですね。本当はこっちがメインだったのですね。勉強になりました。 >死因がハッキリしないので、語られないだけであって、ストレス死というのは、何気に多い気がします。観賞魚では、経験的に過密飼育は避けましょう程度になってしまうわけですが。 そうかもしれませんね。動物だってストレスで病気になったり体調を崩しますもんね。最終的な死因がはっきりしている病気でも、最初の引き金はストレスということもあるでしょうし、水質云々は抜いても、どの程度の過密さでストレスが限界に達するのかは魚に聞けませんし、固体にもよるでしょうし、そのときにならないと分からないですね。 星にしてしまったアカヒレ君たちには申し訳無い事をしましたが、良い経験になりました。

その他の回答 (3)

  • pepei
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.3

30センチ水槽は水は何リットルのものですか? キューブ型なら割と水量は多いと思いますが、一般的な水槽であれば15リットルぐらいだと思います。 いくらアカヒレが強いからといって40匹は明らかに過密でしょう。 ましてや最初は100匹入れていたなんて・・・

rise_up
質問者

お礼

何リットルかは分かりませんが、標準的な四角形なので、そんなもんだと思います。ただ、過密である事は重々承知してますし、底面で大磯を大量に敷いて濾材を増やし、水換えも頻度を上げているので対応出来るはずだと理論的にも経験上からも思っています。 魚が死ぬには理由があるわけで、魚に対して水量が足りない、濾過が追いついていない、硝酸塩などの蓄積であれば、上記のように対応してますし、前にも書きましたが、仮にそのような環境であれば、そのような環境はどの魚も耐えられず、一気にもっと大量に死ぬと思うのですが違うでしょうか。 そのような条件下でも毎日2匹ずつ死ぬという事が起こるのでしょうか。そのメカニズムが理解できないのです。

noname#46899
noname#46899
回答No.2

もっとも丈夫な熱帯魚のひとつであるアカヒレがそんなに簡単に死ぬとは思えません。我が家でも、2年ほど前に新たな水槽を立ち上げた際、まだ濁りも消えていない状態(立上げ翌日)でパイロットフィッシュとして☆を覚悟で5匹投入しましたが、1匹だけが1週間ほどで☆になりましたが、残りはいまだに全部元気で生きています。現在、そのうちの2匹だけを別の小さな水槽にヒーターも入れずに移していますが、餌なんて週に一回与える程度で全く元気にしています。毒か病気としか思えません。 他の水槽に移すと死なないというのであれば、その水槽に問題があると思います。立ち上げに際して十分掃除をしておらず、何らかの毒素のようなものが残ったとか、掃除の際に洗剤など魚にとって毒となるものを使用してそれが残っているとか、カルキ抜きなどと間違って毒性のある添加剤を入れたとか・・・。 いずれにせよ、水槽を立ち上げなおすことをお勧めします。

rise_up
質問者

お礼

アカヒレは本当に丈夫と言いますよね。私も金魚と同じ感覚で飼ってます。 私も水槽に問題があるとは考えてるのですが、この水槽もアカヒレの為に立ち上げる寸前までほかの魚を飼育していて、問題は出ておらず、その魚を別の水槽に移すにあたってリセット(勿論、洗剤は使ってません)して、他の水槽の大磯、飼育水を移植しているので、特に問題は無いはずです。 ちなみに30cm水槽で最初100匹、今はたぶん40匹くらい(5、60匹近くは他の水槽へ)なので、かなり過密であるのは確かですが、魚の状態は細かく見て水質を判断、質問のように水換え頻度も上げたりしているので硝酸塩地獄と言う事も無いと思います。 今まで経験が無いので分かりませんが、致命的な問題があればもっと一気に死んだり全滅するのではないかと思えてしまうのですが、この認識は間違いでしょうか。規則的に1、2匹ずつ死ぬという現象が理解できないのです。 No.1さんの回答にある「酸欠になると徐々に弱い魚から死んでいく」の「弱い魚から死んでいく」という言葉が気になってまずはエアレーションを追加する事にしました。本当のところを言うと、こちらも水面から水中に溶け込む酸素量は季節(温度)が変わらなければさほど変わらない筈なので、酸欠なら最初大量に死んで、水中にある酸素で生活できるだけの数で落ちつく(例えば最初20匹死んで、翌日2、3匹死んで、その次の日からは死なない)といったようになるのでは?とは思うのですが、すぐに実行、結果が出るのでまず試して見ます。

  • NOBBB
  • ベストアンサー率26% (82/308)
回答No.1

観賞魚飼い初心者なんですが、、 私が魚買ったところの店長いわく、、 「酸欠になると徐々に弱い魚から死んでいく」と言われました。 もしかすると酸素供給の割合が魚に対してすくないのでは?

rise_up
質問者

お礼

元気なのは中層をウロウロしていて、上層に浮いてるのも鼻上げはしてないのですが、空気と触れる水面近くは酸素量も下層よりは多いでしょうから、やはり酸欠なのかもしれませんね。エアレーションを追加して見ます。

関連するQ&A

  • メダカ全滅

    60cm水槽でアカヒレ9匹を飼っている水槽にメダカ6匹を入れたものの、メダカだけ全て落ちてしまいました すぐに全てではなく、毎日1匹ずつ順次落ちました そのメダカは、屋外の睡蓮鉢で飼っていたものです 丁寧にすくって、点滴法で水合わせも行いました 水槽は立ち上げてまだ10日くらいでしたが、水は別の金魚水槽から移しましたので、水は出来上がっていると思います 底砂は田砂、濾過はニューフラワーDX、水草も豊富に入れてあります アカヒレは今もピンピンしています メダカが落ちてしまった原因は、何が考えられますか?

    • ベストアンサー
  • メダカが買ってから何匹も死んでしまう・・

    いつもお世話になっております。 今日、日本メダカを30匹ほど購入しました。 午後5時ごろの話です。 水槽に入れるのも1週間前から立ち上げており、バクテリアが完全に繁殖していないと思い、現在飼っている金魚の水槽から、立ち上げた水槽の半分にあたる量を入れてバクテリアの繁殖を促しました。 もちろん、メダカを入れるときに細心の注意を払って、水あわせも4回に分けてして、金魚の時よりゆっくりしました(水あわせだけで2時間)。 が、袋を開けた途端2匹死んでおり、それは取り除いて水あわせをして終わったので袋から出して、袋の水を入れないようにしたのですが、どうもそれから2時間くらい経っているのですが、既に7匹も死んでいます。 既に、アカヒレ5匹と白めだか5匹を飼っていたので、問題ないと思ったのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 水槽の買い替え

    ちょっと初心者的な質問だと思うのですがお許しください。 現在、30センチくらいのプラケに砂利をひいて、水草(マツモとウィローモス)浮き草、 アカヒレとミナミヌマエビを数匹飼育しております。 ろ過やエアーなどは一切しておりません。 エビが増えてきたのでいよいよプラケから水槽にしようとおもっております。 一応45センチ水槽予定です。 はじめからの立ち上げになると時間がかかりそうなので、今水槽でつかっている水をそのまま使おうかとおもっています。 それは間違いでしょうか? 今あるや砂利をつかうより、新規で立ち上げるほうが良いのでしょうか。 また、水替えについても質問です。きままに水替えをしていたのですが、先日ちょっと多めに(水槽半分くらい)水を替えたらエビが3匹★になってしまいました。 やはり変えすぎでしょうか。 プラケ自体が小さいのでおわんで中の水をすくって、ゆっくりおわんで新しい水を入れたのですが、水合わせのようにゆっくりやるべきだったのでしょうか。

    • 締切済み
  • アカヒレ初心者です

    本日からアカヒレを飼い始めました 金魚は数年飼っていますが、アカヒレは今回初めてです 水槽の立ち上げは、金魚水槽の水を利用し水合わせもして、今は水槽に離してあります とりあえず明日くらいまでは餌絶ちするつもりです ところで、アカヒレ飼育セットなどを見ていると、エアレーションがありません アカヒレにはエアレーションは不要なのでしょうか? 20L水槽に10匹です。他のタンクメイトはいません その他、注意事項もあればよろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 白点病?が発生しました。

    昨日、立ち上げ中の水槽にアカヒレを買ってきて入れたのですが、家に帰った時点で何匹か死んでおり、痩せ細り体力がなかったっためだろうと思い、他の無事なアカヒレを本水槽に放ちました。が、数時間後、新たに数匹が死んでいて、今日も新たに10匹ほど死んでしまいました。最初は前述の通り、体力のない魚(餌の用のアカヒレなのでガリガリのもいます)だから死んでしまったのだろう(病気ではない)と思っていたのですが、水槽を見ると、体の一部、全体が白っぽくなっているのがチラホラいるので、恐らく、新たに入れた魚が白点病(水カビ病では無いと思いますが、魚が小さいため自信はありません)にかかっていたのだと思います。トリートメントタンクを用意して様子を見るべきでした。 あまりの落ちぶりにちょっと鬱になりました。 新たに入れた魚より前にいた魚は(厳密には同種なので区別できませんが雰囲気で)至って元気です。弱っているのは恐らく新たに入れたアカヒレに見えます。 水温が27~28℃あるので、増殖が抑えられ、古株への感染が防げている?のかもしれません。 少しでも白っぽい部分がある魚は捕り出し、バケツに待避していますが(現在トリートメントタンク準備中)、感染の可能性のある全ての魚を取り出すのは難しいですし(先ほど10匹と書いた後にも数匹死んでしまいました。こういった点からは元々の体力を疑うのですが環境が変わったことも要因でしょうし、白いのもいる為、白点病かなぁととも思います)、水槽丸ごとで対処しないと根絶は出来ないと思っています。 こちらの過去ログでも(生物濾過が効率よく働き、硝酸塩(NO3)濃度が低ければ白点病の魚を入れても自然治癒する)といった記述も見られましたが、水換えは欠かしませんが、立ち上げ中の水槽ですし、新たに入れたアカヒレにそこまでの体力は期待できないかも知れないので。 そこで薬を使おうかと考えているのですが、今までは白点病が発生したときは隔離し、塩浴という方法ばかりとって来たので、薬に疎くなってしまいました。 白点・水カビ秒の治療薬としては、グリーンFゴールド、ヒコサン、メチレンブルー、マラカイトグリーンなどがあると思いますが、水槽、器具等に色はつけたくありません、また、ウィローモスがあるので、水草も大丈夫な物が理想です(病気が優先なので、選択肢がなければ隔離場所を作ります)また、水量が多いので出来れば安くて効果的な物が良いです。このような場合、どの薬を選んだらいいでしょうか。また、唐辛子というのも時々ネットで見るのですが、薬並みに効果はありますか?また、塩浴よりはやはり薬の方が効果は大きいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 寄生虫?

    先週の土曜日、お祭りの金魚すくいでもらった出目金です。 最初からお腹の辺りと尻尾に傷の様な物があったのですが、そこから2日目には水カビ病の様な症状も現れました。 他の個体も白点病を発症したものもいました。 2日目から塩水浴0.5%を本水槽で続けており只今7日目です。 環境は30センチ水槽12リットル。 出目金、和金、小赤の3匹 テトラ外掛けフィルター ろ過ボーイ です。 毎日1/4である3リットルの塩水を水合わせした上で交換しています。 水槽はすべて新品なので立ち上げは何もできていません。いきなり塩水浴での立ち上げとなってしまいました。 白点病の症状があるものはいなくなりましたし出目金の水カビ病の様なモヤモヤもなくなってきましたが、和金が未だ尾腐れ病の様です。 そして特に問題なのが出目金です。 添付写真では分かりにくいかもしれませんが、マクロで撮影してみた所、体中に肉眼では見えない白い糸の様な物が沢山着いているのです!0.5ミリ以下である様に思います。 これは何なんでしょうか? また薬浴をさせた方が良いのでしょうか? させるとしたらどの様な薬が良いのでしょうか? 下手な文章で申し訳ありませんが、家族で可愛がっておりますのでなんとか元気にしてやりたいと思っております。 お力をお貸しください!よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 金魚が病気になりました

    1ヶ月前知り合いから金魚を3匹もらい、飼育を始めました。 はじめは水槽も30cmのものしかなく、ぶくぶくを入れて飼育していました。 2週間後、ホームセンターから金魚4匹買ってきて、水あわせなどをして7匹に増やしました。 水槽が小さいと水がすぐ悪くなると聞いたので、上部フィルターとセットになっている60cmの水槽を購入し、水を入れカルキを抜いて、バクテリアの素を入れて、空のまま動かし、1週間後7匹を60cmの水槽に移しました。 そのまま1週間問題なく金魚は元気にしていました。(この間1度も水替えをしていません。) しかし、きのう、ほとんどの金魚の体に白い点々がついていました。調べたら、おそらく白点病という病気みたいなのでニューグリーンFという薬を買って今日から薬浴しようと考えています。 そこで何点か質問です。 (1)7匹いますが、薬浴は30cmの水槽で行っても大丈夫でしょうか? (2)薬浴の際も毎日水を換える必要があるのでしょうか? (3)↑のとおり換えるとしたら薬はその都度足すことになりますか? (4)60cmの水槽の水は全部交換しようと思いますが、砂利の天日干しやろ過剤の交換(掃除ではなく)をした方がいいですか? (5)一から水槽の立ち上げとなりますが、今回の失敗点は何だったのでしょうか?

  • 何の病気?

    もう立ち上がってから3年くらい経つ水槽があるのですが、ここのところ気温の変化が激しかった為か、タナゴが(恐らく)白点病にかかってしまいました。一緒の水槽で飼っているアカヒレ、どじょうは至って元気です。 タナゴの変化に気づいたのは確か1ヶ月くらい前で、2匹のうち、1匹は底に沈んで死んでおり(見かけは変化無し、その時は原因不明)、もう1匹は横になって水面に浮かんで、口をパクパクしていました。とりあえずトリートメントタンクを用意し、1週間ほど塩浴したのですが、最初は斜めになって沈んでいたのが、次第に元気になり、泳ぎも元に戻ったので本水槽に戻したのですが、餌を食べません。餌をあげても以前のように猛烈な勢いで寄ってくることはなく、体も痩せてきています。とりあえず元気に泳いでるので見てないところで何かしら食べているとは思うのですが・・・。見た目の変化としては、背びれの付け根のところが白くなっています。もしかしたら元々白い部分なのかもしれませんが、判断がつきません。 これはやはり白点病なのでしょうか。また、そうだとしたら今後何をするべきでしょうか。 もう1つ、沢山いるアカヒレのうち、1匹だけ、頭に紫色のこぶ(腫瘍?)が出来ています。かなり大きく、見た目はもの凄く重傷に見えるのですが、至って元気で見た目以外、以前と何ら変わりありません。これは何なのでしょうか。 そして、こちらが本題なのですが、実は新しい水槽を立ち上げるに当たって、この水槽の水を種水として使いたいと思っています。ですが、タナゴ、1匹のアカヒレの状態が気になり、この水槽の水は種水としてはどうなのかな・・・と心配しています。 白点病の原因となる寄生虫は元々水の中にいるようですし、しばらく短いスパンで水替えをし、その後、種水として使えばそれほど問題はないのかなぁと思っているのですが・・・どうでしょう。それにコブは何なのか、感染症なのか・・・。 種水を使わず、1から立ち上げるのが一番安全なのでしょうが、立ち上がるまでの時間を考えるとやはり種水を使いたいというのが本心です。安全に種水を使うにはどうしたらいいでしょうか。

  • 30 cmキューブ水槽でフィッシュレット。

    本日フィッシュレットという商品があることを知りました! ただいま30cmキューブ水槽二つに チョコレートグラミー・オレンジドワーフグラミー・マーブルハチェット6・ピグミーコリドラス2・アカヒレ と チョコレートグラミー・オレンジドワーフグラミー・アルビノコリドラス3・アカヒレ3 で分けて入っています。 ろ過は一つの水槽はろ濾過ボーイ、一つの水槽は水作エイトでまかなっております。 20日にもう一つのフィルターとして、スポンジフィルターが届きますが、スポンジフィルター+濾過ボーイ、水作エイトの代わりにスポンジフィルター+フィッシュレットを使用するとろ過能力はあがりますか?? またアカヒレなどが吸い込まれないかも不安です。

    • ベストアンサー
  • 鼻上げなのでしょうか?

    約1週間ほど前に夏祭りで金魚をもらってきて 翌日に水槽に移し、しばらく元気だったのですが 二匹のうち一匹が白点病になり、みんなで塩水浴することにしました。 水槽は約5Lは入るものをしようしていますが たぶん実際は4Lくらいでしょうか。 塩は天然塩を使っていて スプーン一杯(大さじ1杯強くらいだと思います)を 入れているといった感じです。 すっかり白点も消え、元気そうではありますが どうも白点病ではなかったもう一方の金魚が 水面付近にいることが多いので気になります。 とくにぱくぱくしているわけではないのですが 鼻先をちょこんと水面にくっつけて泳いだりします。 これは鼻上げでしょうか? ひとまず塩水は傷みやすいということで 今夜も3分の1程度を交換したところなので 水質悪化や酸素不足ではないとおもうのですが・・・ (濾過が外掛けなので空気は入ってそう) ちなみに水は天日干しで2日経った物を使ってます。 絶食してまだ3日ですが 私が水槽のそばによると 二匹ともえさを求めてなのか 浮上してきます。 そろそろおなか減ったの?と気にかかるので 白点もなくなったし、えさをやりはじめたり 塩水もだんだん淡水にしていきたいのですが もうしばらく様子をみたほうがよいでしょうか? 鼻あげに関することとあわせて 教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう