• ベストアンサー

とくに就職に有利、評価が高い、資格などを教えて下さい。

nonbirakonの回答

回答No.3

電気電子工学ということであれば、資格よりも先に難解な電磁気学を完全にマスターすることをお勧めします。つまり大学の講義ですね。電磁気学、制御理論、あとそれらの知識を実際に使いこなす経験があれば無敵ですよ。要は実力ですね。それだけの力があればおのずと取れる資格もあります。採用する立場から言うと、資格は所詮試験結果という割り切りがあります。また、電磁気が理解できる程度の数学力があれば、他の分野にいっても何とかなります。 また英語はできるようにしたほうがよく、資格ならTOEICがいまや国内企業標準のバロメータです。ただし、これも試験勉強ばっかりして点数をとっても実社会では5分でめっきがはがれますので、やはり英語の読み書き聞く話す力を伸ばす過程でのうで試しくらいに考えるべきです。 一年生ですか、これからじゃないですか。頑張ってください。

yusaku
質問者

お礼

確かに英語はかなりまずい状態です。 資格は所詮試験結果という割り切り人もいますし。 資格もそうですが、大学の勉強も大切だと言う事が改めて解かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 就職に有利な資格

    29歳男性です。 大学を中退し、しばらくして、また同じ大学の理工学部の電気工学科へ 一般入試を受けようとしましたが、親に相談したら、 大学へ行くより、電験の3種などを取り、就職し、それから、 どんどん、資格を取っていった方が良いというのですが、 どうですか。

  • 就職に有効な資格

    私立大学に通う4年生です。現在大学院への進学が決定しており、研究開発職へ就職(自動車or医療機器)するのに有効な資格を教えてください。現在持っている資格は2級CAD利用技術者です。技術士補や電気分野、CAD、コンピュータなどイロイロ考えているのですが資格が数多くあり迷っています。 どなたかアドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 電気・電子・通信系の資格

    今大学3年なんですが、来年4月までに何か資格を取りたいんです。電験は時期的にムリです。 一応電気系に進もうかと思うんですが、そうなると電気工事士、電験ぐらいしか関連する資格がないんです。 さすがに就職するときに資格がひとつもないというのも不利なんで・・・ 今から4月までの間に行われる資格試験の情報を教えて下さい!

  • 電力会社に入るには

    大学1年生です。電気系の学科です。 就職までには時間がまだありますが、◎◎電力(九州、四国、中国・・・・とか)に入社するために有利になることは何かあるでしょうか。 電験3種とか持ってたら有利な資格とかあれば教えてください。

  • 定年後の再就職に有利な資格について 

    現在、電験3種の資格を持っていますが、電験2種の受験をどうするか迷っています。電験2種は3種に比べ定年後の再就職にどの程度有利なのでしょうか?また、他に有利な資格はどのようなものがあるでしょうか?最近、マンション管理士が脚光を浴びていますが、どうなのでしょうか?

  • 就職に役立つ資格は?

    私は現在大学2年(経済学科)で、最近になって就職に不安を抱くようになりました。 不安の原因は、 (1)1浪した挙句三流大学(超バカ大学)に入学してしまったこと、 (2)特になりたいと思っている職業がないこと、(芸能人のマネージャー業に憧れてはいますが) (3)これといった資格を持っていないこと、 ではないかと思います。 現状のままが続くと間違いなく就職浪人になってしまいます。。 そこで、自分に自信をつけるためにも何らかの資格を習得したいと思っています。 職種によって様々だとは思いますが、一般的に就職で役立つであろう資格(自動車免許以外で)をご教授いただけませんか? *役立つか分かりませんが、今は簿記の勉強をしています

  • 電力会社への就職に関して

    私は電気工学を専攻している大学院生です。現在、就職活動を行っておりますが、電力会社への就職を希望しております。私の学科には電力会社の推薦枠がありますので、自分の成績を考えた場合、学校推薦を頂けると考えています。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが電力会社への就職において今後取得しておくとよい資格等をご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願いします。因みに電験三種は取得済みです。

  • 就職について(生物系学科から電気系企業への就職など)

    現在大学1年生のものです。理工学部です。 そこで質問なのですが、 (1)生物とかDNAを扱っている学科(生命情報学科)から、電気系企業(東京電力、トヨタ自動車など)へ就職はできるのでしょうか? (2)またできるとしたら、どれぐらい可能なのでしょうか? やっぱり電子工学科などのような電気をしっかり学んできた学生のほうが、有利なのでしょうか?

  • 評価が酷いけど・・就職

    理系の一年です。 前期の数学・物理・力学の理系科目の評価がギリギリで単位取得という結果でした。 サイトを見ていると評価なんて関係ないと書いてあったのですが、 最近そんなこともないと思いまして質問しています。 1.就職において成績は関係あるか? 2.マーチの理系と理科大の理工学部はどちらが就職・勉強の面でいいのでしょう??? 私は近いのを理由にマーチの方に進んでしまったのですが、 理科大は留年率が高いのでけってしまったのですが、 就職のとき有利だと思い、 正直いまものすごく後悔しています。。。。 3.それともうひとつ。 本当は大学院で国立の3TOPレベル(やりたいことを研究している先生がいらっしゃる)の所に進学したくてマーチのほうの学科(理科大と違う学科だったのでものすごく悩んだのですが・・)、 上記のような酷い成績ですが、今から頑張ればいけますか??? またどんなことをすればよいですか? ちなみに今は前期の復習をしていて、結論として、演習量が足りないというところに行き着き、問題集を解いています。 ためになる問題集は? などなど・・・・ いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 就職に有利な資格!

    私は今、大学3年生です。 これから本格的に就職活動が始まります。 いくつか資格を取得したいと思っているのですが、就職に有利な資格とかってある のでしょうか? 資格を多く持っているほうが就職は有利なんですか? どなたか教えてください。