• ベストアンサー

栄養士の資格証

stk0402の回答

  • ベストアンサー
  • stk0402
  • ベストアンサー率20% (9/43)
回答No.2

資格証は、賞状みたいなやつのことではないでしょうか? 私の以前の職場では、その賞状みたいなものをコピーして提出していましたよ。 学校を卒業し、少し経ったら県知事名で押印済みの賞状です。 違うかな?

noname#91479
質問者

お礼

普通のでかい賞状ですよね?? それならありますっ。 イメージはもうちょっと小さなものであったので^^; ありがとうございますっ^^

関連するQ&A

  • 養護教諭資格を生かして栄養士資格を取得する方法は?

    現在、養護教諭(一種)として働いています。医療系大学にて保健師資格を取得し養護教諭資格を申請しました。学校給食の関係で栄養士資格があると仕事がかなりスムーズに進むのですが、現在は資格がないので実務のみをこなしている状態です。保健師、看護士、一種養護教諭を生かして(即ち単位の免除等)通信等で栄養士の資格を早く取れる方法はないでしょうか?(管理栄養士の必要はありません)

  • 雇用保険受給資格者証について

    前回似たような質問をしたのですが、 うまく文章をまとめられていなかったので、再度、質問させてください。 4月より転職し働いています。 転職先の事業所から雇用保険受給資格者証を提出するように言われましたので 渡しておりました。 ですが、この度、再就職手当の申請のため雇用保険受給資格者証をハローワークに提出する必要があります。 返却していただけるように事業所に聞いてみたのですが、 すでにハローワーク?に持っていったと言われました。 何か手続きをしたら戻ってくるから待っててと。。。 状況がよくわからないのですが。。。 事業所は新しく入社した社員の資格者証を預かってハローワークに提出するんですか? はじめて聞いたので疑問に思いまして。 すぐに戻ってくるものでしょうか? 1ヵ月以内に申請しなければならないので間に合うか心配です。 ハローワークに問い合わせる時間がないのでここでお聞きします。 詳しい方教えてください。

  • ビルメンテナンスの資格

    ビルメンテナンス業界に転職したいと思っています。 ビルメンテナンスの仕事に就くには何の資格が必要でしょうか? 資格取得のために今の会社を退社して、職業訓練を受けることも考えています。 職業訓練を受けて資格を取得しても就職は厳しいものなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 第3号被保険者の資格継続について。

    第3号被保険者の手続きに関して困っています。 配偶者が転職した場合についてなのですが、前任者からは下記のように引継ぎの際に教えてもらいました。 ○第3号被保険者の扶養者がいる人が就職した場合で、 (1)厚生年金加入期間に空白がある場合…退職→無職(本人・奥さんとも国民年金加入)→就職 という場合は、国民年金に加入した時点で第3号の資格は喪失しているので、再就職した際に、新たに第3号の資格取得申請をする。 (2)厚生年金加入期間に空白がない場合…退職→就職・翌日付で再び資格取得(たとえば31日退職で、A社1日資格喪失・B者1日資格取得)という場合は第3号被保険者に関しては特に手続きは不要。 (2)の場合には本人の資格取得申請のみを行い、第3号に関しては特に手続きはとっていませんでした。以前に社会保険事務所に確認した事もあり、その時には「厳密には提出が必要ですが、同じ3号への切り替えですし、こちらでもわかるので提出されなくとも大丈夫です。」との回答でした。 最近になってまた(2)の状態での雇用者が出たので、念のために再度、社会保険事務所に問い合わせたところ、今度は「本人が資格を喪失した時点で第3号の資格も一旦切れるので、あらたに第3号被保険者の資格取得手続きが必要です。」と言われてしまいました。 このような件に関しては、実際にはどのような仕組みになっているのでしょうか?もし後の回答が正しければ、以前に入社した方の奥さんは第3号被保険者として認定されていないという事になり、大変な問題になります。でも、もし認定されていないのであれば、奥さんの元へは国民年金が未納ですよ、というお知らせが届いたりはしないのでしょうか?もし届けば、社員から問い合わせがあると思うのですが、これまでにそういった事はありません。 みなさんの会社ではどのように処理されていますか? ぜひアドバイスをお願い致します。

  • 管理栄養士資格について

    短大で栄養士の資格を取得後、食品会社で10年間資格を生かして仕事をしていました。上司には資格狙ってみたらというようなお話を頂いていたんですが、その時には全く興味が無く、結婚後退職しまして現在にいたります。今になってあの時取っておけばよかったと後悔ばかりですが、今から受験は無理でしょうか?受験資格は満たしていると思うんですが、また今から栄養士でどこかに就職して実務経験が必要になるんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 宅建の資格を取りたいのですが

    宅建の資格を取りたいと思っていますが、 資格を持っていると就職(転職)に有利なのでしょうか? 現在の就職状況はどうなのでしょうか? 不動産に興味があり、転職を考えています。 よろしくお願いします。

  • 簡単な資格

    私はとても頭が悪く、無知です。 そして叶えたい夢があります。 ただその為には、たくさんの知識が必要です。 そこで、資格の勉強をしようと思いました。 まず初めに勉強が不慣れですので、 簡単な資格から取っていこうと考えました。 資格名は問いません、ただ知識を増やすためなので 級ではなく種類、数で勝負しようと思っています。 今から初めてすぐに取れる資格はありますか? 就職に役立たない資格で構いません。 また、ちょっと先だけどオススメな資格 ユニークな資格などもあれば教えて欲しいです。 ちなみに漢字や社会系、法律系などは苦手です。 心理系、美容系は興味があるのですが、 これはおいおい取っていきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 資格

    今の世の中、社会に役立つ資格(就職や転職)は?(国家、公的資格等)

  • 男性の方で栄養士(管栄×)資格取得者の就職について

    僕は4年生大学で栄養士養成学科を専攻している就職活動中の4回生です。 昔から食べ物と健康に興味があったので、栄養士の資格に惹かれてこのような進路をとったのですが、栄養士の資格を直接生かす仕事では、給料と労働の面で割りに合わないということをよくお聞きします。 労働の方では多少辛くてもついていくのには自信があるのですが、給料の方で厳しいことを聞くと、学費の返済や将来家庭をもった時に必要になってくるお金のことを考えると、一概には言えませんが男性が働くには少し抵抗があるという感じがいたします。 そこで、栄養士の資格を直接活かした職に就くべきなのか、給料がもう少しマシな食品開発系の研究者や食品関係の企業に就くべきなのか、悩んでいます。 しかし、それでも生活面で不安になるようなら栄養士の資格と全く関係ないところに就職することも視野にいれておりますが、せっかく高い学費を出してまで4年間通って得る資格を使わないのももったいなく感じてしまいます。 まだまだ視野が狭いですが、ほんの少しの情報でも結構ですので参考のためアドバイスがあればぜひともよろしくお願い致します。

  • 栄養士免許の申請について

    私は2年前に栄養士養成施設を修了した者です。 短大卒業後、栄養士での就職を考えていなかったこともあり栄養士免許の申請を忘れていました! しかし、これから栄養士での就職を考えており、免許の申請をしたいと思っています。 今からでも申請できるのでしょうか? 今週にでも保健所に行く予定ですが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらぜひご回答ください! よろしくお願いします。