• 締切済み

チミジンのDMTr化の理想収量について

タイトルの通りです。 チミジンを脱水ピリジン溶媒下でジクロロメタンなどを用いてDMTr化しDMTr-チミジンを得ました。 これから収率を求めたいのですが理想収量(理論収量)の求め方が解りません。 どなたかお教えください。

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

うーーん・・・なんでこういうことが分からないのに実験するのか理解に苦しみますが・・・ 当たり前の話ですが、用いたチミジンのモル数は分かりますよね。 次に、保護体であるDMTrーチミジンの分子量は計算できますよね。自分で足し算してもいいですし、ケムドローなどで計算させることもできるでしょう。 反応が100%行っていれば、生成した保護体のモル数は用いたチミジンのそれと同じになるはずですから、理論収量は出せます。

satan0
質問者

お礼

わざわざありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脱水されていないピリジン

    今アルコールのトシル化をやっているのですが、トシルクロライドを10eq.くらい加えないと反応がいきません。 溶媒に脱水ではないピリジンとジクロロメタンを1:1で用いているのですが、おそらくそれに含まれている少量(?)の水が悪さをしているものだと思われます。 そこで質問なのですが、脱水ではないピリジンやTHFなどにはどれぐらいの水が含まれているものなのでしょうか? (開封期間によって異なるのでしょうが一般的に・・・)

  • 理論収量の求め方

    次の問題の理論収量の求め方を教えてください。 ベンズアルデヒドA(0.03mol)とアセトン(0.015mol)を塩基性条件下で反応させ、ジベンジルアセトン(C)を3.25g得た。ただし、Aの比重は1.04である。 生成物Cの理論収量・収率を求めよ。 ご回答よろしくお願いします。

  • カフェインの精製実験において

    茶葉を熱湯で抽出する形で、溶媒はジクロロメタンを使って分液を繰り返していきました。分液を少量の溶媒ずつで行っていくのは、収量をあげるためだと思うのですが、乾燥剤(今回は塩化カルシウムを使用しました)で有機層の水分を取り除いたあと、蒸留を行い、再度ジクロロ溶媒で溶かしては加熱をしました。加熱をしてジクロロが飛んで、カフェインの結晶がわずかにできるまでしましたが、これはカフェインの純度を上げているのでしょうか? 一度析出したものに、溶媒を足しても収量はそう変わらないのでは、と思うのですが・・・。フラスコの壁にわずかについているカフェインをも取り出すためとも考えたのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • カフェインの抽出

    先日もこちらでカフェインのことでお世話になったものです。↓ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2109862 えっと、カフェインは水よりもジクロロメタンやクロロホルムに非常によく溶けるということですが・・ では、茶葉を煮沸したジクロロメタンやクロロホルムで抽出すると熱湯抽出と比べてカフェインの収量はどうなる? と先生に聞かれ、普通にもっと収量が多くなるのでは?と思ったのですが・・・ ジクロロメタンやクロロホルムって煮沸してたら抽出できないとかありますか? どうなるかわかる方いましたらアドバイスをおねがいします。。

  • Rf値と極性の関係

    TLCの実験についての質問です。 A:(トランス)スチルベン、B:ベンゾフェノン、C:4-ジメチルアミノピリジンおよびこれらの混合物を、ヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、メタノールにより展開し、UVランプで見て、Rf値を出しました。 どの溶媒でもだいたいA、B、Cの順に下に現れました。 また、混合物は3つに分離されると思うのですが、ジクロロメタン以外は二つしか見えませんでした。 この実験ではRf値から溶媒の極性がわかるみたいなのですが、一体どれとどれを比べれば、極性がわかるのでしょうか? A,B,Cの極性ならなんとなくわかるのですが、溶媒の極性と言われると、どれも同じような結果にしか見えないのでわからないのです。 考え方が違うのでしょうか? 説明不足でしたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • ガスクロの溶媒について。

    今、オンカラム法のガスクロを用いて実験をしております。そこで溶媒なのですが、私が扱っているのはジクロロメタンです。私と類似の実験を扱った論文を取り寄せたところ、ジクロロメタンを扱っていたので私も扱っております。しかし、検出器に支障をきたすと大学教授に言われました。ハロゲンという事で言われるとは思っていましたが、論文では皆、ジクロロメタンを扱っています。溶媒自体を検出する訳では無いし、沸点も37℃位と低いので、大丈夫な気もするのですが、アドバイスを下さい。ジクロロメタンを扱う方法で実験を進めたいと思っております。ちなみに扱っているサンプルはアミノ酸です。お願い致します。

  • PAHのジクロロメタンへの溶解度

    PAH(多環式芳香族)の有機溶媒への溶解度を調べています。 極性物質のジクロロメタンのPAH溶解度がペンタンより高いのはなぜなのでしょうか? ペンタンもPAHも無極性で、ジクロロメタンが無極性なのにジクロロメタンがPAHをよく溶かす理由はなんなのでしょうか?

  • 分液について

    エーテルやジクロロメタンなどで抽出したりする際に、数回洗浄しますが、この洗浄は水層、有機層のどちらを洗浄すればよいのでしょうか? たとえば、HClを溶媒として反応させて、その後、ジクロロメタンで抽出(ほしいのは有機層)する際、まず、有機層を取り出して、水層を残し水層にジクロロメタンを加えて、また有機層を抽出し、水層を残して、ジクロロメタンを加えて抽出・・・・ と水層を洗浄すればよいのでしょうか?

  • 有機溶媒の安定性について

    現在、有機合成で芳香環に臭素付加させる反応を試みているのですが、再現性がとれない状態に陥っております。(芳香環を溶媒で溶かしたものに溶媒に溶かした臭素を滴下するという簡単な反応です。)  そこで、質問なのですが、蒸留したジクロロメタンの劣化or変質と言うことはあるのでしょうか? 溶媒の精製法と保管方法です。 ・水素化カルシウムで蒸留したジクロロメタンを茶褐色の試薬瓶に入れ、室温で照明があたる室内に保管しました。(この時、何回か反応に用いると思い、大量に蒸留しました。) ・2回目の反応で蒸留したジクロロメタンは蒸留してから1.5ヶ月程経過しています。(1回目では蒸留直後に使用しました) ●ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロゲン有機溶媒の保管期間は短いのでしょうか? ●保管方法は冷暗室で保管すべきなのでしょうか? ●今まで保管しているジクロロメタンを再度蒸留することで再利用することは可能なのでしょうか? 今まで、溶媒の扱いについて重要視していなかったもので、参考サイトや書籍などご存知であればご教授いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • pcc酸化について

    PCC酸化やPDC酸化において溶媒にジクロロメタンを使用するのは なぜなのでしょうか。