• ベストアンサー

固体の食塩を加熱しても燃焼(酸化)しないのはなぜ?

固体の食塩を強い火力で加熱すると、砂糖などの有機物や、鉄のようには燃焼(酸化)せず、融解して液体になります。 なぜ食塩は加熱によって酸化しないのでしょうか(酸化ナトリウムと塩素分子にならないのはどうしてでしょう)。 おなじように、水を加熱し酸化させて過酸化水素水、酸素を加熱し酸化(?)させてオゾンというのも聞いたことがありません。 これらについても補足的にご説明していただければと思います。 質問者は中学理科の知識は十分にありますが、高校化学は全くといっていいほど忘れてしまっています。 「イオン化エネルギー」とかが関係しているのでしょうか…??

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.2

なぜ塩化ナトリウムの方が安定.. 全ての原子は、貴ガスの電子配置に憧れるから。 貴ガスのエネルギー準位が最も低く安定するから。 貴ガスは、これで自己満足して居り、1原子で1分子の様 に振る舞います。 但し、何故、貴ガスのエネルギー準位が低いのか、と問わ れても、それは誰も知りません。そう謂う性質のあるもの だとしか謂えません。 御質問例の場合、ナトリウム族原子とハロゲン族原子が化 合し、双方がアルゴンの電子配置みたいに成り、双方が満 足するんです。 ハロゲン族。元素周期律表の第17族の原子群。 塩素は、第17族周期3の原子。 ナトリウム族(同表第1族)原子と結合し、塩の類似品を 作るので「塩を作るもの」と謂う意味のギリシャ語から、 ハロゲンと呼ばれます。その化合物の一つが「食塩」の主 成分即ち、塩化ナトリウムです。 尚、燃焼も含めた「酸化」と謂う現象は、簡単に謂えば、 結合する相手から無理矢理に電子を奪い、自分のモノにす る反応です。 酸素分子の場合、双方が互いに相手から2ヶの電子を奪い 互いにネオン型電子配置に成り、双方が満足するんです。 だから、皆が満足出来ぬオゾンや過酸化水素は不安定なん です。 これ以上は長くなるので割愛します。

Le-Livre
質問者

お礼

みなさん、回答ありがとうございました。 補足に書いた疑問については、未解決ですが、 その手前までの疑問に答えてくださったSompobさんをベストアンサーと致します。

Le-Livre
質問者

補足

回答ありがとうございます。 塩化ナトリウムが閉殻の電子配置になるので安定するというのはわかりました。 では、酸化ナトリウムと比べて塩化ナトリウムのほうが安定しているといえるのはなぜですか。 酸化ナトリウムも酸素原子1つとナトリウム原子2つで安定すると思うのですが、その「安定度合いの差」はどこにあるのでしょう。

その他の回答 (2)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

Naを酸素と反応させると酸化ナトリウムNa2O、または過酸化ナトリウムNa2O2が出来ます。 Naを塩素と反応させるとNaClが出来ます。 どの反応でもNaはNa+に変化しています。NaClになればもう酸素とは反応しません。燃えがらなんです。

Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

燃焼とは、酸素と結合してエネルギーを放出する現象のことです。つまり、酸素と結合したほうがエネルギーが少ない=安定しているということです。 塩化ナトリウムの場合、それぞれが酸素と結合するより、塩素-ナトリウムで結合しているほうがエネルギーが少ないため、酸化はしません(この辺の、結合後のエネルギーの多少について語ったのが、イオン化傾向です)。 また、さらに加熱していけば、気化。さらに加熱すれば、熱からエネルギーを得ることで、塩素/ナトリウムに分解します。 水を加熱した場合も同様です。水蒸気をさらに加熱すれば、水素/酸素燃焼時に発生するのと同等の熱を吸収して、酸素と水素に分解します。 オゾン(O3)は、酸素分子(O2)より不安定です。つまり、燃焼=安定化では発生しえません。エネルギーを与えることにより、強引に結合させる必要があります。

Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

Le-Livre
質問者

補足

回答ありがとうございます。 化学反応は安定するほうに向かうということ、塩化ナトリウムが酸化ナトリウムや塩化酸素(?)より安定しているというのはよくわかりました。 その上で、なぜ塩化ナトリウムの方が安定していると言えるのかをお聞きしたいです。 例えば、「塩素と酸素では各原子の○○という性質に△△という差があるので、塩素が金属と結合するより、酸素が金属と結合するエネルギーの方が低い。」というようなことです。 あと、「イオン化傾向」とは金属と水素についていうものではないのでしょうか。酸素や塩素のような非金属は別な気がしていたのですが…?

関連するQ&A

  • 塩素だけでは食塩にならない?

    塩素だけでは食塩にならない? 塩素とナトリウムがくっついて、調味料としての塩(塩化ナトリウム)となるわけですよね。 漢字だけで見ると塩素だけで塩味が出せそうな雰囲気なのですが、塩素だけで食塩は作れないんでしょうか? もしかしてあのしょっぱい味は、ナトリウムの方? にがりとか塩化物全般がしょっぱかったと思うので違うとは思いますけど・・・。 目に見える固体にするのにナトリウムが必要とか? よろしくお願いします。

  • 固体推進剤について

    固体推進剤について 酸化剤=過酸化水素水 燃料剤=アルミニウム 助燃剤=ポリブタジエン で作れますか?

  • 食塩の成分

    危険物取扱者のテキストに、「食塩は、ナトリウムと塩素が化学的に結合した物質」と書いてあったのですが、これは正しいのでしょうか? というのは、ネットで調べると、ナトリウムと塩素が結合しても分子を形成していない、と書いてあったからです。

  • 酸化銅の加熱について

    この問題の答えってあってますか?テキストの答えが間違ってる気がします(自衛隊生徒平成14年実施問題より) 次の実験のうち物質を空気中で加熱した時質量が増加するものはどれか 1 酸化銅の粉を試験管に入れて加熱 2ヨウ素の結晶を試験管に入れて加熱 3炭酸水素ナトリウムの粉をステンレスの皿に乗せて加熱 4酸化銀の粉をステンレスの皿に乗せて加熱 5スチールウールをステンレスの皿に乗せて加熱 テキストにある答え 1と5 1も正解なのでしょうか? 酸化銅を加熱しても既に質量が増加しているので増えないのではないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 有機物の燃焼

    有機物の燃焼についてです。 (1)鉄は燃焼させると酸化して酸化鉄になるので質量は増えますが、有機物である砂糖を燃焼したら、二酸化炭素や水となって外に出ていくから軽くなりますよね? (2)炭を作るとき、よく缶の中に炭にしたいものをいれてアルミホイルでふたをするけど、酸素と化合させないように熱分解するためですか?そしたら、質量はかわらないのでは? なんとなく軽くなった気がするんですけど… (3)(2)につけたしですが、酸素と化合しないようにといいながら、アルミホイルに小さい穴をあける理由がわかりません。 教えてください。

  • 炭化水素の燃焼

    炭化水素は燃焼すると二酸化炭素と水になりますが、炭化水素系の界面活性剤や高分子材料も燃焼すると二酸化炭素と水になるのでしょうか?? 温度にもよるとは思いますがよろしくお願いします。

  • 酸化還元反応の色の変化を知りたいです。

    酸化還元反応の色の変化を知りたいです。 化学の宿題で、 酸化剤として 塩素、過マンガン酸カリウム、二クロム酸カリウム、希硝酸、濃硝酸、熱濃硝酸、過酸化水素、二酸化硫黄。 還元剤として ナトリウムなど、鉄(II)イオン、ヨウ化物イオン、シュウ酸、スズ(II)イオン、硫化水素、過酸化水素、二酸化硫黄。 の変化前→変化後の色を答えなければならないのですが、 色については授業でほとんどやっていないし、教科書や資料集にもすべては載っていなかったので、質問しました。 答えか、調べ方を教えてください。 また、こういった色の変化は覚えるべきなのでしょうか?

  • 酸化剤 定義

    酸化剤の定義についてこう理解していました 酸化還元反応において 酸化剤=酸化数が減っているもの 酸化還元反応において 酸化剤=電子を受け取っているもの 酸化還元反応において 酸化剤=水素を受け取っているもの 酸化還元反応において 酸化剤=酸素を与えているもの つまり↑のいずれにせよ、あくまで酸化還元反応があったときに定義されるものが酸化剤だと 理解していました。 (二酸化硫黄とか過酸化水素とか反応によって酸化剤にも還元剤にもなりますしね) しかしながら次のような問題がありました 「次の化合物を酸化剤と還元剤に分類せよ  硫化水素、過マンガン酸カリウム、硝酸、シュウ酸、チオ硫酸ナトリウム」 (1)これはどういうことなのでしょう? 物質だけポンと書かれているのに、「これは酸化剤だ!」となぜ分かるのですか? (2)こう書いてあったらどうするのでしょう 「次の化合物を酸化剤と還元剤に分類せよ 過酸化水素 二酸化硫黄」

  • ORP(酸化還元電位)の文献

    私は現在卒業論文を執筆している学生なのですが,論文に載せる参考文献のことで困っています. OH,フッ素,オゾン,過酸化水素,次亜塩素酸 のORP(酸化還元電位)について 企業から出ている薬品の説明書などから 次の値を得ました. --------------------------------------------------------   OH : 2.85V   フッ素 : 2.87V (Wikipediaでは2.89V)   オゾン : 2.07V   過酸化水素 : 1.78V   次亜塩素酸 : 1.63V -------------------------------------------------------- しかし,参考文献に企業の説明書を書くわけにはいかないので, それぞれのORPが載っている本や論文がないものかと探しているのですが なかなか見つかりません. そこで,もしみなさまの中に もし上述の物質のORPが載っている本・論文をご存知の方がいらっしゃいましたら 教え頂けませんでしょうか?? もちろん複数冊・複数本になっても結構です. 私自身で探しきらないといけない事なのは分かっているのですが なかなか見つからず,時間的に厳しいもので... 誰かよろしければなにとぞよろしくお願い申し上げます.

  • 過酸化水素の酸化剤・還元剤反応

    はじめまして、今日の試験でこの問があったのですが 回答がかなり先になるので、合っているかどうか 見ていただけないでしょうか?^^; 問 過酸化水素は(無色透明)の濃厚な液体で、強く冷却すると 稜柱状の結晶に変ずる。 常温でも徐々に(酸素)と水に分解する 又、鑑識法として、過マンガン酸カリウムを(還元)しクロム酸塩(酸化)する。 問はこの( )を答えるというものです。 過酸化水素は時に還元剤・時に酸化剤として働くと聞いたことがあるので、 ここでその特徴をといてるのではと、クロム酸塩を酸化すると答えたのですが… 最強の?酸化剤はオゾン、過酸化水素の酸化力が過マンガン酸カリウムより下だとすると(双方酸化剤と覚えていたので強弱は記憶になしTT)過酸化水素はは過マンガン酸カリウムに酸化され(自身は還元される)になるかな…とか 曖昧で弱弱しい記憶で支えられた回答です…合ってますか?間違ってますか? どきどき。