• ベストアンサー

のせ(nose)さんという方が「のせ」と呼ばれるためには、どのようなつづりで書くのですか?

とある会話の中で気づいたことです。 のせさんという方(小学生)が授業で外国人の先生にノーズと呼ばれるそうです。 のせさんは「nose」なので、ノーズとそのまま読むからだと思います。 私はその場を立ち去ってしまい、その後の会話を聞くことが出来ませんでした。 のせさんが「ノセ」と呼ばれるためにはどのようなアルファベットを並べると良いのでしょうか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.8

#4さん#6さんの意見に賛成します。 ラテン文字を使っていても読み方は各国違います。初めて接する場合読めなくて当然です。 「私の名前は『のせ××』です」 「『のせ』と読んでください」 と自己紹介するほうがずっと重要なことです。これで覚えようとしない、意固地に「そのつづりはノーズだ」と言い張るならその人に問題があります。 ただし外国に比較的長期滞在して仕事などをする場合、その国の言語のつづりと発音に従ってつづりを変えることは構わないと思います。 そのような場合、英語圏では Noce`, Nosse` のように e にアクセント記号をつければ近似的な発音はしてもらえるでしょう。 s でないのは「ゼ」と濁って読まれる可能性があるため。また上向きアクセントでも構いませんが、視覚的に「セ」にアクセントがあるように見えるのでそれを避けるためです。下向きアクセントは charme`d のように歌詞などリズムにより e を発音する必要があるときに使われます。 また「せ」を [se] と発音するにはある程度日本語の練習が必要なのでどうしても [sei] のようになりますがこれは大目に見てあげるべきです。自国語にない音の発音は強要できるものではありません。

pwhsh403
質問者

お礼

ラテン文字というのはローマ字のことだと思って良いでしょうか。 考え方を変えることが大切なんですね。 相手の国の発音に合わせるのではなく、「nose」は「のせ」なのだから、「ノーズ」ではなく「のせ」なのだ、と教えてあげることが大切なのですね。 確かにそうかも知れません。 そこに気がつきませんでした。 しかし、相手の国を訪れることになった場合は、相手の国に合わせるのも良いということですね。 名前は大切です。 日本の漢字の名前でさえ、間違った読み方をされると少しモヤモヤとしてしまう時がありますものね。 自分の名前は「●●」と読みます、というのも良いですが、お国柄のようなものも理解するのも大切だし、そこからコミュニケーションが生まれるかも知れないので、それをネタにして会話をするのも良いかも知れないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

A No.5さま 横やりで大変恐縮なのですが… ace, force で ce の部分は[s]で、[se]には発音されませんが、 それでも noce の ce はで [se]に発音されますか? noseh は「のせー」と発音されるおそれはないでしょうか? 素人の私にご教示いただけましたら幸いです。

pwhsh403
質問者

お礼

のせーと呼ばれる可能性もあるかも知れないということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

Take(たけ)をテイクと呼ばれた、Mike(みけ)をマイクと呼ばれた、よくあることです。同じ表記も言語が変われば違う発音になります。日本語はローマ字表記の読みかたがあるので、それを覚えてもらうことです。ましてや外国人でも「先生」ですから、相手もすぐに覚えてくれるでしょうし、日本語表記の発音のコツを覚えてくれるでしょう。この場合は媚びることはありません。

pwhsh403
質問者

お礼

「たけ」さん、「みけ」さんも同じことが言えますね。 私は中学生の最初の頃、教科書の主人公Mikeを「みけ」と言ってしまい恥ずかしい思いをしたことがあります。 その時は凄く恥ずかしかったですが、今、こうして考えると決して恥ずかしいような間違いでもなく、それはそれで正しいのかも知れないなぁ、と思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

「noseh」というローマ字表記を用いたり、「e」の上にチョンを書くのが一般的ではないかと思います。 もう少し思い切ったことをするならば、「noce」にしてもいいでしょう。そうすればたいてい「ノチェ」か「ノセ」と読まれ、「ノーズ」はあり得ません。 アメリカに住んでいる日本人の友人は、自分の名前の「り」の部分を、一般的なローマ字「Ri」を使わずに、日本の名前には本来存在しない「Li」にしています。そのほうが日本語の「り」に近い発音で読んでくれるからだと言っていました。

pwhsh403
質問者

お礼

そうですね。 アメリカの方は「りさ」さんを「Lisa」と書きますものね。 日本では「Risa」と書きますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは。 アルファベットはそれ以上正しく綴りようはありません。 むしろ、正しく発音するようその外国人に教える必要があります。 所詮は外国人、日本語の発音など知りはしないのです。 Don't pronounce 'nose' 『ノーズ』. You pronounce it 『ノセ』 when you read it as a Japanese name. 『ノーズ』と発音するな。 日本人の名前として読むときは『のせ』と発音するものだ。 という感じで教えてあげるとよいでしょう。 (『please』は付けた方が良いかも)

pwhsh403
質問者

お礼

郷にいれば郷に従え、といった感じでしょうか。 日本での「nose」という発音と英語の「nose」という発音の違いを教えてあげるのも大切かも知れないですね。 その方が外国人も何かと参考になるかも知れません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 No-se Noset Nosse なんてどうでしょうね。 普通は気にせず、Nose で通す人が多いと思います。 あと、最後の e の上にフランス語で使うような印を付けるのもしゃれてるかも。

pwhsh403
質問者

お礼

こう考えると、いろいろな綴りがあるのですね。 それぞれ少しずつ違う発音になるのでしょう。 気に入ったのを使えば良いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

いちばん簡単なのは、Noseの最後のeにアクセント記号をつけることだと思います。 アクセント記号というのは、下記URLの辞書の2番目の説明のところに出ているようなやつ(フランス語でアクサンとも言うやつ)です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A8%98%E5%8F%B7&dtype=0&dname=0ss&stype=0&pagenum=1&index=100200800000 発音を文章で説明する時は、pronounced as (like) "no say"のように言うことになると思います。 英語には「セ」という発音があまりないので、「セイ」の音で我慢するしかないようです。

pwhsh403
質問者

お礼

そういった記号もあるのですね。 なるほど。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acrobot
  • ベストアンサー率47% (134/284)
回答No.1

たしかに難しいですね。 no-seと書くなどすれば、発音は正しいものになると思いますが、いかがでしょうか。

pwhsh403
質問者

お礼

そうですね。それも良いかも知れないです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語詳しい方に教えていただきたいです。

    今週末このTシャツを外国人もいる場で着ようと思っているんですが、外国人から見たらこのようなアルファベット並んだのって変なんでしょうか??それと、私にゎ何て書いてあるのか分からないのですが、どうゆう意味の文字なんでしょう??分かる方教えてくださいm(_ _)m

  • 日本語教師の方、あるいは日本語を学んでいる外国人の方お願いします。

    日本語中級レベル以上の外国人の方に会話のレッスンを頼まれたのですが、初めてのことなので、どのように授業を進めていけばよいかわかりません。単に会話だけだと表現、語彙などがかなり限られそうです。何かの本にそってするのが一番しやすいとは思うのですが。 日本語教師の方、あるいは日本語を学んでいる外国人の方、お勧めのメトッド、教材など、わたしは(私の先生は)こうやっている、というのがありましたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 外国人の方の印鑑登録

    外国人登録されてる方で印鑑登録をする際、名前の表記は英語圏の人であればアルファベットになるのでしょうか? ここで聞くべきなのか分からなかったのですがよろしくお願いします。学校の授業ではんこ用のアルファベット文字を考えてみようということなったのですが、実際アルファベットでできたハンコがあるのか知りたいです。宅配便などが来たときは外国人の方はハンコでなくサインかなと思うのですが、日本に住んでいたらハンコが必要になる事もあるのでしょうか?

  • フィリピンと日本の綴りについて

    先日、英語の授業のとき、フィリピンの綴りを“Philippine”と書いたら、ALTの先生に“Philippines”に訂正されてしまいました。何故、複数形になるのか聞いたところ、フィリピンは幾つもの島で構成されている国だから、だそうです。しかしそうなると、日本も同じなのではないのでしょうか?(日本が何故Japansではないのかは、ALTの先生もご存知ありませんでした)知っている方がいれば教えてください。お願いします。

  • 外国の方と友達になるには?

    英会話の勉強をしているのですが(英会話学校にて)、授業の中では理解できてもネイティブの先生などと会話をしようと思っても全然会話になりません。なんて言ってるかもなんて言っていいかも・・・・。やはり外国の方と友達になるのがいいと思い過去の投稿を見ました。 1.教会のボランティアで英会話が学べ友達が出来る?   信者にはなりたくないのですが、教会も沢山あって   何処がいいのか分かりません。 2.英会話喫茶   一人では入りづらいしお金がかかる。 英会話学校は来月で終了予定です。(金銭的理由) 何かいい案を教えてください。ちなみに川越市在住です。   

  • ALTの先生って、ムダにテンション高い?

    小学生と中学生の子供が英語の授業で「外国人の先生って、ムダにテンション高いから嫌だ」と言っています。 日本人からすると、確かに外国人ってテンション高い、というイメージがありますが、全員が全員無駄なくらい高くはないと思うのですが、そういうイメージに会うように授業中に演出していたりすることってあるのでしょうか? 子供たちの先生方(年度で変わるので、何人かいらっしゃいます)が、たまたま、もとからテンション高い人が集まっていただけですか?

  • 外国人のトューターの一人に言い寄られて困ってます。

    外国人のトューターの一人に言い寄られて困ってます。 私は短大生です。 この場合トューターとは、英語の授業の時にボランティアとして来てくれる外国人の事です。 今までは普通に先生として授業の中だけで接してきました。 しかし偶然帰りが一緒になり、英語の勉強だと思い地下鉄の駅まで帰りました。(周りには他の生徒もたくさんいました) 普通に家はどの辺とか好きなスポーツは何か等とという会話をしていました。 そして来週の今日(言われた当日)家に行っていいなどと言ってきたのです。 今冷静になり考えればわかるのですが、 わたしはてっきり最初は会話の中でのアメリカンジョークだと思っていました。 なのでいいですねとか友達もいるよとか言ってしまいました。 でも何か変なことになってきたと思いました。 なぜならI like you とか 彼氏はいるのとか行ける日がわかったらメールをしてといってアドレスまで渡されたのです。 …とにかくしつこいのです。   家が汚いし、またはわかりませんと言って私のアドレスは教えずなんとかその場をはぐらかしました。 友達には、はっきりメールで言うべきという人と、何か言われるまで無視するべきと言われました。 どちらにしろ、今の状況を変えるべく行動を起こすべきだとはわかるのですが、どうするべきかわからなくなってきました。 このままだと来週の授業で会うのです。それもこれから毎週です。 こうなると顔も見たくないし、関わりたくもないし、単純に英語を勉強しに入学したのに、なぜかとてもショックです。 私は、この授業の主任の先生に言ってその人の担当を違うクラスに変えてほしいと言うべきかとも考えています。またカウンセリング室もありますし(少し違う気もしますが)、私の大学は担任の先生(ちなみに女性)がいらっしゃいますので相談をしようかなとも思っています。 あともうひとつ心配な事があります。 私は今年の8月頃からある機関のボランティアに友達と参加します。いろんな所から外国人の方がいらしてその方たちのお休みの日にちょっとした通訳係として参加します。 そこにその人がいるらしいのです。断定することはまだできませんが、やめた方がいいのか、でも将来のためにもスキルアップしていきたくて…と解決する事がありすぎて困っています。私が直接係りの方に言うべきなのでしょうか。 こちらのほうの質問はご協力いただける方で結構でございます。 すごく急いでおりますので、ご回答いただけると本当に助かります。お願い致します。 長々とすみません。

  • 子供と楽しく話すには?

    大学1回生の男です。 今週から塾のアルバイトを始めたのですが、どうも上手くいかないんです。 というのも、塾というと、真面目に授業をする静かな所だと思っていたのですが、そこの塾は、人とのふれあいを中心に考えているところだそうなんです。だから、塾内はガヤガヤ言ってるし、休憩時間に生徒が先生に話しかけにきたりします。それで、僕も生徒さんとコミュニケーションをとろうとするのですが、相手が小学生ということもあってか、なかなか話しかけれないんです。周りの目線を気にしてしまったりして、どうしても恥ずかしい気持ちが勝ってしまうんです。 そのせいで、塾では暗い感じで見られて、先生方ともイマイチうまく会話ができません…。 小学生の子を相手に、上手く会話や相手をするコツなどがあれば、教えてください。お願いします!

  • 外国人とお話しされたことのある方お願いします

    みなさん、こんばんは。 私は只今、英会話の学校に通っております。そこで、初めて外国人の方と会話をすることができました。(これまで、挨拶くらいしかしたことしかなかったんです。)私の先生はアメリカの方だったのですが、ものすごく、フランクなのりで、とにかく、日本の先生と違って、とにかく明るかったです。 そこで、みなさんに質問なのですが (1)みなさんはこれまでどこの国の方とお話されたことがありますか。 (2)どんな雰囲気また性格でしたか?(ちょっとしたエピソードなあれば教えてください。) 回答お待ちしています。

  • How are you? と聞かれたら??

    こんにちは。 私は英会話学校に通っています。そして授業の最初、ネイティブの先生が入ってきた後、ほぼ必ずHow are you? と尋ねてきます。そのときに、私が、I'm fine, thank you. And you? といった決まり文句を言うと、That answer is too easy for this class! と言って怒り出す先生がいるんです。 まあ、これは生徒にどんどん話させたいんだなということで理解できるのですが、実際の外国人との会話ではどうなんでしょうか?決まり文句だから、と割り切って(気分があまり優れなかったとしても)Fine.と答えるのがいいのか、それとも、さきの授業の話のようにありのままを答えて、それについて会話を発展させていくほうがいいんでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 光TVは利用できるのか、Flets光からNURO光への変更に関する疑問です
  • NURO光への変更後も光TVのサービスは継続して利用できるのでしょうか
  • NTT東日本のFlets光からNURO光への切り替え時に、光TVの利用に影響はあるのか気になるところです
回答を見る