• ベストアンサー

過去完了形と過去進行形の違い

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 ご質問1: <この二つのどちらかは文法上間違っているのでしょうか?> 文法上は間違っていません。 ご質問2: <また、どちらも正しい場合どのような意味の違いになるのでしょうか?> 1.意味の違い: a)that節内の意味は「結果」「完了」を表しています。つまり、「道に迷ってしまった」 という動作の結果を示唆しています。 B) that節内の意味は「進行」を表しています。つまり「道に迷っている」とい動作の進行状態を示唆しています。 2.時制の違い: この2文は、主節と従属節の時制の関係が異なります。主節と、従属節を2文に分けると、その違いがわかります。 a)We believed that he had lost himself in the wood. (1)意味は 「彼が森で迷ってしまった、と信じていた」 (2)これを2文にすると、 We believed.(過去形) 「私たちは信じた」 He had lost himself in the wood.(過去完了形) 「彼は森で道に迷った」 となります。 (3)つまり、従属節that節内の時制は、主節の時制より前の時制になっています。これは、「道に迷った」ことが、「信じた」ことよりも、過去に起こったことを示しています。わかりやすく言えば、「私たちが信じた」ことは「彼は(その昔)道に迷ってしまってしまった」ということです。 b)We believed that he was losing himself in the wood. (1)意味は 「私たちは、彼が迷っているものと、信じていた」 (2)これを2文にすると、 We believed(過去形) 「私たちは信じた」 He is losing himself in the wood.(現在進行形) 「彼は森で道に迷っている」 となります。 (3)この文は、本来従属節の時制は現在進行形であったものが、主節の動詞believeが過去形になったために、時制の一致が起こり、過去進行形になったものなのです。 (4)従って、「道に迷っている」のは「信じた」と同じ過去時制にいるということです。わかりやすく言えば、「私が信じていた時」「彼はちょうど道に迷っていた」ということです。 以上ご参考までに。

-kagero-
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございます。 ただ、一つ確認したいことがありまして a)は、信じた(believed)時点で彼は迷うこと終えている、というような解釈で良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 現在完了進行形、過去完了進行形の違いについて

    文法の問題集を解いていて、今一つ分からないところがありました。現在完了進行形と過去完了進行形の違いです。 問題集の例文に 「彼は大学生のころから社会に対して何が出来るのかを考えていた」 He had been thinking about what he could do for the society since he was a university student. とありました。sinceがついているということは、大学生の頃から「ずっと今も考えている」という状況ですよね。そうすると、 He has been thinking about ........とした方が自然だと思うのですが何故この文はhad beenになっているのでしょう。 「考えていた」=had been thinking となると「今は考えていない、または考えているかどうか分からない」という状況になっていると考えていいのでしょうか? ご教授を宜しくお願い致します。

  • 過去形と過去完了

    皆さんはじめまして。 過去形と過去分詞の問題集を解いているのですが、下記の問題がいまいちわかりませんので、ご教示頂けますと幸いです。 問題指示文: Underline the correct answers. In some cases only one is correct, and in others both are correct. 問題1 As Geoff was introduced to Mrs Snape, he realised that he [had met/ met] her before. 回答:had met 問題2 During the previous week, I [had been/ went] to the gym every evening. 回答:Both 問題3 He denied that he [had taken/ took] the money from the office. 回答:Both 問題4 The boy told me that he [had lost/ lost] his train ticket and didn't know how he would get home. 回答:had lost 問題5 The teacher guessed that some of the children [had cheated/ cheated] in the exam. 回答:Both 問題1のみ理解できるのですが、その他の問題がいまいちわかりません。もちろんすべてにご回答頂かなくても問題ございませんので、なにか法則や共通点等をご教示頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 過去完了+過去完了

    過去完了(had+pp)と過去形はよくセットで使われることが多いですが、 例えば、過去完了と過去完了が二回続けて使われることはないのでしょうか? I had lost the key, I had not gone back home. 「鍵をなくしてしまっていたので、家に帰ることが出来なかった。」 過去完了とは過去において何かしらのある状態が続いているときに使いますよね? とすると、鍵をなくしてしまった状態が続いているので過去完了にするべきですよね? そして、家に帰ることが出来なかったのも過去における状態が続いていると考えると過去完了にするべきですよね? しかし、過去完了と過去完了のセットで使われる文は見たことがありません。 この文は文法的におかしいのでしょうか? おかしいならなぜですか? 教えて下さい。

  • 過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて

    はじめまして、minaikiikiと申します。質問ですが、 「私は、その日働いていなかった。」を英語にすると、 I had not worked at that day. それとも、 I had not been working at that day. のどちらが正しいのでしょうか? または、どちらとも正しくないでしょうか? 正解と、過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて、わかりやすい例などで少し説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大過去について

    過去完了形の「完了・結果」の用法の個所の例文に、 The game had already begun when we arrived at the stadium. また、「大過去」の説明の箇所の例文に、 I realized that I had left my umbrella in his car. とあります。 僕はこの二つとも、「完了・結果」且つ「大過去」だと思うのですが、 この二つを分けて説明しているということはやはり違いがあるのですか?「完了・結果」と「大過去」に違いがあるのかはっきりさせたいので、ご回答よろしくお願いします。

  • 過去完了形

    オー・ヘンリの「罪と覚悟」の中の英文です。 The next morning Jimmy took breakfast at the Adamses. He was going to Little Rock that day to order his wedding-suit and buy something nice for Annabel. 【That would be the first time he had left town since he came to Elmore. 】 It had been more than a year now since those last professional "jobs," and he thought he could safely venture out. この中の 【That would be the first time he had left town since he came to Elmore.】について "he had left"の過去完了形を過去形の"left"にしてしまうと 意味がどのように違ってきてしまうのでしょうか? 過去完了形で書いている意味を知りたいです。 訳は「エルモアへ来てから、はじめてこの町を離れる日でもあった。」(大久保ゆう訳) になっています。

  • 過去完了形

    過去完了形について質問します! 文法書には『過去のある時点での完了・結果・経験・状態の継続を表す』 と書いてありました。正直、意味が分かりません。 例文を見ると、過去完了形は過去形とセットで使われており、 過去形の出来事よりも前に起こった出来事を過去完了形で表しているよう に見えるのですが、正しいですか? The professor was fired after it was discovered that he had plagiarized the work of other researchers in his latest book. "Whole paragraphs had been copied," commented a former colleague. そう考えると、この英文の『had plagiarized』のところは理解できます。 時系列的に『盗用する』→『そのことがばれる』→『教授の解雇』です。 では、『had been copied』は普通の過去形とセットになっていませんが これは、I discovered that whole paragraphs had been copied とか When I read the book, whole paragraphs had been copied の様な文が省略 されていると考えればいいのですか?

  • 過去完了と現在完了について

    過去完了と現在完了の使い分けがどうもよくわかりません。 The worst we had had in ten years というような文章があるのですが、 なぜここであえてhad hadなのでしょうか。 過去完了と現在完了について詳しく解説されたサイト等があれば教えてください。

  • 大過去と過去完了

    大過去と過去完了の違いが分かりません。 過去完了が継続の意味で使われる場合は何となくわかるのですがその他の用法で使う時の違いが分かりません。 I wished I had paid more attention to what she had said. この場合what以下のhadは大過去なのか、それとも過去完了の完了、結果なのか分かりません。(多分継続と経験ではないんだろうなとは思います)

  • 過去完了

    1. When the old man was a child, he lived in China for three years.(なぜhad livedではいけないのでしょうか。ネイティブに聞いたら、had livedだと、"live in China" was before something else at the time "when the old man was a child," but we don't know what "something else is."とのこと。でも"for three years"とくれば、どうしても完了の継続を思い出してしまいます。それに次のような文章、 He had been in the hospital for a week when I called on him. やThey had lived in Brazil for ten years before they moved to Japan. という文章ではwas/livedではなく、なぜかhad been/had livedになっています。自分の想像では、恐らく、完了形の動詞(liveやbeen)とwhen/before以下の表現に何か解くカギが隠されているような気がしてなりませんがそれがなんだか分かりません。 2. The train had already started when he reached the station. や Mrs. Yamamoto had just cleaned up the kitchen when her husband came home with friends. よく学校の先生などが、完了の継続を図に表したりしますよね。あれは非常に分かりやすく、過去のある一点を基準にして例えば、それより3時間前からずっとそれが継続した、みたいな感じで。でも完了の経験や完了はいろいろ問題集を見ましたが、図で表してもよく分かりません。何かよい方法は無いでしょうか?(そもそも図で表すことが間違っているのでしょうか?あと、これはhad抜きで考えたら(過去形)駄目なんでしょうか? already/justがあるから無理やり過去完了で説明を終わらせていいのでしょうか? 3. そもそも「大過去」と「過去完了」の違いとは? 大過去=過去の過去 過去完了=過去のある一点を基準にして、それより前に起こった、完了・経験・継続? これではいまいちよく分かりません。