• ベストアンサー

家計のやりくりにまったく協力しない夫(長文です)

子供二人いる主婦(40)です。主人(35)がまったく家計のやりくりに協力してくれません。 このような場合どのようにしたら、主人がやりくりに協力してくれるでしょうか。 結婚して10年ですが、結婚当初はお小遣い制にしていましたが、お小遣い制にしても、主人は自分でやり繰りするどころか、もらったらすぐに飲み代に使ってしまい、なくなると「足りないからくれ」と言われ、かえってお金がかかるので、今は必要なときのみお金を渡すようにしています。 3年前に主人が勝手にローン契約した車のローンが、今年の1月、半年ほど前にやっと終わったばかりです。 (私が、迷子になった5歳の子供を探している間に、私に無断で主人が勝手に契約しました) 車が故障したから買うわけではなく、中古で古い車ですが、そのときまだ乗れる車がある状況でした。 「なんでまだ乗れる車があるのに勝手に買うの?私が迷子の子供探している間に勝手に契約なんてひどい。ローンを解約して。車を買うなら高い新車ではなく、せめて中古にして」と何度も頼みましたが、とうとう最後まで解約してくれませんでした。 主人が「車の掃除やメンテは全部俺がするし、やりくりにも協力するから」と言うので私がどうにかやりくりしてローンを払いましたが、結局、主人は約束の車の掃除さえしませんでした。 ローンのやりくりはとても大変で、私のパート代がほとんどローン代になりました。 子供が首のケガをし、入院し、無理のきかない体になったのでパートをやめてからは、ローン返済のやり繰りに非常に苦労し、一気に白髪が増えました。 そのあと私は家でできる仕事を見つけ、今もしています。 現在、車のローンがやっと終わって半年たったところですが、今度は「無線機が欲しい」と言われています。 アマチュア無線は主人の昔からの趣味ですが、無線機は以外に高く、1台5万から10万くらいはします。子供の分も揃えて(つまり3台)子供と一緒に無線を楽しみたいそうです。あとアンテナその他の部品もいると思います。 また、最近、通勤のみに使っているバイク(会社まで片道3km)が故障したので修理代5万要求されています。 でも片道3kmなら、自転車で十分だと思うので、この際だから自転車にしてというと(自宅に自転車もあるし) 「それなら、うんと高い自転車新しく買うからな!」と逆ギレされました。 子供二人が今は小学生ですが、この先、中学、高校とお金がかかると思うので、子供にも倹約させているし、私も自分の物はなるだけ何も買わずに少しずつでも貯金している状態です。 食費・光熱費も安く抑えているし、美容院代ももったいないので自分でカット、自分や子供の服も手作りして、浮いた分を貯金しています。 月収は夫婦合わせて手取り33万です。ボーナスは年に60万です。 結婚10年ですが、主人の浪費のおかげで、お恥ずかしい話、貯金が100万ちょっとしかありません。 主人の実家の母に相談してみようかなとも思いましたが、やはり息子の悪口になってしまうので逆効果かと思い言っていません。 友達に相談しても「大変ね・・・」と言われるだけで解決策が見つからない状況です。 このような場合、いったいどうしたらよいのでしょうか。 主人に子供の教育費のことを相談しても「何とかなるさ」と無責任な答えしか帰って来ません。 私は、子供二人これから大学まで出すのにお金がかかるので、子供二人の将来の教育費のために、少しでも貯蓄したいのですが、まったく理解してくれません。 どうしたら理解してもらえるのでしょうか。 もし理解してもらえなくても、子供のために貯金はしたいので、このような主人がいてもしっかり貯金していくにはどうしたらよいでしょうか。 今まで、主人にはお金のことで、ずいぶん言って来ましたが、まったく理解してくれません。 主人が欲しいものを買わず、少しガマンしてくれれればよいのですが、 「自分の稼いだ金遣って何が悪い!」と言い、欲しい物が手に入るまでワガママを言い、私や子供に当り散らすので家の中が殺伐とします。(離婚も考えましたが最近は疲れて離婚する元気もありません) どうしたらよいものか、困っています。 長文を読んでいただきありがとうございます。 何かアドバイスがございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.4

ざっと読んだ感想ですが、夫は子供そのものですね。 自立できてません。小遣いを守れないなんて小学生と同じレベルです。 おそらく一人暮らしをしたことがないのではないでしょうか。 金銭感覚が非常に怪しいです。 男性ですが、車が壊れてもいないのに買い換えるという気持ちは何となくわかりますが、思うことはあってもなかなか実行に移さないですよ、普通は。既婚、子持ちでは論外です。ましてや自動車ローンなんて・・・ 学校卒業したてとかならわかりますけど。結婚してたら普通しないですよ。 こういうタイプの人には、あなたが何を言ってもほとんど聞かないでしょうね。また口うるさく文句言ってやがるくらいしか思ってないでしょう。 こういう人には、親から言ってもらうというのが効果があるかもしれません。小遣いでやりくりできない分は自分の実家に行って借りてくるようにさせるとか。もちろん返済は自分の小遣いでさせます。ただし、夫の母親の協力は不可欠です。成人している男性がお金を借りに行くなんて行為は恥ずかしい行為です。ましてや実の親では。プライドが高い人には耐えられないでしょうね。 もう一つは、この質問の内容を、夫の同じ職場の男性に見てもらって感想を聞いてもらうなんてのも効果があるのかも。もちろん自分の話とは言わないでですが。 夫が自分の話をすればかなり美化されるでしょうから客観的に他人に読んで貰うことが重要です。匿名の人という状態で読めば職場の人も忌憚のない意見を言ってくれるでしょうから。おそらく肯定的な意見はでないでしょうね。普通の感覚を持っている人なら。 どちらにしても一番重要なのは、夫が現状でどれほど甘い環境にいるかを自覚してもらうことではないでしょうか。妻の意見ではおそらく聞く耳をもってないでしょうから、他人の意見がベストではないでしょうか。

pipipimama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >男性ですが、車が壊れてもいないのに買い換えるという気持ちは何となくわかりますが、思うことはあってもなかなか実行に移さないですよ、普通は。既婚、子持ちでは論外です。ましてや自動車ローンなんて・・・ 学校卒業したてとかならわかりますけど。結婚してたら普通しないですよ。 そうですよね。私もそう思います。 正しい金銭感覚をお持ちの男性の意見が聞くことができ、ほっとしました。 主人の話を聞かされていると、こちらまで感覚かおかしくなってくるような気がすることがあるので。 >こういうタイプの人には、あなたが何を言ってもほとんど聞かないでしょうね。また口うるさく文句言ってやがるくらいしか思ってないでしょう。 まったくそのとおりです。 >こういう人には、親から言ってもらうというのが効果があるかもしれません。小遣いでやりくりできない分は自分の実家に行って借りてくるようにさせるとか。もちろん返済は自分の小遣いでさせます。 主人の両親は主人にとても甘いので、どういう反応をするのか予想できないのですが、私が困っていることは伝えてもいいかもしれませんね。 お盆に主人の実家に行く予定なので、そのときにと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • takashou
  • ベストアンサー率36% (51/140)
回答No.5

こんにちは二人の子持ち、33歳男です。うーん旦那さんの気持ちもわからないわけでは無いですがやはり子供が2人いるわけですよね。私もしたいこともあれば欲しい物もいっぱいあるのですが無理ですね。というかうちのカミさんやり繰り大丈夫なの?って逆に心配になることがありますよ。保険に税金に生活費に住宅ローン。おまけに犬の面倒まで見て本当にうちの家計大丈夫なのかい?って旦那の自分が気になってしまします。頼むから苦しくてもサラ金だけは手を出すなって言っています。 この際いっそのこと旦那さんに家計を預けてみては?逆療法ってやつですか。自分の家の家計の状況を突きつけて「生活費だけもらうのであとはあなたがやり繰りして」と言うのはどうでしょう?危険ですかね?普通の常識ある旦那ならオイオイちょっとまてよ!ってことになると思うのですが。失敗して「オ!ラッキー、飲みに行けるぞー」なんて思われたら最悪ですしね。本当に難しいところですね。やはり旦那の実家の母親(ただし旦那と似た者だと意味が無いですが)に家計の事情を伝えた上で旦那の浪費癖が家計を圧迫してこのままだとお子さん(親からすれば孫)の教育資金も貯められない、習い事も出来ないと全面的にお子さんの資金を強調すればどうですか?いくらなんでも孫の教育資金に影響があると思えば自分の息子の浪費癖を正してくれるのではないですか? 離婚すればお子さんがかわいそうだし、母子家庭になるのであなたの生活資金も大変です。円満に解決できることを旦那さんに期待します。

pipipimama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >この際いっそのこと旦那さんに家計を預けてみては?逆療法ってやつですか。 以前やってみたことありますが使途不明金の嵐でした・・・・ >「オ!ラッキー、飲みに行けるぞー」なんて思われたら最悪ですしね。 まさしくこのタイプです。 >離婚すればお子さんがかわいそうだし、母子家庭になるのであなたの生活資金も大変です。円満に解決できることを旦那さんに期待します。 私もそれを望みます。早く父親らしく、大人になってもらいたいです。 (いつかな・・・?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.3

年収600万円という所ですか。 決して35歳としては低収入じゃないでしょうね。 一昔前ならば、立派に生活できた収入です。 が、携帯代にパソコン代が月に2万円程度あるかも知れません。 加えて、車のローンなどが常時2万円。 更に、月々のご主人の小遣いが5万円。 こうなると、手取り33万円も僅か24万円程度。 結局は、年収400万円そこそこの生活です。 Q、どうしたらよいものか、困っています。 A、ご主人に高い年収目標を持たせることです。 >自分の稼いだ金を自分で遣って何が悪い! これが、ご主人の伝家の宝刀ですかね。 しかし、これは、決して抜いてはいけないダメ男の最後のボロ刀です。 先ずは、「あんた、そんなボロ刀など抜くもんじゃない」と一喝することが肝心です。 ここで引いては、次のステップがありません。 さて、子供を中学、高校、大学と進学させるには、最低でも一人1500万円は必要です。 お子さんが二人ということは最低でも3千万円。 大学時代に限定しても、年間250万円の支出が計8年間は間違いなく続きます。 もう、7、8年もすれば、年収800万円でも四苦八苦の時代がやってきます。 なんせ、800-250=550万円で、今よりも、実質的には100万円近い年収減。 加えて消費税12%とすれば、正に、四苦八苦。 「45歳までに、年収900万円を実現する」-趣味云々よりも課題山積かと思います。 ご主人が伝家の宝刀を抜けるのは、年収900万円を越えてから。 少し、子育てと教育費の現実を話し合われたがいいです。 どうも、現状と将来に対する認識が砂糖水に蜂蜜を加えたようです。 そうして、ご主人に高い年収目標を持たせることが当面の課題です。 この「よし、判った。稼ぐぞ!」という自覚を持ってもらわなきゃ、どうしようもないですからね。 まあ、頑張って話し合うしかないです。

pipipimama
質問者

お礼

>年収600万円という所ですか。 いいえ、500万ちょうどくらいです。 誤解されているかもしれませんがボーナスは1回分が60万ではなく、年2回合わせて60万です。 >自分の稼いだ金を自分で遣って何が悪い! これが、ご主人の伝家の宝刀ですかね。 しかし、これは、決して抜いてはいけないダメ男の最後のボロ刀です。 先ずは、「あんた、そんなボロ刀など抜くもんじゃない」と一喝することが肝心です。 ここで引いては、次のステップがありません。 確かにそうですね。折を見て、一喝してみようと思います。 >この「よし、判った。稼ぐぞ!」という自覚を持ってもらわなきゃ、どうしようもないですからね。 自覚を持ってもらいたいのですけどね。 「高収入で大変な思いをして働くくらいなら、低収入のほうがいい」と言う人なんで、打つ手に困っている状況です・・・ とりあえず、一喝してみます。主人を意識を変えないといけないですね。

pipipimama
質問者

補足

>ご解答ありがとうございます。 本当に甘いですね。 私が直接言っても主人に「またか」とキレられてしまい話にならないので、こたらのご解答も含め、今まで頂いたそれぞれのご解答の特に大事な部分を抜粋して主人にメールで送りました。 これで少しは主人も考えてくれると良いのですが。 皆様に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36252
noname#36252
回答No.2

車に関しては、男なら新車がほしいという気持ちはわかります。 私の家も、最初は子供が生まれたので、主人が上司から中古で六十万の車を下取りして手に入れてくれてから、十年近くそれに乗っていました。家を中古でローンを組み、購入した後、やはり夫婦で車がほしくなり、新車を買いました。夫が百万、私が七十万出して、キャッシュで。私は運転しませんが、何かと乗せてもらったりするので、独身の頃の貯金をはたきました。娘に言わせたら、自分が運転しない車を出すことなかったのに、とシビアに言われました。 車のローンというのは、案外金利が高いものです。買うなら、ある程度お金が溜った上購入された方が良かったでしょう。これだけ、倹約されているなら、じきに買えたと思います。 本当にほしいもの、必要なものだけにお金は使うようにして、諦めなければならないものもありますよ。バイクの修理代は、通勤費の中からもらうとか、補助してもらうとか、本人に会社と交渉させたらどうでしょうか。ほしいものを獲得させる努力も人間は必要ですよ。 貯蓄しても、今の世の中低金利です。すぐに役立つものを使ったほうが、実際は有用なことは目に見えていますから、私は貯蓄貯蓄とガツガツしなくても、家計費の余ったものを放り込んでおく口座を作り、入れておくとか、天引きで住宅財形、財形貯蓄、持ち株会などすれば良いと思います。 貯める工夫も必要。 教育資金に関しては、中学三年までは地元の公立なら、母子家庭でも行かせられる費用なので、塾だなんだといわなければ大丈夫です。それ以降は、子供に公立で我慢してもらうなら、何年間は大丈夫です。 できたら、教育資金の口座を用意して、積み立てされた方がいいと思います。子供一人に付き一口座作って。 相手がしっかりしてない分、あなたがしっかりしなければ駄目です。 私の家は、子供の私立校の学費は、私がパートに出て稼いでいて、普段の生活はいつもどおり、塾に掛かっていた費用の分だけ相手は楽になりましたが、その分、家壁を直した際の費用のローンが二百万近くあるので、返してほしいと祈っています。 あなたも、パートのお金は子供にかけるお金と割り切って、相手のほしいものなどに出してはいけません。生活は切り詰めて、戴いているお給料の中だけで食費も服飾費もやっていきましょう。 子供だけは、女は譲れませんよ。そう思って、車のローンなんかに使ってはいけません。

pipipimama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >本当にほしいもの、必要なものだけにお金は使うようにして、諦めなければならないものもありますよ。バイクの修理代は、通勤費の中からもらうとか、補助してもらうとか、本人に会社と交渉させたらどうでしょうか。ほしいものを獲得させる努力も人間は必要ですよ。 そういう方法は思いつきませんでした。 バイク修理代については、主人に、会社と交渉してもらうように言います。 >子供だけは、女は譲れませんよ。そう思って、車のローンなんかに使ってはいけません。 そうですね。もう決して主人の勝手にはさせないつもりです。 子供が可哀想ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

まず無理ですよ。失礼ながらこの手の旦那は子供が 一番可愛いのではなく自分が一番可愛いと思ってい ます。こういう人に何かをしたから治る!っていう ことはまず無いです。 きっとpipipimamaさんが小遣いを与えなければ借金 してでも買うでしょう。 と、書きながら思ったのですが、夫婦で年間の貯蓄 額の目標を建ててみてはどうでしょうか? 旦那が35歳という事は定年までに25年あります。 年間100万貯めたとしても定年までには2500 万しか貯められません。それで子育て、家のローン? 老後の資金と貯金するわけですから、夫婦で年間の 貯金額を決めてそれを超えるようなら自由に使うの はいかがでしょうか? とは書きましたが、こんなに貯金があるなら俺に 小遣いくれ!ってなるでしょうね。きっと。

pipipimama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >まず無理ですよ。失礼ながらこの手の旦那は子供が一番可愛いのではなく自分が一番可愛いと思っています。こういう人に何かをしたから治る!っていうことはまず無いです。 そうですよね。「自分が一番可愛いと思っています」それはホントそのとおりです。 主人を見ていると、「いいトシして、子供二人もいるのになぜ?」と不思議でしょうがないです。 >年間100万貯めたとしても定年までには2500万しか貯められません。それで子育て、家のローン?老後の資金と貯金するわけですから、夫婦で年間の貯金額を決めてそれを超えるようなら自由に使うの はいかがでしょうか? それはいいですね。家を買うことはもう諦めているので、子供の教育費と、老後の資金をある程度確保できる金額を考えて、年金の貯金額を決めようと思います。 >とは書きましたが、こんなに貯金があるなら俺に小遣いくれ!ってなるでしょうね。きっと。 そうなんですよね。子供の教育費には絶対手をつけさせないように注意しなくちゃいけませんね。経済的な理由で子供が大学行けなくなったりしたら可哀想ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ※長文です  家計のやりくり

    夫婦共働き(子供なし)です 最近、主人からもっと節約して貯金しなさいと 言われてしまいました 自分でも貯金をしないといけないって わかってるのですが、なかなか上手にやりくりができません 夫婦二人なので、旅行や日帰り旅も楽しみたいし 家のリフォーム代を貯めなくてはいけないし そろそろきっちりと、家計管理をしなくては思いました 自分なりに予算を組んだのですが どうしても貯金に回せるお金が少なくて・・・ 以下、収支の内訳です うちはちょっと家計が変わっていて 主人も私も給料から10万ずつ出します 主人の方が所得は多いのですが 私がずぼらなため 家計への10万以外に 自分の給料から老後のために 多少貯金をしていてくれてるようです 二世帯のため、光熱費がかなりかかりますが 毎月、電気・ガス・水道の合計の半額を 義父が出してくれています 医療費、保険は各自で払ってます 【収入】 給料から   200,000 義父の光熱費  20,000 【支出】 住宅ローン 89,000 光熱費     40,000 携帯 12,000 電話・ネット 9,000 ガソリン    3,000 生協 15,000 生協積立 2,000 食費 15,000 外食・酒 10,000 日用品 5,000 予備費 5,000 貯金 10,000 車検積立    5,000 大体こんな感じでやっていこうと思ってます これでも守れそうにないと思っており 貯金の1万を出せるかどうか不安です 先取り貯金をするつもりなので このお金には手をつけないようにとは思ってます 共働きで、月1万しか貯金出来ないというのは やはりおかしいですよね(^^; これを見て 「ここが多いかな」とか「こうしたほうがいいかも」といった ご意見をお聞かせいただければと思います 上手なやりくり方法などありましたら 教えていただければと思います 家計簿は毎月つけており 食費節約のため、献立作りをして 材料を無駄に買わないような。それくらいの努力はしていますが あんまり節約節約と、苦しい思いをするのはしたくありません わがままですが・・・(^^; よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 幼稚園…家計のやりくり

    来月3歳になる息子がいます。来年度から幼稚園にいれたいと考えてますが、二人目も計画中。 幼稚園にいれるのに、毎月の保育料があるのでパートで働かないと今の主人の収入だけでは生活がきついです…(-.-;) 環境的にサポートしてくれる人もいないので、ちゃんと働けるのかも不安があります。 ただ私には主人に内緒の貯金があります。 (1)来年度から幼稚園(3年保育)。働かずにその貯金に頼りつつ二人目を待つか? (2)幼稚園にだし、貯金に頼らずパートで働きながらやりくりし、子作りも頑張る…。 (3)来年度の幼稚園は諦めて2年保育に。今と変わらず専業主婦で二人目を待つ。 可愛い盛りの小さい子供と一緒にいれるのは今だけなのかなと思うと、働かずに子育てに専念したいのですが。 隠し持ってる貯金に頼るべきか…でもまだまだいまからお金かかると思うと、使うのは早いのかな?とか。 そして二人目もいつできるか…(-.-;)私自身37歳なので、出来れば早い方が良いのですが、夏に流産しており、まだ子作りは冬にならないと無理そうです。 同じ子育て中のママさん、パパさんよろしくお願い致します。

  • 家計のやりくり

    主人は食品の営業をしているのですが、接待やお付き合いが多く交際費が物凄くかかるので、私が縛ってはいけないという思いと私自身もお金のことであれこれ心配するのも嫌で、主人に管理を任せていました。 でもやはり仕事で忙しい男性に細かい管理は無理なようで、マイナスの日々になり、これからは主人にももう少しお金を大事に使ってもらい、私も無駄遣いはせず頑張って貯金していきたいと思っています。 まずは財形貯金や積み立てで毎月の定額貯金を考えています。そして公共料金をクレジットにしてポイントを貯めようと思います。 【お聞きしたいこと】 (1)私が管理したいのですがクレジットカードは収入のない私の名義では作れないですよね? (2)みなさんの家計のやりくりや貯金のポイントがあれば参考にお聞かせいただけませんか? 特にうちのように交際費がかかるご主人をお持ちの方はどのようなシステムで家計をやりくりされていますか? よろしくお願いいたします。

  • 家計のやりくりが心配になってきました。(長文)

     「家計の診断お願いします」というタイトルを読ませていただいて、相談しようとおもい、のせました。  主人の給料手取り¥280.000  私が手取り¥154.000です。    新築の家をたてたばかりで、ローンの返済額が月々¥127.000です。(ボーナス払いなし)  定期預金¥5.000(ローン組むとき、必然的に契約)  月々の生活費は、¥130.000(光熱費含まず)  内訳は食費¥30.000     生活雑貨¥20.000     教養費¥50.000(主人と私のお小遣いが  ¥20.000ずつ。遊行費として¥10.000)     ペット費¥20.000(犬2匹・猫3匹買ってます)     雑費¥10.000(新聞代¥3007等)     光熱費は、、電気・水道は、¥5.000弱ずつです。ガスは、冬は床暖なので、¥15.000くらいになることもあります。ただ、今の時季は、¥5.000くらいです。電話代は、eo光なので、定額¥5.204です。このあと、主人の携帯代が¥4.000くらいです。  今は私の給料から、お小遣いの分を引いた金額をそのまま貯金しています。  ローンの繰上げ返済をするためにためてます。  けれど、子供も欲しいし、私が働けなくと、主人の給料だけでは、貯金はできませんし、固定資産税・生命保険・車検などがあると、赤字になってしまいます。妊娠・出産の間働けない期間の分をみこして貯金をしておき、そこから、くずしていく・・とか考えてますが、妊娠・出産にどれくらいの費用がかかるのかも、最低どれくらいの預金があれば、いいのかわかりません。  今、繰上げ返済のために貯めているお金を繰り上げ返済せずに、おいといたほうがいいのでしょうか。         

  • 家計のやりくりがわかりません。

    今年結婚して半年が経とうとしていますが、いくら貯金していくら使ってよいのかがわかりません。 夫とも話し合いをして一応配分を決めたのですが、こんな具合でよいのか不安になってきました。子供が出来たり、将来の必要な金額がわかりません。 是非、アドバイスをお願いします。 月々の手取り(60万) 夫の小遣い12万円・・・(昼食費、雑誌、美容院、タクシー代など) 妻の小遣い12万円・・・(習い事、ランチ代、被服費、エステ、化粧品代) 生活費15万円・・・平日の朝、夕食費、週末の外食費、クリーニング代 貯金15万、旅行積み立て6万円。 ボーナス150万x2は夫が管理。(貯金というよりは旅行費や誕生日のプレゼントなどに使い、車のローン、維持費などで、残りは貯金という状態です) 私の管理はボーナス以外、上記のものだけなのでここから別途貯金をしようと思っているのですがどこから手をつけて良いのかわかりません。ちなみに、あと10年後くらいには都内のマンションを買う予定なので頭金2000万くらいは貯めたいと思っています。 あと、保険はまだどれがいいのかわからなくてはいっていません。事故や病気の医療保険は会社の保険にはいっているので大丈夫だと思うのですが・・。 (補足ですが、今は家賃、光熱費は全て含まれるマンションでそちらの費用は別枠で引いた後のやりくりです。) ちなみに、いざというときの貯金は普通預金にそのままの状態で結婚前のお金があるので夫婦の貯金は90万(半年分x15万)くらいです。 節約しようと思ってはいるのですが、どこから切り詰めて良いのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 家計のやりくり

     みなさんのご意見を聞かせてください  現在一戸建てに住んでますが、もともど主人のおじいちゃんとおばあちゃんが住んでいた家で家賃などはかかってません。子どもが小さいため義母が一人では何かと大変でしょうってことで夕方から主人の実家に行き(徒歩1分)夕ご飯とお風呂を済ませます。晩御飯は何か一品作ってもって行きます。その材料費はウチの食費から出してます。主人の実家で食べる分は義母が「食費はいらないから」といって出してません。 主人の手取りは22~23万円です。私は専業主婦で1歳の男の子がいます。  食費 3万円  光熱費 3万円  生活費 1万円(ガソリン代含む)  雑費 5千円   医療費 5千円   子ども費 1万円(おむつ代など)  主人小遣い2万円  携帯 1万円(夫婦とも)  固定資産税 1万円 光熱費などは通帳引き落としにしています。毎月6万円でやりくりしようと思ってますが、予想外の出費があたりして赤字です。貯金は毎月10万円積み立てにしてます。マイホームの頭金をためるためです。  これってかかりすぎですか?貯金10万円は多すぎますか?もう少し子どもが大きくなったら働こうかと考えてますが2人目もほしいので・・・。  節約家庭って食費1万円台で頑張ってるみたいですが、子どもが結構食べるようになったし、食べるものをガマンするとみじめな気持ちになりそうで・・・。  よきアドバイスお願いします。

  • 家計のやりくり

    こんばんわ。先月結婚したばかりの25歳です。 引っ越しやら何やらで最近全て落ちつき、 恥ずかしいお話なのですが、 もともと貯金が少なかったせいもあり、 今現在50万ほどしか手元に残っていません。 月の家賃は7万5千円。 主人の手取りがだいたい20万ほど。 私は、結婚と同時に退職し、 来月あたりから働きたいと思っているのですが、 正社員かアルバイトか迷っています。 主人は「きっちり働くとまたしんどくなるから (元々私は精神的に弱く、鬱の傾向もあるので…)、ゆっくりして欲しいから、 アルバイトで月に10万くらい稼いでくれたらそれで十分」 と言ってくれます。 例えそれで私がアルバイトで10万くらい稼いだとしたら、 月々30万ほどの収入になると思うのですが、 それで生活はやっていけますでしょうか。 ローンなどは一切ありませんが、 主人がお小遣いを4万円欲しいと言っています。 多いなぁ、とも思いましたが、 私のお金ではないし、それに、たばこ代やお酒に 結構使うんだと思います。 (飲み歩くわけではないです。家で飲むため) 月々最低でも5万円は貯金したいと思うのですが、 皆様のご家庭では月の貯金額はどのくらいなのでしょうか? 50万ほどしか手元にないので、 もっと焦るべきなのでしょうか? となると、やっぱり正社員か派遣社員で、 月に20万近くもらえるところを探した方が いいのかなぁ、とも思います。 支離滅裂で申し訳ございませんが、 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 家計のやり繰りついて

    こんにちは。 家計(生活費)について、諸々質問です。 ここのところの経済危機で、 主人の会社が倒産しそうになっています。 そうなると、 お給料が出なくなるとか、 (倒産すれば)社宅を出ないといけないとか、 予測されますので、 主人は「出来るだけ節約して貯金して」と提言してきました。 そこで、今まで外食だった主人のお昼ご飯は、 お弁当に切り替えました。 ところが、 我が家の家計と言うのは、 主人が握っています。 主人が生活費として、 お給料の一部を私に渡すようになっているので、 お弁当を作るだけ、生活費からの出費が増える事になりました。 今までも、生活費はキツキツでやってきたのに、 更にお弁当の出費が増え、更に貯蓄など無理です。 主人は、お弁当で浮いただけ、 貯金し始めたのかと思いきや、 毎晩の様に友達と飲みに行き、 この連休はゴルフに泊りがけです。 (前から決まっていたのではなく、  急に決めて、遊びに行ってしまいました。  接待ではないので、仕事ではありません。友人との遊びです) 「で??なんで、会社がつぶれそうなのに、遊んでるの??」と私が聞くと、 「そういうことじゃないの~(ニヤリと濁す)」と答え、 「そんなお金あるの?お弁当代が欲しいくらいなのに・・・」と言うと、 「こっちだって、無理して生活費渡しているんだ。  働いていない人(←私)は、そういう事(お金の事)を言ってはいけない」と主人は、言います。 主人のお給料について話す事は、 主人にとっては「お給料が足りない」と言う 「最大の侮辱だ」と感じるようなので (私はそういう意味で言っているのではないのですが) 我が家では、お給料の話をする事が、禁句になっています。 でも、お弁当も作り始めて、 貯金もするなんて、このままでは無理です。 こちらは家計を切り詰めて、 頑張ろうと思っている矢先に、 なんだか・・・空しいです。 (働いていない私には、 主人のお金を管理する権利は譲られていません。 主人は自分には、自由なお金がないと言いますが、 一体、主人のお小遣いがいくらなのか、わかりません。) もし、皆さんなら、 新たに作る事になったお弁当代はどこから捻出しますか? (地域の物価からして、500円/食以内では作れません。) このまま黙って、 つつましい妻でいなければいけないのでしょうか?

  • 家計についてお願いします。

    考えていたら全然分からなくなってしまったのでアドバイスお願いしますT△T 主人(36歳)は自営業をしていて家計が少し難しいです。 この春第一子が生まれますので私はしばらく専業主婦です。 月25万円家計に入れてもらう予定です。 車ローン  8万円 食費     2万円 雑費    1.5万円 ねこ      1万円 妻小遣い  1万円 車用      2.5万円(税金・保険・車検用) 家用      2万円(私の税金・国民健康保険に消えそう・・・) 生命保険  4万円 老後貯金  3万円(引き出す予定はありません) 子ども貯金 1.3万円(子ども手当を頼っています) 家賃、光熱費、主人の国保などは主人の財布から出ます。 毎月決まった収入ではないので 25万円を引いた後の収入が主人のお小遣いとなります。 会社の状況は分かりません(私はノータッチです) 月25万円は話し合いで決めました。 (主人はこんなに家計にお金がかかる事に疑問を抱いています) 割と金遣いが荒いので、自分の趣味費にはお金をかけていますが 家電など大きい買い物をするときは自分の財布から出してくれるようです? (貯金はできないタイプです) 今後家計のお金が増えるかどうかは分かりません。 子どもにかかるお金は雑費から 私の携帯代は私のお小遣いから出す予定です。 猫は3匹おりますが、余れば貯金に回したいです。 心配なのは、家の貯金がほぼできないことです。 (老後貯金はその名の通りで、自営業者は年金が ほとんどもらえないと思っていますので 少額ですが引き出すことなく貯めたいと思っています) どうしたらいいでしょうか? 何かをやめて家の貯金を作った方がいいでしょうか。。。 (車のローンについては、圧迫するとわかってのことですので 売るとか、手放すとかのご意見はご遠慮ください) もう何を削ればいいか全然分からなくなってしまいました。。。 みなさんどうやっているのでしょうかTT 御助言よろしくお願いいたします;;

  • 家計のやりくり

    いつもお世話になっております。今回は家計のやりくりについて、先輩方にお知恵をお借りしたく投稿しました。 私(27)求職中 彼(21)契約社員 です。 結婚はしていませんが、現在、彼の母親と3人で暮らしています。 『来年の頭には部屋を借りたい』という彼の希望もあり、これから本格的に貯金をしようと思っています。 が、彼は無駄遣いはしないのに、なぜかお金が残らない人なんです。多分、管理のやり方がわからないんだと思います。 そこで、来月のお給料を私が管理することになったのですが、色々と迷っています。 家計を預かっている方からの視点でなにかアドバイスを頂ければ幸いです。 手取りは月に15万前後です。 私の計画としては、 【彼母に家賃】4万円 【貯金】5万円 【携帯代】1万円 【車校代】1万円 【煙草代】1万円 【彼小遣い】1万円 【雑費】2万円 内訳はこれでいこうかと考えていますが、削れるところはありますか? 彼の母親に渡す金額は、家賃として妥当だと思いますし、よくよく話し合って決めた金額なので、現状維持で行きたいのです。 彼が、「自分の小遣いは少なくていいから、5万といわず貯金したい」と言ってくれているので、試行錯誤しましたが…どうやってもカツカツです。 勿論、私が働くようになれば貯金は増えるのですが、なるたけ自分の給料から貯金したいようです。 彼の立場にしたら、今が大事な時期ですよね。 例えば、職場での飲み会などに参加する機会もあるのに、小遣い1万円で大丈夫でしょうか? 因みに、食費はお小遣いには含まないです。毎日自炊です。お弁当持参なので、昼食代もかかりません。 愛煙家の彼なので、煙草をやめろと言うのは酷かな…と思うのですが、やはり無駄な出費でしょうか。 彼はまだ若いし、頑張って働いている姿をみると、そのくらいの息抜きは必要かとも思うのですが、やはり皆さん煙草から削られるのでしょうか? 本当に無駄遣いをしない人なので、出来るだけ彼にストレスがたまらないような節約にしたいのです。 まず、お小遣いの相場がわからないので、教えて頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • B's動画レコーダー 9を利用中の方にお伝えしたいです。
  • 自動バージョンアップでVer.9からVer.10にアップデートできない問題が発生しています。
  • インストール済みのVer.9も起動できない状況です。
回答を見る