• ベストアンサー

コイルについて

電圧コイルと電流コイルって、何のことでしょうか? コイルとは、らせん巻きにした金属導線にすぎないのではないですか? 電気や物理学が詳しくないので、どなたかわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「電圧、電流測定のためのコイル」ではなく、「電圧、電流(の大きさ)によって”円板を駆動する”コイル」です。 同相の電圧、電流の積によって円板の回転速度が決まるため、無効電力はキャンセルされ、有効電力のみが計測されるようになっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E9%87%8F%E8%A8%88 なおご質問は、自分で調査した資料がある場合は、なるべくそれも一緒に掲示した方が、良い回答が得られるのではないかと思いますので、ご参考まで・・・

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E9%87%8F%E8%A8%88
kenchan200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 質問の背景となるソースのありかを忘れてしまったので、提示しませんでした。今後、留意します。 それで、 >>> 「電圧、電流(の大きさ)によって”円板を駆動する”コイル」です。 ということですが、要するに、引き込み線からくる電路への接続方法が異なるだけなのですか? 電圧コイルは並列に、電流コイルは直列に、つなぐということですか? ウィクペディアの電力量計の説明が理解できない低レベルなので、しつこくおうかがいしますが、わからん奴だなあと感じるようでしたら、印籠をお出しください。質問を締め切りますので。

その他の回答 (10)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.11

以下、余談(もとのご質問からは離れて誘導型電力量計の話です)ですが、、 誘導型計器だと円盤に働くトルクは、#10さんが書かれているように、電力に比例します。 ここで、電圧計や電流計のようにバネで支えて、針で電力を指すような使い方なら、このままでいいのですが、円盤の回転数を計って電力量を測る場合には、もう少し工夫が必要なようです。 ・円盤の回転数がトルクに比例するように、(回転速度とブレーキ力が比例するような)ブレーキをかける必要があります。(ブレーキがないと、円盤がどんどん加速してしまうので) ・電流コイルに電流が流れてないとき、円盤が静止しているとトルクは0になるのですが、円盤が回っているとトルクのバランスが崩れて加速するようなトルクが出ます。(単相誘導機のトルクと同様)。これがおきると電圧コイルに電圧が印加されているだけの状態で円盤がゆっくり回転してしまいます。(クリープ) 現在使われている誘導型の電力量計ではこの2点の対策がされているようです。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.10

計算ミスをしていました。確かに、foobarさんのおっしゃる通りですね。回路図から、 Φc=Isinωt Φp=V/ω・sin(ωt+φ-π/2) となるので、 Φc・dΦp/dt-Φp・dΦc/dt=IVcosφ となりますね。電送周波数ωの変動に影響されずに、有効電力が求められますので、この電力量計は、きわめて安定な器機なんですね。基本的な構造の変更なしに、百年間も使用されているだけのことはあります。すばらしい、発明だと思います。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.9

回転アルミ円盤を使わずに電子的に電力量を集計するタイプの電力量計はすでに市販されているようです。 http://www.osaki.co.jp/Default.aspx?ID=903 http://www.tsuruga.co.jp/products/p_others02.html http://www.yonkei.co.jp/products/electronic/meter/t004.htm (製品を見る感じでは、主に工場などで使われるタイプのようです) (#8さん回答の式で、Φpは(Φは磁束ですよね) Φp=V/ω・sin(ωt+φ-π/2) (=-V/ω・cos(ωt+φ)) になるような気がします。 (磁束は電圧の積分になって、正弦波に対しては位相が90度遅れるような) で、Φpの1/ωが効いて、円盤のトルクは VIcosφに比例することになりそうに思います。 )

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.8

問題提起の意味で、回答させてください。 アルミ板がなぜ、一定の方向に回転するのか、ということについてですが、アルミ板が回転するためには、トルクが生み出されなければなりません。そのためには、渦電電流と磁界の存在だけでは不充分で、「回転磁界」の存在が大切です。そして、誘導型電力計の電流コイルと電圧コイルの形状を工夫し、電圧コイルを流れる電流を電圧の位相よりもπ/2 遅らせたのです。言葉だけでは分かりにくいので、ちょっと式を使わせてください。力率をcosφとしたとき、電流電束Φc、電圧電束Φpは、比例定数を省略して、 Φc=Isinωt Φp=Vsin(ωt+φ+π/2) と書くことができます。Φc、Φpがつくる渦電流はそれぞれの時間微分に比例します。そして、No6のfoobarさんの回答にあるように、「電圧コイルによるアルミ板の誘導電流*電流コイル・・・」を適用するのです。しかし、この場合には、回転磁界の方向性を考慮して、 Φp・dΦc/dt-Φc・dΦp/dt を計算します。この値が、トルクに比例するのです。結論を言えば、 ωIVcosφがトルクに比例する量となります。有効電力に角周波数をかけた量がトルクに比例するという式が導けるはずです。 これほど、シンプルな計器が、「電力量を積算して計測できる」というのは、驚きです。

回答No.7

>電圧の実効値は一定(100ボルト)なのだから、引き込み線と分電盤の間に電流計をつないで、・・・ 電圧は結構変動します。 商品(電気)を売る側としては、電流計測だけでお金を取ったのでは、申し訳ないと思うのではないでしょうか。 >・・・コンピュータで随時積算していけばいいような気がするのですが。 このメカはシンプルに出来ています。 (シンプルであるほど故障が少ない) しかし将来的には、おっしゃるような形になる可能性はあると思います。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.6

交流だと、電圧と電流の間に位相差があると、(有効)電力は単純に「電圧の実効値*電流の実効値」で計算した値よりも小さくなります。 そこで、電圧コイルと電流コイル(とアルミ板)を用意して、(アルミ板にに流れる誘導電流を利用して)瞬時値どうしを掛け算するようなしかけ(?)を作っています。 (アルミ板に発生するトルクは(電圧コイルによるアルミ板の誘導電流*電流コイルによる磁束+電流コイルによるアルミ板の誘導電流*電圧コイルによる磁束、結果として(電圧コイルに流れる電流は電圧より位相が90度遅れることとあわせて)トルクは電力に比例する)

回答No.5

印籠が出せるほど豊富な知識を持ち合わせていませんのでご容赦を・・・(-_-;) 近いところでは、ANo.4さんがおっしゃるように、電圧も最終的には電流に変換して、円板をドライブしているのだと思います。 問題は、どうやって積算(ふたつの電流の掛け算)になるのか?ですが、その仕掛けはわかりません。

kenchan200
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 素人目には、電圧の実効値は一定(100ボルト)なのだから、引き込み線と分電盤の間に電流計をつないで、コンピュータで随時積算していけばいいような気がするのですが。 わざわざアルミ板を回す必要があるのでしょうか? 電力量計もけっこうワザを使っているのですね。

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.4

kenchan200さん、こんにちは。 これですか? http://www.cdh.or.jp/general/electric_lesson/foundation/15.html 「電圧がかかるコイルP」 「家庭で使用する電流が流れるコイルC1、C2」 ですね。 コイルは全て「電流」動作しますので、正しくはコイルPも、掛かる電圧に比例した電流によって動作していることになります。

kenchan200
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私が見たソースとは違うようですが、説明図は似ています。 電力量計を調べていたわけではなく、コイルについて調べていたところ、電圧コイルと電流コイルという用語に出会ったために混乱したのですが、電圧コイルとか電流コイルが製品として売られているのではないということがわかって(?)、少し安心しました。 しかし、電気は難しい!

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#1です。 「**測定の」というのはまずい表現でした。(電圧や電流の値そのものを測ってるわけじゃないので) 「電圧に対応する(起磁力を発生する)コイル」「電流に対応する(起磁力を発生する)コイル」というあたりになりますでしょうか。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

電流力計型などの計器のコイルでしょうか。 もしそうなら、 電圧測定のためのコイル(高抵抗、低電流で回路と並列に接続)と電流測定のためのコイル(低抵抗、大電流、で回路に直列に挿入)かと思います。

kenchan200
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。 住宅の外壁に付いている電力量計の構造の説明として、アルミ板を電圧コイルと電流コイルで挟むように配置し、発生する誘導渦電流で回転させるとあり、初耳だった電圧コイルと電流コイルの意味が知りたくて質問いたしました。 コイルの種類ではなく、コイルの使い方というか用途上の名称なのですね・・・?

関連するQ&A

  • ソレノイドコイルの定義

    らせん状に導線を巻いたコイルをソレノイドコイルと言うと思うのですが、巻き数が1、つまり、一巻のコイルもソレノイドコイルと言えるのでしょうか、それとも、ソレノイドコイルとは言わないのでしょうか。

  • 磁界が大きくなるコイル形状

    内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 1次コイル?2次コイル?

    家庭用交流電源100Vに接続した変圧器の2次コイル側で、電圧200Vで0.10Aの電流を取り出したとき1次コイル側にはいくらの電流が流れるか。変圧器によるエネルギーの損失はないものとする。 以上のような問題です。 1次コイルと2次コイルというものがあまりよく分かってないのですが、 与えられた条件だけで解けるものなのでしょうか? コイルの巻き数などがあればなんとかなりそうだとは思うんですが・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • コンデンサーとコイル

    現在高3の者です。コンデンサーとコイルを並列につないでスイッチを入れると、十分時間後にはコイルにのみ電流が流れて、コンデンサーはコイルと並列で電圧0だから電気量も0だというのは理解できるのですが、はじめの方はどういう状態なのでしょうか。スイッチ入れた瞬間はコンデンサーは導線とみなしていいからコンデンサーの方に電流が流れて電荷がたまったりしないのでしょうか????

  • コイルに交流電流が流れるときに発生する誘導電圧について。

    高校物理の電気と磁気、交流について勉強をはじめました。 コイルに交流電流を流し、そのときにコイルにかかる電圧の定式化の部分で、位相について、いまいち納得いかない部分があります。 コイルにかかる電圧は、電流に対して、位相がπ/2だけ進んでいるって書いてあるんですが、そもそも、コイルに電流が流れることにより、誘導起電力が発生するわけで、なぜ、電圧の位相が進んでいるのか分かりません。 これは、電圧が、電流に対して3π/2遅れていると言い換えてはいけないものなのでしょうか?? よろしくお願いいたします!

  • コイルについて

    コイルに磁石を近付けると電流が発生しますが この電流はコイルに用いる導線の太さによって変化するのでしょうか?

  • 電気回路のコイルについて教えてください

    電気回路のコイルについて教えてください 質問が多くてすみませんが、お願いします 電流を流した直後は、コイルに電流が流れないのはなぜですか? また流していると、時間が経つごとにコイルを流れる電流が単調増加的に増えていくのですか? 長時間立った後、導線ごとく電流が流れる時、 コイルはどういった状態になっているのですか。 自己誘導が起こっていないのですか?それはまたなぜ起こっていないのですか?

  • コイルは何巻からその特性を示すの?

    初めて質問させて頂きます。 第二種電気工事士の試験の勉強をしていて、疑問に思った事があります。 交流をコイルに流した場合、電流の位相が電圧の位相に90度遅れるとありました。 また、電磁誘導の際、鉄心で接続されたコイルの巻数に比例して電圧が変化するとありました。 これらのコイルの性質は、コイルが何巻から適用されるのでしょうか? 一巻きのコイルでも、電圧と電流の位相のずれはおこるのでしょうか。 例えば1/2巻き(カーブさせただけ)では当然起こりませんよね? 電線が円を描いた瞬間に位相のずれが起こるのでしょうか。 どの巻数から位相のずれがはっきりと観測できるのか、疑問に思いました。 例えば、2巻きのコイルでは位相はずれずに、3巻きになった瞬間に90度ずれるの? それとも、1巻きコイルで10度ずれて、2巻きで20度ずれて、9巻き以上なら90度ずれるとか…? 電磁誘導も、コイルが1回巻きと2回巻きでも起こる事なのか、何巻以上でないと発生しないなどあるのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、調べても答えが見つからず、質問させて頂きました。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 物理の交流、コンデンサー、コイルについて

    高校物理IIの範囲でわからないところが たくさんあります。 (1)コイルと抵抗1を並列につないだ回路についてです。 導線が並列になる手前?に抵抗2があります。 (わかりにくくてすみません) 参考書にはこの回路のスイッチをいれた直後、 コイルには電流が流れないと書いてあります。 コイルに電流が流れないということは、 抵抗1に電流が流れるということですよね…? スイッチをいれた直後、 抵抗1に電流が流れると電位差が出来るので 抵抗1と並列つなぎをしているコイルにも 電位差がなくてはいけないと思うのですが、 コイルに電流は流れないので、電位差はないですよね これは抵抗2が何か関係あるんですか? (2)交流についてです。 抵抗、コンデンサー、コイルがある回路があるとします。 この回路では何が起きてるんでしょうか? 教科書には抵抗の電圧とコンデンサー、コイルの電圧は π/2遅れるとか進むとか書いてあって sin、cosを使った計算による証明も書いてあり それは理解できて問題もある程度解けるのですが、 理屈?で考えようとするとうまくいきません。 例えば、コイルは巻き方によって 電圧が正か負か変わる気がします… あと、コンデンサーも計算で証明したように 電圧が変化するのがよくわかりません 交流回路で何が起こってるかを 計算ではなく、理屈?で理解したいです。 (1)と(2)のどちらかでもいいので、 わかる方教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • Qの高いコイルの作り方

    Qの高いコイルの作り方を教えて下さい。7MhzでQ値1000や2000のコイルを作ってみたいのです。導線の太さ、コイルの直径、巻き数、巻き長さ、のパラメーターをどのようにしたらいいのでしょうか。