• ベストアンサー

電気回路のコイルについて教えてください

電気回路のコイルについて教えてください 質問が多くてすみませんが、お願いします 電流を流した直後は、コイルに電流が流れないのはなぜですか? また流していると、時間が経つごとにコイルを流れる電流が単調増加的に増えていくのですか? 長時間立った後、導線ごとく電流が流れる時、 コイルはどういった状態になっているのですか。 自己誘導が起こっていないのですか?それはまたなぜ起こっていないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.4

 以下、抵抗のみの回路をR回路,コイルのみの回路をL回路,コンデンサーのみの回路をC回路と書きます。 1)R回路  R回路の支配方程式は電圧をV(一定),流れる電流をi(t)(時間で変化するかも知れないから)としたとき、   V=R・i  (1) です。R回路では、スイッチを閉じた瞬間に、i=V/Rの一定電流が流れるという結果になります。 2)L回路  L回路の支配方程式は、   V=L・di/dt  (2) です。従ってdi/dt=V/Lなので、t=0でi=0とすれば、i(t)=V/L×tとなり、時間に比例してコイルを流れる電流が単調増加的に増えて行きます。 3)C回路  C回路の支配方程式は、   V=C・∫i(t)dt  (3) です。従って(3)をtで微分すればV一定なので、i(t)=dV/dt/C=0/C=0となり、電流は流れません(とりあえず(^^;))。コンデンサーに電荷は貯まらないという結果になります。  で、3)はどう考えてもおかしいですよね?。じつは1)と2)には理想化し過ぎた「嘘」があるんですよ。  もし回路抵抗Rが全く0ならi=V/Rより、スイッチを閉じた瞬間に無限大の電流が流れ、スイッチを閉じた瞬間にコンデンサーは満杯になって、電流は流れなくなります。それが3)のi(t)=0という状態です。つまり実際にはコンデンサーに電荷は貯まります。そしてR=0の回路などあり得ません。  Rが小さい程、コンデンサーが満杯なる時間がどんどん短くなるという事は具体的に示せるので、3)のi(t)=0は、それの理想化だと解釈すべきです。  では具体的に示します。回路抵抗Rを考慮したCR回路の支配方程式は、   V=R・i+C・∫i(t)dt  (4) となります。(4)をtで微分すると、   R・di/dt+C・i=0  (5) です。ここで微積を選択した高3を想定します。(5)は変数分離形の微分方程式で、移項すれば、   di/dt/i=-C/R  (6) なので積分し、   i(t)=A・exp(-C/R・t)  (7) が得られます(Aは積分定数)。t=0では(4)からi=V/Rだとすると(コンデンサーの逆起電力が0だから)、   i(t)=V/R・exp(-C/R・t)  (8) になります(exp(x)はe^xの事)。  (8)は、スイッチを閉じた瞬間はi=V/Rの電流が流れ、時間が経つに従っていつかはiが0になる、という結果です。そして0への近付き方はC/Rが大きい程、すなわちRが小さいほど急激です。R=0なら一瞬だ、となります(現実にこういう事は起こらないけど(^^;))。(8)を(4)に代入し∫i(t)dtの項を計算すれば、目出度くQ=V/Cも出てきます。  1)には、さらに「嘘」があります。厳密には一瞬でi=V/Rになる事はありません。物理現象は必ず連続関数ですから、t=0で(スイッチを閉じた瞬間に)i=0なら、i=V/Rになるには、ちょっとは時間が必要なんですよ。その時間を具体的に見積もる事も可能ですが、もはや1),2),3)のレベルを越えます。けれどその結果は、C回路のケースよりももっと極端に短くなります。  そうなると2)を高校レベルで扱うには、どのあたりが妥当でしょう?。2)そのものの結果は明らかに現実離れしています。なのでいかに小さかろうと回路抵抗Rを考慮すべきです。回路抵抗Rに対する電流の挙動を、どこまで考慮するか?。  最初にするべき事は、i=V/Rになる時間がC回路のケースよりももっと極端に短くなる事を考慮して、まずi=V/Rには「一瞬でそうなる」と仮定してみる事ではないですか?。そう近似した時のLR回路の支配方程式は、   V=L・di/dt+R・i  (9) です。(9)は自分で解いてみて下さい。「定数係数線形微分方程式」でググって、解の公式の計算をちょっと頑張れば出来ます(^^;)。  (9)の解は現実問題として、全く問題のないものでした。  ※もちろん近似ではありますが。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

>電流を流した直後は、コイルに電流が流れないのはなぜですか? コイルには電流の急激な変化を妨げる作用があります。 ですから、電流は徐々に変化することだけしかできず、一瞬で大きく変化することはありません。 まあ、こういう性質のものをコイル(インダクタ)と呼ぶことにしたのですから「なぜ」と言われても困ります。 >長時間立った後 時間が経つとコイル以外の部分で電流が制限され一定になります。 電流が一定になると磁界の変化がなくなり自己誘導は起きなくなります。 一般的に物理の法則は「こういう原因があればこういう結果になります。」ということを述べるだけであって、なぜそのような結果になるのかを説明することはありません。 Aの結果にはBという原因があって、BにはCという原因があって、Cには...という風に遡ることはあります。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

「すべては自己誘導の作用」という答えはすでに出ているので、別の方向から説明します。 コイルに電気を流すと、磁界が発生する・・・電磁石の原理です。 一方、コイルに変化する磁界を与えると電気が発生する・・・発電機の原理です。 これらの法則は、電磁石=フレミング左手の法則、発電機=フレミング右手の法則で、まとめられていますが、 これが、右手と左手という逆の方向の法則になっていることに注目してください。 これによって電気を流した時にできる磁界(の変化)は、流した電気とは逆方向の電気を発電します。(しかし、発電される電気は、最初に流した電気よりは弱いです) そのため、コイルには(変化する)電気を流しにくい性質があります。これが自己誘導です。 コイルに電気は流しにくいですが、少しは流れるので、だんだんと流れる量は増えていき、コイル巻きしていないまっすぐな導線の抵抗で決まる値まで増えると、それ以上は流れなくなります。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

質問に答えるまえに here_0220 さんの背景を教えてください。 高校生なのか 文系の大学生なのか はたまた社会人なのか それによって説明が異なります。 下のTDKのシリーズものを読み、理解できないところを改めて質問してください。

参考URL:
http://www.tdk.co.jp/techmag/electronics_primer/inductor_vol2.htm
here_0220
質問者

補足

高校生です

関連するQ&A

  • このコンデンサの電気量が0になる理由を教えて下さい

    ┏━┯━┓ □  ┃  ┃ ┃  ┃  ┃ ┻  ┻  ξ -  ┳  ┃ ┃  ┃  ┃ ┗━┷━┛ ┻             ┻ -は起電力Eの電池、┳はコンデンサ、ξはコイル、□は抵抗rとします この回路の状態になってから十分時間がたっているとすると、コンデンサの電気量はいくらか? なんですが解答には コイルは一定電流Iを流しているから誘導起電力はない(導線として扱える)  よってコンデンサの電圧は0であり電気量も0 とありました 私は電流が流れ始めた時にはコイルには電流は流れず、コンデンサには電流が流れているので その時に電気量を蓄えているから0ではないと思うのですがコンデンサが放電して電気量が0になっているのでしょうか」? もし放電しているなら放電した後電圧が0になるとコンデンサは導線として扱え、また電気量が蓄えられるから0にはならないと思います。 なぜ電気量は0になるのでしょうか?またコンデンサが放電するとは私は思えないのですが、もし放電するならなぜ放電するか教えてください お願いします 図がてきとうで申し訳ないです

  • 交流電源とコイルの回路について

    コイルに交流電圧を加えるとコイルに電流の変化を打ち消す向きの自己誘導起電力が発生します。誘導起電力は電源電圧とは完全に逆向きで同値であり、互いに打ち消しあっているそうですが、これでは回路の電圧がゼロになって電流が流れないのではないでしょうか?どうして電流が流れるのか教えてください。

  • コンデンサーとコイルの並列回路

    はじめまして。コンデンサーとコイルの並列回路に直流電流を流して十分な時間が経過した場合に関して質問です。 問題集では、 (1)「コイルに流れる電流は一定値になるので、コイルに発生する起電力は0となる」    ↓ (2)「よってそれと並列につながるコンデンサーに生じる電位差も0となっている」    ↓ (3)「結局コイルにのみに電流が流れる」という説明になっています。 ここで(3)のコイルにのみ電流が流れ、なぜコンデンサーには流れないのかがわかりません。 コンデンサーにかかる電圧が0の場合は電荷がたまっていないということなので、導線とみなしてよいといった記述が同じ問題集の他の部分にあった為、 てっきり電流が流れるものかと思っていたのですが・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、解決できず困っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • 物理 抵抗、コイル、コンデンサ

    電源→スイッチ→抵抗R→コンデンサとコイルの並列→電源 のような閉回路があります。 コンデンサは初め帯電しておらず、スイッチは開いています。 また、スイッチを閉じた時間をt=t(0)とします。 スイッチを閉じた直後は、コイルには自己誘電により 誘導起電力が生じるので電流が流れず すべての電流はコンデンサに流るというのはあっていますか? また、問題では途中、コンデンサの部分で電流が逆流しています。 つまり、t(0)≦t≦t(1)のあいだは、コンデンサには電源の陽極から陰極に向うむきに電流が流れており、コンデンサの電気量は増加していくのですが、時間とともに電流が小さくなり、t=t(1)でコンデンサに流れる電流がストップします。 そして、t=t(1)以降、電流が逆流し、コンデンサの電気量が減少していきます。 これはどういうことですか? 説明お願いします。

  • コイルについて

    電圧コイルと電流コイルって、何のことでしょうか? コイルとは、らせん巻きにした金属導線にすぎないのではないですか? 電気や物理学が詳しくないので、どなたかわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題が解けません

    電気回路についての質問です。 以下の回路でコイルLに流れる電流はいくらになるのでしょうか。         ----L------ .       |   .      |      ---          |-------     |   | .        |  .     |     | .  ----R------        |     |                    |      ----R----E------------- E:交流電圧源200V R:抵抗100Ω L:誘導リアクタンス5Ωのコイル(j 5Ω) 初歩的なことで申し訳ないのですが どのようにして解いたらいいのかが分かりません。(特にj 5Ωの処理) よろしくお願いします。

  • トランス 電気回路の問題です。

    トランス、電気回路の問題について質問です。 図に示すように、1次側にV=V0cosωの電源とと巻き数1のコイルをのを接続し、2次側に巻き数2のコイルと容量Cのコンデンサを接続した回路があります。このとき1次側のコイルの自己インダクタンスをLとすると、トランス内の磁束の時間変化、1次側の電流、2次側の電流、電源によってなされる仕事はどのようにもとめられるでしょうか? もしわかる人がいらしたらご教授ください。

  • コンデンサーとコイル

    現在高3の者です。コンデンサーとコイルを並列につないでスイッチを入れると、十分時間後にはコイルにのみ電流が流れて、コンデンサーはコイルと並列で電圧0だから電気量も0だというのは理解できるのですが、はじめの方はどういう状態なのでしょうか。スイッチ入れた瞬間はコンデンサーは導線とみなしていいからコンデンサーの方に電流が流れて電荷がたまったりしないのでしょうか????

  • 物理の交流、コンデンサー、コイルについて

    高校物理IIの範囲でわからないところが たくさんあります。 (1)コイルと抵抗1を並列につないだ回路についてです。 導線が並列になる手前?に抵抗2があります。 (わかりにくくてすみません) 参考書にはこの回路のスイッチをいれた直後、 コイルには電流が流れないと書いてあります。 コイルに電流が流れないということは、 抵抗1に電流が流れるということですよね…? スイッチをいれた直後、 抵抗1に電流が流れると電位差が出来るので 抵抗1と並列つなぎをしているコイルにも 電位差がなくてはいけないと思うのですが、 コイルに電流は流れないので、電位差はないですよね これは抵抗2が何か関係あるんですか? (2)交流についてです。 抵抗、コンデンサー、コイルがある回路があるとします。 この回路では何が起きてるんでしょうか? 教科書には抵抗の電圧とコンデンサー、コイルの電圧は π/2遅れるとか進むとか書いてあって sin、cosを使った計算による証明も書いてあり それは理解できて問題もある程度解けるのですが、 理屈?で考えようとするとうまくいきません。 例えば、コイルは巻き方によって 電圧が正か負か変わる気がします… あと、コンデンサーも計算で証明したように 電圧が変化するのがよくわかりません 交流回路で何が起こってるかを 計算ではなく、理屈?で理解したいです。 (1)と(2)のどちらかでもいいので、 わかる方教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • 誘導起電力は回路が閉じていなくても同じ

    「コイルに磁石を出し入れしたときに生じる誘導起電力の大きさは回路が閉じていても閉じていなくても同じ」と本に書いてあります。 起電力が生じるということは電流が流れるということです。回路が切れていても(閉じていない)電流は流れるのでしょうか。  類似の質問で、家庭に来ている100Vコンセントに、電源をOFFにした電気製品をつないだ場合(回路が閉じていない場合だと思うのですが)、コンセントからその電気製品までの線に電流は流れるのでしょうか。  前から疑問に思っていたのでどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。