• ベストアンサー

分子と三角形の存在の種類は同じか違うか?

一般に、目の前のリンゴは実際に「存在」していると考えられますが、三角形は実際に「存在」しているのではなく、概念として「存在」していると考えられていると思います。 では、分子は実際に「存在」しているのでしょうか、それとも、概念として「存在」しているのでしょうか? もし、分子が実際に「存在」していると考えるとすると、その根拠は何でしょうか? 三角形との違いは何なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.2

#1です >そうなると、「一般的な水の分子」というものも存在しているとは言えず、2007年7月15日の今この時点の私の左目の中に存在しているある特定の具体的な一個の水の分子なら存在しているというような意味でしょうか? そういうことだと思います。 ただし、電子顕微鏡レベルの目(あるいは機材)を 持っていない、実際にソレが見えない人にとっては、 確かに存在するけど、概念的なんでしょうね。 月が空に見えるけど、行ったことない人にとっては 本当にあるのかどうか証明できないようなものです。 でも、ある(存在する)ハズですよね(笑) その意味でいうと「三角形」というのは 概念というよりも共通の「認識」という 表現のほうがしっくりきそうですね。

kobarero
質問者

お礼

あっ、もう一つ、別の論理展開があったんですね。 「ブラジルに行ったことがない人にとってはブラジルは実際に存在しているわけではなく、概念としてしか存在していない」という論理展開ですね。 この論理展開は、分子の場合は必ずしも当てはまらないような気がします。と言うのは、ブラジルの場合は、実際にそこへ行って直接、見たり触ったりして確認できるわけですが、分子の場合は、直接見たり触ったりはできないという違いがあるように思います。 確かに電子顕微鏡というものがありますが、あれは、分子そのものを直接見ているというより、分子があるとされる場所での電子の屈折現象を見ているように思います(専門でないので、間違っているかもしれませんが)。だから、「分子そのもの」は、目の前のリンゴやブラジルのような意味での具体的存在ではなく、電子屈折現象を説明するための(三角形と同じような意味での)概念モデルではないのでしょうか? ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (38)

回答No.29

うさぎさん いない … … … 「…腹の足しにならん…」 とか、いいつつ喰っただろう うぅぅ… … … 泣いてやるぅ~~ うさぎさん いない 涙があふれる…(T_T) http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND4273/index.html うそだぴょん~♪(*^^*)v ニカッ=☆ギャンブラー http://www.8107.net/akira/news_paper02.html いかさまだぁー! 日月日月日月って、 ↑ 間(火水木金土)がぬけてるやん、 アバウトにもほどがある ひと月は何週あんねん? もうちょい、丁寧に 『晦日』と、日毎日。 ん?日、毎日…ひと月は何日やったっけかな? 暦ちゃん あれ? 喰っただろう うさぎさんを

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80116
noname#80116
回答No.28

旧い見方として すべてのモノは 一般に 形相(イデア)と質料(ヒュレー)とから成ると言います。 設計図と素材とだと思われますが りんごは この見方で説明できます。 次に 設計図だけ あるいは 素材だけが それぞれ分離して 捉えられた場合が考えられます。 つまり 形相だけを取り出すなら これは いわゆる概念です。三角形は  オムスビでは 形相と質料とが合成されていますが 図形となると もはやほとんど形相(つまり概念)のみです。 素材だけを取り出すことができるとしたなら それはつまり 質料はあるが 形相は見当たらないというような場合になると考えられます。つまり 分子・原子・素粒子うんぬんと言っている問題ではないかと考えてみました。 これだけなのですが。 ちなみに ひとつ気になっていることは――思い切って言うのですが(つまり詳しくないまま言うのですが)―― 例のエネルギーが質料に等しい( e = mc2〔二乗のつもり〕)というのであれば それは モノがコトであると言っていると思われます。ですから この理論にかんする限りでは コトが観察されたなら モノの存在が主張されうると言っているように思えるのですが。そのあたりは いかがお考えでしょうか。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >素材だけを取り出すことができるとしたなら それはつまり 質料はあるが 形相は見当たらないというような場合になると考えられます。つまり 分子・原子・素粒子うんぬんと言っている問題ではないかと考えてみました。 済みません。日本語の読解力の問題で理解できなかったのですが、結局、分子・原子・素粒子は形相だとおっしゃっているのでしょうか、それとも、質料だとおっしゃっているのでしょうか? 私は、しいて言えば、形相だと思うのですが。”しいて”と断るのは、形相というものが本当にあるとは思えないからです。少なくとも、質料ではないと思います。と言っても、質料と言うことばが、また、大変、観念的で、リンゴをすりつぶした汁と言うわけではないので、判断が難しいですね。 >例のエネルギーが質料に等しい.... 私は、エネルギーもコト、質量もコト、すなわち、 e = mc2は、コト<--->コト変換だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.27

>「電子顕微鏡で見た原子」というのは、原子の何を見ているのでしょうか? 原子の輪郭ですか? もし、原子の輪郭だとしたら、その原子を構成している原子核、あるいは、その原子核を構成している素粒子は、どのように見えるのでしょうか? そもそも原子に輪郭があるのでしょうか? 輪郭の中身も見えていますよ。原子核なんかは更に小さく見えているでしょうね。 質問者さんの言い方だと 「リンゴは見えていますか?それはリンゴの輪郭ですか?リンゴを構成している原子はどのように見えていますか?そもそもリンゴに輪郭はあるんですか?」 といってることになります。 しかし質問者さんはリンゴの存在は認めている。でもリンゴの構成物質は概念であって見えないし触れないと言う。 ではどうやってリンゴに触れておられるんでしょうか?

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 リンゴの場合は、手で触れて、表面を撫でることで、「これが表面だ」とわかります。ところが、原子の場合、自分が原子と同じくらいの大きさになって、原子に接近できたと仮定しても、原子の表面を撫でて「これが原子の表面」だと言えるようなものがあるでしょうか? ないと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.26

kairara1です。私自身記号論の初心者ですので結果的にいい加減なことを書いていることをお詫びいたします。ただ大変興味を感じている問題なので続けさせていただきます。分子のイメージは実は分子模型というものの方が化学記号よりもっと記号に即して理解できるように思っています。つまりわれわれは分子を眼に見えないものとしてかんがえているつもりですがそれにもかかわらず眼に見えるものとして考えているわけです(盲人の方は分子模型に触って分子のことを考えますがやはり眼に見えるくらい大きなものとして考えています)。分子よりさらに小さい素粒子やクオークの極限は紐のようなものとして考えられています。紐は眼で見えるものです。素粒子論で言う紐は大変小さいものです。しかしこの「ひも」はやはり眼に見えるくらい大きなものとして考えないわけにはいきません。又この紐は分子と同じようにあらゆる眼で見える物体を記号化したものと言えると思います。すなわち記号はあなたがおっしゃる概念として存在していると言えます。ところが概念は考えるときには眼に見える字であったり音に聞こえる発語だったりするわけです。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 記号とおっしゃっているのは、通常の言語(下記(1))以外に、指し示す対象物と何らかの意味で「似ている」もの((2)、(3))も含むということでしょうか? (1)「分子」という文字  「分子」という文字は、線の集合体ですが、その線の集合体と「実際の分子」とは”似てもに似つかない”ものです。でも、日本語では、「分子」という文字は「実際の分子」を表すという取り決めになっていますから、「分子」は「実際の分子」を指し示します。 (2)分子模型  分子模型は、「実際の分子」と大きく異なりますが、でも、「実際の分子」の特徴とよく似ています。似ているが故に、分子模型は、「実際の分子」を指し示します。 (3)鳩  鳩の外観は、平和とは似ても似つきません。でも、鳩の生活態度が平和を願う人の態度と似ています。似ているが故に、鳩は平和を指し示します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

こんばんは、kobareroさん。 お弁当箱の中からうさぎさんが、、、ぴょんと飛び出した (^O^)/ども、リンゴ追分、うさぎおいし、と、ウサギさんをおっかけて来たら道に迷っちゃった。ちょいとおじゃまします。うーん、三角形は存在してるよ。うん、お弁当箱の中に。ほら、うさぎさん。それは、リンゴじゃ。うんうん、そだけどうさぎさんなの。なんでじゃ?お空に浮かぶお月さん、たまーに三日月になる。三日月のお月さんとお弁当箱の中のうさぎさん同じ形。でもって、三日月の「三」と同じ形の「形」をアバウトにみて三角形と呼んでみたり。一個のリンゴを皮むいて包丁でザク、ザク、ザク、ザク。ちっちゃくなったリンゴをひとつ、これ分子。ほら、うさぎさんぴょん。ほでも、切ったリンゴをバラバラにしないで固めて元のリンゴのように合わせて置いておくと。うさぎさんどこ行ったの?うさぎさんいなぁーいのと泣き入る。 ひとつのものを呼ぶのにもいくつもの呼び方(名)がある。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 リンゴ追剥ぎ? そりゃ、おっかねぇーだ。うさぎおいしいお弁当? ウサギを食っちゃ気の毒だ。三日月お月さんは明明明、ウサギもびっくり、赤目も眩む。赤目のウサギは三口で、一度に三日月食っちゃった。お腹こわして2個吐いた。3個の2個は3分の2。分子は2だけど、存在するの? 存在するけど、食えねぇーなぁ。やっぱり、分子じゃ腹の足しにならん。ウサギは怒って行っちゃった。とさ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35986
noname#35986
回答No.24

観測された現象の説明において原子(分子)モデルを用いて説明するのが今のところ辻褄があっているということだと思います。以前電子は原子の周りを周回していると捉えられていたが現在は軌道上に確率的に存在していると捉えられているし。 >仮想的に考え出された炭素原子モデルの「効果」が観察されているだ>けではないかと思うのです。すなわち、炭素原子モデルは実体ではな>く、自然の規則ではないかということです。 そうですね。 固定的な3角形の概念と違って分子モデルは規定されない不確定性が含まれているといえるかもしれない。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

>例えば、鉛筆か何かで紙の上に描いた三角形のことですか? 定規も使ってですけどね 基本的に三角形は直線の概念があり 三つの直線が交わるという現象を起 せば良いわけです。 それを我々は三角形と定義づけてい るのですから概念から存在へ変化し た訳です。 分子の場合は実在が前提ですから存 在が曖昧なので実在化しても曖昧な ままです。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35986
noname#35986
回答No.22

平面は幅を持たないという意味のおいて3角形は存在しない。 概念として存在させた三角形はそのものを現実に存在させることはできない。 現実に存在して見える3角形はそのものを概念化できない。 りんごは実際に存在することを了解するとする。 同じように例えば 炭も存在することを了解するとすれば 分子はその性質を失わない最小単位とすると炭素の分子は存在するといえるのではないか。 分子をその性質を失わない最小単位とするとりんごの性質を失わない最小単位としての分子はりんごであるといわなければららない。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございいました。 炭はそれを見たり触ったりできます。しかし、炭素原子は誰もそれを見たり触ったりした人がいません。にもかかわらず、炭素原子が存在すると言うのは、実は、炭素原子そのものが存在しているのではなく、仮想的に考え出された炭素原子モデルの「効果」が観察されているだけではないかと思うのです。すなわち、炭素原子モデルは実体ではなく、自然の規則ではないかということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

たびたびお邪魔します。 マクロ的とミクロ的な違いだけ説明させていただきます。 今回のマクロ的というは曖昧性ということです ミクロ的は確実性という意味です この曖昧性と確実性は我々の眼に飛び込んでくる実在 を基準としています。今回はどうも光で捉えた存在と いう意味で存在するのか?と聞かれているように感じ ますので曖昧性と確実性は今回は光捉えた場合という ことにさせていただきます。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 曖昧性ということから考えてみると、「分子」の形を正確に描けるのかという疑問が沸いてきます。 科学の言っていることが正しいとすれば、それは原理的に描けないことになると思います。それは、小さすぎて見えないからという理由ではなく、そのそも「分子」には形という概念はないのだと思います。それは、曖昧性というよりも、数学的正確性によって導かれた結論ではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

>私の疑問は、質問のタイトルに書かせていただいたように、「分子」と「三角形」の”存在の仕方、あるいは、存在の種類”は同じか違うかということです。 そうでしたね 三角形の場合だと光として三角を見ることが出来ますから これは認識できる存在でしょう。また分子の場合はぼやけ ていますから漠然とした存在でしょう。三角形との違いは 分子の方が概念で作られた存在であって三角形の方は実在 している存在を概念で実在化できえる存在だと思います。 なので類似点は存在から概念化でき得る 違点は分子はマクロ的三角形はミクロ的

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >三角形の場合だと光として三角を見ることが出来ますから 例えば、鉛筆か何かで紙の上に描いた三角形のことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高分子の種類の数?

    現在、存在する高分子の種類は、膨大だとは思うのですが、どの程度、数千、数万種...あるのでしょうか。 もちろん、分類の定義で答え方も変わるのでしょうが、わずかの化学構造の違いも考慮すると、高分子の分野では現在発表されている高分子の種類が、大雑把でどの程度存在すると言われているのでしょう。お願いいたします。

  • さまざまな分子は存在しうるのでしょうか?

    博物館などで原子模型が置いてあったりしますよね。 それを見て思ったのですが、例えば、その模型を使って H-O-H は作れます。 その模型を使って H-O-O-H も作れます。 その模型を使って H-O-O-O-H も作れます。 実際の分子の世界でも、このように手さえつなげれば、 どのような形の分子でも存在しうるのでしょうか? イオン結合、共有結合、水素結合、それぞれ話が違ってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 分子の存在を感じる方法

    子供の理科の課題です(アメリカ現地校5年生です)。カテゴリーがよく分からないのでこちらに質問させてください。 分子の勉強をしていて、気体の分子を感じる方法として「風船に空気を入れると重さが増える」、液体の分子を感じる方法として「水に砂糖を溶かすと重さが増える」、などの例を勉強し、「固体の分子の存在を感じられる方法を考える」という課題が出ました。 手順をまとめて実際にやってみるそうなんですが、何か良い方法はないでしょうか?

  • 「1」は、存在していますか?

    「1」は、存在しているに決まっていると誰もが思うでしょう。 子供でも、1個のリンゴや1匹の犬などから、「1」を理解していますと言うことができます。 しかし、「1」を理解していることと、「1」が存在していることとは、厳密には違います。 「1」の存在は、証明されていますか? それとも、「1」の不存在が証明できるのでしょうか? たとえば、この世には、完全な円形や球形の模型がありません。 すべて近似表現型に過ぎません。 円や球は、概念であって、実在の有無を問わないようです。 「1」も概念であって、実在している必要はないように思います。 「存在」の定義が、違っているために、混乱しているだけでしょうか? 実在していなくても、我々の頭脳・知能において、概念として存在しているということでしょうか? すると、実数1も純虚数iも、存在という点では、大差無いように思います。如何でしょうか?

  • 高分子の分子量分布について

    高分子の重合法の違いによる一般的な分子量分布を比較してみようと考えているのですが、例えば、鈴木・宮浦カップリングだと一般的にどの程度の分子量分布になるのかなどが知りたいのです。 わかる方よろしくお願いします。

  • 物質は何故3次元空間に存在できるのか?

    次元の話をするときに、例として、2次元空間の住人の話がよく出てきます。でも、2次元空間の住人は、あくまで、例えであって、実際には存在できないと言われます。2次元空間では、3次元方向の厚みがゼロだから、概念上存在可能でも、実際上は存在できないという理由です。 もし、そうなら、3次元空間の住人も4次元方向の厚みがゼロなのだから、概念的には存在できても、実際上は存在できないのではないでしょうか? 一般に、「物質は、何故実際に3次元空間に存在できる」と考えられるのでしょうか?

  • 二つの分子の親和性を定量的に評価したいです

    二つの異なる分子が存在する時、その2分子の親和性を定量的に評価したいのですが、どのような方法があるのでしょうか? HOMO LUMOをいう概念を聞いたことがあるのですが、それで説明できるのでしょうか? 例えば有機物質の親和性はよく極性で表現されますが、もっと定量的に評価するためにはどのような指標を用いればいいのかが知りたいです。

  • 分子量

    水分子には水素原子と酸素原子のどの同位体からなるかで何種類か考えられますが、水素元素と酸素元素の平均原子量をもとにした水の分子量と、(存在しうる水分子の相対質量)×(その存在比) を足し合わせたものとは厳密に一致するのでしょうか? また一般の化合物に関してはどうなるのでしょうか?

  • 分子と分子の間

    (物理学に関しては小学生レベルです) 数十年前に書かれた宗教の本に、当時の物理学の最新のニュースとして下記のようなことが書かれていました。 (うる覚えで申し訳ありませんが) 水に炭酸ガスを入れても容積は増えない。それは水の分子の間に空間があって、その中に炭酸ガスが入るからだ。ではもっと密度の濃そうな、例えば金属のようなものは、分子と分子との間の空間が狭いのかというとそうでなく、例えば分子が星の大きさだとすると、天空の星と星との間くらいの巨大な空間がある。 この説明は、ある形而上学的なものを説明する為の例えとして書かれたものだったので、学問的な言葉の使い方は正確ではないかもしれませんが、概念としては正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 数はどうして存在するのですか?

    数はどうして存在するのですか? 私の疑問がどのような学問に属するか、あるいは皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 私は勉強が苦手で難しいことはよくわからないので、よろしくお願いします。 詳細は以下の通りです。 ふとした疑問です。気になるのです。 数学に対して、その論理性や整合性を見るとこれほど真実に近い学問はないのでは、と前から感じています。 数学はすべての唯物化学の基礎になっているはずです。物理や生物学、化学も「数」を基本にしているように思います。 実際にも、「●●●●」を見ると●が四つあるように認識できるのは事実ですし、林檎や動物などの「物」は数えられます。 ですので、私は「数」が確実に存在しているように思えてなりません。 たしかにお金や日付、時刻などを考えると、「数とは人間が作り出した概念(記号)なのだ」という話も一応納得はできます。 林檎などの「物」も、いくつあろうと、質量も体積も何もかもが一致するものは一組もないでしょうし、数えることは人間が便宜的に編み出したものだろうとするのも間違いではないと思います。 しかし、それでは答えにならない気がするのです。私が知りたいのは「数がどうして存在するか」であり、「数とは何なのか」ではないからです。後者は数学をやれば何となく理解できます。 概念でも何でも、存在するには理由があるはずです。 百歩譲って「数」が単なる概念で存在しないとするとして、なぜ概念「数」はこれほど現実と密接に関係し、飛行機で空を飛んだり、電話、ネットで地球の裏側にいる人々と会話ができるような技術の基礎になりえたのでしょうか。 「人間にとってこの世のすべては概念だ」というのは真実でしょうが少し屁理屈じみてもいます。 技術の進歩によって、概念「数」の集合である「デジタル」でもかなり現実と近いものを作れるようになってきているわけですが、それを考えるとやはり「数」は現実に最も近い概念といえるのではないかと思います。 ならばそれはなぜなのか。 宇宙を構成するには「数」が不可欠だとしたら、「数」が存在しない状態とはどのようなものになるのかも気になっています。 以上のことを考えた結果、私の疑問に近いものの追求を含む学問があるだろうと思い、調べてみましたが、なかなか見つかりません。 物理学でしょうか?哲学でしょうか? 私のような馬鹿が疑問に思うくらいですから、同じことを考えている方はたくさんいると思います。 私の疑問がどのような学問に属するか、あるいは皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ※他質問サイトにも投稿しましたが、諸事情によりこちらに転載しました。私の文なので著作権侵害ではありません。