• ベストアンサー

酸化剤について

酸化剤にはNiCl2のような2電子酸化剤もあれば、例は書かないが1電子酸化剤etcあるが、これらの違いは何なんでしょうか?また2電子酸化剤と1電子酸化剤を比べて、前者が優れている点はなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

違いは一電子とるか二電子とるかですが、ってこれじゃぁ回答にならないですね。 一電子酸化剤の例としては、金属だったらフェロセンのカチオン(フェリセニウムだっけ?Cp2Fe+というやつ)や酸化銀(I)、有機物だったらアミニウムカチオンラジカル(R3N+)などが上げられます。 酸化剤も、自分自身は還元されて安定な状態に行きたいわけですから、二電子酸化剤は二電子もらった状態が安定、一電子酸化剤は一電子もらった状態が安定なのです。 有機または典型金属の酸化剤は二電子移動型が多いのは、有機物・典型元素化合物は電子対を単位として結合を作りますし、孤立電子対も二電子が単位です。そのため、酸化・還元反応も電子対単位(あるいはヒドリドを奪う、くっつけるというような場合。これも二電子移動していることになる)。 例外はラジカル反応剤ですね。これは当然ながら一電子をやりとりします。 一方、金属の場合だと、その酸化還元過程は有機物に比べバリエーションに富んでいることは既にご存じでしょう。一電子やりとりするものもいれば二電子やりとりするものもいます。 NiCl2が二電子もらえば金属ニッケルになります。すごく普通ですね。 でもフェリセニウムが二電子とったら鉄のアニオンラジカルになっちゃいます。変ですね。 逆もしかり。 利点ですか・・・これは個々の反応によって選択して使い分けるものなので、一般的にここが優れている、とか言うのは難しいのではないでしょうか? また、一電子・二電子で分けるだけではなくて、この試薬は収率に優れる、この試薬は反応後の分離が楽、とかいろいろと利点はありますし。 同じ当量の基質を酸化する場合に、前者は後者の半分の量ですむことになりますので、ものすごく適当な言い方をすれば、効率的だと言えなくもないのかな? またこれは全くの想像ですが、基質を二電子酸化したいときがあって、中間の一電子酸化体が不安定、というような場合に、一電子酸化体2分子と反応させるよりも二電子酸化体一分子と反応させた方が、中間体の分解を避けられて良い、ということもあるのかもしれません。想像です。

yuu007
質問者

お礼

丁寧な説明まことに恐れ入ります。僕の知りたかったことすべてを説明していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸化の定義について

    高校化学です。 酸化には3つ定義がありますが、全て酸化される原子が電子を失うという点で共通していると習いました。 例えば2Cu +O2=2CuOでは、Cuが酸化されてると思いますが、CuとOでは電気陰性度がOの方が大きいため、Cuの電子がOに引きつけられる(Cuが電子失う)というような感じです。 ここで疑問に思いました。水素は電気陰性度が比較的低いと思いますが、それよりも低い原子もあると思います。例えばNaなどです。 NaHが酸化されると、Hを失うと酸化という定義より、Na は酸化されてると思います。しかし、この場合NaHではHの方に電子が引きつけられていますが、Hが失われると電子はNa に戻ってくると思います。これだと、酸化は電子を失うという共通点に反します。 ここで止まってしまいよくわかりません。アドバイスお願いします。

  • 銅の酸化について

    いつも分かりやすく教えてくださってありがとうございます。今度は酸化銅についてです。 私は私立の中3(4月から)です。中高一貫校なので、教科書はほとんど使わず、先生のプリントと問題集中心の授業です。 春休みに入る直前、イオンを学んでいました。そこで「高校レベルの酸化と還元」を少しやりました。電子を失うことが「広い意味=本来の意味 の酸化」で、金属と酸素が結びつくのはたくさんある酸化のなかの一部、ということだったのですが、そこで疑問点かあります。 銅を熱すると酸素と結びつき酸化銅となる、ということを以前学んだのですが、この時、銅が電子を放出し、酸素がその電子を受けとるのですか?だとすると、何の力が働いてそのやりとりになるのですか。 例えば、硫酸の中に亜鉛を入れると、亜鉛は水素よりイオン化傾向が大きいので電子を放出し、溶け出すのですよね。それはとてもよくイメージできるのですが、銅を熱するとなぜ酸素と電子をやりとりするのですか。熱が関係あるのでしょうか?また、金を熱すると「酸化金」ができるのでしょうか。 とんちんかんな質問だと思いますが、よろしくお願いいたします。何か私の理解に間違いがあったら、指摘して下さい。

  • 酸化力(作用)と酸性

    化学の酸化還元の分野です。 希硫酸なのですが 新研究(参考書)に「希硫酸は電離して酸性は示すが、濃硫酸の時にはあった酸化力はない。」と書かれています。 酸化還元滴定の酸性溶液にも希硫酸が使われ「塩酸・硝酸は還元剤・酸化剤として働いてしまうが、希硫酸には酸化力はなく酸としての性質だけを示す。」とあります。 酸性と酸化力の違いはなんなのでしょうか?とは言っても、違いは「酸としての性質」か「相手から電子を奪う強さ」なんですが・・・ なんといいますか「酸性を示すのに酸化力はない」という感覚がよくわからないのです。

  • 酸化

    酸化という現象を調べたら 1.酸素と化合する。 2.電子を奪われる。。等書いているのですがよくわかりません。 日常的にはどのような現象が酸化というのでしょうか? 全くの、ど素人ですのでわかりやすいご説明をお願い致します。

  • 酸化還元と酸塩基

    ルイスの酸塩基の定義によると、酸は電子対を受け取る物質・塩基は電子対を与える物質と言うことです。 一方で、酸化還元反応は電子の授受で説明できると言うことですが、酸化還元反応と酸塩基反応との本質的な違いはあるんでしょうか? 関わっている電子の数が異なるだけのように思えるのですが・・・

  • 酸化と還元

    こんにちは。高校化学1の内容です。 酸化還元反応において、「酸化される」場合として、(←物質が) (1)酸素と化合 (2)水素を失う (3)電子を失う とありますが、このことは酸化反応における(物質中の)「酸化数が増加する」と定義される「酸化反応」と同じ意味なのでしょうか? もし同じ意味だとすれば、(3)の(物質が)「電子を失う」と「酸化数が増加する」という関係はどのようにつながるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 酸化と還元について

    酸化とは電子が奪われること、還元とは電子を受け取ることと習いました。 では、水素と結合することは、なぜ還元なんですか? 電子がどう関係あるんですか? 教えてください。

  • 化学での‘酸化’について質問があります

    酸化とは、『自身が電子を出すこと』 だと思っていたのですが、無機化学を勉強しているときに酸化力の強さについて書かれており、記述を読んでみると、ここでは『相手から電子を奪う力が強い』となっていました。 今まで自分が考えていた酸化についての定義と矛盾する内容だったため、酸化とは何か、正しいものが分からなくなってしまいました。 このような状態なのですが、酸化について分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 酸化還元反応について

    酸化還元反応で電子を得たり与えたりする式についての質問です   (1)Cr2O72- + 14H+ + (ア)→7H2O + 2Cr3+ という問題があるのですが 解答によるとこの場合(ア)は6e-になるそうです。 このような問題の、得たり与えたりする電子の数はどのように分かるのでしょうか? 例が分かりにくい式になってしまっていますが教えて下さい。

  • 二酸化炭素と二酸化ケイ素

    二酸化炭素と二酸化ケイ素の構造の違いを教えてください。