• ベストアンサー

新婚ですが、将来子供が欲しいと思えません【長文です】

hiropon08の回答

  • ベストアンサー
  • hiropon08
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.6

はじめまして。 子どもを持つ、持たないは夫婦の問題だと思います。 周りは期待している人もいるのでしょうけど、やはりそれは夫婦のデリケートな問題だと私は思います。 子どもを産み、育てるのは質問者さんですし、責任を持つのも質問者さんですよね。 でも社会は結婚したら子どもは?と聞いてくるのは条件反射?だとおもいます。社会的体裁も大切ですからそのへんは見極めていくしかないのかなと思います。 わたしも子どもを持つことに積極的ではありませんでした。 でも身ごもったと知り、病院の帰りにすぐに母子手帳をもらいに行き、ちょっと涙がでてきました。 自分自信のそんな行動に驚いてしまいました。 そして産んで、また違った愛情を知り本当に良かったと思います。 それまで、7年もかかってしまったけれど。 気持ちって変わっていくものなのかなとも思います。 質問者さんも周りに流されずにいてほしいとおもいます。 時期がくれば、変わっていくこともあると思います。

puutaroo68
質問者

お礼

はじめまして。 hiropon08さんの実体験をお聞きすることができ、 とても参考になりました。 私も今は積極的ではありませんが、 何年かかかってまた別の気持ちが芽生えるかもしれない、 という希望的な考え方をもてるようになりました。 私の考えがまとまっていないのと、 夫ともまだじっくり話し合っていないのと (夫はたぶん数年後には欲しいと思いますが)、 そこに急激に周りからの質問ぜめにあったことで、 ナーバスになってしまっているのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供をしぶる夫に、その気になってもらうには

    36歳既婚女性です。 夫は8歳年下で正社員、私は派遣フルタイムで働いています。 年齢的にも、私はいますぐにでも妊娠を望んでいますが、夫はあと2~3年してから・・・と小作りに協力してくれません。 理由は、新婚を楽しみたいからと、あと共働き夫婦なので、私が妊娠すると派遣なので産休もないので無休になり、自分だけで生活を支えるのがしんどいから、です。 子供を作るのなら、私が産休ありの会社の正社員になるのが条件と言われました。 努力はしていますが、正直産休取る気マンマンの女性なんて、会社側にとるメリットはないと思うので、非常に厳しいと思います。 一応、数年無休の期間があっても食べていけるだけの貯蓄はありますし、夫もそれを知っていますが、たぶんお金のことよりも、子供をもって責任が増えることが怖いのだと思います。 どうしたら、子供をもつことを前向きに考えてもらえるでしょうか。 彼は子供が絶対にほしくない、わけではなく、いつかはほしい。そうです。 でも、私は若くないので、いつかではなく、いまだと分かって欲しい。そのためにはどうすればいいでしょうか。どうか、ご意見お願いいたします。

  • 子供?(長文です)

    32才子なし夫婦です。 子作りについて同じように悩まれた方、悩まれている方の意見お聞きしたいです。 結婚して2年になります。そろそろ子供は?とよく聞かれるようになりました。 私はどちらかと言うと子供は苦手で、主人は子供好きです。 主人には結婚前から“子供は苦手だから産みたくない”と言っていました。 その当時は本当にいらないと思っていましたが、最近は年齢的な事も考えるようになり、本当に産めなくなるかも…がにわかに現実味を帯び始め、欲しい訳ではありませんが、このままでいいのかな…?と思うようになってきました。 産みたくても産めない女性もいますし、折角女性として生まれてきたのだから健康であれば子供を持ってみるのも…とも思いますが、赤ちゃんや子供を見ても全然可愛いと思えません。 新婚当初、主人は子供の事をよく言っていましたが、私が不機嫌になるので段々と子供の話はしなくなりました。 “出産で痛いのは嫌!”と言うと、“皆産んでるんだから大丈夫だよ”、と。“欲しいなら自分で産んでよ!”とまで言っていました。 子供作らないと離婚する?と聞いてみた事もありますが、そんなことはないよと言ってくれています。 漠然とした出産への恐怖や子育ての不安、自分の子なら出来てみれば可愛いもんだ、とよく言われますが、可愛がれなかったらどうするんだろうなど。出産や育児の素晴らしさも聞いたりしますが、痛みや大変さの方が恐怖です。 高齢出産となれば、染色体異常の子供を身ごもる率も格段に高くなりますし、出産リスクも高くなります。そんな事をグズグズ考えているうちに本当に産みたいと思った時に(人の気持ちって変化しますよね)産めなくなってしまったらどうしよう、でも欲しいと思えない…の状態です。 SEXの回数も減っていますが、たまにする時は避妊していません。でも欲しいと思ってないので避妊しなくちゃな…と最近思っています。主人はたまにしかしないけど出来て欲しいと思っているようです。そんなSEXで出来てしまうのもどうなのか…と思ってしまいます。 体に問題が無ければ男性はかなりの年齢まで子供は作れますが、女性はそうはいきませんよね。自分の気持ちと、身ごもれる年齢制限の間で悩んでしまいます。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 夫の子供の母親。長文。

    28歳、交際期間約2年を経て結婚し今1年が経つ夫婦の間の問題です。 私の夫が6年ほど前に関係を持った女性が妊娠、出産し、今5歳になる子供がいます。 その女性は、妊娠が発覚した時点で誰の子供を妊娠したか分からずにいたようですが、 産む以外の選択肢はなかったようで、出産し、子育てしています。 妊娠が発覚した時期にその女性には長く付き合っていた男性がいて、 さらに他の複数の男性とも関係があり、誰の子かわからない状況だったそうです。 その複数の男性の中の1人が今の私の夫です。 結論から言うと、その子供の父親は私の夫で、 夫の知らないうちに子供が産まれ、育っていました。 彼女自身も誰の子供なのかわからずに出産したそうです。 3週間ほど前に夫が子供に初めて会いに行きました。 相手の女性とも、子供を含め良い時間を過ごしたそうで、 夫も自分の子供がもう6歳であることなど複雑な気持ちもありつつ、 元気に過ごしてくれていて嬉しかったようです。それを聞き私も嬉しく思っていました。 しかし、その日を機に、子供の母親が頻繁に私の夫に連絡するようになり、 私達の夫婦の時間さえもさえぎるように電話やメールをしてくるようになりました。 夫も私を気遣い、後でかけなおしたりしてくれるのですが、 その度に電話にでない事を責められたり、子供をもっと気にかけるよう催促しているようです。 1日に数時間かならず毎日電話をしています。 子供が6歳になるまでの間の事を色々と夫に伝えたいとは思いますが、 私としては、必要最低限とまでは言わずとも、 私達の生活がある事も相手は考えて少しは慎むべきではないのか、というのが私の質問です。 話を前に戻してお話すると、 私と夫がまだ結婚する前、お付き合いしている段階で、 この女性は夫に 「4歳になる子供がいます、父親は貴方だと思います」、 といったような内容の連絡をしてくるようになりました。 そして最近DNA鑑定要請があり、その子供は私の夫の子だと言う事がわかりました。 その子供の母親はDNA鑑定する前までは、 父親が誰だかはっきりさせたいだけで、他には何も望んでいない。 夫の生活に割り込むような事はしない、結果を知りたいだけ。 などと言っていて、私はもちろんそれを鵜呑みにはしていませんでしたが、 養育費など経済的サポートなどの要求は私の夫の義務でもある事は承知していますし、 結婚前にこの問題について2人で話し合い、お互い納得した上で結婚しました。 夫に子供がいても、夫婦の関係が今のように保たれるのであれば、 私は協力しますし、かまわないと思っています。 しかし今の状態では私が夜仕事から帰り家で食事の支度中、夫は母親と頻繁にメールや電話、 食事中も常にメール、映画鑑賞中や夫婦での会話中にも電話が鳴り、 寝る前にも必ず連絡が入ります。 夫がこの子供を何かの形でサポートする義務がある事は理解しています。 しかし夫の子供を持つ女性という事で私達夫婦の生活まで干渉して、 子供と話をして欲しいからと頻繁に連絡をしてくるというのは当然の事なのでしょうか? 長文になってしまいましたが、 子供の母親はこちらの生活を無視し、親子関係だから当然と主張する事は間違っていないのでしょうか。 昨日この事でついに私は喧嘩をふっかけてしまい、夫を困らせてしまいました。 同じ境遇の人が周りにいないため、ココで相談させていただきます。

  • 子供を産むかどうか(長文です)

    夫35歳、私33歳の夫婦です。 夫と私で、子供を作るかどうか話し合いをしては結論が出ないまま、結婚から2年がすぎてしまいました。 夫の意見 ・もともと子供は苦手だったけど、最近はカワイイと思えるようになった。 ・自分は不器用で鈍くさい。自分に似たらかわいそう。 ・仕事が忙しく、帰りはいつも夜10:00くらい、持ち帰りの仕事もある状況では家事も育児も手伝えない。 ・転職して1年、職場では1番下っぱの状態で、仕事がまだ覚わらずに迷惑かけている状況で子供をつくるなんて時期尚早では。仕事が忙しいことを理由に独身・子供をつくらないと言っている先輩もいる手前、立場が悪くなる。 ・現在、職場でのストレスから抑うつ状態となり、うつの薬も飲んでいる。子供に薬の影響が出るかもしれないし、これ以上のストレスを抱えたくない。 私の意見 ・私ももともと子供は苦手だったけれど、最近はカワイイと思えるようになった。 ・年齢的に産むなら今。 ・親の期待をひしひしと感じる。 ・子育ては大変そうと思う一方で、子持ちをうらやましいと思う自分もいる。 ・自分も不器用で自閉症か?ADHDか?と思うところがあり、子供への遺伝が心配。 ・経済的に今の仕事はやめられず、それぞれの親は遠方。現時点でも家事はいい加減の上、「疲れた」を連発しているのに、フルタイムで正社員として働きながら家事も育児も一人でこなす自信がもてない。 二人の間ではなんとなく「子供は無理」という空気が流れているのですが、本当にそういう結論で良いのか、後から後悔しないか、ずるずると時間だけが過ぎています。今の生活に不満があるわけではないし、もともと結婚=子供といったような強い出産願望がお互いに無いので、このままでいいか、と思う反面、女として生まれたからには子供を産み育てたいという気持ちも漠然とあります。 まとまりのない文ですが、皆様の率直な意見をお待ちしています。

  • 子供を持つか持たないか悩んでいます

    32歳主婦です。昨年48歳の夫と結婚しました。お互いに再婚です。私は子供を持ったことがありません。離婚後に病気になり、現在治療は済みましたがまだ体力が完全に戻っていません。妊娠・出産は可能だそうですが、当面フルタイム勤務は厳しい体力です。今の夫と結婚して初めて「このひとの子供を産んでみたい」という気持ちになったのですが、自分の体力、夫の年齢、将来の経済状況を考えると、産まない決断もありなのかなと思います。こういうことは本人が決めるしかないのだとは思うのですが、どうしても結論がでません。自分が子供が好きかといえば、たぶんそうでもないし、何が何でも欲しいとまでは思っていないからこそ悩むのかもしれません。夫の年齢でこれから子育てとなると、子育て後の夫婦の生活をする月日も経済力もなくなることも残念に思います。また、婦人科検診によると不妊治療が必要かもしれない状態です。よく「自然に任せたら」といいますが、私の状況ではそれは適さないと思います。ご意見お聞かせください。

  • 子供を産む時期について

    たくさんの人に教えていただきたいです。 子供を産む時期は早いほうがいいか遅いほうがいいか。 これから考えている方、経験談を話してくれる方 どんな方でもうれしいです。理想でもかまいません。 ただし、子供は3歳までは保育園に預けず母親が見るということ を前提に教えていただきたいです。 若いうちは金銭的に十分ではないが 子供を先に産み終えてしまって 早い時期(30歳まで)に女性は仕事復帰。 パートやフルタイム勤務で夫を助ける。 夫婦ともに結婚はしていても 子はずっと後。 夫の経済的安定を求めてからの子づくり。(30代になってから) 私は現在24歳なのですが、女性にとって 出産とは実に難しい問題だと思うのです。 たくさんの人の思いを聞きたいのです。

  • 新婚で、子供の予定はないのですが

    こんにちは。 31歳新婚♀、他県への転居のため前職を退職し、現在、就職活動中です。 しかし、この年齢で新婚となると、どこに面接に行っても子供の予定を聞かれますし、聞かれない場合は思い込みで落とされては困ると思い、自分から「予定はありません」とアピールしています。 本来このような家庭事情を、採用の判断にしてはいけないのは知っています。 ですがやはり、長く勤めてくれそうかどうかは採用の重要な判断材料のひとつだと思いますので、話し合うことも大切だと考えています。 このような場合、どういった話し方、アピールが得策でしょうか? 今まで受けたところでは 「夫婦での生活を大切にしたい」…新婚でなくなったら気持ちが変わってくるのでは? 「結婚前からそのような約束にしている」…同上 「夫の職業が不安定なので、私が稼ぎたい」…夫が安定したら子供欲しい? 「不妊である」…ほんとは子供欲しい? などを試してきましたが、…のように思われていそうです。 上手な話し方を教えてください。

  • 子供に無関心な夫 (長文です)

    30代半ば女性。小1・保育園児。 「育児」以前に「我が子」に無関心な夫に辟易しています。 第一子出産の際、仕事を理由に出産翌日の夕方になってやっと来院した夫。当初「さすがにまだ実感がわかないんだろう」と思っていた私。でも男性は、女性とは違い、自分のお腹を痛めて産む経験がない為、その後の「子供との関わり」の中から「父性」は育まれるものと信じ、自分でやれば早いところを夫にその機会を与え、これまでやってきました。 「やって欲しい」と言った事はそつなくこなします。ただ淡々と「業務」のように・・。例えば、テレビを見ながら食事を与えたり服を着替えさせたり。つまり、そこに「心」がないのです。 私は子煩悩な両親の元で育ち、夕食はいつも家族揃って食べていました。一方の夫は、仕事を理由に育児参加をしない父親、そんな夫に愛想を尽かし何ら期待せず互いにマイペースな両親の元で育ったようです。 結婚とは、全く異なる家庭環境で育った男女が1つ屋根の下で暮らすのですから、当然「妥協」や「歩み寄り」は必要だと思います。 が、私自身最近までフルタイムで働いていましたが、女が社会で働いても、仕事を理由に家事・育児を放棄する事は出来ません。が、男性はそれが許される事も多く、疑問であると同時に、育児参加しなかった父親が、ある日突然に「父親の威厳」を示そうなどと思っても、時既に遅し・・でしょう。まして、そういった家庭環境を背景に持つ事件が多発している昨今ですから。 私は別に「子育てを夫に押し付けたい」のではなく、ただ「夫婦二人で子供を育てたい」のです。 あれこれ子育てにまつわる本を読み漁り、夫にも「これ、読んでみて」と勧めたりしてみても、まるで無反応。「人を変える前にまずは自分を」と思いつつ、なかなか難しいものです。 子供に無関心な夫をその気にさせる良い方法ってありますか?? 宜しくお願い致します。

  • 子どもを産むか産まないか(長文です)

    結婚して2年、共に30代前半の夫婦です。 私たちは、もともと子どもをつくることについて消極的でした。 結婚前に子どもについて話し合ったときは「絶対に欲しくない、というほどではないけれど、絶対に欲しいというわけでもない。あえて選ぶならいないほうがいいかな」とお互いに考えていました。「私たちに似たらかわいそう」「遺伝が心配」「経済的に不安」といったことが理由です。 しかし、30歳になり、友人や同僚が次々と出産していく中で、私の心が微妙に変化しました。本当にこのままでいいのだろうか?いつか、「やっぱり産めばよかった」と後悔しないか?と思うようになりました。電車の中でつい乳幼児をみつめてしまったり、出産報告ハガキをみて嫉妬のような羨望のような気持ちが湧いてきたり、「どちらかというと欲しくない」が「どちらかというと欲しい」という気持ちに傾いてきました。 私の姉に子どもができたときは、「子どもっていいな」と素直に感じてしまいました。また、子どもの誕生を大喜びする義兄や両親を見て、「夫との子どもをみてみたい。親になった夫をみてみたい。親に孫の顔をみせたい」とも思いました。 しかし、夫にこういう話をすると、必ずけんかになってしまいます。というのも、夫の仕事は非常にハードで休みはほとんどなく、家にも仕事を持ち帰り、毎日夜遅くまで残業しています。そのため心身ともにくたくたに疲れている上に、上司とトラブルになり、心療内科に通っています。なので、今まで以上に子どもを持つことに不安をもっているようです。 家計を支えるためにも私が働くことは絶対条件ですが、子どもができればフルタイムで働きながら「家事・育児」のほぼすべてを私が担うことになり、私が潰れてしまうのでは、ということも心配しているようです。(確かに、私も仕事がしんどいのは事実です。残業もありますし) それぞれの親は高齢の上に遠方なのでサポートは受けれません。 このような条件で、夫は「子どもは無理」と結論付けているようで、私が子どもの話をすると「これ以上、俺にプレッシャーをかけるな。今が俺の精一杯だ」「子どもを産んでもかわいそうな子どもにするだけ。俺たちの子どもがまともなに育つわけが無い」と言います。そして、もうこれ以上はなすことは何も無い、といわんばかりに部屋に閉じこもって口をきかなくなります。 私も、以前は「どちらかというと欲しくない」と言っていただけに、いまさら「欲しい」とは強く主張できません。それに、「欲しい」という理由も、親孝行のため、世間体や見栄のためではないか、と聴かれると否定できません。こんな理由で子どもを産むことがいいことだとは思えないし、理屈ぬきで心から「欲しい」と思えないのなら、産んではいけないとも思ってしまいます。夫のことはとても愛しているし大切な人なので、これ以上苦しめたくないとも思いますが、だからといって「じゃ、子どもは産まない」と決断もできず、思い悩んでいます。 ちなみに夫は、根っからの子ども嫌いというわけではなく、甥や姪のことはかわいいと思っています。学生時代に子どもと遊ぶアルバイトをずっとしていましたし…。だから、なおさら子どものいる生活もいいのでは、と想像してしまいます。 長文、ごめんなさい。私たち夫婦は今後、どのような話し合いをしていけばよいのでしょうか?

  • 元彼との子供のこと

    元彼との子供を妊娠しているのを知ってて付き合い出したのに、結婚したいから子供はおろして欲しいと言う男性ってどう思いますか? おろして欲しいって思ってるのなら何故元彼の子供を妊娠している女性と付き合うのでしょうか? 私の息子は元彼との子供なのですが、元彼と別れてまだ息子を妊娠中に夫と出会って付き合いだしました。 夫は私が元彼の子供を妊娠しているのを知ってて付き合ったのに、結婚したいから子供はおろして欲しいと言いました。 結局夫と付き合ってるときに出産して、その後結婚しました。 今息子は8歳になり、夫も息子のことを可愛がってくれてますが、やっぱり夫にとって息子は自分の子供というより私の子供っていう感覚で、実の子とは思ってないと思いますか? ちなみに、今後夫との子供は作らないと夫婦で決めています。 実の子と息子とで愛情の差が出てしまうのがこわいからです。