• 締切済み

商品の売主に無断で買主を探したら違法ですか?

インターネットのWEB上で販売している商品(日用品)を、売主に無断で買主をインターネット上で探し、買主が見つかった段階で、まず、自分が売主から商品を買い取って、さらに買主に売って利益を得ることは法律違反でしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#4720
noname#4720
回答No.5

>インターネットのWEB上で販売している商品(日用品)を、売主に無断で買主を >インターネット上で探し、買主が見つかった段階で、まず、自分が売主から商品を >買い取って、さらに買主に売って利益を得ること この様な行為を『投機売却(商法501条2号)』と言い、『絶対的商行為(商法501条柱書)』に該当し、民法よりも先に商法の適用がなされる(商法3条1項)『商人』となります(商法4条)。 つまり、一般人同士で行う売買行為と異なり、商人として、数々の義務が生じます。 例えば、商人としてその責任が重くなり(商法526条など)、未成年者が行う場合には登記をしなければならず(商法5条)、商業帳簿の作成義務が生じ(商法32条)、これらに違反した場合には、賠償責任も重くなるのと同時に、登記時効や帳簿記載事項に違反が有る場合、100万円以下の過料に処せられることがあります(商法498条1項1号、19号)。 さらに商事法定利率は、特約の無い限り年6分となり、商事時効は他の法令に特別の定めが無い限り5年となります(商法522条)。 商人となってみるのも良い経験かもしれません。 むしろ、そこで才能を開花して発展するかも!?

hanakokoko7
質問者

お礼

商人あつかいになると責任がおもくなることをご指摘いただきありがとうございました。買主に迷惑がかからないことを基本として作業を進めたいとおもいます。貴重な意見をありがとうございました。

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.4

民法の定めから。 => 第555条 => 売買は当事者の一方が或財産権を相手方に移転することを約し、 => 相手方が之に其代金を払うことを約するに因りて、其効力を生ず。 「財産権の移転」と「代金支払」が対応していれば、売買の効力が生じます。 => 第556条 => 売買の一方の予約は相手方が売買を完結する意思を表示したる時 => より売買の効力を生ず。 => 2 前項の意思表示に付き期間を定めざりしときは、予約者は相当 =>  の期間を定め、其期間内に売買を完結するや否やを確答すべき =>  旨を相手方に催告することを得。若し相手方が其期間内に確答 =>  を為さざるときは、予約は其効力を失う。 上記の定めがあるように、売買契約の時点でモノの引き渡しをする必要はありません。「後で持っていくから」でもいいのです。 => 第560条 => 他人の権利を以て売買の目的と為したるときは、売主は其権利を => 取得して之を買主に移転する義務を負う。 他人のモノでも売買の目的物になりますが、売主は約束どおりに財産権を移転する義務を負います。 => 第533条 => 双務契約当事者の一方は、相手方が其債務の履行を提供するまで => は自己の債務の履行を拒むことを得。但、相手方の債務が弁済期 => に在らざるときは此限に在らず。 財産権を移転する義務を果たさなければ、代金を支払いを拒むことができます。 => 第561条 => 前条の場合に於て、売主が其売却したる権利を取得して之を買主 => に移転すること能はざるときは、買主は契約の解除を為すことを => 得。但、契約の当時其権利の売主に属せざることを知りたるとき => は、損害賠償の請求を為すことを得ず。 何かのトラブルで目的物を入手できなければ、財産権を移転する義務を履行できないことになりますから、買主は売買契約を解除することができますし、その財産権が売主のものでないことを知らなければ、売買契約が成就しないことにより生じた損害を賠償するように求めることができます(「知っていれば請求できない」の反対の意味です)。 => 第563条 => 売買の目的たる権利の一部が他人に属するに因り、売主が之を買 => 主に移転すること能はざるときは、買主は其足らざる部分の割合 => に応じて代金の減額を請求することを得。 => 2 前項の場合に於て、残存する部分のみなれば買主が之を買受け =>  ざるべかりしときは、善意の買主は契約の解除を為すことを得。 => 3 代金減額の請求又は契約の解除は、善意の買主が損害賠償の請 =>  求を為すことを妨けず。 また、複数のモノの一部を入手できなかった場合は、入手できなかった部分については、上記と同様ですし、買主が他人のモノであることを知らない場合には、「全て揃わなければ意味が無い」という場合なら、売買自体を取り消すことができます。 => 第564条 => 前条に定めたる権利は、買主が善意なりしときは事実を知りたる => 時より、悪意なりしときは契約の時より、一年内に之を行使する => ことを要す。 ただし、「一部のみ入手できず」の場合は、買主が売主のモノでなかったことを知っていれば売買に合意したときから、知らなかった場合には売主のモノでなかったことを知った時から1年以内に、売買の全部または一部の取り消しを申し出なければなりません。

hanakokoko7
質問者

お礼

条文を用いた正確な説明ありがとうございました。さらに、条文を素人でもわかるように簡単にかつ短くまとめていただき、とても参考になりました。この解説をいつでも見直せるように手元においておきます。ありがとうございました。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 民法560条で「他人の権利をもって売買の目的となしたるときには、売主はその権利を取得して、これを買主に移転する義務を負う」とそのようなことを認めています。しかし、561条でその商品を取得することができなかったときには、商品を買主が売主の物でないことを知らなければ、損害賠償の対象になるとされています。

hanakokoko7
質問者

お礼

損害賠償の対象となりえることを教えていただき、ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

ご自分が他人からものを買って、他人に売ることは違法ではありません。 ご質問のように、買主を先に探しておいてから、買って、それを転売するのも、順序が違うだけで、前の例と同じですから、違法にはなりません。

hanakokoko7
質問者

お礼

違法でないということを教えていただき、安心しました。ありがとうございました。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

それが違法なら卸商はみんな法律違反だと思います

hanakokoko7
質問者

お礼

言われてみればそうですね。気にしすぎでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンション売買契約、売主と買主?

    売り出していたマンションの契約が終了しましたが、契約が終了したと同時に決済に向けて、話がスムーズに行かずに困っています。 明らかに、間に入った不動産屋が初めからこの買主でない人(案内のときに自分の気に入った人)にどうしても売りたいらしく、ぶち壊そうと策略しているように思えます。 「あの人が残念がっていました」など決まったときに何度か愚痴をこぼしていました。 決済日も確定し書類も受け取り、寸前になって延期され本当に困っています。 理由もあやふやで、買主さんが原因だと言い出した後、銀行がキャンセルしてきたといいだして、はっきり解りません。 本当に銀行に予約が入っていたかも解りません。 一度買主さんに、真相をお尋ねしたいと思いますが、お手紙などを送ってみてはまずいでしょうか? 売主と買主が直接コンタクトを取っては違反とかあるんでしょうか? 法的にどうなのか、詳しい方がいらしたら教えていただけたらと存じます。

  • 小売の販売価格制限は違法ではないのですか?

    インターネットで商品を販売している者です。 仕入先からある商品を5,000円程度で仕入れているのですが、10,000円以上での販売を厳守するように仕入先(メーカー)から指示が有りました。 今まではネットオークションでその商品を1円から販売していました。 1円からなので、たまに赤字になることはありましたが、1個1000円~3000円位の利益は毎日上がって来ていました。 1円オークションなので注目度が高く、終了間際に熱くなるお客さんもいて、いい時は定額販売を指示された額より大きな利益が出ていました。 1個の利益は少ないですが、毎日数個出品すれば、十分な利益は出ていたのです。 しかし、定額販売を指示されてから、売れるのを待つ状態となってしまい、なかなか売れません。 売れないので、仕入れることも控えるようになってしまいました。 有名ブランドの商品ならば、高級なイメージを損なわないように大量生産、安売りを制限する、というのは分かりますが、商品はそのメーカーが独自に生産している商品です。 この流通価格制限は、法律には違反していないのでしょうか? 商品が売れなくなって、本当に困っています。 法律に詳しい方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 売主の心変わり

    ハウスメーカー経由で土地を紹介していただき新築戸建を建築する予定だった者です。 買い付け証明書を出しハウスメーカーへの基本設計料を支払い後は土地契約を待つ段階でした。 ところが売主側の心変わりで当初の価格では売れないという旨の報告をハウスメーカーから受けました。 その土地はもともと売主所有の土地を分筆して販売しその金額で売主が新築する予定でした。そのため売買契約から半年後の受け渡しという特約条件がついておりそのため土地の相場より安く購入できるはずでした。 ところが、買主→ハウスメーカー→仲介業者(買主側)→仲介業者(売主側)→売主で関係していたところに売主の親族が注文を付け違う仲介業者に話を持っていき相場より安すぎるということで心変わりしてしまったようです。 ハウスメーカーでの設計も少しずつ進み始めていましたがハウスメーカーは基本設計料は全額返還してくれるとの事でした。 しかしなんとなく納得がいきません。これまでその新築の計画のために費やした時間も少なくありませんし残念な気持ちもあります。 かといって契約完了前なので違約金の発生等もないと聞いています。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 新築の売主になる場合

    現在、地元の工務店にお客さんを紹介して 紹介料名目で利益を得ています。 (宅建業者です) 来年から、自社で新築建売の売主になりたいと思うのですが 流れがよく理解できません。 自社では建築部門は無いのですが、売主となる場合は 建築工事を工務店に依頼して、それを自社のモノにして、 そのあと買主に売却という関係性なのでしょうか? 買主はうち(自社)から購入している感覚だと思うのですが、 これだと工事請負を紹介しているのとあまり変わらない気がしています。 今までは(建物のみのケース) ・実質の工事金額1000万円 ⇒ お客様とは1,200万の請負契約 ⇒当社に200万紹介料 というような流れでした。 今後は ・販売価格1200万円(お客様から受領)⇒工務店に1000万支払 ⇒200万円の利益 という感覚で良いのでしょうか? 詳しいことが分からないのですが、あまり相談できる立場にもなく もし詳しい方や、よくわかるサイトなどをご存じの方がいたらご教示ください。

  • 買主の嫌がらせ?

    今住んでいるマンションの売却を仲介業者に依頼し買主が決まりました。 契約金を支払ってもらい、契約を交わした際、ある質問をされ、マンションの理事会で聞いてもらうように頼まれました。(口約束) 数ヵ月後2回目の入金予定日に入金がされていないので、仲介業者を通して確認した所、質問の件を逆に聞かれました。口約束で忘れており、都合が悪く理事会には 出席することができなかった旨を伝えた所、このことに腹を立て約束違反だ!と言われ、入金をしてくれませんでした。 こちらも聞かなかったのが悪かったので、今回の入金は最終入金に持ち越すということに決まりました。 後日、理事関係者に相談し、理事、仲介、売主、買主で話の場を設けましたが、 理事側に上記の話を事前にした所そのような方に住んでもらっては困ると言われ、 話はできませんでした。それに対し買主はさらに怒っている様子です。 現在、仲介の方の提案で、この件は契約金をそのまま返し別の方に購入する方向で 話は進んでおりますが、契約金を戻しただけでおさまるのか心配です。 いまいちよく分からぬ買主なので、このようなことを最初から望んで、 違約金をこちらから払わせるというようなことを考えているような感じです。 このような状況におかれているので大変困っております。皆さまよろしくお願いいたします。 ちなみに買主は不動産業をしているようです。

  • Webサイトで自分で作った商品などを販売する際、個人事業または株式会社

    Webサイトで自分で作った商品などを販売する際、個人事業または株式会社にしないと法律違反になるんでしょうか?

  • 市販の商品の写真をサイトに載せるのは法律違反?

    市販の商品の写真を無断で自分のWebサイトに載せるのは、著作権法など日本の法律に違反することになりますか? 下記のように何か条件を満たせば、違法にならないということはありませんか? (例)写真の大きさを小さくする、画質を荒くする、自分で撮影する etc. 秀逸なご回答を、お待ちしております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 中古車を車内・車外を無断撮影は法律違反に該当なるか

    中古車販売店で、店員に無断で中古車を車内・車外を撮影することは法律違反ですか?

  • 媒介契約を締結しない売主

    媒介契約を締結しない売主  不動産業者です。  売り物件を媒介する前に  媒介契約書を交付する義務がありますが、  買主は、手数料を支払いたくない理由で、媒介契約書を交付しません。  このような場合、不動産業者は、媒介活動をしないことになります。  しかし、不動産業者は、商売上売りたい気持ちもあります。  このような相手にどのようにして媒介契約をとるように仕向ければよいでしょうか?  売主は、このようなずるいことには、長けていて、  業法で定められている  媒介契約書を交付しないと媒介活動をしない などと言っても、応じません。  買主が見つかった段階で媒介契約書を交付してもらう  と言っても、無視して、返事もしません。  こっちは、こっちの流儀がある。  一回だけである。更新や延長は、しない  他の業者と媒介契約などしたこと無い。  なぜ、媒介契約書を交わさないのか自分でも、分からない。  など言って、相手にしません。  媒介契約を締結しない売主は、結構多いです。同業者の方も、売主からのこのような経験が多いのでは、無いでしょうか?  売主も、いつもこのようにして、媒介契約をかわしてきている人も、多いでしょう。  媒介契約書があるとこれが、裁判上の証拠になって、手数料を請求されると売主は、不利です。  ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 戸建て売主の瑕疵責任の範囲について

    別カテゴリーで質問している件です。法律のカテゴリーの方々の意見もお聞きしたいと考え、マルチポストですが、質問させていただきます。 築15年一戸建ての売却が不動産屋の仲介で成立し、不動産屋、買主立会いの下、引き渡しが終了しました。しかし2週間後、給湯器が壊れている旨の連絡を受けました。 メーカーの調査では修理不可能とのこと、当方は買主の心情を考慮し、新品に交換しましたが、全額売主負担というのは到底納得ができません。 買主は「設備表に給湯器使用不可と書いてなかったので、使えないのは契約違反である」「売主が交換費用を全額負担するべき」の一点張りです。 1.引渡し前日まで使えていた給湯器が引渡し後に壊れた場合   売主が全額負担する必要があるのでしょうか? 2.引渡しの立会いでは、ガスが閉栓されていたため   仲介業者の判断で、売主買主合意の上、ガス関係   の確認は省略しました。   省略した不動産屋の過失は問えるのでしょうか?   金額を負担させることはできるのでしょうか? 以上、2点回答のほど宜しくお願いいたします。 あと追加の情報です。 ■契約書には「現状渡し」という文言は見つけられませんでした。しかし、設備表は提出いたしました。給湯器は「有」としています。引渡し完了日から7日以内に請求を受けた故障・不具合にかぎり責任を負うものとなっています。今回の請求は8日以上経っての請求でした。 ■私は資産価値のない給湯器を修理不可能という理由だけで新品に交換することは抵抗があります。もちろん、売主の費用全面負担というのは納得していません。 ■工事費用は私たちが立て替える形で工事業者に支払い済みです。あとから買主、仲介業者を交えて費用分担を決めたいと考えています。費用分担に応じない場合は、小額訴訟で公的な判断に持ち込むのもやむなしと考えています。