• 締切済み

リトマス紙でアルカリ性

アルカリ性食品という言葉はよく聞くのですが、 リトマス紙で調べるとアルカリ性を 示す食品はあるのでしょうか?

  • an94
  • お礼率18% (8/44)
  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.7

動物は酸性に対してはかなり強いところまで対応出来ますがアルカリ性に対しては対応できません。危険なものに対しては生態的な防御システムが働くようになっています。 味や、匂いはそういうセンサーとして働きます。「くさい」とか「まずい」という感じで排除するようになっているのでしょう。 アンモニアはppmのレベルでわかるようです。 腐敗したタンパク質と結びつくものですから敏感になっているのかもしれません。 口に入れるものでアルカリ性のものは重曹のレベルまでだと思います。このアルカリ性はリトマス紙ではわかりません。 ホットケーキを焼くときに重曹(炭酸水素ナトリウム)を入れすぎると後味が悪くなることがあります。苦いような変な味になります。 重曹は酸で分解して二酸化炭素を出しますが加熱だけでも二酸化炭素を出します。加熱での反応の場合は炭酸ナトリウムに変わります。炭酸ナトリウムはリトマス紙で色が変わるほどのアルカリ性を示すことが出来る物質ですので残る量が多いと変な味になるのでしょう。

noname#41836
noname#41836
回答No.6

 味覚には、基本的な味として甘味、塩味、酸味、苦味があり、 その他の特殊な味のひとつとしてアルカリの味があるそうです。  そのアルカリの味とは、味覚のみによって生じるのではなく、 口腔粘膜の圧、痛、温度などの受容器が同時に刺激されて生じる ものなのだそうです。  どうやら人体はアルカリ性の食物を必要とせず、アルカリの味を うまいとは感じない、というよりまずくて不快な味と感じるように なっているのではないでしょうか。  つまり、アルカリ性を示す食品は無いか、あってもまずくてとても 食べられないのではないでしょうか。

noname#41836
noname#41836
回答No.5

 No.4の回答中の、「No.1,2の回答」は「No.2,3の回答」の間違いでした。  失礼致しました。

an94
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ph試験紙などで調べても、 アルカリ性を示す食品はないのでしょうか?

noname#41836
noname#41836
回答No.4

 アルカリ性食品、酸性食品といわれているものは、No.1,2の 回答のようにして名付けられたもので、食品そのものの酸性アルカリ性を 示すものではありません。  アルカリ性食品酸性食品は一時期流行した現代版迷信みたいなものであり 信じていても実害はないので国も放置している、といったような趣旨の新聞記事を 20年以上前に読んだことがあります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

本来は #2 のように焼いて得られる灰を使うんですが, 実際には成分から計算されてます.

noname#41634
noname#41634
回答No.2

食品は焼却した残りの灰を水に溶かして酸性アルカリ性の判定をします。  ミネラル豊富な食品にアルカリ性の物が多く、肉などは酸性が多いとの事です。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

アルカリ性を示す食品で日本国内で販売されている食品は、「こんにゃく」だけです。 ただ、phが8-9程度なので、感度の悪いリトマス神がアルカリを示すかどうかは疑問です。 残る食品は、韓国産(品名忘却)で、アンモニア臭がひどく目が痛くなる食品です。大量のアンモニアが含まれているのでリトマスしで青くなるはずです(現物は見たことなし、アンモニアが存在することからの推定)。

関連するQ&A

  • リトマス紙

    ふと思ったんですが… 何故リトマス紙はアルカリ性に反応すると青になり、酸性だと赤になるのですか?

  • リトマス紙

    最近ふと気になったのですが、 小学生の時に理科の実験で使った「リトマス紙」。 ・赤色リトマス紙の場合、青色に変化すると「アルカリ性」というのは覚えているのですが、紫っぽく変化をする場合もあったような。。。 ・「薄い青色」や「濃い青色」みたいに、浸す液体によって違いがあったような。。。 どちらも記憶が定かでないのですが、「紫色」や「薄い青色」に変化するのは「弱アルカリ性」、「濃い青色」に変化するのは「強アルカリ性」ということでしょうか? あと、赤色リトマス紙にそれぞれ「弱酸性」「強酸性」「中性」の液体を浸けた場合、リトマス紙は3つとも同じように「変色なし(同じ濃さの赤色)」ということでしょうか?(つまり「酸性の強弱」、「中性か酸性か」の判別はできない?) 数日前から何故だか気になって仕方がありません。 どなたかご教授ください。

  • アルカリ食品とアルカリ性の食品

    TVでアルカリ食品は体に良いと言っていたのでこれからなるべくアルカリ食品を食べようと思います。 アルカリ食品とアルカリ性の食品とは違うそうです。 ◎アルカリ食品とは食べた後、体の中でアルカリ性になる食品だそうです。 ◎アルカリ性の食品とは食べる前にアルカリ性の食品だそうです。 学生時代私は毎朝、朝食は豆乳1本だけ飲んでいました。 ある日の1時限目の授業で先生が全員にリトマス紙みたいなもの「1枚で酸性かアルカリ性か解かるもので色の濃さでphまで調べる事が出来るものだったと思います。」を配ってみんなの口の中が酸性かアルカリ性か調べると言いました。 舌の上かほっぺたの内側の唾液のどちらかを調べました。 そうしたらなんとクラスの中で私一人がアルカリ性でした。 それからも私は豆乳を飲み続けています。   ここで疑問です。 豆乳はアルカリ性の食品ですよね? アルカリ食品でもあるのでしょうか? ただ単にアルカリ性の豆乳が口の中に残っていただけなのでしょうか? 部活で朝連をしていたので、豆乳を飲んでから調べるまでに2時間ぐらいありました。 質問は次の3つです。 (1)豆乳はアルカリ食品?それともアルカリ性の食品? (2)豆乳を飲んでから2時間水以外は飲んでいなかったのになぜアルカリ性の反応が出たの? (3)アルカリ食品(食べたあと体内でアルカリ性になるもの)はどんなものがありますか?私は貝とえびとかにのアレルギーがあるのでそれ以外の食品の中で教えて下さい。

  • リトマス試験紙

    リトマス試験紙で実験しているのですが、アルカリ性の物が見つかりません! 何かありませんか?

  • リトマス紙とフェノールフタレイン溶液

    アルカリ性なのか、酸性なのか知りたいのですが、 リトマス紙では、色が赤になったらどちらなのでしょうか? フェノール液ではどうなのでしょうか? またリトマス紙や、フェノール液はどこで売っているのでしょうか?

  • リトマス紙を日常に活用するには?

    昔、理科の実験で必ずでてきたリトマス紙。 赤と青があって、液体の酸性・中性・アルカリ性を調べるというものでした。そこで、お聞きしたいのがあれを使って、日常で何か活用できることってないでしょうか? たとえば、コンタクトレンズの溶液を調べるとか。 また、飲み物などはアルカリ性がよくて、洗剤などは酸性がいいとか、何かあるのでしょうか?理系の方で、「ああ、こんな時にリトマス紙があれば、、」と日常で思った経験などあれば教えてください。 また、「こんなことに使えるのでは?」というアイデアなどもありましたら、お寄せいただけたらうれしいです、よろしくお願いします!!

  • 酸性食品とアルカリ食品って

    酸性食品とアルカリ食品っていう考えは本当にあるの? 砂糖が最悪の酸性食品って書いてあったから 砂糖を含んだ唾液にPH幅の広いリトマス紙つかったら・・ PH7。ぱーぺきな中性だった。ますこみのねつ造とかオカルトじゃないの? それとも体に入ってから酸性になるって話?

  • アジサイの色とリトマス試験紙

    アジサイの色は、酸性土壌で青色、アルカリ性土壌で赤色。 リトマス試験紙では、酸性が赤色、アルカリ性が青色。 リトマス試験紙がアジサイから出来ている訳ではないのは無い、というのは分かるのですが・・・・・。 アジサイとリトマス試験紙の反応が、まるで逆なので、いつも間違えてしまいます。 そこで、ペーハーに対するリトマス試験紙の反応と、アジサイの花の反応の違いについて、ご存知の方、教えてください。

  • リトマス紙上、予想外のイオンの動き 酸とアルカリ

    子どもの理科の自由研究(私学小5)で、酸性とアルカリ性の物質のもつ、イオンの動きを確認する実験をやってみました。機材として使用したのは9Vのマンガン電池3個、リトマス紙です。電流を流れやすくするため、食塩水を利用しました。教科書でよく出てくるのは、酸性の物質として「塩酸」、アルカリ性の物質として「水酸化ナトリウム」ですが、家庭で塩酸が準備できないこともあって、ほかの酸性の物質で試すことにしました。酸性の材料として、レモン、りんご、オレンジ、ぶどう、酢、を用意。アルカリ性の材料としては、重曹(炭酸水素ナトリウム)、ベーキングソーダ、太田胃散、洗濯用粉洗剤「ビーズ」、石鹸、を用意しました。 酸性の物質は水素イオン(O+)を出すことから、青いリトマス紙の赤く変色した部分は、陰極にひっぱられていくと思っていました。ところが、比較的強い酸性度をもつレモンで反対の方向(陽極)にひっぱられていきました。りんごでやってみてもしかり。何度か実験をやり直しましたが、同じ結果に。ところが、レモンに関してはレモンの種類を変えたところ(よく店でみかけるものにした)、イオンは陰極にひっぱられていきました。最初にテストしたレモンは「マイヤーレモン」というもので、そもそもオレンジとのかけ合わせでできたものとあとで調べてわかりました。しかし、pHは普通のレモンと同じように2くらいもあって、しっかり酸性ではありました。ちなみに、お酢ではイオンは陰極へひっぱられていくのが確認できました。オレンジやぶどうは動きが確認できませんでした。 【疑問1】 なぜ、リトマス紙に反応した酸性イオンは陽極に流れていったのでしょう? また、アルカリ性の物質の洗濯粉洗剤の「ビーズ」は(OH⁻)を出すはずなので陽極に流れていくと思いきや、これは逆に陰極に流れていきました。ほかのアルカリ性の物質はわずかながらもイオンの陽極への移動が確認できました。 実験の結果、新たに出てきた疑問は、pHが強いからといって、リトマス紙上でイオンのひっぱられる量(出る量)が多いというわけではないことが判明。 【疑問2】pHの強さによらないイオンの量の動きはどうして生じるのでしょうか? 化学を勉強しはじめたばかりの息子と、30年ぶりに化学を紐といている母親です。 どうぞよろしくお願いします。

  • リトマス試験紙で妊娠検査

    普通、妊娠したかどうか確かめるとき、妊娠検査薬を使って調べると思うのですが、それって尿がアルカリか酸性か調べるんですよね(自信ないです) それならリトマス試験紙で事が足りるのではと思うのですが・・・。 あと、排卵したかどうか調べるもの(器具?唾液とかで調べる)もあるらしいですが、それもリトマス試験紙で調べられるのでしょうか。 ふと疑問に思ったのでどなたか教えてください。