• ベストアンサー

鏡の法則

鏡の法則 ベストセラーになった本みたいですね。 つい最近になって近くの図書館で借りて読んでみました。 おりしも自分が勤務先の事務所の人間関係に悩んでたから・・・ この本を読んだ方でゆるすための8つのステップを やってみてこんなことあったみたいな話を 是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。まず、すみません本は読みましたがとても自分にはできない!と思いました。もし。それができる人がいるならばかなりの悟りを開いていらっしゃる方か?はたまた、最初から嫌いな人もなく「悪・悪人」に無関係か?はたまた、鈍感な人なんだと思います。・・・もしかしたら、私の人生の修行がかなり足りてないということかもしれませんが。 言葉でわかっていても感情は別物、私には絶対に無理なことは「人を恨まない」「人を許す」ということです。現在30代半ばですが人生で1人だけ何があっても許す事ができない人がいるのです。普段の日常で思い出す事はありませんが、この本を見て「ムラムラメラメラ~~」と強く思い出してしまいました” 現在では、それは悪い事でもないと思っています。なぜなら、普段の生活には接点もありませんし、日常的に思い出さなくなったからです。それに、勝手にその人より「私きっと幸せ♪」と思っています。(笑)ちなみに、異性ですがまったくの恋愛感情はありませんし、そういう関係でもありません。人間的にゆるせない。 今はそんなこと(許せない人)を思いだすくらいなら、今を楽しく「幸せ」を感じながら暮らす事が一番!と考えています。あの本には、お母さんの「原因」がありお子さんの「結果」がありました。反対に、(笑顔で楽しく♪)に対しての結果は無いのかもしれません。それは、普通の日常として流れていくことだから。 ☆もし?やった人がいたら「対人間」突然変異は周りに戸惑いを生むので、人間関係が複雑にならなければいいな・・・と、心配です。 あの本を私なりの解釈・・・人に親切。常に笑顔でいれば、幸せ(良い人が周りにあふれる)がやってくるので、くよくよ考えず自分がされて嫌なことは人にしない。ということです。(ごく、当たり前ですね☆) すみません”回答になってなくて。。。

ey8132
質問者

お礼

私も読んだものの納得したような、でもできないなーと思いました。 原因→結果・結果→原因・・・ 確かに結びつきはありますが嫌な人(嫌いな人)って もしかして自分と似てる(鏡に映ってる)ってことなのかと 思いこんでしまって・・・ 嫌な思いをしていると以前それは他人に自分が嫌な思いをさせたから それが返ってきたのかと勘違いしてしまって・・・ この本は私には難しかったみたいです。 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引き寄せの法則?

    引き寄せの法則関連、マーフィーなどベストセラーの自己啓発書などは読んだのですが 引き寄せの法則と言っていいのかわかりませんが、疑問に思うことがありましたので質問させてください 私は住宅街に住んでいるのですが、町内の隣人の方とあまり顔を合わせたくありません(笑) ある日の夜に家を出る際に、隣の家の方の車が無く出かけている様子だったので、 私が少し用事を済ませて帰ってくるときに鉢合わせたくないなぁと思い、家を出て用事を済ませて 帰ってくると、隣の住んでいる方とドンぴしゃではちあわせしました。 誰もが経験あると思うのですが会いたくないなぁというときに限って、その人が現れるとかありませんか? こうなりたくない!という思いがその対象を引き寄せるというのは本で得たのですが、 こうなりたい!よりもこうなりたくない!のほうがすぐに現実化するのはどうしてなのでしょうか? 共時性、シンクロニシティなども本で読みましたがあまりにも多発するので気になり質問させていただきました 下世話なくだらない質問ですみません<m(__)m>

  • 毎日、読書の習慣をつけたいです。本の選び方は?

    お世話になっております。 本当は1日に3~4冊、本を読むといいそうなのですが 集中力がないのと、本を読む習慣がほとんどないので まずは1日1冊ずつ本を読もうと思います。 そこで本の選び方を教えてください。 ベストセラーを読むといいと書いてあったのですが 療養中でお金がないので図書館を使いたいのです。 ベストセラーに入っている人の以前の本を読めばいいでしょうか? 古い!?のはダメでしょうか? 個人的に中谷彰宏さんが好きなので、彼の本を読みまくっています。 人生訓コーナーを読むことが多いです。 (小説や漫画はなしだそうです) アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 今まで行った中で一番良かった図書館or理想の図書館とその理由は?

    このサイトをみたり、友達と話したりして、人それぞれ利用とする「図書館像」がずいぶん違うことに気付きました。 「漫画を置くような図書館は嫌だ」という人もいれば「名作漫画だけでなくセンスのよいマンガを置いてある図書館がいい」という人もいます。 「ベストセラーばかりたくさん入って読みたい本がない」という人もいれば「いろんな本はあるけどベストセラーをたくさんいれないので順番が回ってこなくて困る」という人もいます。 「子どもの読み聞かせのイベントがあったりして明るい雰囲気でいい」という人もいれば「子どもがいっぱいいてうるさくて嫌だ」という人もいます。 そこで、あなたの知っているよかった図書館や、よかった図書館がなかったとしたら、理想とする図書館を教えていただけると嬉しいです。

  • 読んでよかったと思った本

    最近いい本がぜんぜん見つかりません。 浅野次郎の本なんてどこがいいのかわかりません。ベストセラーになっていなくても、いい本ってあるはずなんですが。。。 そんな、読んでよかったという本を教えて下さい。

  • 引き寄せの法則を知ったタイミングについて

    アラフォーの友人が最近エイブラハムの本やDVDを通して引き寄せの法則を知り、色々と取り組んでいるようです。 様子を見ていると、以前より雰囲気も前向きに明るくなり、新しい職場でも良い人間関係に恵まれて順調のようです。 ただ最近、こんな事をふと打ち明けてくれました。 「あと30年、せめて20年早くこの法則を知っていたら、若い時代をもっと満喫できただろうなぁ・・・やりたい事はあるけれど、それは外見の美しさ・若さが必須。この夢を叶えるには次の人生(再生)まで待つしかないから。エイブラハムは『この人生があなたにその願望を抱かせたのなら、その願望はこの人生で叶う』と言うけれど、老いに関してはやっぱり難しい事もあると思う。まぁ良いんだけどね、どちらにしても私の人生はどんどん良い方向に進んでるから。それにこの法則を知ったタイミングが今だって事にも意味があると自分に言い聞かせてる」 そう話す友人はどこか少し無理をしているようにも見えました。 引き寄せの法則を使っている方、いない方どちらでも結構です、望む人生を創造して日々を楽しんでいる方にお聞きします。 彼女が次の人生を待たず、この人生で夢を叶えるために何か良い方法や考え方はありませんか?やっぱり老いには勝てないのでしょうか? 彼女は一般的な人々より、かなり困難な人生を送ってきました。だから人の気持ちが分かるし、私も彼女の優しさに何度も救われました。彼女が心から満足して笑う笑顔が見たいのです。彼女は私にとってとても大切な人なので、幸せになってほしいのです。 漠然とした内容かもしれませんが、知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します!

  • 鏡に映る顔について

    鏡についての質問です。 私は自分の容姿が凄く気になる人間なのでいつも 鏡を持ち歩きトイレや鏡があるところにいくと合わせ鏡にして 自分の顔を見ています。 しかし見る鏡によった全然顔が変わります。 今日の話ですが朝、家でみた時と出張先の会社のトイレでみた 自分はイケメン(私にとっての) だったのに会社帰りに駅のトイレで見た自分の顔は 超ブサイクでした。 その事があって慌てて家に帰り再び自分の顔を見ると朝見たときと ほぼ同じでイケメンに見えてました。 光の明るさなどで見え方が変わるのは良く分かりますが結局、 他人から見た自分の顔というのは鏡を見たときと同様に、日光や ライトの違いによって変化して見えているのでしょうか?? 駅でみた顔は髪型まで違って見えました。 どうにか駅でみた自分の顔は私の顔であって欲しくないのですが 例えばもし他人がその駅のトイレで私をみた場合、その他人が 見ている私とは、駅の鏡に映った私の姿が見えている という事で、第3者が私を見たとき鏡同様に色々な違った 私の顔を見ているのでしょうか?? 意味が分からない質問ですみません。 また補足ですが鏡に映った姿とは全て合わせ鏡にして見た 自分の顔の事です。 宜しくおねがいします。

  • 檻に鏡の置いてある動物園をご存知ですか?

    昔、ある本でニューヨークの動物園の話がありました。 ライオンやヒョウの檻と並んで「この世で最も危険な動物」という檻があります。 覗きこむとそこに動物はいなくて、そこには鏡が置いてある。 つまり、この世で最も危険な動物とは、人間…ということなんですが、このニューヨークの動物園の檻は、とうの昔になくなってしまったそうなんです。 日本にもこういった、面白い動物園の檻があると聞いたのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか? 鏡に限らず、何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小説の才能

    人間革命がたまにベストセラーに入っています。 おそらく学会員の人が買っているのでしょう。 それは別としてその本の文学的センスは客観的に どうなのですか?

  • 他人は自分の鏡?

     よく「他人は自分の鏡」と言います。または類友ともいいますが・・。  私は今大学3年生なのですが、最近人間関係が調子いい気がします。ちょっと前まで、人間関係で嫌な思いばかりして、すっかり自信をなくしてたんですが、最近(だいたい3年生になった辺りから)出会う人はなぜか自分とうまが合うような気がします。  逆に、1年生のときに出会った同じクラスの人とか、1年生のときに入ったサークルの人たちとは、やはり前と変わらずうまくいきません(だからなるべく関わらないようにしてますが・・)。でも新しいうまの合う知り合いがたくさんできたので、少しも気になりません。  これはつまり、自分が少し良い方向に成長できたということなのでしょうか?みなさんの意見を教えてください。

  • あなたの近くの法則は?

    皆様、こんにちは。 昨日、IQ246を見た後で林先生の初耳学という番組を見ていたら、先端(刃先)でも、奥でも同じように切ることが出来るハサミが問題になっていた。 まあ、林先生はいつものようにドヤ顔で「知ってる」ボタンを押してはいたが、ただ、このハサミの開発者に対しては羨望と嫉妬を滲ませたような表情で、「ハサミの先端では切れない事とベルヌーイの螺旋」を結び付ける事が出来なかったことが非常に悔しいと仰っていました。 またまた前置きが長くなり申し訳ございません。 それでは質問です。 ハサミは先が切れにくい等、あなたの身近にあるちょっとした法則を教えて下さい。 ちなみに、私の近くにあった法則は、キャストで犯人が判ってしまうという、妻が提唱した「2時間サスペンスの法則」でしょうか。 そして、その法則を応用し、妻は連続ドラマIQ246の真犯人モリアーティを、中谷美紀さんだと初回見た段階で予想、そして昨日、「お見事!」モリアーティは中谷美紀さんだと判明しました。 ただ、最近、尾美としのりさんだけは、犯人か犯人じゃないか判断するのが難しいそうです(笑)