• 締切済み

アドバイスください!

私には実妹がおり、今妊娠中で今月か来月には生まれてくる予定です。 私は他県に住んでいて、妹は実家のそばに住んでいます。 妹夫婦は実父が経営している小さな会社を継いで働いています。 (実母は他界しています。) 先ほど実父より電話がかかってきて、「○○(妹の名前)が臨月で安静にしておかなきゃいけないから仕事ができない。△△(私の名前)に仕事の手伝いをしに帰ってきてほしい」と言われました。 そして実妹に電話をかわってもらって事情を聞きました。 「今はいいけど産後が大変らしいから、産後にもし困ったら帰ってきてほしい。」と言われました。 私は結婚していて、子供はいません。現在派遣社員としてフルタイムで働いています。 「私も会社に対して無責任なことできないから長期で休むのは難しいけど、1週間ぐらいだったらまとめて休み取れるよ。」って言いました。 そしたら「じゃあ無理に帰ってこなくていいよ。1週間でも無理して休むのなら帰ってきてくれなくていい。」と静かに言われました。 「えっ、怒ってるの?」って聞くと、「怒ってないよ。ただお姉ちゃんが何が一番大切か考えて行動してくれればいい。価値観の問題だと思う。自分でどうするか決めて。」と言われました。 私も帰ってたった一人の妹の手助けをしたいけど、仕事があるからできる範囲が決められています。 言えば簡単に帰ってこれると思ってほしくなくて状況を正直に話したつもりが、怒ってないとはいいつつも「もういいわ。薄情な奴」という感じでした。 妹のそばにいる人たち(旦那さん、実父)がせいいっぱいやってもどうしても困っているなら実母もいませんし、私も自分の仕事を犠牲(言葉は悪いですが)にしてフォローしてあげたいと思っています。 妹はもう産後本当に困っても私にはもう連絡こないんじゃないかって心配してます。 私はやっぱり冷たい奴なんでしょうか。 嘘でも「いつでも帰るよ」って言ってあげるべきだったんでしょうか。 今後どうしていいかわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • meturbo
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.8

妹さんの旦那様の両親に動いてもらうのがBESTです。 義母でも女親が一番頼りになりますから! 仕事の話であれば、パートでもアルバイトでもやるべきで、仕事の手伝いをするから会社を休むとなると、一般企業なら就業規則に触れますので処分の対象です。

385kaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 妹の旦那さんのご両親は関東在住(妹たちは中国地方です)で、義母も働いておられてなかなかこっちには来られないんじゃないかな、と思います。 母が生きていればな~と本当に思います。 私もできる範囲で協力していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252806
noname#252806
回答No.7

出産という一大事を迎えてるのだから、お姉さんに 頼めば1ヶ月?くらい仕事を休んで実家の手伝いに来てくれると 安易に思っていたのでしょう。 それが予想に反してたった1週間という返事だったので 感情的になってますね。 「恩着せがましく1週間手伝ってもらうよりはお断り」ということです。 「何が一番大切か、価値観うんぬん、自分で決めて」ともっともらしいことを言ってますが 相手の事情を考えていない、まさしく自分の価値観基準での発言でしかありません。 ただ家業を心配するあまりの発言なのでしょう。 また安易な方向に流れるので嘘でも「いつでもOK」と言ってはいけません。 どちらかというと簡単に電話をしてくるお父さんが一番問題です。 ここは感情的になりやすい妹さんを相手にせず、お父さんとしっかり話をすることです。 「会社を1週間以上休むということは周囲に迷惑をかけて大変なことであること。人手が必要ならアルバイトを雇う手もある。」等。 本当に困ったら1週間でもいいからお願いしてくるでしょうから その時は手伝ってあげてください。 ただ急に「明日から来て」と言われても困るので1週間まえくらいに 電話してもらうか、あらかじめ決めて置くかが良いでしょう。

385kaz
質問者

お礼

うちの父も本当困り者なのです・・。ただ私に会いたいがために簡単にそんなこと言ったりもします。どこまで本気なのかわが父ながらわかりません。 父も自己中心的なので、私がいくら言っても聞いてくれない時があるのでちゃんと話しができるのかどうか心配です。 「私にも生活があるから」というと「日当はだすよ」って言います。 そういう問題じゃないんですけどね・・。 私のできる範囲で協力していこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koro_ko
  • ベストアンサー率9% (4/43)
回答No.6

質問者さまは、間違っていないと思います。 親族経営の会社で社長の娘として働いている妹さんには、遣社員としてフルタイムで働いていらっしゃる質問者さまの事情がわからないのだと思います。 一般企業で働いている一社員が妹が出産のため2、3週間お休みしますなんて通じません。首になる確率もかなりありますが、首にならなかったとしても、今後平穏な会社生活は望めないと思います。 正直言って質問者さまの妹さんは世間知らずですし、ちょっと自己中心的かなという印象を受けました。 私も姉ですが、自分の妹に「ただお姉ちゃんが何が一番大切か考えて行動してくれればいい。価値観の問題だと思う。自分でどうするか決めて。」と言われたら私なら怒ります。暫く連絡も取らないと思います。 妹が産後本当に困っても連絡してこないかもと心配されていますが、連絡してこないということは、いる人達でなんとか大丈夫だということですよね!どうにもならなければ、連絡してくると思いますよ。 連絡が来たときに出来る範囲で協力してあげればいいと思います。 妹さんには、分らないかも知れないけど、一般企業での休暇の取り方を間違えるとそこではもう働けない旨、説明してそれでもあなた(妹)がどうしても困って誰の助けも期待できないのであれば、助けるよと伝えてあげたら良いのではないでしょうか?

385kaz
質問者

お礼

そうですね、どうにもならないほど困ったら連絡してほしいと思ってるので、連絡が無い時は大丈夫、と安心しておけばいいですね。 おっしゃる通り、昔から妹は自己中心的です。自分の思い通りにならないとすごく怒り、平気で傷つく言葉をばんばん浴びせてきます。 すごく腹が立ち大嫌いになることもあるそんな妹ですが、やっぱりたった一人の妹なので大切に思っています。 自分の主張をちゃんと言って、それで冷たいとか言われても負けずに、自分のできる範囲で協力しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

それこそ、価値観の違いと言うか、外で働いている人と家族経営で働いている人の、職場に対する価値観の違いだと思います。 わたしは、あなたの判断が真っ当だとおもいます。 妹さんが妊娠・出産するといって会社を辞めたり長期休暇をとる人なんて、普通はいませんよね? 家族の職場であれば、1~2ヶ月休んでも帰る職場が用意されていますが、外で働いていれば長期で休めばクビです。 あなたは堂々としていていいとおもいますよ! そして、あなたの家庭を一番に考え、できる範囲内で妹さんをフォローしてあげればいいのではないでしょうか? あなたが独身でフリーターであったり、専業主婦であれば別ですが、家族を持ち職も持っているわけですから、そういったお願いをすることの方が、一般的に考えて非常識だとおもいます。

385kaz
質問者

お礼

私の気持ちをわかってくださりありがとうございます。 私たち姉妹は、妹のほうが気が強く思ったことをばんばん言うので、口ではなかなか勝てません。 今の会社を続けていきたいので、いくら薄情だといわれても無理なものは無理と、堂々としていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cho-b2006
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.4

自分が同じ立場でも、質問者様と同じ返事をしたと 思います。冷たい人とは思えません。仕事をしていて 1週間休むだけでも大変なことだと思います。 正社員じゃないとはいえ、派遣社員でも長期の休みは 信用を下げかねませんよね。 親は子を思い、子は親を思うのが普通だと思うんです けど、お父様の態度は、ちょっと理解できません。 パートやバイトを雇うわけにはいけないんですかね。 しょせん一人が抜けてしまう程度ですよね? 家業を継いでもらっているから、お父様の心の中では、 質問者様より妹さんのほうが上なんでしょうかね。 古い考え方のかたは、いまだにそんなふうに考える人 もいます。 否定的な意見ばかり書きましたが、もしかすると 「もういいわ。薄情な奴」って感じたのは、質問者様 の誤解かなぁ、なんて思ったりもします。 本当に、お父様は無理ならかまわないと思ってらっしゃる のかもしれませんね。 親子なんですから、しこりを残さぬよう、きちんと 自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを確かめたほうが よいでしょうね。

385kaz
質問者

お礼

実父は、私にただ会いたいがためにけっこう簡単に「帰ってきて」といいます。かなり自己中心的なところがあります。もうちょっと私の生活のこと考えて発言してほしいな、と思います。 >「もういいわ。薄情な奴」って感じたのは、質問者様の誤解かなぁ、なんて思ったりもします。 私も気にしすぎなのかもしれませんが、「価値観の問題」といわれたら私だったらそんな風に言わないって妹は言いたかったのかなぁと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A-akihisa
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.3

結婚し妊娠すれば、生活のこと、仕事のことがどうなるか予測できた筈ですよね? つまり、妹さんはもっと早く判断できた筈で、お姉さんに協力を求めるならば、妊娠した時点で相談すれば、半年以上の猶予の中で、お姉さんも仕事のやりくりが出来たんだと思います。 まして、お互いに結婚して別々に家庭を持てば、当然そちらを優先させなければなりません。お姉さんにも旦那さんがいて、家事と夫の世話もあると思います。 自営業は、そういう場合のことも視野に入れて、先のことを考えながら事業を行っていかねばならないはずだから、出産後のことをあらかじめ検討しておかなかった妹さんに「甘え」があったのではないでしょうか? アルバイトを雇うとか、週末だけ手伝いに来てもらうとか、お互いの生活を尊重した上で、出来る範囲の協力が望ましいと思います。 貴女も、仕事をもっていて、その信頼と実績を築き上げてくるのに努力と時間を要したはずで、それを一時的な手伝いでフイにするだけの重大事であるのかどうかを相談したらいいのではないでしょうか。

385kaz
質問者

お礼

大切な妹なので協力はしたいんですが、私も生活があり・・・。 「価値観の問題だと思う」といわれた時は傷つきました。こんなこという私はひどい奴なのか、って思いました。 ただ妹は初産を目の前にして、体調も悪いこともありナーバスになってるのかもしれません。うそも方便で安心させてあげればよかったのかなあって思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru_aki3
  • ベストアンサー率21% (123/560)
回答No.2

妹さんの考え方が甘いと思います。 質問者さんが専業主婦なら、質問者さんのご主人にお願いして2,3週間くらい手伝いをすることも出来るかもしれませんが、仕事をしていらっしゃるんですもの。。。1週間が限度ですよね。 妹さんの仰る、産後が大変と言うのは、産後に妹さんが仕事をすることでしょうか? でしたらパートやアルバイトを雇えば良いでしょうし、そうすべきだと思いますよ。 家事が大変だからというのであれば、産後のサポートを利用すればいいと思います。 質問者さんが冷たいってわけではないと思います。

385kaz
質問者

お礼

産後に体調を崩してしまうかもしれないので、もしその時は仕事や家事を助けてほしいといった意味だと思います。 7年前に私も実家で働いていたので経験がありますが、7年も経つともう覚えてません。教えてもらわないと仕事のフォローをする自信がありません。そのことも伝えたんですが・・。 手伝えることといったら家事と電話番ぐらいかなと思ってます。 妹は初めての出産が近づいててナーバスになってるのに、こういうこといわないほうがよかったのかな・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ssidesu
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.1

はじめまして 多分ですが妹さんは「家の事をないがしろにして、仕事を頑張る夫の妻」の感覚だったのでないでしょうか? 385kazさんは仕事が忙しいし、下手に休んでクビになるのは・・・ 仕事仲間に迷惑がなどが理由で妹さんに「休むのが難しい」と言ったと 思いますが 妹さんからしてみれば、重要度は関係なく「いつでも力になるよ」って言って欲しかったのに「家族よりも仕事を取る」{言い方は違いますが}と言われてショックだったのだと思います ただ今回のは何も全てダメだったとは自分は思いません 下手に「いつでも行く」って言ってしまったら 「あぁいつでも良いんだ」と勘違いしてしまうケースもあります 自分からしてみれば、ちゃんと仕事で長くは行けないと言っておいたのは逆に好機だったとお思います 今後は妹さん側も頼めそうな事しか連絡してこないと思うので その時は協力してあげればよろしいのでは? 長文ですいませんが お役に立てば幸いです

385kaz
質問者

お礼

妹は初産で不安な精神状態だったのにも関わらず、現実的なこと言ってしまって・・。 今後頼ってくれるかどうかわかりませんが、連絡がきたらできる範囲で助けようと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚約中の彼が、結婚を機に養子離縁をして、実父の氏をとりたいと考えていま

    婚約中の彼が、結婚を機に養子離縁をして、実父の氏をとりたいと考えています。 現在の状態は、 養父と実母、 養子縁組している実母の連れ子が彼と成人している妹A、 そして養父と実母の間に生まれた小学生の妹Bがいます。 養父との不仲ではなく、男として残していく氏は実父のもので名乗っていきたいという理由で、裁判所での離縁手続きをする予定です。 そこで質問です。 1.離縁した場合、彼にとって養父と実母は戸籍上どういう関係ですか?(ただの知人と母となるんですか?) 実母は養父の氏ですが、実母は戸籍上も母であることには変わりないのですか? また、実父も再婚し奥さんの連れ子と2人の間の子がいるようなのですが、実父の氏を名乗るということは、実父の籍に入るということですか?その子供達とも兄弟となるのですか? 2.彼だけ離縁しますが、彼と2人の妹は、戸籍上どういう関係になりますか? 3.養父と実母それぞれがなくなった場合の遺産などはどうなりますか? 4.離縁した後に結婚しますが、結婚式の招待状をお互いの父親の名前で出そうと思っています。彼のほうは実父と養父どっちの名前で出すべきなのでしょうか?養父で出すのは、氏が違うため抵抗があります。 5.わたしは、何家に嫁ぐことになるのでしょうか? 基本的なことを聞いているかと思いますが、どうぞお手柔らかにご回答よろしくお願いいたします。

  • 父が甘いのか、自分が厳しいのか

    自分の職場・家庭の都合で、物理的に離れて生活している実父について悩んでおり、質問させて頂きました。(長文にて失礼致します。) 実母が健在時、実父はそれなりの企業に勤務していたのですが、7年前に実母が死去し、実父は実母の死少し前に企業の経営難で希望退職、実母の死後は実父は職を転々とし、実父一人には広すぎる実家に一人で生活しています。直系の親族は、実家より車で1時間程度の所に(入退院を繰り返していますが)実祖母がおります。私には実妹がいますが、すでに嫁入りし、義弟の職場の関係で、私・実父とは別の所で生活しております。 実父は職場を転々としていますので、収入が安定せず、携帯電話料金等僅かではありますが、私が実父の分も支出しています(連絡が途絶えてしまってはそれこそ心配が絶えませんので)。 実父が1年程前に勤務していた会社にて、私は奇遇にも実父の教育係の方とコンタクトを取ることができ、会社より金銭を借用したり、銀行ではブラックリスト扱いになっていると聞きました。実家のローンの返済(残り一千万近くと聞いています)のため、その他雑費等のために借金をしていると思われます。 私にも家庭がありますし、妻のご両親と同居している手前、実父に借金がある等とは口にも出せません。 よって、父方の親族(実祖母の実弟)に相談したところ、実父は「(実父が生きている間は)実家の面倒は自分でなんとかする」と言ったそうです。 そんな矢先、今日、実父が交通事故に遭ったと聞きました。相手方の前方不注意とのことで、相手方の分が悪いようで(とは申しましても、10:0にはならないようですが…)、双方怪我もなかった点は良かったのですが、銀行のブラックリスト扱いになっている位ですので、当然、任意保険にも加入していません。また、別内容になりますが、車検代・自動車税・市民税等も滞納・遅納が続いていると聞き、実父にとってはそれが慢性的になっているどころか、盆・正月等の帰省時に、酒が入ると、私の妻や、私の義弟に平気でそのことを公言するみっともなさで、私や実妹はいつも惨めな思いをしています。実母が死去した衝撃は相当なものだったと思いますが、それは私も実妹も同じであり、立ち直ったフリをして毎日を送っていると思っています。実父との絶縁も考えましたが、妻や、そのご親族が、私の一族に対して受けるマイナスイメージは私には大きすぎると考えます。 私と実妹は、実父一人には広すぎる実家の売却と、実祖母との同居を強く希望しているのですが、「自分に構うな(=偉そうに注釈をたれるな)」というのが実父の言い分です。 私は2年程前に、その時は自分の仕事が主要因で精神疾患を患い、今も通院を続けている状況です。自分の仕事は職場が変わったため、不安要因の大部分は拭えたのですが、今は実父のことで焦燥感が絶えません。 実父には実家のローン返済のためにも、そしてまだ定年には数年ありますので、少しでも現役で安定した生活を希望しているのですが、実母健在時の勤務先のプライドみたいなものがそれを阻害しているように感じ、それが職を転々とする要因にもなっているようです(事実、職安に頼りきりで、実父にはアルバイトという文字すらありえないようです)。 (これはまだ先の話ですが)もし実父に万が一のことがあれば、生命保険に加入しているようですので、実家のローンは賄えるとの実父の見解ですが、私には不十分ではないかと推定します。よって、金銭的には相続拒否をするつもりです(実妹は嫁いでおりますので、影響はないのですよね?)。 とにもかくにも、実父・私・実妹が安心して生活できる毎日を希望しています。頑固な実父だけに、どうしてよいものか分からず、私の過分な心配に過ぎないのかもしれませんが、皆様のご意見等、頂けましたら幸いです。 長文・駄文失礼致しました。よろしくお願い致します。

  • 実妹が籍を抜きました。

    実妹が籍を抜きました。 私は結婚して主人の籍に入っていますが、妹は独身です。 実父に色々と問題があり、十数年前に親戚会議で、実父から私達子供(兄弟)を守る為に、 父の籍から抜いて、伯父の籍に写すと事を勧められましたが、 その時はまだ、籍を抜くと言う事を真剣に考えられず断りました。 先月、妹が誰にも相談もせずに勝手に籍を抜いていました。 私も全く知らずに叔母から、妹が籍を抜いていたことを聞きました。 それについて、伯父が腹を立てているみたいで、 今までの実父の事があるので、籍を抜くことは良いけど、 黙って勝手に抜いたことに関して、伯父は腹を立てており、 私達の実母の遺骨も持っていくように!(伯父がお墓を守っていて、母の月命日等の供養もしてくれている)と、言っているようです。 叔母は『私が(妹の事で)伯父に電話(謝る)するように』と言ってきました。 直ぐに伯父に電話をしましたが、上手く繋がりません。(お互いに時間が合わず) 妹の仕出かした事は姉の私にも責任があるのでしょうか? 私と妹は疎遠状態です。私達兄弟は30代、実父は60代、伯父70代です。 実父は籍を抜くことも抜いたことも了解済みです。 妹と私が疎遠になった理由は、別件で 私が『・・(妹)は何事も事前に相談も無く、事後報告ばかり。    自分でどうにもならなくなってから、私に押し付けるでしょ。自業自得。    事前に相談してくれれば、その時に良くも悪く想定も出来るけど、どうにもならなくなって、    押し付けられても、私もどうにもできないよ』と、言ってから疎遠になりました。 妹は伯父の言い分に反発して、『じゃあ、母の遺骨を持って行く』と言っているようですが、 もし妹が勝手に遺骨まで持ち出したら、私達は母のお墓参りさえ出来なくなります。 伯父は父の父親代わりで父が幼少の頃から父の面倒見て貰っていました。 私にはイマイチ、籍を抜くということがよく分からないのですが、 籍を抜くとはどういうことなのでしょうか?(どのくらい重要なことか?) 今後、親戚・家族の集まりなどで、妹は他人!?なので呼ぶ必要もないのでしょうか? 籍を抜いても妹?家族? 気持ちの問題だとは思いますが、、、。 妹は簡単には人の話を聞きません。自分勝手に行動。思い立ったら、考えるより行動します。 私は何をすべきでしょうか?どうしたらよいでしょうか? 妹は自立して、良い歳の大人です。 放っておきたいが、私に火の粉が降ってくる事は避けたいです。 正直、妹がしたことで、私まで巻き込まれるのは迷惑です。 今は、実妹よりも私の家族(主人・子供達)との生活の方が大事です。 第三者様のご意見等を聞きたいです。御願いします。

  • 絶縁状態の母について

    3人目を自宅出産後、世話をする者がいないと知った義母が私を不憫に思い、産後の世話全てを主人の母がやってくれました。本当に感謝しています。 実の母親は芸能人の追っかけに夢中で産後の世話には来てくれませんでした。本人は「体調が悪いから」と言っていましたが、ばればれです・・。 私もソレは予想していました。知っていた上で、産後はコンビニとか利用して家族だけで乗り切ろうと甘い考えで自宅出産したわけです。恥ずかしくて旦那には自宅出産を選択した本当の理由は言えませんでした。産後すぐにばれましたが・・。 産後の世話って、健在であれば実の親がするのが当然だと思うのです。でも仕事や家の事情でできない親御さんだっているでしょう。 もしそうであったら、やってもらった側に「ありがとう」くらい言うのは、ごく普通ですよね? でもソレが私の母にはできませんでした。「旦那さんのお母さんは暇だったんでしょ?それなら暇な空いてる義母がやればいい。うちは何一つ頭を下げる事をしていないから」 その後、実母から「孫の顔が見たいから遊びに行く」と電話が入りましたが「産後の世話など義母にさせて、実母は都合のいい時に遊びに来る、なんて事させられない。義母が家にいる時に、貴女から電話きたらいつも連絡とっていると思われて嫌だから電話しないで」と言って電話を切りました。現在、絶縁状態です。 私の妹と父親は「お姉ちゃんは冷たい、お母さんが傷ついて、泣いている・・」と言われました。 母が義母に、一言でもお礼(金や物じゃない)を言ってくれないと、義母の立場がありません。 みなさんは私と、実母についてどう思われますか?年配の方からも意見聞きたいと思います。

  • 実母の育児参加(育児干渉)をやんわり避ける方法

    現在39週30代の女性です。 妊娠6ヶ月の折に、実母の言動に悩み、相談させて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8755989.html 前回相談させていただいてから 実母には… 私への嫉妬と双極性障害の疑いがあるのではないかなと判断しました。 最近では、臨月の娘をみて 気持ちが大きくなって5万のベビー布団を買った挙句、 後日「買うんじゃなかった」と怒鳴ってきたりして 迷惑しておりますが 大人の対応でスルーして乗り越えてきました。 がしかし・・・・ 産後の里帰りの件でトラブルが発生したため 今回投稿いたしました。 半分愚痴ですが、今回の出産に関して 考えが堂々めぐりしているため 心を整理するためにも相談しようという思いに至りました お聞き苦しいですが、お付き合いください。 (予定日間近の為、返答できない場合もございます。申し訳ありません) 私は妊娠発覚時、実母に嫌がらせを受けた挙句 おなじ妊婦の弟嫁とあからさまに差別されました 里帰りの話になった際に 「産後のデリケートな時期に気分屋の母親の相手なんかできない 一緒に暮らすのはちょっと勘弁してほしい」と 何度か実父に相談して実家に帰ることを拒否しました。 交渉の結果、 産後のみ実家に滞在する・・・という話で決着し 今に至りました。 そして産後の生活に於いても 「里帰り期間中は、実父が全面的に世話をすること 実母は休暇を取得せず、普段通り仕事に専念する事」 という条件を実父母とかわしました。 しかし 準備を終えて出産予定日間近を控えた今になって 「娘の里帰りのケアをしたいから」と 出産予定日から3週間の育児休暇を取得してきました。 家族一同は猛反対。 特に主人は 「弟嫁の出産&育児に備えての布石で うちの子供をだしに使う気だ! 嫁母の影響で子供の性格や将来をゆがませたくない」 と、発言しており、私も同じ気持ちです。 一方実母は 「娘の里帰りは口実に使わせてもらった。国家試験が間近だから勉強する」 と言って一歩も引きません。 私の本音としましては実母に孫を一切抱かせたくありません。 妊娠を通して、実母との関係をあきらめ幸せを掴もうとしているのです、 それを阻害する母親が許せない気持ちで居ます。 赤ちゃんに悪影響を及ぼして家庭を壊される可能性のある 実母との接触は極力避けたいというのが私の願いです。 (妊娠中だから、余計にナイーブになり被害妄想を抱いています) ちなみに、義母と私の関係は良好ですが・・・ 実母の本性は知りません。 義母曰く 「実母さんは接し方が不器用だけど、娘のことは心配なはず。 素直に「育児参加したい」と言えないお母さんの不器用さを分かってあげて。 でも困ったときは自宅に逃げ帰って良いんだからね。その時は私も力になるから」 という主張で一貫しております。 里帰りせず自宅に戻って、実父に通ってもらう方法も考えました・・・ でも実父と実母はなんだかんだとうまくやっており 個別対応というのは難しそうです 特に実父は初孫をとても楽しみにしており、 里帰りの準備を整えてくれた実父の期待も裏切りたくありません。 また実母は休日になると、終日お酒を飲むため 私の実家に長期間滞在は 難しそうです。 予定通り産後実家に戻ったとして、 実母の育児参加をやんわり断り攻撃をかわす方法ありませんでしょうか。

  • 助けてください。今日で臨月を迎える者です。

    助けてください。今日で臨月を迎える者です。 里帰りで産むのですが、実家の妹が精神的に病気で些細なことで暴れたり泣き出します。さっきは、姉ちゃんがご飯用意してくれない!虐待だ!もう死んでやる!と暴れていました。ご飯はあったのですが呼んでも来ないのでテーブルに置いておくと三歳の息子がイタズラするので別の場所に置いておいたんです。 私の里帰りしたい理由が私の入院中、実母が仕事を休めるみたいで息子をみてあげるからとのことでした。 母は仕事で帰りが遅く里帰りしてからは私が作ってます。 母が帰ってきてから虐待だ!と暴れ、全て私のせいにされてしまいました。息子がイタズラするからと言っても「あんたが言い聞かせてちゃんと見てればいい!テーブルにご飯置いておいてよ!」と言われてしまいました。 私が悪いんでしょうか。 思わず泣き出してしまうと あんたは大人なんだから泣かないの!と怒られてしまいました。 なので家を飛び出して涙が治まるのを待っています。 もう臨月だし病院を自宅付近にすることはできませんよね? あと何日も我慢しなきゃいけないと思うと苦痛です。

  • 不動産相続の費用について

    私と実妹と2名(姉妹)で住宅ローンが組めず、私(姉)1人の名義のみでマンションを購入し、 支払いは私と妹が半分ずつで完済しました。銀行の抵当権抹消済み。 もし、私(未婚、子なし)が死亡した場合、実父(母死亡)へ法定相続になると思います。 私が死亡した場合は、妹へ100%相続とする方法を検討しています。 一番安価な方法を教えてください。 *抵当権を妹の名で設定 *公正証書にて遺言書作成 *その他→方法があれば教えてください  尚、実父は健在ですが、多額の借金があり、物件が父の名前になると同時に差し押さえ の可能性あり。実父名義の不動産はすでに全て差し押さえ競売になり、 新たに銀行口座、クレジットカードは作成できない状況。どうしても父名義になるのを避け、 実妹が100%相続できるようにしたいと思っています。  宜しくお願い致します。

  • 出産で入院後の家での過ごし方についての質問

    9月末が出産予定日の妊婦初心者です。 先日、義父母から退院したあとの生活について提案がありました。 義父母の家で1週間過ごすか、私の家に1週間義母が通うか・・・ 私の両親は離婚していて、実母は電車で1時間半くらいのところに住んでいます。 実母の所には妹がいて学生です。実母も仕事をしているため日中は誰もいません。 実父は車で20分くらいの所に1人で住んでいますが地主なので働いていません。 ただ・・・家事はほとんどできなく他人任せな所もあるので帰っても意味がないんですよね・・・ 義父母の家はマンションで2人暮らし。私の家からは自転車で10分くらいの近さです。 仲が悪いわけではないのですが・・・気を遣いながら仲良くしている感じです。 義父母にとって3人目の孫です。どちらも仕事をしていますが、退院後は義母が1週間休みをとるそうです。 私は大丈夫と勝手に思っているのですが、旦那は私と子供だけで家にいるのは怖いといいます。 私に何かあったら対応できないからと・・・ 旦那は介護の仕事をしているため育児休暇はとりにくく、定時であがることもできません。 旦那も私が義父母に気を遣っていることはわかっているようなので、現在は保留中です。 やはり産後(退院後)子どもと2人で過ごすことは難しいでしょうか?

  • 3階建ての三世帯住宅の建築を考えております。

    3階建ての三世帯住宅の建築を考えております。 私(長女)夫婦と実妹夫婦と両親(実母実父)との完全分離(玄関、キッチン、バス、トイレすべて別)の三世帯を希望します。 私と実妹夫婦で3階建て住宅を折半で建て、1階部分に両親に住んでもらおうと考えております。 両親の金銭的負担はなしにし、私達夫婦と妹夫婦それぞれローンを組み4500万円程度用意し(合わせて9000万円)、建築する事が可能であるかと検討中です。 間取り的には、私と妹夫婦は子供部屋2つ、寝室、広いリビングと収納をと考え、90m2程度のマンションを購入した位の広さがあれば良いのかと漠然と考えております。(両親は、リビング、寝室プラス1部屋程度でよいとのこと。)見た目も機能もいつでも他人に貸せるよう3階建てのミニマンションを建築するようなものを想像しております。(駐車場も3台分) 3家族仲が良く、元々はそばに家を買おう(私も妹夫婦も4500万円程度の家を実家のそばにそれぞれ購入する計画)という考えでしたが、個別に3軒購入できる土地もなかなかありませんし、1つ広い土地を購入し、3階建てを建てたらどうかという発想にたどりつきました。 私達程度の予算で購入できるものなのか、希望の間取りが実現するにはどれくらいの土地が必要なのか、 このように3世帯で3階建てを建てて住んでいるという方があまりいないのは、何か大きなデメリットがあるのかどうか教えていただけたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 実父がだらしない

    30代前半、結婚して2年になる男です。 私達夫婦は、まぁ、それはいろいろありますが、 うまくいっています。 問題は、遠隔地で生活する私の実父(50代後半)です。 8年前に妻(=私の実母)を亡くし、そのショックから未だに立ち直れないのでしょう、職は転々とするし、以前にも増して酒量は増え、私は実父を反面教師にして生きてきたようなものです。 昨年、そんな実父が住む家(即ち私の実家)を売却しました。 理由は想像に難くないと思いますが、実父に家のローンを払う気力がなく、借金が貯まる一方だったからです。今、世の中は不景気そのものですので、家は順調に売却でき、タイミング的には良かったと安心しています。 で、実父は今、実父の母(=私の祖母)と実父の妹(=私の叔母)と同居しています(その家の所有権は実父の妹です)。実父の母は高齢なため、入退院を繰り返していますが、年金が支給されているため、金銭的には問題ありません。 この三連休、ふとその家に行ったのですが、その折に、実父の妹から、「実父の酒量が半端でない。ひどいときには朝から飲んでいる。」ということを聞かされ、大変驚いています。まぁ、酒を飲んで、家族に暴力を振るうようなことはないのですが、実父の妹から見ても、その姿が醜く、情けない気持ちでいっぱいだと言われました。だいぶストレスも溜まっているように推察されました。 実は、実父の妹は身体障害者に該当し、日常生活を送る程度は支障はないのですが、その他いろいろなこと(発言がたどたどしい等)に自由がきかない状態です。そんな実父の妹に実父と同じ屋根の下で生活することに対して、遠隔地の私にも生活がありつつも、実父の妹に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 実父は食べていく分には不自由はないので、こういう時勢ですので、無理に仕事を探す必要はないのでは?(実際、年齢が年齢なため、職がありません)と進言しました。ただ、無気力に毎日を送るのが腹立たしく思います。 そこで、ご相談なのですが、 1)こんな実父を変えることができないでしょうか? 2)実父の妹のストレスを軽減するために私ができること、もしくは、市町村等でそういう家庭問題に対応頂ける窓口はないものでしょうか? 以上、アドバイス宜しくお願い致します。

ScanSnapの原稿種別変更
このQ&Aのポイント
  • CardMinderからScanSnapHomeへ名刺データを移送しましたが、原稿種別が名刺ではなく文書になっています。
  • 数十枚から数百枚をまとめて変更することはできませんか?全体の枚数がとても多いのです。
  • 富士通FMVについての質問です。
回答を見る