• 締切済み

設立時取締役

設立時取締役等は、会社成立前に何を行う事ができるのでしょうか? 現在、起業について勉強中です。 どなたかアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社が成立し総会で選任されて初めて取締役です。その前であれば発起人? http://setsuritsu.ii-support.jp/page021.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取締役

    初めて投稿させて頂きます。 よろしくお願いします。 会社設立のため、定款の認証をすでに受けているのですが、 定款で設立時取締役を主人の氏名だけ記載しました。 登記はこれからです。 私は、主人の妻なのですが、定款に設立時取締役として記載しなかった場合、 定款の変更をしない限り取締役とはなれないのでしょうか? また、同族会社で主人が代表取締役、奥様が取締役となっている場合が 多いですが、奥様を役員としない場合のメリットはあるのでしょうか? 会社設立後は、経理を担当致します。 ご指導よろしくお願い致します。

  • 会社設立時の発起人と設立時取締役の責任について

    会社法の勉強をしている者です。よろしくお願いします。 会社設立時の出資額が、原始定款に定めた額より不足する場合には、発起人と設立時取締役は連帯して不足額を支払う責任がありますが、「現物出資財産について検査役の調査を受けている場合には不足額を支払う責任はない」(会社法52条2項1号)となっています。一方、会社法103条1項では、募集設立の場合には無過失責任があるとされ、無過失を証明しても責任を逃れることはできないように受け取れます。 検査役の調査を受けている場合、発起人と設立時取締役は不足額を支払う責任があるのでしょうか?

  • 法人を設立します。取締役は私と妻のみがよいでしょうか?それとも・・・

    会社を設立する予定です。 資本金1000万円の株式会社です。 代表は私で考えております。 取締役ですがについてアドバイス願います。 (1)取締役は私1人の方が良いでしょうか?設立後の長所&短所を教えて下さい。 (2)取締役は私と妻(身内)にした方が良いでしょうか?設立後の長所&短所を教えて下さい。 (3)取締役は私&身内でない人(2名)合計3名にした方が良いでしょうか?設立後の長所&短所を教えて下さい。 (4)どのパターンが融資や税法上メリットが多いでしょうか? せっかく設立するので一番良い形で設立したいと考えております。 ご指導宜しくお願いします。

  • 取り締まり役になった時の責任は?

    友人から、起業するので、取締役になって欲しいと頼まれました とりあえず、名前だけでも良いので貸して欲しいそうですが 何か問題がありますでしょうか? もし、会社が倒産した時など、責任問題等になる事もあるのでしょうか? 起業に関しての知識がまったく無いので、ご存知の方いらっしゃいましたら 詳しくお教えいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 取締役が新会社設立出来るか?

    私は小さな会社の取締役です。 現会社の不景気が後押しし友人と会社設立を考えており、私が代表になる予定ですが、 あくまでも私は今の会社に残ります。(業種は今の会社とは異なります) (1)2つの会社の役員になる事は可能か? その時のデメリットは? (2)会社設立を急いでます。早くや安く行うには自分でやった方がよいか? 他社に頼んだ方がよい   か? 頼むとしたら何処が良いでしょうか? (3)会社設立の手順が簡単にわかるページありませんか?  よろしくお願いいたします。 

  • 取締役会と監査役

    こんにちは。 株式会社を設立するにあたり、お聞きしたいことがあります。 発起人である私が代表取締役になるのですが、以前であれば中小企業の場合、取締役会および監査役の設置が義務付けられていたとのことですが、新会社法により、取締役会、監査役は設けなくても問題ないとなっています。 私事ですが、今回会社を設立し、当初は誰も雇わず私一人で仕事を行っていくのですが、ゆくゆくは規模をどんどん大きくしたいと考えております。 そこで質問なのですが、取引先の規模や他の状況にもよるのでしょうが、どのような基準で取締役会や監査役の設置をするか?をお聞きできればと投稿させていただきました。 発起人である私1人での登記とし、取締役会や監査役を設けないのが手っ取り早いのでしょうが、今後を見据えた時、どのような体制で登記すべきか?分からずにおります。 お忙しい中恐縮ですが、アドバイスなど頂戴できれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 会社設立時の取締役と監査役の数

    これから会社設立を予定しており、今定款を少しづつ作成しています。会社の機関設計として、取締役1名、監査役1名という組織の定款は可能なのでしょうか? いろいろな定款サンプルを見ていますが、取締役が複数(たとえば3名)で、監査役が1名という定款や、新会社法では取締役が1名で、監査役は置かないという会社も多くあります。 現在、私が取締役になり代表取締役になる予定ですが、他に取締役の候補となる人はいないのですが、経理会計を客観的に見て株主に対して責任をもつ、監査役も1名設置しようと思っているのです。 会社法に詳しい方、どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 代表取締役について

    友人一人と私の二名を発起人とする株式会社の設立を予定しています。 定款では、譲渡制限会社で、取締役会は非設置、取締役の人数は5名以内、互選で代表取締役選任可、といった定めを盛り込む予定です。 ただ、諸般の事情で、設立段階では、発起人のうち一名(友人)のみが取締役となることにしたいと考えています。 この場合、定款では設立時取締役は友人となりますが、別途、代表取締役を定款で定める必要はあるのでしょうか?それとも、必要はないでしょうか。 また、会社の代表印には「○○会社代表取締役之印」と表記するのか、「○○会社取締役之印」と表記するのか、どちらが望ましいでしょうか。 以上、ご教示いただければ幸いです。

  • 突然!取締役の辞任。。。

    昨年の秋に株式会社を設立しました。 しかしIT業界も不況で、なかなか思うように売上げが延びません。 若い技術者にはきちんとお給料は支払っていますが、社長も含む取締役の3名には 報酬といったものはまだほとんど払えない状態です。 昨日、突然取締役の一人(会社設立時に就任)が「来週に辞めます」と言い出しました。まだ会社を設立して5ヶ月。パッケージ販売等の販売計画もあり、これから軌道にのせようと思っている矢先です。会社にとってはとても大きな損害が出ます。その取締役が担当する部門は全く見通しがつかなくなるからです。 辞任する取締役は、既に就職活動をして次の仕事を見つけているようです。 このような場合でも、会社側として簡単に辞任を認めてしまうのが法律なのでしょうか。何か責任追求はできるのでしょうか。 会社設立時もその取締役は資金を全く出していませんし、株も持っていません。 教えて下さい。どうして良いのかわかりません。 まだ弁護士には相談していませんが、どなたかこのようなケースの対処法をご存知であれば教えて下さい。お願い致します。

  • 有限会社の代表取締役

    この度、有限会社を設立することを決意しました。 まずは1人で始めようと思うのですが、社員が一人の場合は「代表取締役」にはなれず、「取締役」になると聞き及んでいます。 設立に際し社印を製作しようと思いますが、この場合は「代表取締役印」と「取締役印」のどちらで製作するべきでしょうか? 不勉強で恐縮ですが、どなたかお教え頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 先日まで印刷できていたのですが、プリンターが認識されない状態になりました。ドライバーを入れ直すのですが、何度やってもプリンタとスキャナ(当方Mac使用)の利用できるプリンタの項目にこのプリンターが選択肢として表示されません。
  • また、御社の該当製品のソフトウェアダウンロードページからダウンロードしたフルパッケージのインストーラはStart Here Macをダブルクリックしても何も起こりません。OSはmacOS 10.13.xを使用しています。
  • 有線LANか無線LANかどちらか一方をその都度試みている。無線接続を試みる場合、接続には成功したと表示され、「インサツデキマス」の状態になるので、wifiは繋がっていると思われる。
回答を見る