• ベストアンサー

雨の降るさまを表す擬音について

gekkamukaの回答

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.4

こんこん【小児語】雨。「雨こんこん」の略。天保・妹背鳥「さアさアよの坊や、あの様に雨雨(こんこん)が降つて来たから、お母(つか)さんの所に連れて行かうのう」(前田勇編「江戸語の辞典」) こんこん(副詞)雨や雪、あられなどの降るさまを表わす語。「雪やこんこん」(小学館「国語大辞典」)

関連するQ&A

  • 「潸々」とは雨のどういう降るさまなのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。小椋佳の「愛燦燦」の中の言葉について教えてください。 http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND70599/index.html 「雨潸々とこの身に落ちて」  「潸々」の意味は辞書で確認しました。「雨の降るさま」となっていますが、それとは、いったい雨のどういう降るさまなのか、ご存知でしょうか。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%BD%B8%E3%80%85&stype=0&dtype=0  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語の擬音(特にマンガなどの)

    日本の漫画にはかなりの擬音がありますよね。漫画を読まない方でも、擬音を見れば何を表現しているのかがわかると思います。 ですが、英語の擬音はどうでしょうか?どれだけの擬音が何を表現するのかが自分には存じませんし、検索もどうすればよいのか思いつきません。 どこかにホームページなどでリストされてれば良いのですが・・・。ご存知の方は教えてください。 自分が知っているのは、 車などが走ったときの擬音「ビューン!」がアメリカでは「ZIP!」ぐらいですね・・・。 宜しくお願いします。

  • 宮沢賢治の擬音について

    宮沢賢治はいろいろ面白い擬音をつかって作品を書いていますが 静かな時に表現する「シーン」という擬音は作品の中で使われてますでしょうか。 できれば作品名もあわせて教えていただけるとありがたいです。 (自分でも調べているのですが、とある事情で時間がなくて、ご存じの方がおられましたら助かります)

  • 特定の状況の時にだけ使う擬音語、オノマトペ

    「どんぶらこっこ」 大きな桃が上流から下流に流れるさまを表現するためだけの擬音語として有名ですが、同じように、特定の状況下でのみ使われる擬音語やオノマトペはあるでしょうか。

  • お気に入りの擬音語ありますか?

    お気に入りの擬音語ありますか? 最近、会社の人があるエクセルファイルのある部分を全体的にコピーして 別のシートに貼り付けする時に「ベコーン(ペコーンかも)と貼り付ける」と言う表現をしていました。 この表現がなんか面白かったので心に残りましたが、 皆さんは面白い表現の擬音語は何かご存知でしょうか? ちなみにその人が「ベコーンと貼り付ける」と言う表現を使っているとき 別の人もその場にいて聞いてたのですが、 その人はどうもこの表現が気に入ってしまったらしく、 それからはかなり多様してしまっております。 少し笑えます。 まさに乱用気味であります(笑) あと、「ワサ~と貼り付け」と言う表現もされていたと思います。その人。 みなさんもこういう擬音語がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 英語には、カメラの「カシャ」という擬音はありますか

    英語には、カメラの「カシャ」という擬音はありますか 日本語の童話を英訳(下訳)をする必要に迫られています。 カメラのシャッター音で 日本語の擬音でいうところの 「カシャ」に該当する擬音は英語にはありますか? 英語圏で広く一般に浸透している擬音はあるのでしょうか。 あるいは、擬音のように音は直接的に表してはいないが 普段の日常的に使われる(英語圏の子供でもイメージできるような) 英語で擬音に相当するような「カメラのシャッター音」の表現はありますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 踏み固められた雪の上を歩く時の擬音語

    新雪の上を歩く時の擬音語というと「きゅっきゅっ」「ぎゅっぎゅっ」あたりがいいような気がするのですが、もし踏み固められた固い雪の上を歩いている状態を表現するとどのような擬音語が良いのでしょうか。雪がふらないところに住んでいるもので、イメージがわかないのです。どなたか雪国のかた、よろしくお願い致します。

  • ~の様(よう)に・・・の「様」

    国語の難しい専門用語よく知りませんが 「様」の使い所が合ってるのか教えて下さい。 その笑顔はまるで太陽の様だ・・・ この願いが叶います様に・・ 微妙に「様」の指してる部分が違う印象を 受けますが、どちらも間違いは無いですよね? 余り漢字で表現されない事が多い気がする のはわたくしだけでしょうか?

  • シーンという擬音

    シーンという静けさを表す擬音は、 手塚治虫氏が初めて使ったと聞いたことがあります。 彼の何という作品で描かれているのでしょうか。 ご存じの方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 宛名の「様」 夫婦連名に「様」ひとつ

    手紙や宅配便の宛名で、夫婦2つの名前の下に「様」をひとつだけ書くのが一般常識と、数年前のテレビ番組でやっていたと話を聞きました。 「様」をふたつ書くと夫婦に順位をつける事になるので、まとめてひとつで書くのが常識という内容だったそうです。 社会人になる前に読んだ本で、「様」は夫婦それぞれにつけるものと知り、これまでそうしてきましたが、上の話の出どころが知りたいと思っての質問です。 (1)いつの何という番組だったか、ご存じの方、教えてください。 (2)皆様は、「様」はひとつですか?夫婦それぞれに「様」をつけていますか? どちらかの回答だけでも良いです。ご回答よろしくお願いします。