• 締切済み

正社員でも社会保険に加入出来ないのでしょうか?

takonankinの回答

回答No.1

内定を取り消した方がいい。 何で、週40時間なの? 募集要項と違っていたということ?大手会社とあろうものが。

rit32
質問者

お礼

有難うございます。 内定を取り消したくても、既にそれに合わせて、引越しまでしてしまっていて、(今月の20日頃入社の予定なんですよ。。。ToT)そのために、準備にもかなりお金をかけてしまいましたし、日本ではかなり有名な大企業とあって、これまで何ヶ月もかけて、何度も面接や筆記試験を繰り返し、ようやく採用決定、内定通知をもらった企業なので、本当に辛いです。。。 募集要項には、週休2日、勤務時間10:00~19:00(ただし、シフト有り)と書かれていて、社会保険完備、財形貯蓄、社員持株会、退職金制度、報奨金制度、再雇用制度等色々ここに書ききれないほど書かれていますが、正社員で、残業もかなりあるかもしれないと面接で言われたのに、何で週40時間未満とかいう話が出てくるのか良く分かりません。 正社員なら、社会保険は法律で加入しなければならないとかいう規定はないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 社会保険に加入したら府民共済はやめても大丈夫でしょうか

    19歳(アルバイト)の子のことでお聞きします。 今はアルバイトですが、20歳になったら正社員試験を受けることに なっています。 国民健康保険に加入していましたが、勤務先の社会保険に加入になった らしく「府民共済はやめてもいいのか?」と聞かれました。 国民健康保険はやめることになるのはわかっているのですが、府民 共済は生命保険ですから社会保険とは性質が違うと思うのでやめたらいけないと思うのですが、もしかしたら社会保険でも生命保険のように、ケガや病気などで通院・入院した時、死亡した時の保障があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険加入条件

    130万の壁だけでなく、正社員の4/3以上働くと、 社会保険に加入しないといけないということですが その会社が社会保険未加入の場合はどうなりますか? 130万を超えないように働いても、正社員の4/3以上働くと 国民年金・国民健康保険に加入しないといけないのですか? また、私の場合ですが 1日5時間、週5日勤務 月収は105000円程です。 この場合は社会保険の扶養は外れなくて良いのですよね? どなたか宜しくお願い致します。

  • 従業員20名の会社の正社員ですが、健康保険・厚生年金に加入しなくてもよ

    従業員20名の会社の正社員ですが、健康保険・厚生年金に加入しなくてもよろしいでしょうか? ここ数年間事情があり、国民健康保険、国民年金に加入していたのですが、この度、正社員として雇ってもらうことになりました。 ただ、社会保険がかなり高くなるので、負担を避けるためにこれまで通りに会社の社会保険に未加入で国民健康保険と国民年金を継続することはできないのでしょうか? 税制上、或いは企業にとって、私個人にとって、何か問題はあるのでしょうか?企業に保険加入の義務があるようですが、実際に罰則とかはありますか?それを無視して、加入してない企業も多くあると聞きますが・・・ これらを踏まえたうえで、宜しくお願いいたします。

  • 派遣社員の社会保険加入

    はじめまして 派遣会社に登録し、派遣社員として、週4日・一日6時間の パートタイムのような就業時間で仕事をしています。 この勤務日数と勤務時間は、派遣会社から提示されたもので、 私の希望によって変更したものではありません。 派遣会社に入る前は、専業主婦だったので、主人の社会保険の扶養に入っています。 が、このままだと130万円を超えてしまうので、 自分の社会保険か国民健康保険に入らなくてはいけないのですが・・・・ 派遣会社に、社会保険に加入して欲しい旨、伝えたところ、 勤務時間が不足していて入れないといわれました。 自分で調べたところ、 (1)月間の労働日数が正社員の概ね3/4以上 (2)一日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上 の両方に該当する場合は、社会保険に加入する事が義務付けられており、 (1)は正社員が4週9休なのでクリア (2)は一日の正社員の勤務時間が7.25Hであるのでクリア のはずなのですが・・・ 事業主に対しての罰則もあるようなのですが、派遣会社の言い分では、 月間の労働時間が、不足しているから、社会保険には入れない、というのです。 労働時間を増やすように、派遣先に交渉しましょうか? と、言われたのですが、公の機関に派遣されている為、予算の関係上、 時間を増やす事は難しいと思われます。 大手企業100%出資の派遣会社なので、めったな事はないだろうと、 派遣の登録をしたのですが・・・ 私としては、派遣先が近くて、人間関係も良く、 労働時間も主婦には嬉しい時間帯なので、 このままの条件で、仕事を続けたいと思っているのですが・・・ 私以外の派遣社員の人は、フルタイムか扶養範囲内の方ばかりで、 フルタイムの人は、社会保険に入ってもらっているそうです。 どこかに届ければ、社会保険に入って貰えるでしょうか? 派遣会社の人が言うような、月間労働時間での社会保険適用基準が どこかにあるのでしょうか? 初回契約時から、何度か交渉を続けているのですが、 同じような回答をもらうだけで、先に進めません。 国民健康保険に加入するしかないのでしょうか? どなたか知恵をおさずけ下さい。

  • 社会保険に加入したいのですが

    主人は2ヶ所で勤務しており6時間勤務の会社のほうに社会保険の加入を頼んだのですが6時間勤務のアルバイトだから勘弁してくれ、と言われたそうです。それで今は国民年金を免除してもらっています。年収は150万くらいだと思います。6時間勤務のアルバイトは会社の社会保険に加入できないのでしょうか?求人票には社会保険完備となっていたと言っております。

  • 正社員 社会保険に関して

    いつもお世話になっています。 正社員で現在試用期間中です。 社会保険が「労災」「雇用」のみで「健康」「厚生」には加入していない会社です。社員の人数に対して保険に加入する義務があると知りましたが、 厚生年金は社長の方針で入らないつもりみたいです。 それは法律的には可能なのでしょうか? どのような基準でどのような福利厚生が義務付けられているか法律的な決まりごとを教えてください。 私としては社会保険は完備して欲しいと思っているので、社長に交渉するに当たっての法律的な情報をいただきたいと思っています。 よろしくお願いします

  • 社会保険の加入義務

    正社員募集の面接を受けた有限会社なんですが、社会保険には加入してないので各自で国民保険に入ってくれと言われました。 募集要項には、資本金300万円、従業員25人となってましたが、社会保険の加入義務はないのでしょうか。

  • 正社員なのに厚生年金と健康保険に入れてもらえない

    半年前、募集要項に「社会保険完備」と記載されていた有限会社に、入社しました。 先日、社長から「弁護士さんに聞いたらまだ保険加入させなくても大丈夫って言われたから、厚生年金とかには入れない」といわれました。 厚生年金と国民年金を比べると、もらえる年金額が違いますよね。この先昇給も望めないことがわかったので、最近 将来のことを考えて、転職しようか悩んでいます。 小さな会社だと、正社員なのに厚生年金と健康保険に入れてもらえない待遇が多いのですかね?

  • 社会保険なし企業での正社員は、社会的にも正社員?

    現在いる会社を離れ、異業種である特定業界の零細企業への転職を考えている者です。(零細からでないと年齢等のことを考えると入り辛いこともあり)特定業界の零細企業で経験を数年積んだ後、経験を足掛かりに、さらなる転職でその特定業界の中小~大手企業に就職すること(大きい仕事も出来るし安定してる分結婚や子育てもある程度は安心できるしネ)を、とりあえずのゴールと考えています。 現状での私の状況はその零細企業への応募段階なんですが、多くの零細企業は「社会保険なし・ちなみに残業代等もなし」で正社員として雇用することを条件としているようです。聞くところによると、手取り収入は所得税を引いたもので、たとえば健康保険等は各自個別で支払いをするんだとか。「社会保険なし」などの劣悪な労働条件で正社員として働くことについては、今回に限っては個人的に問題視していません。ただ、社会保険等なしの職場で正社員として働いた場合、そこで過ごす時間や経験は、社会的なレッテルとして正社員としての経験と扱われるかどうかについては、知識がないためなんですが、次回の転職を念頭に置いていることもあり相当気になっています。 つまり、繰り返しますが、特定業種の零細で、社会保険等未加入の正社員として数年間働いた場合、その零細企業での経験は、転職活動などで社会に対して働きかけるとき、正社員として扱われるものなんでしょうか。社会保険等なしの職場など、正社員ではなく月給制のアルバイトやそれ以下のようにも思えます。次回の中小~大手への転職に際して、そこでの経験が正社員として看做してくれるものなのか、それともアルバイトなどと同視されるものなのか、どっちなんでしょうか。(今の日本の社会では同じ経験をしても、アルバイト・正社員など肩書きひとつでアピールできるものが変わってくるので、慎重になりたいと思っています。そして、社会保険等なしの正社員が、一般的にアルバイトと同視されるものだったら、将来の道が開けにくいと考えており、そういう零細企業には応募すらしないと思うので質問しました。) 長ったらしくなりましたが、どなたさまか(マジで)教えて!goo!

  • 正社員の社会保険加入について

    (間違えて締め切ってしまったようなので、改めて質問させていただきます)正社員として、常時従業員3名の協同組合に入社しました。面接の際、聞き忘れた点をいくつか入社当日に質問した際、社会保険については、試用期間の3ヶ月後に加入する事になるかも知れないので、理事長に確認してみると言われました。面接前の募集要項に書かれた雇用条件では、雇用・労災・健康・厚生の表記があり、試用期間については全く何の記載もありませんでした。面接の際、「給与は振り込みではなく、現金渡しです」と言われたため、「1年以上の雇用が見込まれる正社員なのに現金渡し?」と少し不信に思ったのですが、信頼できるだろうとうっかり安心してしまい、本当にうかつでした。今、気持ちがとてももやもやとしています。やはりできることなら、すぐに社会保険にきちんと加入したいと考えているのですが、法律上は、どのようになっているのでしょうか?上司に社会保険について相談する上で、法律上などの、何か役立つ情報や規定などがありましたら、ぜひ、教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。