• ベストアンサー

転勤→引越し当日に出張 この怒りを納める方法は?

tmtm012の回答

  • tmtm012
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

結婚4年で引越し3回経験済みの女性です。 今までの回答者さんとはちょっと違った意見になるかもしれません。。 小さなお子様もいての共働きは本当に大変だと思います。 そういうスタイルをとられてる以上は夫婦お互いの協力って絶対ですよね。でも、無理なことがたくさん出てくるのが現実だとも思います。 ご主人は一家の大黒柱ですし、会社での立場もあって「断る」ことって難しいと思いますよ。どんなに家庭を大事にする旦那様でも会社とか仕事って男の人にとって本当に大切だと思うのです。 質問者様の書かれた最後の文章からもそういうことを理解されているように感じてます。 私も仕事をしながらの遠方引越しを経験しましたが、直前はもうピリピリしてました。主人の仕事に合わせて引越し日を決めたのに2度も日にちを変更しましたし、繁忙期で帰宅は毎晩午前様。 一人で荷造りをして仕事もして…悲しくなりましたよ。 でも、それは共働き夫婦には仕方のないことだと割り切りました。 転勤もいつかは必ずあるってわかってましたし、手伝ってくれない!とイライラするくらいなら仕事を辞めてしまうしかない… 何かを犠牲というと言い方悪いですが、それなりに大変な思いはして当然かなとも思います。無理なことは無理!という気持ちも大事だと思います。 出張を代わってもらう申し出をするほうが出張の話を受ける時よりも心苦しかったのではないかとも思います。 なので、結果オーライでよしとしましょう。 それから、引越しに関しては妻が1人で仕切るくらいのほうがうまくいくらしいです。業者さんが言ってたことです。 頑張ってくださいね。

uminohi0720
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさん結構大変な思いをされているんですね。 2度も引越しの日にちを変更されたなんて・・・それでも割り切って不平を言わないtmtm012さんは本当にすばらしいと思います。 今日私の仕事もひと段落したので(教員なので期末テスト作成から成績付けまでこの時期は本当に多忙だったんです)今は、だいぶ落ち着いてきました。 無理言って出張変えてもらっちゃって悪かったな~と思えるようになってきました。 今考えると仕事のストレスと生理前のイライラで爆発してしまった気がしてます。 とっても大人な転勤妻の先輩のご回答、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転勤による引っ越し手続きのタイミング

    来年度から夫が遠方へ転勤する可能性が高いようです。 初めての転勤です。 転勤の場合、家族みんなで引っ越します。 だいたい1か月前に内示、 1週間前に辞令が出るようなのですが、 引っ越し先は内示の時点で契約しても大丈夫なのでしょうか? また、子供の保育園や幼稚園の手続きはいつなのか? 夫は異動先で働く前日まで今の職場で働くのでしょうか?(勤務はシフト制です) 内示の時点で動けるなら、 私と子供が先に新居を決めて引っ越しするつもりです。 現在の自宅が夫の実家に近いので、 今の賃貸は引き払ってその間夫は実家で暮らすようです。

  • 彼氏の転勤で困ってます。(部屋探しや引越し準備などについて)

    県外など遠隔地に転勤が決まった場合、内示が出た時点で家探しを始めますか? 婚約している彼氏に、初めての転勤の内示が出たのですが、正式な辞令が出るまで転勤先の住む家の下見にかかる費用(交通費など)は請求できないと言っ張ってます。 それはつまり辞令が出て、新しい職場でのお仕事が始まるまでの10日間弱で家から何まで決めるということです。 いくらなんでもそれは無いだろうと思って問い詰めたら、上司の方から部屋探しをすすめられてから行くのだったら会社に請求できる、と言う曖昧な答えでした。 その他、私が色々引越しのことを聞いてもまともに取り合ってくれません。私の不安な気持ちも分かると言ってますが、そんなに焦らなくていいからとも言われました。とにかく会社からの指示待ち人間で自分から積極的に聞こうという気がないみたいです。 自分ひとりで引っ越すんだったらそれでも構わないでしょうが、一応私の親にも挨拶に来ておいて私の方も相手の親にご報告しにいったのに、あまりにも私のことを軽く見ているんじゃないかと怒りがおさまりません。かといって、どのように言ったら彼氏が自分で会社へ色々確認するようになるかも分かりません。 転勤の内示が出ても仕事はいつも通りしなくてはいけないし忙しいのも分かるのですが、 せっかく会社が一ヶ月時間を与えてくれたのにギリギリになって慌ただしく引っ越すなんて馬鹿らしくてしたくないです。 それと私はまだ戸籍上「配偶者」ではないので、やっぱり私の荷物の引越しにかかる費用は全額自費でしょうか。 会社では彼氏が私を連れて行くことは上司も含め周知のことなので、同居することは問題無いです。 長くなってしまいましたが主に、 1.配偶者以外を連れて行くときの引越しの費用について。 2.部屋探し(現地での下見)はどのタイミングで始めるものなのか? 3.内示が転勤の一ヶ月前に出ても、結局引越しはバタバタになるのもなのか? ・・・について、会社によってさまざまなのは十分承知ですが皆様のお知恵を貸してください。 長年住み慣れた故郷や親元を離れ、一緒に暮らしていくと覚悟を決めたものの情けないことにすごく不安なんです。 転勤なんてそんなもんだというご意見でも、もっと何か良い方法があるというご意見でも、何でもいただければすごく助かります。 よろしくお願いします。

  • 転勤 引越ししないのでしょうか?

    知り合いの ・30才既婚男性(妻、子供1歳) ・福利厚生のしっかりしている大手電機メーカーの営業職 ・社宅暮らし(都内) 土日(休日)以外の平日の仕事がある日は毎日青森へ出張に行っています。(月曜日に行って金曜日に帰る。ごくたまに行かない日もある) 昨年の4月から青森担当になったらしく、この生活が5年くらい続くようです。 この話を聞くたびに「一家で青森に引っ越しちゃえばいいのに」と思うのですがどうなんでしょうか? 奥さんも働いてないし、子供もまだ保育園にいってないです。 会社側から見て 社宅代+ホテル代+新幹線代を出すなら青森へ転勤させることはしないのでしょうか? してほしいのでしょうか? 実際の事情はかわからないのですが、奥さんが引越しを嫌がってるのしょうか? 一般的にこうゆう場合は家族はどうするのでしょうか? 持ち家ならまだしも社宅なのにと思ってしまいます。 あとこの場合も「単身赴任」になりますか? よろしくお願いします。

  • 転勤拒否……とはいえ

    後輩A君と二人で一つの部署を切り盛りしています。 10月に社長のお声がかりでA君に転勤の打診があったそうですが、A君は難色を示し、その後の常務の説得にものらりくらりと返事をかわしていたそうです。 11月に入って、今度は私が常務に呼び出され、「A君を転勤させたいしさせるつもりなのだが、とりあえず形式的に訊いておく。君には転勤する意思はあるか」と訊かれました。 私は率直に「意思はあるが家庭の事情で単身赴任はできない」と、その家庭の事情を話し、常務もその事情に納得して下さったようでした。 ところが先日、その常務から突然、私に転勤の内示が下りました。単身赴任の辞令です。 当然のことながら私は「先に話した事情のとおり、意思はあっても物理的に不可能です」と再考を依頼しました。 結果、転勤の内示は取り消しになりましたが「他の社員に示しがつかないので」降給ということになりました。 A君の転勤話は私に内示が出た段階でなくなっており、お咎めはないようです。 元々A君の予定で動いていた転勤話なのに、A君はお咎めなしで私だけが降給されるというのは納得いきません。 家庭の事情で単身赴任できないことは常務も納得ずくなのに内示が出たのも、私を降給させるためのわざとのように思えます。 仕事はA君より私の方ができると周囲も認めてくれています。 解雇にならなかったのは私がいないと仕事が上手くまわらないからだろうと、管理部の部長には言われています。 降給を取り消させるために、何か打てる手はありませんでしょうか? 転勤も降給も、正式な辞令はまだ出ていません。

  • 短期間かもしれない転勤。家族で引越しか、単身赴任か決めかねています。

    今年春に転勤して6ヶ月、また転勤命令が出てしまいました。 しかし今度の転勤は期間限定。6ヶ月以内、6ヶ月後はわからない。 また現在の場所に戻る可能性も十分あるそうです。 赴任先は電車で2時間30分くらいかかります。 会社は、単身赴任用アパートか家族用社宅を用意してくれそうです。 家族は私(妻)と子ども1歳です。 夫はできれば家族一緒に行きたいと言っています。 (私の希望すればとは言ってくれますが) 私は仕事はしていないので、一度は、一緒に引越しすると決めたものの、申し訳ないけれども単身赴任してもらうか悩んでいます。 6ヶ月で戻ってくる場合を考えると6ヶ月ごとの引越しになるなど気が重くなってきました。今の場所も結構気にいっています。(近所づきあいや子どもの友達もできました) でも単身赴任で家族お互いに寂しい思いをするのも。。 また、子どもの何かの時(病気や怪我)サポートしてくれる人も身近におらず不安もあります。 皆さんの率直なアドバイスをお願い致します。

  • 引越しを伴う急な転勤

    こんにちは、急な事で困っています。 昨日、他の支店から上司がに来て、月末でで現在の勤務中の事務所を閉鎖、12月1日から遠方の支店への転勤の内示がありました。(転居するなら、引越し代金は会社が負担する) 私は今年春に今の会社に入社。 結婚はしていませんし、1人なので転居は不可能では無いのですが、実際問題として ・今回の就職に伴う転居などで、貯蓄をほぼ使い切って事実上余裕が無い(会社に負担してもらったとしても、生活が安定する自信が無い) ・今の就業地は、家庭(実家)の関係で、これ以上遠方に行く事は難しい ・今の会社の指示に従ったとしても、会社の体力がどこまでもつかわからない(取引先倒産などにより、急激に業績不振) ・あまりに急すぎて(実質10日しかない)考える猶予が無い 特に、今の会社の指示に従ったとしても、見知らぬ土地でいつどうなるかわからない、という事もあり、転居転勤は断りたいとは考えています。 これを断った場合、離職票が会社都合か自己都合かにかかわらず、安定所はどのような判断をするのでしょうか。 仕事は本当は続けたい、転居は無理という事で、監督署に電話で問い合わせたところ、退職届は書かずに、会社の出方を待つべきという事をうかがいました。 ここまで急な内示(?)など、ありえるのでしょうか。 確約では無いのですが、基本的には転勤という概念は無い会社です。 また、退職の意思を出さない場合、会社からどのようなアクションの可能性があるでしょうか。 混乱していて、質問の主旨が不明瞭になってしまっているかもしれませんが、お許し下さい。 宜しくお願いします。

  • 先のわからない転勤。どうしたらよいでしょう。

    先のわからない転勤。どうしたらよいでしょう。 先日、主人の転勤の内示が出ました。 初めての転勤で今まで所属していた部署がなくなったことによる転勤です。 現在大阪在住持ち家で10歳(小4)8歳(小2)3歳の子供がいます。 転勤先は広島です。期間は最低3年。基本5年でその後どうなるかはわかりません。 現在ほとんど中国地方出張で休日しか帰宅できません。月に2日~4日の時もあります。 広島に転勤しても平日出張は変わらないようです。 長男が4月から5年生になるので5年後には中3で高校受験になります。 高校受験のために大阪に戻ったとしても(この場合主人は単身赴任)次は長女が中1での転校となります。 家族会議では単身赴任になったのですが、先月社内会議で今後会社の認める理由以外の単身赴任を認めない方針になったそうです。(今までは自己負担による単身赴任をしている人がいたようです) 会社の認める理由とは、(1)子供が高校生以上であること (2)親の介護 この2点のみです。 たとえ受験で小中学校に入学していてもダメだそうです。 引越し費用は会社が出してくれますが、持ち家の手続きや費用(売却または賃貸するための諸費用)は自己負担だそうです。 また賃貸の場合で借主が見つからない場合、ローンと広島での家賃(2割)負担も自己負担しなければなりません。 会社側の意見は(1)単身赴任だと2~3ヶ月に1回しか帰れないが家族揃って転勤なら基本毎週帰れる。(2)前例がない。(3)みんなそうやってきた。(4)上司を説得できる理由が無い。だそうです。 長男は中高一貫校を受験したいので絶対に嫌だと言っています。 また活発な子ではないので高学年で初めての転校がストレスにならないかが心配です。(修学旅行など) やはり会社がダメといったら一緒に行くしかないのでしょうか? 長男をどう説得すればよいのでしょうか? また、私自身がどう納得すればよいのでしょうか? 長文になってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。 自分でもあきらめるしかないと思っている反面、長期計画としてどうしたらよいのかがわからないでいます。 よいアドバイスがあったら、よろしくお願いします。

  • 出張の多い旦那様をお持ちの方・・

    こんにちは。 結婚して2年弱になりますが、私の夫は出張や転勤の多い仕事です。 結婚前も3年間遠距離恋愛でした。やっと1箇所に落ち着きそうだとのことで、結婚しました。が、やはり1ヶ月ー2ヶ月の長期出張があります。 出張のとき、週末ごとに帰ってくればいいのですが、連休がなかなかとれないため、私の方が2週間に1回ぐらい、会いに行っています。2週間に1日しか会えないというのは寂しいです。 遠距離恋愛はとても辛く、2度とあんな思いはしたくないと思ったのに、結局同じような思いを繰り返しています。 私もフルタイムの仕事をもっていますし、一人で楽しむ時間をもつこともできているのですが、やはり寂しいです。ずっと一緒に暮らしたいです。 私も仕事を持っている上、転勤ではなく出張なので、ついていくのは難しいのが現状です。 このような寂しさをどうすればいいでしょうか?? こんなに寂しく感じる私はおかしいのでしょうか? いっそのこと転職してもらいたいと思っており、夫も転職を考えているようですが、なかなかふみきれないようです。 まとまらない文章ですが、みなさまの意見をきかせていただけたらうれしいです。よろしくおねがいします。

  • 3月中に転勤しなくてはならないのですが・・・

    つい先日、転勤の内示をもらいました(東京より車で4時間のところに在住)。 4月1日から東京勤務に決定とのことで、 上司から「至急引っ越し業者の日程を抑えないと、繁忙期だから3月中に引っ越しできないぞ。 3月29日(土)、30日(日)がいいが…」 と言われました。 転勤経験がほとんどない私からしたら「そんなことあるのか」と 半信半疑だったのですが、 大手の4つの引っ越し業者に連絡したところ、 3社は4月中旬以降でないと不可、 1社のみは荷物の量次第だが3月27日・28日であれば可能かも」 と言われ、ビックリしました。 いくらなんでも日程が埋まりすぎじゃないですか? 3月が転勤ピークなのは知っていますけど、みなさん、それでも普通に 転勤されていますよね? 明日以降、もっとほかの業者にも連絡して「29日・30日」でお願いできるところを 探そうと思うのですが、 最悪、平日に休む必要がありそうです。それでも27日・28日であれば できなくないですが、それより以前だと荷物を送るのでビジネスホテルに 泊まるハメになります。 私が知らないだけでいい手があるんでしょうか。 皆様の3月での転勤事情をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 引っ越し業者に荷物(自転車1台)を無くされた場合…

    引っ越し業者に荷物(自転車1台)を無くされた場合… 二日前に荷物が到着したんですが、自転車だけ届いておらず、引っ越し業者に電話をして探させている最中ですが、まだ見つからず、とても怒り心頭です。 このような場合、こちらの判断で『引っ越し業者が自転車を無くした』と判断して、自転車代、引っ越し料金いずれかか、その両方を請求するのは可能なのでしょうか?