• 締切済み

巨人ヤクルト戦 今日の不可解采配

今日も九回表2アウト二塁二点ビハインドのシーンです。 http://baseball.yahoo.co.jp/npb/live?id=2007070601&key=09_1_04 ランナー高橋バッター谷のシーンでピンチランナー鈴木が出ました。同店のランナーならともかく、二点ビハインドでなぜとっておきの切り札鈴木を使ったのでしょうか?ちなみに谷がヒットを打って1点ビハインドになってもピンチランナーは出ませんでした。正直理解に苦しむのですが、誰かうまく説明できる人がいたらよろしくお願いします。 ちなみに当時レギュラー野手はすべて残っていて、代打大道使用残り野手は捕手二人、脇谷小坂鈴木亀井矢野でした。

みんなの回答

noname#247269
noname#247269
回答No.8

あの場面で谷が誰でも帰ってこられるような タイムリーヒットを打ったのはあくまでも結果論です。 例えば他の代走を出して本塁でタッチアウトになるようなことでもあれば なんで鈴木を出さなかったのだと言うことにもなるかもしれません。 9回ツーアウトのあとがない場面で最後の切り札を出すのは当たり前だと思います。 そもそもこの質問に対して正確な回答が出来る人はいないでしょう。 色々な見解を聞きたかっただけなのでしょうが 頂いた回答に対してお礼欄でとことん疑問を投げかけ 自分の意見を述べるのはマナー違反だと思います。 人の見解を受け入れるつもりもないようで 1点ビハインドで代走の切り札を使うのがセオリーだと 質問者さんの中で答えが出ているのであれば わざわざ質問する必要はないのではないでしょうか?

yakyutuku
質問者

お礼

確かにちょっとマナー違反かもしれません。お詫びします。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247269
noname#247269
回答No.7

高橋は2塁に行くのがやっとで代走を出さざるを得ない場面でした。 そこで誰を代走に出すかですが十分に延長戦も想定できたケースで 内野手を代走に出しても裏にはすぐに外野手に変えなければならないので 内野手を代走に出す場面ではないと思われます。 それで9回裏に行った場合にそのまま守備に入れる 外野の鈴木、亀井、矢野のうち誰を代走に出すかですが 亀井の走力はあまり知りませんが 過去の実績だけを見ればそれほど代走向きではないかもしれません。 (足の速さは抜きにして盗塁数とかを見ると走塁のうまい選手ではないような気がします。) そして鈴木と矢野であれば走力的にはどちらでもいいと思いますが 矢野をあの場面で出してしまうと10回以降に代打を出したい時に あまりにも代打陣が手薄になってしまうような気がします。 よって鈴木という選択肢を出したのではないでしょうか? その後、谷が出塁して代走が出なかった理由ですが 谷は過去に40盗塁以上をマークしている俊足選手で 過去には怪我があったかもしれませんが 今季は元気に活躍していてそれなりに盗塁も成功していますので 代走を出す必要がある選手ではないと思います。 また後続打者を考えれば谷以降は二岡が出塁するまでは代走起用はなかったと思います。 9回ツーアウトの状況で二岡が出塁した頃にはほぼ逆転している可能性が高いです。 逆転してから代走鈴木を出すのではもちろん遅いですし 同点に追いついてツーアウト満塁で李も考えられますが そのケースでファーストに代走鈴木を出してもあまり意味はなく そう考えれば十分に最後の切り札を出すタイミングではあったと言えると思います。

yakyutuku
質問者

お礼

亀井は主な役目が守備固め、代走で、頻繁に高橋のライト、センターに入っています。二軍では打っていますが一軍では打撃はよくありません。代走でよく使われる選手であることは間違いないです。 telephonさんも九回ツーアウトのシーンで谷に代走はいらないとお考えですか。私は1点ビハインドだったら同点のランナーに最高の選手を使うべきだと思うのでちょっと納得いかないですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.6

守備側としては、鈴木に出て来られるのが一番嫌でしょうね。 こちら側に流れを引き寄せるとか、相手にプレッシャーを掛けるとか、 そういう意味で最善を尽くす必要があった場面だと思います。 結果的に谷がヒットを打ちましたが、その次は小笠原、阿部、と長打が 期待出来ますし、ここは盗塁させる場面では無いですから谷への代走は 無いと思います。 それほど違和感のある起用方法とは思いませんでした。 むしろ、なぜあそこで代打大道?という印象ですが・・・

yakyutuku
質問者

お礼

巨人の代打は脇谷、大道、矢野の三枚ですが、出塁率はどれもそう変わらんでしょう。私は誰を使ってもあまり大きな違和感は感じないです。たぶん、延長に一発のある矢野と左の代打を一枚ずつ残そうという考えだと思います。 今年の巨人は九回1点ビハインドでがんがん走ってるんですよね。藤川に黒星つけた試合が典型です。この日は小笠原の一発に期待したということでしょうか?二塁打が出ることもあるし、どちらにしても九回1点ビハインドで一番いい選手を代走に使うのがセオリーだと思うのですが。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118086
noname#118086
回答No.5

他の方が書いてるとおり。 あとはたとえ同点にならなくても 「まずは1点」とることが士気に影響を与えるので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

そうだ、ひとつ書き忘れてました。ちなみに、そういう場面で一塁にランナーが出たら盗塁は絶対ありません。なぜだかわかりますか。 一塁ランナーがいるとファーストは一塁に張り付きます。牽制球のために、当然ですね。すると、一、二塁間が広くなります。つまり、通常であればファーストゴロで終るような当たりが一、二塁間ヒットの可能性があります。打者左打者ですから、思い切って引っ張れば(右打者がおっつけるよりやりやすい)ヒットの可能性が高くなります。 これがもし盗塁となると、成功しても一塁が空きますから一塁手は定位置に戻りヒットの可能性がすぼまりさらに盗塁失敗ゲームセットのリスクもあります。つまり、あの場面で二塁盗塁は「百害あって一利なし」なのです。

yakyutuku
質問者

補足

実際に似たようなシーンで阪神相手に巨人は盗塁を連発しています。もし一塁にいたほうが有利なら、実際パスボールで二塁に走らないでしょう。それに二塁なら単打で戻れますが、一塁なら無理です。一利どころか大きなメリットがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

試合を見ていないので詳細は分かりかねますが、矢野が残っていたんですよね。だったら、代走鈴木は理にかなってると思いますよ。原監督がどう考えてるか分かりませんが、打力では矢野>鈴木と考えたんではないでしょうか。 この場面で代走となると原則外野手ですね、延長戦も考えたら。すると矢野、亀井、鈴木の誰かになりますね。その中で俊足となると鈴木か矢野ですね。打力では鈴木より矢野のほうが期待が持てそうですから、矢野は代打要員として残しておいて代走鈴木でおかしくないと思います。 もし、「代走を出したのがおかしい」とお考えでしたら、センター前ヒットで鈴木生還ですよね。もし走者高橋のままなら、足に不安のある高橋は本塁に生還できなかった可能性があります。 もし生還できなかったら、仮に小笠原三振だったとしてもそれはそれで「あの場面足に不安のある高橋に代えて代走だったのでは」という意見が出たと思います。「あのとき1点入れば1点差。流れが変わったかも」となりますね。 結局のところ、代走鈴木で1点入っているのですから、采配はずばり成功していると思います。 「なぜとっておきの切り札を」というのは無意味です。あくまで結果論から見る采配批判でしかありません。よくトランプをやってるとジョーカーをいつまでもくわえ込んでいて使うタイミングを逃して負けることがあります。切り札は、使うからこそ切り札です。代走の切り札を使うタイミングとしてはそうおかしな場面ではないと思います。なにしろ8回2/3、あとアウトひとつでゲームセットなのですから。

yakyutuku
質問者

補足

使うタイミングは次の谷、鈴木以外の代走候補はもちろん矢野ではなく、小坂、亀井だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

高橋はここ数年足の故障をずーっと抱えており、特に今年の6月の中旬あたりからはまた足の状態が良くなったと思います。 ですので、とりあえず誰でも良いから代走が出るのはそう不可解でもないですし、谷は足もありますから、敢えて谷に出すことも(谷の抱えている故障は腰痛の方)ないでしょう。

yakyutuku
質問者

補足

亀井も小坂もいますし、なにも一番大事な代走を使うことはないと思うのですが。それに次の状況は1点ビハインドの2アウト1塁。バッテリーエラーがなければ代走で盗塁したいところしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chulips
  • ベストアンサー率38% (81/209)
回答No.1

たぶんというかよくあることですが鈴木を代走で起用する理由は1点が欲しいからですね・・・もうひとつ高橋選手の場合今まで怪我が多かったので無理させないということもあります・・・ 谷はつなぎのバッターでもあるので1番が出たら2番がランナーを送るとかということでしょうね・・・鈴木は見てのとおり巨人で一番足が早いのでよくこう起用されています。

yakyutuku
質問者

補足

すいません、状況説明読んでますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジャイアンツ対ドラゴンズ

    8月16日のジャイアンツとドラゴンズの試合についてですけど、 最終回のジャイアンツがノーアウト2・3塁で、打者が橋本でして、 2対3と1点ビハインドで、 その時ランナーが3塁鈴木、2塁立岡だったんですけど、 結果的に橋本が1ゴロになって、3塁ランナー、2塁ランナーが挟まれて、 二人ともタッチアウトというところが本当に大失態ということが本当に考えられません。 私からしたら、この場合「ゴロGO」という指示かサインは出してはいけないと思いましたし、 バウンドが高い、ボテボテのゴロでもないですし、 何で鈴木をホームに突っ込ますのかが疑問に思います。 そのままランナー動かさなければ、試合展開も違ってきたかもしれませんし、 ランナーコーチや、ベンチの首脳陣に大喝です。 橋本の打った1ゴロは、鈴木の足でホームに突っ込んでも多分高確率でアウトです。 「サインを出すな」「そういう指示を出すな」と思います。 打者に任せるべきだと思いました。 口酸っぱく言えば、代打はあそこは橋本ではなく、 アンダーソンを代打に起用するべきだと思いました。 野球を知る皆さん、ジャイアンツファンの皆さんはどう思いますか? 今年は、勝負どころでのミスや、敗戦が目立つジャイアンツですけど、

  • 10/2の巨人ヤクルト戦について

    9回裏のヤクルトの守備について質問です。 最後のバッターの内野ゴロを宮本選手が1塁に送球したのはなぜでしょうか?1塁走者は2塁のだいぶ手前で、2塁に送球すれば完全アウトのタイミングだったように思えます。2アウトですから、それで試合終了になるのかと思ったのですが、無理して遠くの1塁に送球したのは、何か理由があるのでしょうか?細かいルールがわからないので、どなたか教えてください。

  • 巨人対ヤクルト

     こんばんわ! 去年か今年か忘れたのですが、巨人対ヤクルト戦で新人のヤクルト選手が 巨人の選手からブーイングみたいなことやられて泣いていたという 試合があったのですが、あれはどうゆう理由でそうなったのでしょうか? 両親に聞いてもわからないと言うので教えてください。 これだけしか情報なくてすみません。

  • 3月29日 ヤクルト×巨人

    こんにちは。 今日初めて神宮球場の外野自由席で野球観戦します。 並ばないと席に座れないと聞いたんですが、 15時プレイボールの場合何時くらいから並べば座れるのでしょうか? (ちなみに2人で行きます。) 外野自由席の中でも場所は拘りません。 どこでもOKです。 よろしくお願いします!

  • ヤクルトの巨人戦3連勝

    巨人にとってはよもやの痛い連敗ですが、ヤクルトが巨人に同一シリーズ3連勝したのは、昨年4月の神宮シリーズ以来約1年振り、ということで宜しいのでしょうか?

  • 巨人×ヤクルトを見ていてふと疑問。

    昨日、クライマックスシリーズ、巨人×ヤクルト戦を見ました。 どちらも本拠地は東京ですよね?地元の人達は、どちらを応援するものなのでしょうか?

  • 巨人VSヤクルト

    最近、巨人戦をめったに見ないのですが、たまたまテレビ東京系をつけたら、午後8時半くらいには試合が終わっていました。巨人が勝ち、その後アテネ五輪特集をやっていましたが、その日付がわかれば教えてください。

  • 今日の巨人戦で...

    今、TVで巨人の上原投手がベンチでモゴモゴ、口を動かしていたのが気になったのですが、何を食べていたのでしょうか?ガムではないような感じでしたが..

  • 10月8日巨人対ヤクルト戦はヤクルトが7対4で勝ったが、巨人の負け投手

    10月8日巨人対ヤクルト戦はヤクルトが7対4で勝ったが、巨人の負け投手が10回表決勝3ランホームランを打たれた高木投手ではなく、クルーン投手になっている。 これはいったいどういう事なのか?

  • 巨人にまるで歯が立たないヤクルトと横浜

    今年のプロ野球セ・リーグのペナントレースは、「間もなく巨人が優勝するであろう」という展開ですが、 それにしても今季は、ヤクルト・横浜の2チームが巨人に対して「これでもか」という位、白星を献上しまくってます。 自分はアンチG党なので、当然巨人が勝ったりタイトルを獲ったりするのは見ていて面白くない訳ですが、 今季のヤクルト・横浜の対巨人戦でのだらしなさは、傍から見ていて常軌を逸してるとしか思えませんし、 この2チームが巨人と対戦する時は「巨人のボーナスステージ」として、ハナから巨人が勝つと思って諦めています。 横浜の場合は選手層も薄く、フロントもあの通りなので、百歩譲って「仕方無い」向きもあるかもしれませんが、 ヤクルトの場合は、あれだけ主力外国人を引き抜かれた因縁があるにも関わらず、あの対戦成績は何なんだ、と―? そこでお伺いしたいのですが、「この2チームが来季、巨人と対等…とまではいかなくとも、 そこそこの勝負が出来る様になるには、一体何をどうテコ入れすれば良いのでしょうか?」

このQ&Aのポイント
  • 新品インクカートリッジを水平に振ったところ液が漏れました。印刷を行う際に影響はあるでしょうか?
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。
  • お困りの製品はブラザーのMFC-J6983CDWです。液漏れが発生した場合は速やかに対処する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう