• ベストアンサー

源氏物語について

ganglionの回答

  • ganglion
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.2

御息所の車が賀茂の斎院の儀式のとき車で見物していたのを、葵上の車の従者に狼藉されたのが一番大きいです。 夕顔はそのころ御息所が一番女の盛りで悶々としていたころ源氏の君が愛した女だから。この二人に関しては、御息所が生きているころとりついた。生霊。 紫の上に関しては、まだわかりません。

moverecrus
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 源氏物語ついて詳しい人

    源氏物語の「六条御息所」のくだりについて誰か解説してください。 「夕顔」「葵上」との絡みを含めて。

  • 源氏物語に関して

    「源氏物語」の第9条、「葵」に関しての質問です。 この中で、六条御息所は”生き霊”となって源氏の妻である、葵を呪い殺してしまうのですが、この時代の「霊」(怨念や憎しみによる霊)、もしくは超自然現象に対しての、信念というか、一般的な知識というのは、どのようなものだったのでしょうか?この時代特有の信念があったでしょうし、この現象に対しての人々の行動や言動は現代のとは異なってたと思いますので、詳しい方、どうかお願い致します。

  • 源氏物語で好きな登場人物は誰ですか?

    源氏物語(あさきゆめみし)で好きな登場人物は誰ですか? もし、よかったら男女共にお答え下さると嬉しいです。 宜しくお願いします。 ちなみに質問者は…。 (男性)頭の中将(男らしくてかっこいい。) 桐壺帝(ナイスミドル(笑)) 朱雀院(気弱な所が痛々しく気の毒で…。優しい性格なのに。) (女性)紫の上(全てが完璧。) 朧月夜(華やかで自由奔放な部分に強く惹かれる。) 花散里(心が綺麗な性格美人。) 六条の御息所(物の怪にならなければ、才色兼備。) 葵の上(好きな相手に素直になれない性格に共感。(笑)) 夕顔(はかなげ…。)以上です。

  • 源氏物語 葵

    源氏物語 葵 御息所のもの思いについてです。 読み方がわからないものがいくつかあるので教えてください。 故父 思い消ち(おもいけつ?) 猛く厳き(たけく…) 罪深う 御息所のもの思いで出てくる御~は全て『おおん』でいいですか? 病床の葵の上では『み』が出てきますが。 一ふしにおぼし浮かれにし心鎮まり…の『浮かれ』の『れ』は受身ですか? よさまのことをしも言ひ出でぬ世なれば、ましてこれはいと…の『これ』は何を指していますか? 質問が多くてすみません。 ひとつでもいいので回答お願いします。

  • 源氏物語:思わんとすることこそ思ふことなかれ

    源氏物語の中で、 「考えない、考えないと思うことこそ、その物事を考えているということなのだ」 という意味の文章があった気がしているのですが、どうも記憶があやふやです。 原文はタイトルにあるとおり、 「思わんとすることこそ思ふことなかれ」 だったと思っているのですが、勘違いでしょうか。 ご存知の方、 この文言が出てくるタイトル(「夕顔」「葵上」など)と、 原文を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源氏の姫君。誰が好き?

    源氏物語の姫君達で誰が好きですか? またそれはなぜですか? 私が好きなのは葵の上です。 女として不器用なところのうらに、少女のようないじらしさをかんじてしまいます。そしてあのあっけない最期は本当に悲しい、けれども美しいと思う。 あとは紫の上も結構好きです。生涯愛されたお姫様であると同時に、人間の厚みのような物を感じます。 明石の君の娘を立派に育て上げたこと、尊敬します。 みなさんはどうですか?

  • 源氏物語について

    今、「源氏物語」について、源氏が愛した女性たちについて調べています。 源氏物語は平安貴族の生活がベースとなって宮中の様子が描かれているものだと思うんですが、ここに登場する女性たちはやはり十二単を身にまとっていると思うんですが、桐壺・藤壺・紫の上・葵上と言うような女性によって、十二単の色の合わせ方は決まってるのでしょうか?どのような色を合わせていたのか知っている方は是非教えてください。(出来れば、その色のもつイメージなんかも教えていただければ光栄です。)

  • 窯変源氏物語について

    橋本治氏の窯変源氏物語を読まれた方、あるいは源氏物語に興味をもっていらっしゃる方に質問です。田辺聖子氏や瀬戸内寂聴氏の源氏物語は読みましたが、これらの訳には見当たらなかった発見があります。 (1)玉鬘の夫となった髭黒大将が右大臣の息子であったこと (2)六条御息所の娘であり、のちに冷泉帝妃となった、秋好中宮の初恋の相手が朱雀院であったこと まず(1)ですが、右大臣とは恐らく、弘徽殿の女御や朧月夜の君の父親だと思います。また、朱雀帝の妃・承香殿の女御の兄(弟?)ということ は他の訳でも書かれており、女御が右大臣の娘との記載も窯変~であります。右大臣は子沢山なので不思議はありませんが、髭黒の出自についてこの窯変源氏以外では触れられていないようだったので不思議に思いました。 次に(2)ですが、源氏の娘・明石の姫の入内の際に秋好中宮の斎宮代となったエピソードがあり、そこに朱雀帝への思慕があったと書かれています。 (1)はどちらでもよいかもしれませんが、(2)はとても興味深い内容です。なぜなら、朱雀帝は源氏物語のなかでは可愛そうな役柄しか演じさせてもらっていないので、1人くらいは彼を恋い慕う高貴な女性がいて欲しいと思うからです。 橋本氏訳でもちろん想像もあると思いますが、皆さんはどう思われますか?

  • ある源氏物語の論文集のタイトルをご存知ないですか?

    書籍の体裁で、確か同じ先生の幾つかの論文を集めていたように記憶しています。内容は全て源氏物語に関するものでした。 覚えているもので、 ・葵の上は、原文では「妹」とあるが頭中将の姉ではないのか ・夕顔が何故広げた扇の上に花を載せ源氏へ届けたのか(扇の上に書いた墨を乾かす時間がなかったからで、夕顔は源氏の牛車を頭中将と間違え急いでいたという推論でした) というようなものがあったと思います。 非常に興味深い内容でしたので再読したいのですが、タイトルを忘れてしまい残念に思っています。もし思い当たる方がいらっしゃればご教示いただけましたら幸いです。

  • 源氏物語

    源氏物語の若菜上?のテストがありました。 朱雀院の頼みを受け、女三の宮との結婚を承諾した源氏が紫の上に事情を話すところです。 またの日、雪うち降り、空のけしきもものあはれに、過ぎにし方行く先の御物語聞こえ交はしたまふ。 で始まるところです。 この、過ぎにし方行く先とはどういう意味なのでしょうか?簡潔に言い換えるとどうなるのか、 ご存知の方教えてくださいm(_ _)m